寒暖差疲労による腹痛がおきたら|上杉薬局のブログ
FC2ブログ

寒暖差疲労による腹痛がおきたら

 2024-10-26
寒い朝、日中にぐんぐん上がる気温
寒暖差にやられそうになっていませんか?
私達も店の中で半袖白衣にしたり長袖白衣に着替えたりと忙しくしながら
体調を崩さないように気をつけています
寒暖差疲労腹痛1
今日はこの寒暖差による疲労と腹痛の関係についてお話ししたいと思います


寒暖差疲労腹痛2
朝起きたら、いきなりお腹が痛い
友人と楽しく食事したら翌日下痢してお腹の調子が悪い
などこの時期、腹痛で悩まされる方が増えます

寒暖差疲労腹痛3
1日のうちで朝晩と日中の気温差がはげしい時期
だるい、腹痛、下痢など体調を崩すことを
寒暖差疲労と呼ばれています


寒暖差疲労腹痛4
寒暖差疲労で腹痛が起こるワケは
・寝る時は暑くて布団を蹴飛ばしていたら夜中冷えてお腹が痛くなる
・夏も暑く冷たいものを摂っていた上に、まだ日中も暑さが続く為、冷たいものを摂り続けている
・気温差に体を合わせようとして自律神経が働き過ぎて乱れ、腸の調子がおかしくなる


寒暖差疲労腹痛5
寒暖差疲労腹痛の予防改善のコツ①
湯船につかって体を温め、リラックスして過ごす
のんびりお風呂につかって自律神経を整えましょう

寒暖差疲労腹痛6
寒暖差疲労腹痛の予防改善のコツ②
温かいものをよく噛んで食べる
温かいものを食べると胃も腸も温まり働きやすくなります
また、よく噛むことで、自律神経は整いやすくなります

寒暖差疲労腹痛7
寒暖差疲労腹痛予防改善のコツ③
耳マッサージをしよう
耳マッサージをすると
身の血流が良くなる
自律神経が整う

詳しいやり方は春の季節の変わり目を元気に過ごす時のブログに書いてます
こちら→耳マッサージ

寒暖差疲労腹痛8
季節の変わり目は寒暖差疲労で腹痛が起きやすくなる
・湯船につかって身体を温めリラックスして過ごす
・温かいものをよく噛んで食べる
・耳マッサージをする
などして自律神経を整え、
お腹の調子も元気、身体も元気に過ごしましょう

ウエスギ薬局 薬剤師上杉優子


広島ブログ


↑公式LINEにお友達登録いただくと
健康クイズや健康情報が読めたり、たまにクーポンがゲットできます
ぜひ、登録して楽しんでくださいね!

お店の場所はこちら→ウエスギ薬局
私たちの想いはこちら→ホームページ
インスタはこちら→インスタグラム
タグ :
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:

http://uesugi65.blog25.fc2.com/tb.php/6597-b25f8ba3

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