雑学読本(話のネタ) フィリピン
FC2ブログ
雑学読本(話のネタ)
あんな事こんな事、諺を中心に海外ネタも含めて何でもござれれ団塊の元企業戦士がランダムに綴る話のネタ本です。 さて、これを読んで「目からうろこが落ちる」でしょうか。
04 | 2025/05 | 06
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

「バナナケチャップ」って、ご存知ですか?
雑学・・・話のネタ
1796話・・・「バナナケチャップ」って、ご存知ですか?

買い物に出掛けたショッピングモール
地下の売り場に何げなく寄ってみると
アジア諸国の食品売り場が有りました
駅中にある「カルディ」(アジア食品も販売)はたまに寄るのですが
ここの、お店は規模が違いました

今回は店内の一部を隠し撮りしたのですが、次は許可を貰ってまでも
撮りたいくらい品数が豊富
品名はカタカナ表示されていますが、当該国に長期滞在した方なら
品名を見ただけで、それぞれの味を思い出し
懐かしさにあふれる事でしょう

   s-DSCN5058 (2)  s-DSCN5056 (2)

フイリピン・インドネシア・タイ・ベトナムの醤油
タイビーフンのセンミー・センレック・センヤイ
ベトナムのフォー

   陳列棚の中に、思い出にあふれる1品が・・・
   s-DSCN5058 (2) - コピー

「バナナケチャップ」皆様は聞いたことが有りますか?
私がフィリピンに駐在中、欠かせない調味料に一つでした
「ケチャップ」と言ってもトマトではありません、ベースは「バナナ」なんです

すりつぶしたバナナに砂糖、ビネガー、スパイスを加えてつくり
トマトケチャップに見た目を似せるために赤い着色料をつかっています
フィリピンの一般家庭では、様々な料理に使われ、オムレツ、ホットドッグ
ハンバーガー、揚げ物、魚料理、炭火を使った豚肉のバーベキュー
焼き鳥、フライドチキンなど、特に肉料理などでは欠かせません

フィリピンでは一般的な調味料なんです
他に例えようのない、独特な甘辛の味わいなんです
タイのナンプラー程の知名度が有りませんが
フイリピンが多く住む地域で有れば「バナナケチャップ」が見つかるかも知れません
「ナポリタン」に相性がいいと思います、いつもと違う、お味を試しください

・・・メモ
第二次世界大戦中のフィリピンではトマトケチャップ不足が起きたため、トマトに代わって
生産量の多いバナナを使ったケチャップが誕生したのだそです

「フイリピン」のクリスマス
雑学・・・話のネタ
1545話・・・「フイリピン」のクリスマス

昨日の続きです・・・
海外での出張や駐在等で多くの国々で「クリスマス」を迎えましたが
殆ど国々では、クリスマス当日は家族と過ごすことが一般的でした
その中で特別な印象を持った「フィリピン」の「クリスマス」について・・・
世間では、9月から2月まで、世界一長い「クリスマス」と言われています
「フイリピン」の「クリスマス」の特徴は「感謝の気持ちを示すもの」であって
「プレゼント」は子ども達や友人・恋人同士、だけに贈られるものではありません
クリスマスが近づくと、普段からお世話になっている取引先の企業から
「クリスマスプレゼント」を贈られることも多いのです

       s-DSCN3281 (2)
取引先から頂いた、自席の机上に置く、木製手彫りの「ネームプレート」

職場の同僚や近所の人など、いろいろな繋がりのある人と贈り、贈られるのが
フィリピンのクリスマスの特徴です
そこで、現地会社(雇用主)では、現地会社社員、下請け作業員に至るまで
今年1年の働きぶりの評価する証として、飲食付で盛大なクリスマスパーティー
開催します、招待する方々は300人を下りません
体育館や大きなホールを借り切り、コメディアンやバンド、歌手等プロの
芸能人が出演し大いに盛り上がります

クリスマスパーティーが行われている途中で数回に分けて
景品付きの「くじ引き大会」が行われます、資材置き場の倉庫に
貯め込んで置いた、各取引会社や関連企業から、頂いた「クリスマスプレゼント」には
テレビ、ラジオ、冷蔵庫、洗濯機、扇風機等々の電化製品や小物類も含めて
「くじ引き大会」の景品に当てられます、想像を絶する盛り上がりです
この「クリスマスパーティー」は、現地会社と我々日本人から
「感謝の気持ちを示し一緒に楽しむ」意味合いが込められています、そして
正規現地社員には13ヶ月目の給与として1ヶ月分と、ハムとチーズ等
贈与されます

盛大なクリスマスパーティーが終わり、会場を去る時の事
会場出入り口近くに数台の小型トラックが駐車し、何やら積み込んでいます
後片付けをしていたパーティー実行委員に聞くと
「くじ引き大会」で当たった景品の現金買い取り業者だそうで
次々と買い取っては荷台へ・・・
これまた、「フイリピン」の合理的な一面を見たような、面白い国です!!!



「クリスマス」は24日?25日?
雑学・・・話のネタ
1243話・・・「クリスマス」は24日?25日?

「クリスマス」って24日?25日?どっち?
正確には24日の夜から25日の日没まで!
メリークリスマスの「メリー」はMerryで「楽しい」とか「陽気な」という意味なので
「良いクリスマスを」「楽しいクリスマスを」という事なんですが・・・

海外でのクリスマスで強烈な印象を残しているのが「フイリピン」
フィリピン人が一番大切にしている一大行事は?と言うと「クリスマス」なんです
カレンダーの月の綴りが“BER”で終わる月からスタートする
9月はSEPTEMBERですからなんと3ケ月前から
会社の入口は大きな「ツリー」その周囲には、クリスマスカードと共に素敵な包装紙に
包まれた箱(プレゼント)が、日に日に山と積まれてくる

会社の業績が悪かろうが何であろうが、クリスマスパーティーだけは絶対実施しなければ
社員全体のおさまりがつかない、暴動すら起こりかねないのだ
社員、下請け、関係者(家族)も含めて300人ほど、近くの体育館を借りる
プロの司会者、芸能人を呼び歌や踊りで盛り上がる

特にパーティーの最中、数回に分けて行う「くじ引き」タイムの興奮度は尋常でない
テレビ、ラジカセ、冷蔵庫、洗濯機、扇風機、小物などなど、何かしらが全員に行き渡る様になっている
余談ですが・・・パーティーが終る頃、会場の裏手には、数台の小型トラックが横付けされる
当たった豪華景品を買い取ってくれる業者だ

私にとってクリスマスとは・・・
この時期、毎年の事とは言え「そろそろかな」と嫌な気配を感じるのだ
帰宅時、受け取り物がない限り、普段は軽い会釈で通り過ぎるマンションのフロント前
笑顔と共に、事務職員、警備員、保守修理班、清掃員、と書かれた空の封筒を渡される
「クリスマス」の寄付のお願いなのだ、軍や警察もご多分に漏れず・・・

社員旅行、私の誕生日、現地会社の創立記念日、クリスマスそして新年
これらは、私の財布が空になる、むなしい記念日なのです!!!
優しい人、気前の良い人を演じるのは大変なのですから・・・

「日本の文化」を大切に!
雑学・・・話のネタ
1142話・・・「日本の文化」を大切に!

フィリピンに駐在中、マニラ市内から外れた地域に借りた設計室
その近くに、日本の就労ビザを取る為のエージェントが有りました
設計室の一階は食事処と軽く一杯飲めるお店
エージェントに通う生徒?さんも良く立ち寄って来ました
そこには、日本語教室も有ってよくテストがあるそうです
男性ばかりでなく若い女性も多く、介護の為に日本に行くと言っていたけど
身なりや仕草が、別なお仕事へ?と、思えて仕方のない女性達が殆どでした

テストの答案用紙を見せてもらうと
日本の地図が書かれていて、東京は?大阪は?等日本の都市を線で結ぶ
都道府県は幾つ?
 日本の首都は?
私でも迷った問題
 花屋さん、魚屋さん、八百屋さん・・・「さん」を付けないお店はどれでしょう?
 選択欄の中に「任天堂」「SONY」が有りました
まだまだ沢山の問題が有りましたが内容は小学生高学年位のレベルだったような!
間違いを直して提出するそうですが、若手日本人社員が楽しそうに添削して上げていました

さて、こんな事を思い出させてくれたのが、ネット上での、こちら・・・
     s-1sf[1]
海外で撮られた日本についてのクイズ大会の写真・・・日本の文化

日本人はご飯を食べる前に何というでしょうか?
A ・ さようなら
B ・ こんにちは
C ・ いただきます
D ・ お前はもう死んでいる

これは、面白い「ひっかけ問題」だけど、出題者に座布団1枚
「C」が正解だけど、今時の人達「いただきます」とか
「ごちそうさま」って 言わない人が多くなったと 思いませんか???

フィリピンの「銃社会」
雑学・・・話のネタ
1104話・・・フィリピンの「銃社会」

1102話で紹介させて頂いたタイ、フィリピンの「銃社会」について
駐在していた、タイとフィリピンは他のアジア諸国と比べても、親しみやすく、優しい人が多いと感じます
特にタイは微笑み国と呼ばれ、海外でも人気のある観光国です、しかし
世界中の、犯罪者は普通の思考回路を持ち合わせていませんから
危ない輩は懐に銃を持っている可能性は十分にあると考えていた方が良いと思います
どんなに腹が立っても、ケンカしてはいけません、普段優しいだけに「キレ」ると
見た目でどんな人なのかもわからないのがアジア人の特徴と言っても過言では有りませんので・・・

アジア諸国で、比較的「銃」が手に入りやすいと言われている「フィリピン」
商業施設の一角に「銃砲店」はさりげなくあります
   s-053-thumb-450x600-307[1]
乾電池では有りません 「ピストルの弾」です

元警官元軍人には銃の携帯を許可してます、またガードマンや商店主には
仕事場での所持を許可されると言われています
現地下請けの現場監督さんは地方の現場作業では、拳銃を脇の下に・・・
私にも抑止力?になるからと、貸してくれました、これもいい思い出ですが
地方で脇の下に付けていた拳銃の感触が今でも時々・・・
   
   s-z_20200712150612a6d.jpg  s-p.jpg
現地現場監督さんと海に出て、ビール瓶を的に実弾練習・・・これが、なかなか当たらないのです

「セブ島」に我が社の現地支店が有った時、町の有力者に聞いて見た
フィリピンでは表向きは免許(許可証)が無いと銃を携帯、または所持出来ない
フィリピン国籍で有る事(年齢制限有り)、犯罪歴有無の調査、講習会の参加
精神鑑定、ドラッグテストを行いこれらに合格しなければならない
免許は2種類
1・自宅内だけで使える強盗などに対して使う免許
2・何処でも持ち運び出来る免許


訳ありで銃の所持が出来ない犯罪者
そこで暗躍するのが「銃の密造」日本人にも人気のリゾート地「セブ島」
正規に免許を受けていて追跡される可能性が無い銃を
カネさえ払えば、誰でもここで銃を不正に手に入れることができる場所
セブ島のダナオ市では、銃の密造が地場産業として成り立っている
銃の数は、合法的に登録されている銃を上回っているそうです

何かと話題を提供している、現ドゥテルテ・フイリピン大統領
麻薬撲滅のために厳しい態度で臨んでいますが
「銃規制」にも・・・お手並み拝見です!!!



プロフィール

ソムチャイ

Author:ソムチャイ
先人達によって作られ、語り継がれた言葉の数々、一言の持つ、重み、軽さ、楽しさ、美しさ、そして奥深さ、今、日本語が面白い、あんな事、こんな言葉、・・・少しずつでも伝えたい。

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

フリーエリア

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

YouTubeLightⅢ


developed by 遊ぶブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!