何日かで1知識 思わず人に話したくなるストーリー?
FC2ブログ

思わず人に話したくなるストーリー?

 

【 ストーリーとしての競争戦略 】

 


 先日、「ストーリーとしての競争戦略 ~優れた戦略の条件~ 」(楠木建著、東洋経済新報社、https://str.toyokeizai.net/books/9784492532706/)を読み返してみた

 

 以下は一部抜粋(その7)

 


戦略ストーリーの「骨法10カ条」
あらゆるジャンルに共通した原理原則

 

骨法その8 競合他社に対してオープンに構える 
「オープンに構える」というのは、競合他社に対して防御的(defensive)な構えをとるべきではないという意味です。 自信を持てるストーリーさえあれば、競争相手の反応に対して鷹揚に構えていることができます。逆にいえば、競争相手に対してオープンな構えを自然に取れる程度に自信を持てるストーリーを描くことが大切だということです。
 反対に、ストーリーの一貫性よりも特定の構成要素に強みを大きく依存している企業は競合他社に対して防御的にならざるをえません。 まずは自分の頭を使って、自分の言葉で、自分だけのストーリーをつくることが先決です。
 自信を持てるだけのストーリーの原型をつくることが大切です。ストーリーの原型ができてしまえば、あとは業界の一時的な流行や競争相手の短期的な行動に振り回されることなく、試行錯誤を重ねながらストーリーがより強く、太く、長くなるように磨きをかけることが大切です。

 

骨法その9 抽象化で本質をつかむ
 他社の成功要因を自分のストーリーに水平的に応用しようとしても、異なった文脈をまたぐことになるので、そのままでは無理があります。具体的事象の背後にある論理を汲み取って、抽象化することが大切なのです。具体的事象をいったん抽象化することによって、はじめて汎用的な知識ベースとなります。汎用的な論理であれば、それを自分の文脈で具体化することによって、ストーリーに応用することができます。 
 ストーリーの本質を抽象論理で押さえておくと、一見関係のなさそうな他の業界にも、同じようなストーリーがあることに気づきます。 他社のストーリーを読解するときは、このような抽象化が欠かせません。抽象化すれば、汎用的な知見を手に入れる可能性が飛躍的に高まります。一見何の関連もなさそうな業界の事例や、時代遅れに見える遠い昔の事例から、自分のストーリーづくりに役立つさまざまなヒントが得られるはずです。抽象的な論理こそ実用的なのです。

 

骨法その10 思わず人に話したくなる話をする

 「強さ」と「太さ」と「長さ」の三つが戦略ストーリーの評価基準だという話をしましたが、一番手っ取り早くわかる優れたストーリーの条件は、そのストーリーを話している人自身が「面白がっている」ということです。自分が面白がっているからといって必ずしも成功するとは限りませんが、このことは優れたストーリーの必要条件として最重要なもののひとつであることは間違いありません。
 自分で面白いと思えるということは、少なくともその人の頭の中では、ストーリーを構成するさまざまな決めごとや打ち手が論理で無理なくつながっているということを保証しています。
 ビジネスも総力戦です。「何を」「どのように」も大切ですが、それ以前に「なぜ」についての全員の深い理解がなくては実行にかかわる人々のモチベーションは維持できませんし、総力戦にはなりえません。
 ストーリーを全員で共有していれば、自分の一挙手一投足が戦略の成否にどのようにかかわっているのか、一人ひとりが根拠を持って日々の仕事に取り組めます。戦略がどこか上のほうで漂っている「お題目」でなく、「自分の問題」になります。自分がストーリーの登場人物の一人であることがわかれば、その気になります。こうしてビジネスは総力戦になるのです。
 戦略ストーリーは社内の人々を突き動かす最強のエンジンです。経営者から出てくる戦略が機能部門ごとの無味乾燥な静止画の羅列であれば、総力戦はとうてい期待できません。インセンティブ・システムなどさまざまな制度や施策も必要でしょうが、そんな細部に入り込む前に、人々を興奮させるようなストーリーを語り、見せてあげることが、戦略の実効性を確保するうえでとても大切です。
 リーダーが自ら面白いストーリーを語り、ストーリーで人々を突き動かし、現場の日常のコミュニケーションでストーリーが飛び交い、全員が一つのストーリーを共有し、「共犯意識」を持っている。これが私の思い浮かべる理想的な組織のイメージです。 思わず人に伝えたくなる話。これが優れたストーリーです。逆にいえば、誰かに話ししたくてたまらなくなるようなストーリーでなければ、自分でも本当のところは面白いと思っていないわけです。
 ストーリーという戦略の本質を考えると、「話の面白さ」はリーダーシップの最重要な条件の一つです。


一番大切なこと
 戦略ストーリーにとって切実なものとは何か。煎じ詰めれば、それは「自分以外の誰かのためになる」ということだと思います。直接的にあ顧客への価値の提供ですが、その向こうにはもっと大きな社会に対する「構え」なり「志」のようなものがあるはずです。「社会貢献」とか「世のため人のため」というと何やらきれいごとに聞こえるのですが、自分が楽しい、自分のためになるということだけ、スタートダッシュは効いても、決して長続きしません。
 変化の激しい時代だといいます。しかし。人間の寿命は延びている。ほとんどの人が数十年間は仕事をするわけです。事業や会社はもっと長続きするべきものです。切実なものとは、結局のところ「世のため人のため」なのです。 少なくとも自分では「世のため人のため」と信じられることでなくては、10年、20年続く仕事としてもたないのではないでしょうか。
 「すきこそものの上手なれ」です。 自分が好きで、心底面白いと思えることであれば、人は持てる力をフルに発揮できます。その結果、良い仕事ができるし、自分以外の誰かの役に立てる。人の役に立っているという実感が、ますますその仕事を面白くする。 
 優れた戦略ストーリーを読解していると、必ずといってよいほど、その根底には、自分以外の誰かを喜ばせたい、人々の問題を解決したい、人々の役に立ちたいという切実なものが流れていることに気づかされます。

 


<感想>
思わず人に伝えたくなる、話したくてたまらなくなるような、(世のため人のためになる)面白いストーリーを語ってゆきたい

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

コメントの投稿

非公開コメント

FC2プロフ
プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
CEO (4)
夢 (8)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR