さかな釣り。ときどき星空散歩 音・芸・写のお話
FC2ブログ
2013-06-09(Sun)

13年の幕を閉じる。

どうもです

遂に本日6月9日の大阪ラストライブ最後に

我が心の友である「GARNET CROW」が解散しました

2000年にデビューしてからずっと聞き入り、

独特な詩の世界にのめり込んでいきました。

自分の中でGARNET CROWは密かに静かに聞くというのが

一番合っていると思っていましたが、やっぱりライブが

見たいということで2008年に初めて見に行き大感動した

記憶がありますが、その後の仙台や国際フォーラムシリーズ、

オケ混合ライブやカウントダウン・・・

どれもあまり好印象ではなかったです(笑)

2008年のJCBホールが良過ぎたため、その後のライブは

どうにも自分の中で納得できるものではありませんでした。

特にシンフォニックとカウントダウンは最悪糞ライブで

金返せ~と今でも思っています。

仙台の時は、隣の女性と話する機会があったのですが、

彼女は気仙沼から来ていたので、安否がいまだに気になります。

高音が全然ダメだった中村由利の歌声と隣にいた彼女。

仙台は色々な意味で印象に残っているライブです。

まぁ、生まれてくる楽曲は完成度が高くキープされているので

ライブを見なくても、いやむしろ、家や車の中でヒッソリと

聞き入るのが一番合っているアーティストだと思いますね。


それでも今回の大阪ラストライブはどうしても行きたかったんですけど、

最後までチケットは購入できず、仕方なく家で

ライブ曲目を聞いていました。

ところで、解散後のメンバーの今後ですが、

皆、未定(としている可能性が大)みたいですが、

どうなるかはまだわかりません。

ファンの中には再結成を願ってる人もいますが、

まぁ、それは無いでしょう。というより、再結成は

しないほうがいいですね。解散理由の「すべてを出し切った」が

本音だとするならば。

基本、ガネクロは「独りよがり」のグループですから、

再結成はあり得ないと思います。

中村由利さんや菅谷りえさんが他者に楽曲提供することは

考えられますが、それはガネクロとは違った物語になるはずで、

それはそれで聞いてみたい気がします。

4人揃った純正GARNET CROWは、もう無理かな?そんな感じ

がしていますけど、彼等が今後どんな活動するのかは興味あります。


でも、これから新しい曲が聞けなくなると思うと寂しいですね。

初めて聞くときの感動や喪失感・躍動感の世界を繋ぐメロディー。

軽い中毒みたいな症状を出してくれる物語。

でも、これからもGARNET CROWは聞き続けると思います。

GARNET CROWの皆さん、13年間ありがとうございました。

PS・・七さん、釣りと天体観測ならおつきあいしますよ!(爆)


最後にガネクロが一番大切にしている曲を紹介します。

音少し悪いけど聞いてみてください。



「夢みたあとで」
2013-03-01(Fri)

よつばと!

どうもです

今日は大井松田の寄(やどりき)の山篭り仕事に行ったんですけど、

花の粉がハイパーMAXで飛散していて完全にノックアウトになりました

鼻水止まらず、喉が変調になり、アタマが痒くなり、終いには

軽く頭痛に襲われて気分が悪くなりました(^_^;)

私はヒノキさんがメイン天敵なんですけど、これだけスギさんも飛び回ると

さすがに体が反応してしまい仕事上強力な薬も飲めず苦しいです...

金曜日なのに、なんとなく気分が冴えないので、「そうだ」と思い出して

仕事帰りに本屋へ直行しました。

DSC_0050.jpg

ヒロポンさんおすすめの「よつばと!」を大人買い(笑)

読み出すと1巻から笑っちゃいます。

うん、買って正解のコミックですね。

ストーリー的には何のヘンテツもない展開が永遠と続くんですけど、

癒されたり、笑ったりがヒョコッと出てくるので読んでて楽しくなります。

絵もコケかわいいくて、萌え系ではないので漫画が苦手な人も

抵抗無く読めるんじゃないかな~と思います。

おかげで、すっかり上機嫌になった、うえぽんさんでした(笑)




2012-08-29(Wed)

少し涼しいお話。

どうもです



8月も終わりだと言うのに弱まる気配のない夏の太陽

朝夕や日陰は多少涼しくなったけど、

まだまだ汗だくの日々は続きそうです

ということで、少しでもこの暑さを和らげようと、

今回はうえぽん屈指の恐怖体験を告白したいと思います。

この話は自分自身があまりにも怖くて話をするのも

ためらうほどの体験談なのですが、そのひからちょうど10年が

経ったので一つの区切りかなぁ~(そんな大げさな物ではないですけど)

と思い話をしてみようと思います。

ちなみにうえぽんさんは世間で言う「霊感」とか「シックスセンス」とか

全然ありませ~~ん



今から10年前の平成14年の夏、
僕は都内で某電鉄系路線バスの仕事をしていました。
当時のこの業界は慢性的な人手不足で今では
考えられないぐらいの過密勤務で、
とにかく事故だけは起こさないようにと、
ただそれだけが最優先として
乗務をこなす日々が続いていました。
一日中続く交通渋滞や敬老パス軍団、
少ない休憩時間と長い拘束時間に耐えながら
毎日がただただ過ぎてゆく代わり映えのしない生活に
精神的にも肉体的にも限界がきていた頃でした。

連続勤務9日目、
その日担当するダイヤは「深夜ダイヤ」でした。
通常の路線バスはだいたい10時半ごろが最終バスですが、
自分の居た営業所は23区だったので人口も多く、
深夜バスの運行を願っていた利用者の声が多数ありました。
実際に乗車料金は通常の2倍でしたが利用客も多く
運転士も渋滞のない道をスイスイ走れるし客扱いも少ないので
結構楽勝なダイヤで影の「ドル箱路線」とも言われていました。

この深夜ダイヤは既存の路線経路と同じなので
大きな幹線道路や住宅街を走るU駅とC駅を結ぶ路線です。
これを23時台~25時台に3往復するダイヤでした。
現在ではこのような系統・ダイヤは無くなっています(^_^;)
話は少し逸れましたが、あの日は確か火曜日だったと思います。
月曜日や金曜日に比べると全体的に乗客数も少なく、
サッサとダイヤをこなして後は最終ダイヤを走れば
本日の業務は終了となり、 始発駅で発車時刻を待っていました。
さすがに夜半を過ぎると
駅周辺も静かでバス停の照明と運転席の横にある
料金収集機の作動音が 心地よく感じました。

発車時刻4分前に男性が一人乗車してきました。
空車走行の夢は破れましたが(笑)、
一人ならサクサク行け行け走行ができるな!と思い、
腕時計を見ながら発車時刻を待ちました。
そして発車1分を切った頃、一人の女性が乗車してきました。
そしてその女性はか細い声で、

「Y公園は行きますか?」

僕は「ハイ、行きますよ」と答えるとその女性は

「お願いします...」とちょっと聞き取りにくい小さな声で言いました。

そんなやり取りをしている間に発車時刻がきて、
僕はバスを走らせました。
乗客は男性1名と女性1名の2人だけです。
車内ミラーで乗客を気にしながら順調にバスは運行しています。
「次は○○前」・・・音声合成装置のお姉さんの声が
やたらと車内に響きます。そして中間地点まで走った頃、
「ピンポ~ン」と止まりますボタンが押されました。
そのバス停が近づくと僕は左ウィンカーを出して
減速してピッタリとバス停に止めて

「ご乗車ありがとうございました。○○です、
お忘れ物ないよう降りください」と

車内マイクでアナウンスして降車扉のスイッチをONして
降車ミラーで安全確認してまた扉を閉めました。
このバス停では男性客が降りていきました。

心の中で「よしよし、あと一人降ろせば終わりだ。
あの女性はY公園で降りるからあと7つ先で本日の業務終了~~」
なんて言っていました。半分以上住宅街を走るこの路線は深夜には
略乗車するお客さんは居なく駅から乗った乗客が各バス停で
降りていくというのがほとんどです。次々とバス停を通過していき、
さぁ~いよいよY公園の少し手前まで来ました。
このバス停の2つ前を通過する頃に
車内ミラーで女性客を確認しています。
間違いなくちゃんと座席に座っていました。
そして音声合成装置のお姉さんが「次はY公園です」と告げると
「ピンポ~ン」・・・・

バス停

あれ?
止まりますブザーが鳴りません・・・
「おいおい、寝てるのか?」
仕方ありません、時間が時間ですからね。
そう思った瞬間に車内ミラーをチラッと見てみると・・
さっきまで乗っていた女性客が居ません。
え?何で?何処行った?
軽いパニック状態に陥った僕はとりあえず
Y公園のバス停にバスを止めて
もう一度車内ミラーを見ましたが、車内は空っぽ・・
座席に横になって寝ていると思い運転席を離れて
確認しましたが あの女性客は見当たりません。
この時ホントに自分の頭がおかしくなったと 思いました。
疲れているせいもあるだろうと冷静になって考えましたが、
確かに女性客は始発駅で乗車して会話もしています。
そして発車した時には 男性客と女性客の2人だけ、
途中バスが止まったのは男性客が降りたバス停
のみで他は止まっていません。
しかもY公園バス停の2つ前のバス停を通過する
頃に車内ミラーで確かに女性客を確認しています。

