水の森 |2014年08月
FC2ブログ

Entries

おいしい草津メロ 3

タンクの上にのっている木造建築が、面白いです。この建物の向うには、メロン街道が、通っています。このハウスは、今はお休み中ですが、これから、青菜を育てるのかもしれません。最後に、ハウスが林立する中に建つ「草津あおばな館」の建物をシルエットだけ。農産物の販売所です。草津へ行った帰りに、よく立寄ます。花の苗やお菓子を買い、ソフトクリームを食べて帰ります(^^)相変わらず多忙につき、訪問があまりできません。記...

おいしい草津メロ 2

こういう写真を撮っていたり、こういう風に写真をいじくっていたり。そういう時は、顔が勝手に笑ってしまいます。明日も続く…...

おいしい草津メロ 1

前から撮りたかったビニルハウスの骨。元写真は、眠たい質感ですが、思い切り好き放題補正してみました。明日も続く…...

エキナセアの花

白いエキナセアの花です。中側の筒状花は、球体にふくれていて外側の白い舌状花は、下に垂れ下がって面白いです。つんつん筒状花で頭皮マッサージができそうみたいって思いました。7月初旬の花なので、時期がずれてしまいました。7月5日撮影...

ひゃっぽん花というけれど

仏さんにお供えする為に植えている百日草です。株は大きいのに、花付きが悪いなと思っていたら、義母がせっせこ、仏さんやお地蔵さんに、お供えしていたのがわかりました。義父や息子や孫達の達者を、願っているのでしょうね。「お彼岸もあるし、まだまだ頑張って花を咲かせてくださいね」(^^)...

リコリスリコリス

夏水仙に続いて、リコリスの仲間が咲き出しました。夏の終わりと秋の始まりを実感するお花です。後3種類のリコリスが咲く筈ですが、草まみれなので、気付かずに終わってしまうことが多いです。8月21日撮影リコリスリコリス、かわいい呪文(^^)またまた、忙しくなってお尻に火がついてしまいました。こんなに焦る夏は初めてです。リコリスリコリス、お願いですトントント〜ンとお仕事をはかどらせてください…。…………...

野良の島カボチャの花

台所堆肥から発芽した島カボチャ(多分)の花です。たった1本から、nion畑の1/3程を占めるほど繁っていますが、花は雄花ばかりで、もう刈ろうかなと思っていたところ、やっと、雌花がつきました。果たして間に合うのでしょうか。受粉を手伝った方が良かったのかな。これも台所堆肥からできた、マクワウリです。今年は、雨が多くて、黄色が濃くなる前に割れてしまうのが多いです。去年はとれ過ぎて、若いのを奈良漬けにできた程...

白い花

雨が降ったら撮りたいと思いつつ、撮れないまま。芙蓉の花です。花びらの白さを写しきれなくて、補正しています。ひょっとしたら、この白さは私のイメージの白さかもしれません。南天にからんだ山芋の雄花です。アリが働いています。その先には虫食いの後が。そのまた先にレンズをずらしていくと、こんな虫がいました。この子が花を食べたのでしょうか。調べたら、ヤマイモハムシという名前でした。モビルスーツみたいな体をしてま...

雨上がりの高砂百合

高砂百合が、また増えてきました。義母が、「いつの間に球根を植えたんや?」と聞きました。ちがうのですよ、高砂百合は、種が飛んで増えます。この花が咲いている所は、アスファルトとコンクリートの境目です。よくぞこんな狭いところにと思います。どで〜ん!この力強さ。支えきれなくて、こんなポーズになりました(^^;;(´Д`)ハァ…ていう感じかな。こちらは、ガリバー状態です。以上は、8月16日撮影今年は、1本だけ、夏水仙が...

ごちそう夕焼け

7時前になって、ご飯ごしらえを始めました。鍋を火にかけて…と窓の外を見たら、見事な夕焼けがでていました。あわてて、2階へと駆け上がりました。1分間で7枚撮って台所に戻ったら窓の外は、すっかり暗くなっていました。おおきくなりますあっという間の変化でした。つるべを落とした音が…晩ご飯の味付けになったかな(^^)...

Appendix

プロフィール

nion

Author:nion
「水は宇宙の似姿」
草花の雫からびわ湖まで
「水」について感じた事を写します。
フィールドは主にびわ湖の湖西
最近は殆ど家の庭で撮っています。
たまにアート・デザインについても語ります。

月別アーカイブ

FC2カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR