「証言記録 生還 玉砕の島ペリリュー戦記」(平塚柾緒著、学研パブリッシング)より
手紙は前記した澄川少将の「三月三十一日付」のものであった。皆の前で手紙が読まれた。
「これはニセ物だ、だまされるな。これはスパイのだ」
塚本さんは言った。誰かが「いやになっちゃったなあ」とつぶやいた。日本が負けたことに「いやになちゃった」のか、それとも投降しなければ犯罪者集団として討伐するということに対して「いやになっちゃった」のか、聞き返す者はいなかった。
しかし、土田さんは手紙を見たとき<これは本物だ>と思った。海軍の上等水兵である土田さんは、文書が日本の海軍様式で書かれているのを知ったからである。
「私は、これは考えなくちゃいけんじゃないかなぁと思ったとですが、口に出したらすぐ殺られるから、決して口に出すものじゃないと黙っとったですばい。それ以前にも犠牲者が出ていたからね」
そこで土田さんは意識的に明るく、冗談めかしていった。
「自分は日本は負けていると思うとですたい。ここにおっても仕方がないけん、何とか考えないとウソだと思う。自分に連絡に行けというなら生命がけでも行くとですがねえ・・・・・・」
だが、話し合いの結論は、状況が悪いから一ヵ月ぐらい壕の中にじっとしていて、様子を見ようじゃないかということになってしまった。事ここにいたって、土田さんは決意した。このままでは全員が自滅してしまう。日本は間違いなく負けたのだ。残る道は、脱走以外にないと--。
>>自分が土田さんと同じ立場に置かれたら、どう行動していただろう
「戦いいまだ終わらず 終戦を知らずに戦い続けた三十四人の兵士たちの物語」久山忍著、産経新聞出版
序文
昭和19年9月15日。
ガダルカナル島を攻略したアメリカ第一海兵師団(約2万8千名)が、パラオ諸島の小島、ペリリュー島への上陸を開始した。
日本軍は、これを陸海軍約1万1千人の兵力でむかえ撃った。わたしも海軍の兵士としてこの闘いの中にいた。
米軍の指揮官は三日間で攻略すると宣言した。しかし、激戦がつづき、米軍は多くの犠牲者を出した。
指先でつまめそうなほど小さいこの島で、二ヶ月以上にわたる戦闘がおこなわれたのである。
それはまさに、死闘というにふさわしい戦いであった。
この戦闘を生き残った日本兵が70名ほどいた。生存兵たちは鍾乳洞にたてこもり、連合艦隊の反撃を信じて抵抗をつづけた。
やがて米軍の攻撃を受け、生存者はちりぢりとなり、それぞれ別々に行動をすることになった。
その後、わたしは数人の者と苦心さんたんして生きつづけた。われわれは、生きることが「抗戦」だと命令され、それを信じていた。
この島で生きることは、過酷なサバイバルであった。
生き残った日本兵も一人二人と減り、最後には三十四人となった。この三十四人は日本の敗戦を知らず、「終戦した」と言われてもそれを信じず、投降勧告を拒否しつづけた。
昭和22年(1947年)4月24日、紆余曲折のすえ、その三十四人は武器を捨て、米軍に帰順した。わたしも紙一重の運命をくぐり、九死に一生を得て生き抜いた。
今回、この希有な体験を本にした。
いまを生きる方々のなにかの参考となれば幸いである。
元海軍上等兵 土田喜代一
>>「硫黄島」の前に、全島を要塞陣地化したパラオ諸島の「ペリリュー島」の戦闘があったことをこの夏初めて知った
「週末のフール」(伊坂幸太郎著、集英社文庫)より
解説 吉野仁
そこで伊坂氏は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のイメージを思い浮かべたという。そのあたりをもうすこし詳しく引用してみよう。
たとえ醜くても、他人を蹴落としてでも懸命に生き続けるというイメージですね。最後の話で書きましたが、子供から自殺して何が悪いんだといわれたときに、親は何がいえるのか。自殺しないほうがいいよとか、誰かが悲しむとかいったとしても、じゃあ悲しむ人がいなければいいのかということになると、また違う議論になってしまう。そのとき、「死に物狂いで生きるのは、権利じゃなくて、義務だ」といいきっちゃうことが、こういう設定ならば説得力があるような気がしたんですよね。無茶苦茶ですけど。
終末だけど幸せだよねというのでもないし、つらいけどみんな頑張っていこうというのとも違う。それらすべてを除外したラストというものをどうにか見つけようとしていたときに、「蜘蛛の糸」のカンダタの姿が思い浮かんで、そこで物語のベクトルが見えたんです。
さらに「終末」ということに関して、次のようにも述べている。
小惑星が落ちてくる、そして、それが八年前に予告されるという設定自体は決してリアリティがあるものではありませんが、冷静に想像して八年というスパンをとらえてみると、パニックから五年が経ち、あと三年で終末を迎えますといわれたときに、妙に落ち着いて淡々として生きる状態が一年くらいあるというのは、現実的に考えられなくもない状況のような気がする。
現実とぴったりとは重なっていないけれども、ズレながら重なっているというのがフィクションのいいところだと思います。
冒頭で紹介した、「死」から「生」を理解する、とは、吉本隆明「『生きること』と『死ぬこと』」(『言葉という思想』弓立社)に書かれていた話なのだが、そのなかで吉本氏は、E・キューブラー・ロス『死ぬ瞬間-死とその過程について』(中央文庫)という本を取り上げていた。精神科医であるロスは、二百人におよぶ末期患者に直接インタビューし、“死に至る”人間の心の動きを明らかにした。ほとんどの人は、五つの段階を経るという。まもなく死ぬことが信じられず(否認)、なぜ自分が死ななければならないのかという怒りを周囲にむけ(怒り)、次にどうにか生き続けることはできないかと何かにすがろうとした(取り引き)のち、死という現実の前になにもできなくなり(抑鬱)、最後にはそれを受け入れる(受容)、というプロセスである。
まさに、この『終末のフール』には、終末を知らされ誰もが自暴自棄になったりパニックになったりした時期をすぎて、ようやくその現実を受け入れてきたという、“死に至る”心理の過程をたどったことがしっかりと背景に書かれている。吉本氏によると、多くの文学作品は、この五つの段階が見られるという。五つのうちのいくつかは省略してあったり、逆説的に抜かれていたりする場合も含め筋書きや心の動きなどに表れているのだ。
また、別のインタビューで伊坂氏は、作家の伊集院静氏と会ったとき、「小説は、哀しみを抱えている人に寄り添うものなんだ」と言われた話を持ち出していた。この『終末のフール』では、やがて訪れる終末に対する主人公の姿勢のみならず、家族や周囲の人の死を受け止められずにいる人たちの姿に随所で触れている。葛藤と思いやりが意外な展開で融和していくのだ。どこか、しみじみした味わいがあるのも、本作の特徴である。
人はいかに生きるべきか。『終末のフール』に描かれているのは、“人生のルール”だ。どんなに悲惨だったり希望がない状況だったりしても、しっかりと強く生きるための、そして哀しみを抱えている人に寄り添うための“人生のルール”。あと三年の命と告げられようと、それでも人は生きていく。豊潤な人生(ラッシュライフ)を求めて。
>>死を前にして、早い段階で受容できる状態になれたら幸せだ。
「生きるヒント2 今日を生きるための12のレッスン」(五木寛之著、学研パブリッシング)より
レッスン8 励ます
人を励ますとき、安易に「がんばってください」というけれど、
単純に「がんばれ」と口走ってはいけないのではないか。
そして人が「がんばる」ことには、なにか問題がありはしないか。
<同治>にしても<対治>にしても、あまり聞きなれない言葉です。
これはもともと仏教のほうの言葉だそうですが、たとえば高熱を発したときに氷で冷やして熱を下げるようなやり方を「対治>というのだそうです。
これに対して、十分に温かくしてあげて汗をたっぷりかかせ、そのことで熱を下げるようなやり方を<同治>というらしい。
また、悲しんでいる人に、「いつまでもくよくよしてても駄目だよ。気持ちを立てなおしてがんばりなさい。さあ、元気を出そう!」というふうに励まして、それで悲しみから立ち直らせるのが、<対治>的なやり方だそうです。
これに対して、黙って一緒に涙を流すことによって、その人の心の重荷を少しでも自分のほうに引き受けようとする、そういう態度が<同治>なのだという。
そして、<同治>のほうが、様々な場面で<対治>よりも良い結果をもたらすことが多いというのです。
デカルトにはじまる西欧近代の科学が、すべての世界の真理であり、進歩のあかしであった時代は、いま少しずつ変わっていこうとしています。
神と悪魔、善と悪、正と邪の二つの対立と戦いを基本とする思想に、ある<無理>が見えてきたのではないでしょうか。
悪を否定する。病気を否定する。不自由を悪であると考え、それを叩きつぶし、切除することで善を回復しようとする。そういう対立と攻撃の思想が、ヨーロッパ文明の一面です。
そこでは自然も、悪も、非文明も、否定し、征服することによって人間化するという文化の伝統がはぐくまれてきました。
「ガンをやっつける強い決意だけが、病気を克服するのです」
たしかにそういう一面はあるでしょう。それを認めた上で、対立と抗争以外に<医の思想>はないのか、と、つくづく考えます。
否定から出発するのではない、新しい肯定の思想、<同治>の思想が、本当に人間を救うのではないか。
>>「対治」の姿勢に徹して、やっつける、戦って勝つ、叩きつぶす、という姿勢には無理がある