福岡発、海のこと・山のこと -2016年07月
FC2ブログ
    • プロフィール

      海彦山彦

      Author:海彦山彦
      海彦山彦のブログ、
      「福岡発、海のこと・山のこと」に
      ようこそ。
      福岡県宗像市在住の
      海と山と映画が大好きな
      アートディレクターです。

    • メールフォーム

      名前:
      メール:
      件名:
      本文:

    • 検索フォーム

    • QRコード

      QR

    2016/07/31(Sun)

    うみたまご

    16731.jpg

    先日、仕事で大分へ行き、仕事が早く終わったので
    「うみたまご」へ行ってみました。
    「うみたまご」と名称が変更されるはるか昔に
    中学の修学旅行で訪れて以来40年ぶりの再訪です。

    まずはイルカのショーを見てあとは順路に従い見て回りますが
    正直な感想としては、展示数の少なさと
    「うみたまご」としての特徴のない平凡な展示構成に少々がっかりでした。

    逆に新鮮だったのは、「うみたまご」から見る別府湾と国東半島の眺め。
    いつも車窓から見るものとは違い、とても雄大な光景でした。
    Home | Category : その他もろもろ |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
    2016/07/22(Fri)

    今年は異常?

    16722.jpg

    羽化したてのセミです。

    今年はよく我家の庭で見かる光景ですが
    もっと多く見かけるのが地中から出て来て羽化出来ずに
    動めきながら息絶えて行くセミたち。

    こんなの今まで見たことがありませんでした。

    今年は例年鈴なりになるさくらんぼもほとんど採れず、
    何か異常な年のようです。
    Home | Category : その他もろもろ |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
    2016/07/20(Wed)

    空模様

    16720.jpg

    昨夜、南東の夜空に不思議な光景が出現。
    満月を覆う雲が虹色に輝く「月虹」という神秘的な現象です。

    そして今朝、同じく南東の空が朝や焼けになりました。
    天気が今日は下り坂なのかな?

    どちらも不思議な空模様でした。
    Home | Category : その他もろもろ |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
    2016/07/17(Sun)

    そしてまた昨日のこと

    16717.jpg

    世の中は、三連休初日。
    その初日の昨日は早朝から「ランス美術館展」の
    開会式へ列席するため家内と熊本県立美術館へ。

    連休限定の高速割引の効果か、
    いつもの土曜日にしてはかなり混む高速を走り、
    途中渋滞のため菊水ICから一般道の迂回路を抜けて美術館へ。

    地震後、はじめて訪れる家内は、
    熊本城内にある美術館から見る熊本城の被災した様子や
    崩壊した石垣を目にして言葉もない様子。

    気を取り直してくまもんも参加している開会式に列席。
    フランス・シャンパーニュ地方の中世の文化が色濃く残る町ランスは
    熊本市出身の世界的な洋画家レオナール・フジタが眠る場所でもあり
    ランス美術館の名品とフジタの作品群で構成された展示内容は見応えがありました。

    その後、昼食は熊本市南区川尻のうなぎの銘店「七代目若松屋」へ。

    この店は20年ぶり3回目の来店ですが、店舗自体が大きく様変わりし
    今では別館まである繁盛店になっていました。

    30分待って食した20年ぶりのうなぎの味は、
    店舗は変わっても昔のままのおいしさでした。

    このあと、久留米市の石𣘺美術館へ移動。
    先日、時間の都合で見ることができなかった「石橋美術館物語」展を堪能。

    ピカソ、ルノワール、佐伯祐三、黒田清輝、青木繁、坂本繁二郎、古賀春江など
    豪華な顔ぶれの名品にお腹いっぱいの展覧会。
    この展覧会のポスターから図録まで制作させて頂きましたが、
    やはりじかに並んだ名品を見ると石橋正二郎と美術館のコレクションぶりは圧巻でした。

    仕事を兼ねた熊本、久留米の旅でしたが大した雨にも遭わずいい一日となりました。
    Home | Category : おいしいもの |  コメントアイコン Comment4  |  Trackback0
    2016/07/16(Sat)

    昨日のこと

    16716.jpg

    昨日は午後から九州国立博物館へ
    「東山魁夷展」の開会式へ列席してきました。

    今回の見所は、やはり会場後半の唐招提寺御影堂の全障壁画でしょう。

    まさに圧巻とも言えるその画力とスケールに
    改めてこの画家の偉大さを実感しました。

    その後、夕刻から開催されるデザイン団体の幹事会へ出席の為、天神へ。
    時間があったのでこの日オープンした中洲の水上公園に出来た新名所
    ROOFTOP GARDEN BUGUSへ足を運んでみました。
    1〜2Fはレストラン。
    そしてこの施設の目玉の屋上展望デッキはすでに多くの人で賑わい
    そこから見る中洲の景色はちょっと新鮮!

    ただ、個人的な感想としては飽きやすい博多っ子に対して
    いつまでアピールできるか疑問を感じました。

    で、これを書いている今日はこれから熊本、久留米の美術館へ行って来ます!
    Home | Category : 展覧会のこと |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0
    2016/07/06(Wed)

    海へ

    1676.jpg

    梅雨の晴れ間の今朝、自転車で地元の海へ。

    快晴、べた凪の海は平日とあって無人の貸し切り状態。

    レーサーパンツいっちょになってそのまま海へさぶん!

    いや〜早朝の海の冷たくて気持ちのいいこと。
    どこまで透き通る海に得意のクロールで泳ぎ出したとたん!
    左肩に激痛が!!!!

    そうだった、この数ヶ月謎の痛みで左肩を回すと痛かったのを忘れてました。
    これが五十肩なのでしょうか?

    仕方なく浜に上がり身体を焼く、つかるを繰り返し海をプチ満喫。

    今年最初の早朝2時間限定のサイクリング&海水浴でした。
    Home | Category : その他もろもろ |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
    2016/07/02(Sat)

    石𣘺美術館物語

    1672.jpg

    梅雨の中休みの昨日、久留米市の石橋財団石𣘺美術館へ
    石𣘺美術館としては最後の展覧会
    「石𣘺美術館物語 1956 久留米からはじまる。」の
    開会式へ列席してきました。

    1956年に開館した石𣘺美術館の60年の歴史と
    所蔵品を辿る最後の記念すべき展覧会のデザイン全てを
    私の事務所が光栄にもお手伝いをさせて頂きました。

    私にとってもこの美術館は学生の頃から親しんだ場所であり
    郷土の画家、坂本繁二郎、青木繁、古賀春江、高島野十郎などなど多くの作家の
    作品を所蔵、応援して来た九州でも歴史があり、
    地元の方に愛され続けて来た美術館です。

    10月からは「久留米市美術館」として新たなスタートを切るそうです。
    私もこれからデザインというカタチで
    新しく生まれ変わる美術館を応援できればと思います。

    展覧会は本日2日から8月28日までです。
    是非みなさん、最後の展覧会へ足をお運びください。
    Home | Category : 展覧会のこと |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
    Home Home | Top Top