僕はバスの車内で2~3分呆然としていました。
キンコン・・キンコンとウィンカーの音だけが車内に響き、
その音でふと我に返り運転席へ戻って
乗車扉(前)を開けて 辺りを見回しましたが
誰も居ませんでした。
かなり恐ろしくなって速攻で運転席に戻り扉を閉めて
とりあえず運行再開しましたが、
メチャクチャ怖くてこのまま
バスを乗り捨てて逃げたかったです。
終点までの約1.5kmは
相当に長い時間だったと感じました。
そして最恐の出来事が・・・

終点駅の一つ前のK学園前というバス停を通過する時、
ふとバス停を 確認すると、なんと・・・
あの僕のバスに確かに乗車して居なくなった
女性が立っていました。
もう何が何だか理解不能の状況です。
それでも終点一つ手前とはいえ
乗車する可能性がある(敬老パスは常習犯)のと
見間違えで違う客だったら・・と
塵ほどの小さな平常心がバス停から10mほど
通過した位置に バスを止めさせました。
左のミラーで確認するとその女性は居ませんでした。
もちろんバスを降りて確認もしましたが
人の気配は全くありませんでした。

僕は怖さを通り越して怒りに満ち溢れていました。
何故そのような気持ちになったのかはホントよくわかりませんが、
運行が終了して車庫に戻る間、
「意味わかんねぇ~絶対明日辞表出してやる」
そんな事を叫んでいたことを覚えています。
そして、きっと激務で疲れていたのだろうと無理やりこの出来事を
幻想・錯覚だったと思うようにしました。

しかし、そんな気持ちは次の日に吹っ飛んでしまいました。
翌日深夜ダイヤではなく通常のダイヤで同じ路線を担当しました。
夕方の通勤通学で帰宅するダイヤで昨日乗せた男性客が
乗ってきました。

その男性客が料金収集機にバスカードを入れているときに
僕は声をかけました。

「あの、すみません、少し変な話なんですが・・」

その男性客は

「あっ、昨日はありがとうございました。今日は早く帰れます(笑)」

続けて

「いや~なんか悪いですね~私だけの貸切バスみたいで」


この男性客の話を聞いた瞬間、僕は正常だったんだと思い知った。
そして2ヵ月後、僕はこの会社を去った。



2012-04-08(Sun)

ウォークマンを買う!

どうもです



この週末は釣りに行かなかったうえぽんさん。

予想に反してマルイカの調子はイマイチだったかな(笑)

来週末は加山っちが「行けるかも」と

相変わらず曖昧な計画思考なのですが(^_^;)

まぁ、今期はマルイカちゃん達の機嫌が良い時の方が

多いので焦ることもないでしょう。

もう直ぐ内房金谷も始まる気配だしね


それにしても、最近頭痛や腹痛が多くて困ってます

特に裸で寝ている訳でもなく、拾い食いもしてないのに

体の調子がスッキリしません。

きっと師匠が言うように花粉の影響が原因のような気がしますね。

うえぽんさんはヒノキ花粉症なので、現在進行中なんですが、

今年はここ数年にないほど症状が酷いです。

天気が急変したときはもう地獄です

鼻水とクシャミと頭痛と目のかゆみが同時に来ます。

よく効く薬があるのは知っているのですが、

仕事柄、この類の薬は飲めないのでホント辛いですね。

とりあえずはエージーノーズとアイズでしのいでます。

あと1ヶ月はヒノキの粉と格闘です


さて、本日は近所のヤマダ電機へ徘徊


先日行った三重県の仕事で原因不明による故障で

再起不能となったウォークマンさん。

2012_04080036.jpg 

なるほど、中身はこうなっているのか!

ガムみたいなリチウムイオン電池には感動

と、いつもの解体癖が出てしまったんですけど、

とにかくMP3プレーヤーは散歩の時や出張の時には

なくてはならないアイテムなので早速買いに行きました。

売り場で散々とカタログと睨めっこして、

買ったのがコレ

2012_04080004.jpg 

容量は8GBなんですけど、ガネクロと中村中とお気に入りのJ-POP、

クラッシック程度しか入れないので十分です。

まだ6GBほど残ってます(^_^;)

電池消耗の少なさやノイズキャンセルの性能はピカイチなので

しばらくこれで孤独な夜のハイウェイも快調に走りぬけられます。

今週末の14日には新東名(第2東名)も三ヶ日まで開通するので

それもまた楽しみです。
2012-01-04(Wed)

