五月の記事を見返してみると、たくさん花が咲く5月にしては、数が少なかったです。畑や庭には毎日でているのですが、農婦の作業が忙し過ぎる。草引きとか、種まきとか、苗を育てたりとか、堆肥をつくったりとか、耕作とか、最近は随分と畑も賑わって来て、この雨でまたグッと大きく育つことと思います。が!比例して虫の多さ!田舎に嫁してきてウン十年、今では芋虫平気で手でつまむようになりましたよ。最近は夜盗虫の被害が激し...
しもつけの花が盛りです。私は小花がたくさんついているのが好きです。特に、つぼみが大好きです。それに雫がついていたら、かわいい!とにやけてしまうのです。シモツケは、開花すると雄しべがたくさんでて、それもかわいいと思います。このシモツケは、葉も美しいシモツケゴールドフレームといいます。...
とてもかわいいイベリスを、昨秋から種から育ててみました。発芽した数は少なかったです。冬越しの途中で消えていくものも多数有り。春先に、ヒョロリンとした株をプランターに植え替えて、その途中でも消えていく株が…。そうしてやっと咲いたイベリスです。可愛さもひとしおで、毎日「かわいいね〜」と話しかけています。...
今年も又、たくさん矢車菊が咲きました。早めにつっかえ棒で補強したので、倒れたり腐ったりすることもなく咲いています。元々、ミックスの種を蒔いたのですが、ブルーが一番多いです。ブルー以外の種を採取するため、つっかえ棒に印をしておきました。忘れなければいいのですが。こぼれ種のディルと寄り添って。私の小さな畑は年々、こぼれ種のハーブや草花が増えてきて、野菜を植えるスペースが狭まってきました。でも今の時期、...
土砂降りの日曜日。良いお天気ならば、畑作業に勤しむとうちゃんですが、さすがにこの雨では無理と言うことで、ドライブに行ってきました。いつもの湖西を北上するコースで、新旭まで行きました。カバンに入れっぱなしの筈のGRが何故か行方不明で、仕方がないのでスマホ写真を、アプリで加工しました。タップンタップンと水が動いています。私が長靴を履いて、浜をウロウロ探検している間、とうちゃんは車の中で私を気長に待ってく...
五月五日こどもの日。青空と東からのいい風が吹いているので、急遽鯉のぼり祭りを撮影してきました。混んでいます(^^)脇を通る国道477も、湖西バイパスから降りて来た車で渋滞です。その横をおばさんは、自転車で颯爽(上り坂よたよた)と帰りました。これは4月29日の写真。小学校のクラス別の鯉のぼり。色使いが、他の鯉のぼりと違いました。この日は、北北西の風で、鯉のぼりの向きが思う様にならなくて、青空は濃いのに全...
ベルフラワーのおしべの滴(^^)お手手にのせているみたい。キンポウゲの滴。重たくて傾いできました。もう少しで倒れるよ。今年デビューのオーニソガラムヌータンス。この花を、まだお客さん扱いしてます。来年には、わたしの庭に馴染むことでしょう。アケビの葉の滴。小さいな実がたくさんついています。この中で大きく育つのがあったらいいのにな。小手毬がこぼれ種で育ってきました。大きくなると困る場所なので、一旦植木鉢に植...
パンジーがおしゃべりしているような通り道とちがい座敷の前の庭には、苔の中で小さなすみれが咲いています。庭木の剪定を怠っているため、落ち葉がとても多い。でも、すみれがあちこちに咲いているものだから、掃除もままならない…という言い訳。小さ過ぎて撮りにくいので、カメラをあてずっぽうに撮ってみました。数枚撮って、ピントが合っているものを。最近、接写ではボケたりブレたりばかりで息を詰めて撮るのも苦しくて、こ...
白と緑の配色を、最近気に入っています。おしゃれだなぁと思うのです。それに、疲れているときには、元気な色だと少ししんどい。まずは、白と緑で気持ちを落ち着かせてから黄色やピンクや青の花を眺めると、かわいい!と元気が出てくるのです。...
季節は初夏に移っていますが、今が盛りの春の花。こぼれ種で増える花、地下茎で増える花はなるべく自然にまかせて生えたままにしています。繁殖の勢力図は年々変わって、あまりに増えると憎たらしくなったり…。だけど忘れな草だけは増えても気にならないです。土日のとうちゃんは、野良仕事の終わった夕方になると、庭の椅子に座って、ウィスキーやビールをぐびぐびやっています。「今日も一日頑張った!」ということらしいです(^^...