水の森 |2021年11月
FC2ブログ

Entries

竜胆をふたたび見に

竜胆の里と言っても良いのでは無いかと思えるほど竜胆が美しい里山(私の学区のお隣です)へ再び行ってきました。毎回書いていますが、耕作放棄地が多くなってきた里山ですが、里の人が保全をしておられるのか、草刈りがされているところには、毎年竜胆が咲きます。虻が偶然写りました。セイタカアワダチソウの花後。たくさんの種ですね。ここの近所に、うちの田圃もありますが、御多分にもれず、耕作放棄地にしています。そこはわ...

11月11日という日に

これは、父が私の嫁入り箪笥に入れてくれた帯の一つです。青海波という柄で、父がデザインをした図案を、本綴織で織ってもらったものです。(本綴織は爪先を櫛に削って織るというとても精緻な織物です。)悲しいかな、若かった私の汗染みでとても汚れてしまったので、お太鼓の部分だけを切り取って残しておく事にしました。父は字がとても上手で、この帯を入れる桐箱の箱書きもしてくれました。(金封の表書もよく父に頼んだもので...

里山の実り

夏はぜの実だと思います。ブルーベリーよりポリフェノール含有量が多いとか。インフルエンザ予防に良いそうです。そんなに美味しいものではありません。お砂糖を入れてジャムにしたら美味しくなるかも。これなんだろう。ハゼ漆の実かなと思ったけど、ちょっと違うような。サルトリイバラの実。たくさんなっていましたが、まだ赤くなかったので、もう一度行こうかと思います。買えば、千円二千円かかります。冬苺の実です。これを集...

里山に咲く

ウマバチソウです。まつ毛みたいなのがかわいい花です。土手に咲いているのですが、草刈りがされているとこうやって咲いているのですね。耕作放棄地になってしまったところはどうやら姿が消えました。ツリガネニンジンです。大きな花を咲かせていました。耕作放棄地に真っ先に侵入してくる花。セイタカアワダチソウです。野菊ばかり3点。野紺菊か嫁菜か、わかりません。これが嫁菜かな?耕作放棄地が増えてくると、植物の種類が単...

竜胆を見に

竜胆を見に、里山へ行ってきました。用水路の上で咲いていた花。あちこちに点々と青い花が咲いていて、今年も咲いてくれたのが嬉しかったです。雲がかかったお天気でしたが、草むらの中で隠れようが無いほど鮮やかな青色で咲いていました。残念ながら、いつもたくさん咲いている斜面は、草刈りがされていて竜胆の花はありませんでしたが、小さなセンブリの花は丈が低いので草刈り機の刃からは免れたようです。少し写真を撮ってきま...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR