解説拒絶からの特別寄稿?
【 月の満ち欠け:伊坂幸太郎の特別寄稿 】
先週末、映画「月の満ち欠け」を視聴。原作は、大学時代、国立学院予備校(現ena)で講師のバイト仲間だったS君(現在I書店社長)が編集者として直木賞を受賞。原作の良さを活かしたとても良い作品だった。
以下は、岩波文庫的「月の満ち欠け」の特別寄稿からの一部抜粋。
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/2443
特別寄稿
解説はお断りします
伊坂幸太郎
「お断りしたいという先生のご意向を踏まえたうえで、あらためてご提案させていただきたいのですが、この私にいただいたメールを、そのままのかたちで、『月の満ち欠け』のペーパーバック版に収録させていただけませんでしょうか」
ちゃんとメール読んでくれたのかなあ、と自分が送信したものをもう一度読み直したのですが、すると意外にも、確かにこれはこれで、(解説にはならないけれど)、佐藤正午さんの作品に対する思いは伝わるかもしれない、という気持ちになる自分がいました。そして結局、「これでよろしければ」と答えた次第です。
以下、追伸的に。
・今回、お手紙と一緒に同封してくれた『月の満ち欠け』の帯には、推薦(賞賛)コメント?が並んでいましたりただ、「熟練の技」「真のベテラン小説家だからこそ書けた」といった誉め言葉には少し抵抗したい気持ちもあります。佐藤正午さんは、ずっと前から今と同じく「小説センスの塊」で「小説というマシンの持つ能力を、フルに使える作家」だったと思います。今も昔も.「現代的な会話」を書き、地の文で僕たちをにやにやさせてくれます。なので、帯を読みながら、「佐藤正午は昔からすごいんだよ」と少し反論したくなりました(笑)。
・佐藤正午さんの新作を楽しみにしています。社交辞令ではありません。小説を読まずとも人は生きていけますし、それでいいと僕は思っているのですが、もし、誰かが、「一冊くらいは読みたい」「しかも、ただの暇つぶしではなく小説の面白さを知りたい」と言ってきたら、佐藤正午さんの作品を読んでほしいと思っています。難解さをまとうことで文学のふりをしたモドキよりも、真に文学的で、何より面白いのですから、「これだけ読んでればいいよ」といつも思います。僕にとってそう思わせてくれる作家は少なくて、いつもぱっと思いつくのは佐藤正午さん、あとは絲山秋子さん、でしょうか。
担当編集者たちが語る「佐藤正午」
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/450
<感想>
1999年に編集者が好きな作家に佐世保まで会いに行ってからほぼ20年経過した頃、(時期はともかく)約束通りに岩波書店で書き下ろした長編が『月の満ち欠け』。http://tsuruichi.blog.fc2.com/blog-entry-1748.html
WEBサイト等によれば、2022年2月時点26万部、6月42万部(第9版帯 )、10月56万部。目指せミリオン!
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuruichi.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------