鎌を持つ手を、いっときカメラに持替え、全身汗びっしょりになって写しました。汗でカメラが傷まないか心配なくらい。カメラは壊れずに済みましたが、昨日プリンタが壊れました。月末なのに請求書がプリントできません(>...
今年に入って、もう何度目か覚えていない庭の草引きを、「もうやだ〜」と思いながら黙々と敢行しています。今回は前栽の中を、植木の剪定をしながらの草引きをしました。最初、蜘蛛の巣をかき分け作業をしていたのですが、「あ、撮らなきゃ」と思い出し、取り急ぎ撮影をしました。朝の9時頃に撮ったものをを午前の部、夕方6時過ぎに撮ったものを午後の部として、合計5日間、見て頂こうと思います。(途中、違うテーマのものもは...
The end of the rainy season.明けたので、あじさいを剪定しました。さっぱりしました。すると、写欲も無くなりました。ストック写真が無くなったので、更新をちょっとお休みします。...
ゴーヤがものすごい勢いで繁っています。雄花しか咲いていません(^^;;弱々しいディルが倒れています。少し摘んで帰りましょう。ヘメロカリスの葯が破れていました。コマツナギが剽軽な雫をつけてます。この時期は、草はたくましく雨に打たれていますが、育てている花は、蒸れてしまっていたり、徒長してしまったりとあまり格好がよくありません。雫写真を撮る格好の時期なのですが、気分も停滞気味です。...
四角マメの花です。確かに□です。まだ食べてないので、味はわかりません。きっとおいしいと思います(^^)...
種から育てた蓮の葉っぱです。なかなか花が咲きません。葉っぱだけでも、私のモデルにずいぶんとなってくれてはいますが。蓮の隣りには、ヘラオモダカの花が咲いていました。庭を見渡してみると、盛りを過ぎた花ばかりで、雨に打たれて姿が乱れていました。今度は地続きの畑に向かいました。...
滴が目に入ったので、レンズを向けたら、蜘蛛の背中の滴でした。蜘蛛は、背中の滴より蠅が気になるようですね。こちらにも蜘蛛が潜んでますよ。大量に雨が降った後の庭は、散々な様子で、特にペチュニアは、「立ち直れへん…」とでも言っているみたいな様子でした。びしょぬれの花々は、もうひとつ写欲がわかなくて。何かいないかなぁと、庭をうろうろしましたよ。ヤブ蚊が攻めてくるから、集中できなかったのですが。今日から、台...
高速で流れてくる雲。心を覆う悩みや哀しみも、こんな雲かな。もっと黒い?それは尽きることなく。だけど年を重ねると、念力で雲の場所さえ変えてしまえる。えいっ!とな。(そんなに拒絶されると、かえって構いたくなる…(^^;; )雲の上はいつだっていい天気(^^)...
丘の上までのぼってきました。足がだるくて転けそうです。守山市にあるカントリーエレベータが見えました。丘の上は、駐車場以外の草は自然にしてありました。(前記事の)雉の家は、敷地が広大ですよ。孤高の風車だ。写っている白い車は、私のロシナンテではありません。私が来た7月12日は、とてもお客さんが多くて、下の駐車場は勿論、丘の上の駐車場まで満杯でした。今度の再会は、9月の展覧会かな?そうそう、おみやげのス...
水生植物園を出てすぐの琵琶湖の蓮を見に行きました。まだ咲き始めでした。汀間近に咲く蓮。葦などの水草と混じって、自然体ですね。葦を撮ってみたり、亀を見つけて面白がったり。さて、帰りにつくことにしました。駐車場のある丘まで、フゥフゥと喘ぎながら登ります。街灯に烏が三羽。そちらに何かいるのですか?烏丸半島の烏さん達。すると。雉が飛んできたので、わ、わ!と焦りました。どこの雉も突然現れるので、ビックリさせ...