手抜きな始まり。

どうもです

 

 

あけましておめでとうございます

 

今年はどんな出来事が待っているのか

とても楽しみなうえぽんさん。

喜怒哀楽たくさんあると思いますが、

常に「月にむら雲、花に風」を念頭に

慎重かつ大胆に行きたいと思います。

 

さて、三が日もあっという間に終わり、

明日から通常モードに入るわけですが、

何気に今年の正月は動きまわっていました。

出不精のうえぽんには珍しいコトです(^_^;)

 

ということで、この三が日の行動を

簡単に振り返ってみましょう

 

まずは、昨年大晦日から1日にかけて。

結構楽しみにしていたGARNET CROWの

カウントダウンライブを見に行くべく、

大阪は福島区に向け大晦日の15時ごろ出発。

予想はしていたが、東名は帰省渋滞で

なかなか前に進まない状況

四日市を抜けたのは8時半過ぎだったので

開演の10時半には余裕に間に合うけど、

すでにクタクタな加山っちとうえぽんは

このまま、瀬戸内まで行って

メバリングしようか?と本気で言い出す始末(^_^;)

だって、先行予約で取ったチケットも最後列の方で

しかもスタンディング。

絶対つまらないと確信してましたからね

それでも、せっかくの遠征だし、

うえぽんには昔通い慣れた中之島周辺だから

なんとか気持ちを奮い立たせて現地へ

向かいました。

なんとか時間内に到着していざ会場へ。

始まってみると・・・・

何もかも最低最悪

会場いくらなんでも人詰めすぎだし、

音悪いし、

メンバーやる気ないし、

中村由利の声、素人カラオケレベルだし、

香水臭いし、

前後左右密着してるし、

前の兄ちゃん植木鉢の臭いするし、

横のお姉ちゃんボソボソ独り言いってるし、

横の兄ちゃん、「七さん~愛してる~」言うし、

しかもその言い方キショイし、

暗い中、携帯で曲目記録しているアホもいるし、

何もかもすべてが最低レベル・・・

どっかの学芸会以下の低いクオリティー・・・

残念だけど、プロの仕事には程遠いライブでした。

あんなので満足してるのかな~ファンもメンバーも・・・

大阪くんだりまできてこの仕打ちは酷い・・・

もう二度と行かない。次の旧JCBホールで

ダメならガネクロライブは封印です。

初めて「金返せー」と本気で思った糞ライブでした。

作品がすばらしいだけにホント残念。

そろそろビーイングもガッツキ金儲けは

やめたほうがいいんじゃない?

あんたらの魂胆丸見えで薄っぺらいよ~

 

 

気を取り直して2日。

庄治郎丸へ初釣りにいきました。

元旦の憂さを少しでも晴らそうと思い

出かけましたが、ここで久しぶりの今さんとのぐ兄さん

と同船することになり、

気分はそれだけで儲けモノです(*^_^*)

最初は加山っちと2人で右舷ミヨシと番手を

取っていましたが、左舷でターチ一門が並ぶことに!

せっかくの同船なんだから楽しいほうが決まっています。

左舷ミヨシにのぐ兄さん、番手に加山っち、

大艫に今さん、番手にうえぽんの並び。

ああでもない、こうでもないと楽しい時間は過ぎますが、

肝心の鯛のアタリは何処へやら・・・(^_^;)

結局アジが2匹だけの極貧釣果に終わり、

最初に座る予定だった右舷のミヨシと番手が

船中の釣果になるというオチ付き(笑)

まぁ、うえぽん達が右舷にいてもたぶん釣れてない

でしょう。鯛との間合いが取れてないことは

十分承知ですから。

釣れないとき、タイミングが悪いときはこんなものです。

だから楽しいんですよね、鯛釣りは!

そのうち釣れるでしょう。

 

3日目は親戚の家に集まって御節を堪能しました

親戚の家に行く途中にまだ行っていなかった

初詣をするべく、近所の神社へ

2012_01030001.jpg

この閑散ぶりが最高

人波掻き分けてまでお参りしたいとは

思いませんからね(笑)

2012_01030003.jpg

美味しい御節と談笑で盛り上がった家族会。

久しぶりにうえぽんも酒を飲んで

撃沈しました(爆)

 

といことで、

短い休みも今日で、終わり。

明日からは通常モードにはいります。

 

 

今年も「さかな釣り。ときどき星空散歩」

宜しくお願いします

 

 

訪問者
潮位表
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

うえぽん.

Author:うえぽん.

ブロ友さんの新着記事
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる