最近、全然カメラを持って写真を撮る機会が無くて、記録写真としてスマホ写真ばかりになっています。今年も生姜を栽培しました。一個の種生姜から、こんなにりっぱなものが採れました。生姜を育てるために日影を作ってくれた里芋も収穫。自分で育てると、あまり好きではなかった里芋もおいしいと思う身勝手さ。新米を近江神宮に供えます。新米おにぎり。夥しく生ったデラウェアブドウでしたが、忙しくて採り忘れていました。ほとん...
秋に入ってから購入したチョコレートコスモスの花です。今のところ、へなチョコな花しか咲かないです。チョコレートコスモス色の釉薬を出したいという陶芸家の息子の為にきばって世話をするかぁちゃんでした。台風21号は脅威でした。とうちゃんと息子が倉庫の鉄扉を開けたところ、強風であおられて外れもう少しで大けがをするところだったと、恐ろし報告をされました。その他、我が家での被害は、倉庫や小屋のトタン、波板、雨樋...
蓼食う虫も好き好きと言いますが、タデ好き家人がその昔、せっせと採集し庭植えしたタデ科の花が、場所を点々としながらも今年もきれいに咲いています。上の写真はサクラタデです。タデの中でも特に美しい花です。ボントクタデらしいです。ミゾソバです。これはあちこちで増えるので、減らすのが大変!タデ科ではなくて、河原撫子。また咲きました。イシミカワの実です。ドライブした時に見つけて、採って来ました。iPhoneで接写は...
9月に買った苗2本に花がつきました。全然大きくならなくて、想像していたのと違う咲き方です。苗についていた写真では、もっとピンク色だったのに、あんまり…でした。残念なコスモスでしたが、切り花用にと買った苗なので、早速飾ってみました。随分前の息子作盃に入れました。目玉親父が3つできあがりました(^^)それにしても、よく雨が降ります。吊るし柿にカビが生えて腐ってしまいました。...
雨が降り続く15日の日曜日、農作業ができないとうちゃんの久し振りのお疲れさまドライブに行って来ました。我が家では、ドライブというと琵琶湖に向かうか、越前に向かうか、この写真の場所、山間の大津市葛川と高島市朽木に向かうか、大概決まっています。ここ、葛川の明王院も一年に2回は訪れます。この床がぼこぼこになっているのは、太鼓回しという荒行でできたものです。随分昔に一度見に来たことがありますが、大太鼓を回...
土曜日に、氏神さんの落ち葉掃きをしました。ふかふかの苔が一面にあります。ブロアーと箒と手で、落ち葉を掃きました。私の担当は、龍神さんの祠廻り。いつも写真を撮らさせてもらっている龍神池の主さんです。雨で湿った落ち葉は掃除がしにくくて時間がかかりましたが、きれいにできました。足元写真。掃除のおみやげを豆皿に入れてみました。ツブラジイ、マテバシイ、桧の実。もう一回、月末に掃除をしたら、次の当番は来年8月...
金水引の花です。低山に咲くような花ですが、庭に勝手に生えてます。種はひっつき虫です。こんな感じで生けました。チェリーセージが面白い顔を作ってます。点々は小さなアリです。畑に勝手生え(去年のトマトのこぼれ種)のミニトマトの花。これが結構結実して、とても甘いです。露草もがんばって咲いています。水引層の赤と好対照で引き立てあっていました。...
クジャクアスター…ぴったりの名前かもしれません。供花にいいかなと、通り道に植えてみました。今年は株も小さいけど、来年には立派似育ってくれると思います。今は、寂しくなって来た庭をシックに彩ってくれています。もう一株、植えようかなぁ(^^)...
レモンバームに蜘蛛の巣滴秋色になったレモンバームもきれいですね下から撮ってみましたびっしりと編み込まれてます獲物ではなくて、雨がひっかかるのは、蜘蛛にとっては営業妨害やね。...
連休中日に、山の畑ににんにくを植えに行って来ました。穴あきマルチに一個ずつニンニク片を植え込む作業。ところがものの15分ほどで軟弱な足が悲鳴を上げました。「足がつる〜(>...