元証券マンが「あれっ」と思ったこと 2021年01月
FC2ブログ

あれっ、足元見られる日米安保5条適用?

 

【 日印ACSAと日米首脳電話会談 】



 以下は、今週の青山繁晴参議院議員のブログの表題から気になった2つをピックアップしたもの。


2021/1/26 
自衛隊がインド軍と手を結び中国軍に対峙する 嘘のようなホントの話

https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2511

 


2021/1/28
尖閣諸島に日米安保適用とアメリカに言ってもらうだけでいいのか

https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2514

 バイデンさんは「尖閣諸島に何かがあれば日米安保条約の第5条が適用される」と明言したそうです。
 それはいいのですが、きのう護る会 ( 日本の尊厳と国益を護る会 / JDI )の山田宏幹事長がぼくに「あんまり、そればかり言うと、日本が足元を見られるのでは」と仰いました。
 これはさすがの見解です。
 つまりアメリカに足元を見られる、「日本はそれを言っておけば満足するから、いろいろ要求できる」と思わせてしまうのじゃないかという懸念ですね。

 


< ご参考 >
2020/9/10 
日・インド物品役務相互提供協定(日印ACSA)の署名

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_008742.html

 

1 日印ACSAは、自衛隊とインド軍隊との間において、物品・役務を相互に提供する際の決済手続等の枠組みを定める協定です。

2 この協定により、自衛隊とインド軍隊との間で物品・役務の提供を円滑かつ迅速に行うことができるようになることが期待されます。この協定は、自衛隊とインド軍隊との間の緊密な協力を促進するとともに、国際の平和と安全に積極的に寄与するものです。

 


2021/1/28
日米首脳電話会談

https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page1_000925.html

 

2 両首脳は、日米同盟を一層強化すべく、日米で緊密に連携していくことで一致しました。また、バイデン大統領から、日米安保条約第5条の尖閣諸島への適用を含む日本の防衛に対する揺るぎないコミットメントが表明され、米国の日本に対する拡大抑止の提供に対する決意も再確認されました。

3 両首脳は、米国のインド太平洋地域におけるプレゼンスの強化が重要であること及び「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて緊密に連携するとともに、地域の諸課題にも共に取り組んでいくことで一致しました

 


<感想>
 中国海警法の施行が2月1日に迫る中、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携が必要だ。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、資生堂がパーソナルケア事業を売却?


【 資生堂:パーソナルケア事業の譲渡 】

 


 2021/1/22、資生堂(4911)が、「当社のパーソナルケア事業の譲渡に関する一部報道について」を発表していた。
https://corp.shiseido.com/jp/newsimg/3065_u5s08_jp.pdf

 以下は一部抜粋。

 


『当社は、アジアを中心にグローバルで展開するパーソナルケア事業(国内では株式会社エフティ資生堂)を、本年上半期を目途に、CVC Asia Pacific Limitedに譲渡すること、そして、その後、同事業を運営する新会社の株主として参画し、同事業のさらなる成長と発展に協力していくことなどを現在検討していますが、現時点で決定した事実はありません。

 

当社は、これまで「プレステージファースト戦略」を掲げて参りましたが、今後に関してもプレステージ・プレミアム領域を中心とする「高付加価値スキンビューティーカンパニー」を目指し、デジタル技術を活用し、当中核事業への取り組みを強化してまいります。そして、2030年までにこの領域における世界のNo.1企業になることを目標としています。

 

一方、当社のパーソナルケア事業は、ドラッグストアや量販店などセルフ展開のマスマーケットを中心に低価格帯のヘアケア、スキンケア、ボディケア領域等で有力なブランドを有しており、日本をはじめ中国、アジアの国と地域に展開し、多くのお客さまから支持されています。


しかしながら、競争の激しいこのマーケットにおいて、当事業のポテンシャルを最大化し、今後さらに成長させるためには、商品開発や広告宣伝などへの重点的な投資が不可欠であり、当社ではそれを可能とする新しい事業モデルを構築すべく、上記の案を含め様々な検討を行っています。』

 


<感想>
 資生堂が、競争が激しく、商品開発や広告宣伝などへの投資が不可欠な、「パーソナルケア事業」の売却(一部出資)を検討していると言う。
 利益率が低い事業の売却等の事業再編は、今後、他社でも増えていくと思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、日露平和条約締結による北方領土の返還?


【 北方領土問題(その2):2018年日露首脳会談の継承 】


 北方領土問題に関し、2021/1の菅総理施政方針演説⇒2018年のシンガポールの日露首脳会談⇒1956年の日ソ共同宣を改めて確認してみたい。


1.第二百四回国会における菅内閣総理大臣施政方針演説(2021/1/18)
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0118shoshinhyomei.html

『六 外交・安全保障
(近隣外交)
 北方領土問題を次世代に先送りせず、終止符を打たねばなりません。二〇一八年のシンガポールでの首脳会談のやり取りは引き継いでおり、これまでの両国間の諸合意を踏まえて交渉を進めます。平和条約締結を含む日露関係全体の発展を目指してまいります。』


2.シンガポールでの日露首脳会談(2018/11/14)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/rss/hoppo/page1_000697.html#section2

『2 平和条約締結問題
 北方四島における共同経済活動について,10月初めに「ビジネス・ミッション」が実施されたことを歓迎し,首脳間で作業の進捗を確認した上で,双方の法的立場を害さない形でプロジェクトを早期に実施するべく,更に作業を進めることで一致しました。
 元島民の方々のための人道的措置について,安倍総理から,より一層の信頼醸成に向けて,協力を更に進展させることを引き続き働きかけました。
 テタテ会談の結果として,「1956年宣言を基礎として平和条約交渉を加速させる。そのことをプーチン大統領と合意した。」ことが発表されました。』


3.1956年日ソ共同宣言(1956/10/19署名)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1957/s32-shiryou-001.htm

『9 日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦は、両国間に正常な外交関係が回復された後、平和条約の締結に関する交渉を継続することに同意する。
ソヴィエト社会主義共和国連邦は、日本国の要望にこたえかつ日本国の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する。ただし、これらの諸島は、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする。』


4.その他:参考サイト
(1)2020/8/29:佐藤優氏「北方領土交渉、ポスト安倍は現在の路線堅持を」
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nippon.com/ja/in-depth/d00616/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAamr19ikiJCwVbABIA%253D%253D
『安倍首相の辞任表明によって、北方領土の返還を最重要課題として取り組んできた日本の対ロ外交は、試練を迎える。ロシア専門家で外務省の元主任分析官の佐藤優氏は「1956年の日ソ共同宣言を基礎としてきた対ロ外交は、ロシア側の一部の強硬な姿勢に対し、現在の路線を堅持し続けることが重要だ」と指摘する。』

(2)北方領土問題をめぐる「固有の領土」論(上) ― 国会論議・政府資料及び国際法の観点からの整理 ―
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20201001158s.pdf


<感想>
 1956年日ソ共同宣言(「歯舞群島及び色丹島」の引き渡しに同意)を基礎とした、2018年シンガポールでの首脳会談を継承した、菅政権による日露平和条約の早期締結を期待している。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、北方領土4島返還は米国発?


【 北方領土問題:サンフランシスコ平和条約前後の米ソ冷戦 】


 2021/1/18の菅総理施政方針演説で、2018年のシンガポールでの日露首脳会談のやり取り(2島返還)の承継に触れていた。
4島返還主張の背景について、2006年の衆議院での鈴木宗男議員の質問/答弁書から想定してみたい。


< 4島返還の背景(想定) >(添付(われらの北方領土 資料編 2019年度版):
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000035454.pdf)

 1951年のサンフランシスコ平和条約では北方領土の国境線があいまいであったが、

1.1956/9/7の米国国務省の覚書、「米国は、歴史上の事実を注意深く検討した結果、択捉、国後両島は(北海道の一部たる歯舞群島及び色丹島とともに)常に固有の日本領土の一部をなしてきたものであり、かつ、正当に日本国の主権下にあるものとして認められなければならないものであるとの結論に到達した。」(添付P23)との見解、及び

2.1954/11/7の北海道上空において米国の飛行機が撃墜された事件に関し、米国政府がソ連政府にあてた1957/5/23付けの書簡において、サンフランシスコ平和条約における「千島列島」という字句が「歯舞群島、色丹島又は国後島、択捉島を含んでもいなければ含む様に意図されもしなかったということを繰り返し言明する。」(添付P23)旨述べられた、ことから

3.1956/10/19付け署名の日ソ共同宣言時点(「ソヴィエト社会主義共和国連邦は、日本国の要望にこたえかつ日本国の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する。」)では2島(歯舞群島及び色丹島)返還で良いと考えていたが、

米ソ冷戦の進展に伴い、4島返還に舵を切ったものと想定した。


< 衆議院議員鈴木宗男君提出サンフランシスコ平和条約における北方領土問題の取扱に関する質問主意書と答弁書 >
質問本文(2006/10/23)
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165107.htm
答弁書(2006/10/31)
http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165107.htm


質問主意書:

一 一九五一年のサンフランシスコ平和条約第二条(c)項において、「日本国は、千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。」と規定されているが、ここで我が国が放棄した千島列島に所属する島々の名前を明らかにされたい。

答弁書:
日本国との平和条約(昭和二十七年条約第五号。以下「サンフランシスコ平和条約」という。)第二条(c)にいう千島列島とは、我が国がロシアとの間に締結した千八百五十五年の日魯通好条約及び千八百七十五年の樺太千島交換条約からも明らかなように、ウルップ島以北の島々を指すものである。


質問主意書:
二 我が国が放棄した千島列島に所属する島々について、米国も同一の認識を持っているか。持っているとするならば、その根拠を明確に示されたい。

三 我が国が放棄した千島列島に所属する島々について、英国も同一の認識を持っているか。持っているとするならば、その根拠を明確に示されたい。

答弁書:
 米国国務省は、千九百五十六年九月七日付けの覚書において、「米国は、歴史上の事実を注意深く検討した結果、択捉、国後両島は(北海道の一部たる歯舞群島及び色丹島とともに)常に固有の日本領土の一部をなしてきたものであり、かつ、正当に日本国の主権下にあるものとして認められなければならないものであるとの結論に到達した。」との見解を明らかにしている。
 さらに、千九百五十四年十一月七日に北海道上空において米国の飛行機が撃墜された事件に関し、米国政府がソヴィエト社会主義共和国連邦(以下「ソ連邦」という。)政府にあてた千九百五十七年五月二十三日付けの書簡において、サンフランシスコ平和条約における「千島列島」という字句が「歯舞群島、色丹島又は国後島、択捉島を含んでもいなければ含む様に意図されもしなかったということを繰り返し言明する。」旨述べられている。
 英国政府の見解は、英国政府との関係もあり、お答えを差し控えたいが、一について述べた我が国の認識を否定するものではないと考えている。


質問主意書:
四 我が国が放棄した千島列島に所属する島々について、ロシアも同一の認識を持っているか。持っているとするならば、その根拠を明確に示されたい。

答弁書:
サンフランシスコ平和条約の当事国でないソ連邦及びこれを承継したロシア連邦は、同条約の文言を解釈する立場にない。


質問主意書:
五 政府は千島列島並びに日本国が一九〇五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島の主権がロシアに帰属していると認識しているか。

六 政府は千島列島並びに日本国が一九〇五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島の主権の問題は、米国、英国を含む連合国が決定すべき性格の問題と認識しているか。

答弁書:
 我が国は、サンフランシスコ平和条約に基づき、千島列島及び我が国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部等に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄しており、その帰属についての見解を述べる立場にない。

以下略


<感想>
 北方領土の4島返還が刷り込まれてきたが、日ソ共同宣言にある2島(歯舞群島及び色丹島)返還が筋であると思われる。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、事前連絡なしのTOB?


【 日本製鉄:東京製綱宛てTOB 】



 2021/1/22、日経新聞に、日本製鉄(5401)によるTOBに関する、東京製綱(5981)の記事が掲載されていた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68396420R20C21A1TJ2000



< 新聞記事 >
東京製綱は21日、日鉄によるTOBの公表について「何らの連絡もなく、一方的かつ突然に行われたものだ」との認識を示した。

発表したコメントでは「内容を精査し、速やかに見解を公表する」とし、東京製綱の株主に対して「慎重な行動」を呼びかけた。



< TOBの目的と背景 >
https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20210121_100_02.pdf


目的:東京製綱の自律的な企業価値回復・向上の支援

 

・東京製綱株式会社は、1887年創業のワイヤロープ製造における国内トップメーカー。コア事業である ワイヤロープ製造において、極めて高い技術力とブランド力を有しております。

 

・当社は、前身である富士製鐵当時の1970年より東京製綱に資本参加し、その後2001年に東京製綱から出資拡大の要請を受けて株式を追加取得し、現在は東京製綱の株式9.9%を保有する筆頭株主です。 こうした経緯から、当社は、東京製綱の原料メーカー・開発パートナーとして、長年にわたり協力関係を構築してまいりました。

 

・東京製綱は、近年、現在の経営方針に起因してその業績は悪化の一途を辿っております。当社は長年に亘る株主かつ事業上のパートナーとしての立場から対話を継続しつつ、現状の問題点を率直に指摘し、直近数年間の定時株主総会においては取締役の選任に反対を投じるなど、可能な限り警鐘を鳴らしてまいりました。

 

・しかしながら、東京製綱は、本来の高い技術力とブランド力を十分に発揮すれば自律的な経営改善が可能であるにもかかわらず、これまで経営上の問題点に対して対応策を講じることができず、また、企業価値の回復・向上策についての具体的な協議が進展しない状況に陥っています。

 

・この状況をこれ以上放置し続ければ、東京製綱の株主、取引先、従業員を始めとするステークホルダーの利益をさらに害する恐れがあることから、当社は、東京製綱の株式追加取得を通じて株主としてのコミットメントを高め、企業価値の回復・向上に寄与することを目的として、本公開買付け(上限19.9%)の実施を決議いたしました。

 

・今後、当社は、東京製綱が独立した上場会社として適切なガバナンス体制を再整備し、東京製綱社内の人材により経営を再建することが望ましいと考えており、その実現に向けて、東京製綱との間でより踏み込んだ協議を行ってまいります。

 


<感想>
 東京製綱の田中会長(1943/1生まれの78才。1967/4富士製鐵入社)の取締役在任期間は19年を超えている。
 日本製鉄(遠藤会長:1949/9生まれ。1973/4新日本製鐵入社)は、東京製綱が度重なる警鐘に耳を貸さなかったため、TOBに踏み切らざるを得なかったように思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、拉致被害者全員救出への思い?


【 青山繁晴議員:拉致被害者の全員救出への思い 】


 本日は、青山繁晴参議院議員のブログからの一部抜粋。


https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2481

2021-01-20 08:43:08

「政府は、中国に北朝鮮支援をするなと求めよ」、「政府も党も、ひとり残らず全員の救出ということを絶対に曲げるな」

「新年となり、わたしたちは選挙の年と言っていますが、拉致被害者とそのご家族にとっては、また越年してしまったということです。痛恨の極みです」

「最近までは、『この一年のあいだに拉致被害者の全員救出を実現しよう』といったことを自由民主党も政府も掲げていたのに、去年は武漢熱の騒ぎに紛れて、それもちゃんと掲げずに終わりました」

「これに、わたしたちはどのように向かい合うのか」

「ひとつには、北朝鮮の独裁体制が潰れる、倒れると言われながら、潰れないほんとうの理由は唯ひとつです。中国が国連の制裁に違背してでも、裏援助を続けているからです。中国にとっては、北朝鮮を喪えば、日米同盟を含めて親米勢力が喉元まで上がってくるのが怖い」

「中国の対北朝鮮貿易のなかには、国連の制裁に引っかからない生活必需品もあると思われますが、西岡先生の証言によれば、今はこれも止まっている情況にあるということです。わたしもわたしなりの情報に基づいて、同意します。変化が起きています」

「そこで、ひとつには、政府が首脳レベルを含めて、中国に対し、北朝鮮が日本の拉致被害者を解放しない独裁を続けていることを支援しないよう、強く求めることです」

「もうひとつは、今年は北朝鮮が裏交渉において何かの条件闘争に出てくる可能性はあります。その際に、あくまで全員救出であることを絶対に、曲げてはいけません。政権の支持率が下がり、北朝鮮の出す何らかの限定的な条件に、応じる可能性について懸念を持ちます。ひとりも取り残さない、全員救出が揺るがない、それをすこしでも曲げれば、日本は二度と国民国家とは言えません」


https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2482

2021-01-20 09:09:50

 現在も続く拉致問題対策本部にて、外務省の船越健裕・アジア大洋州局長から、ぼくの発言に対して、回答がありました。
 以下の通りです。

「青山さんの言われた、中国に、北朝鮮に対する安保理決議をしっかり守らせるということは、まさしくその通りだと考えます。 ( 本日にも行われる ) 私の中国のカウンターパートとの協議でも、申し入れます」

(※ 註 船越局長は、きょう1月20日、中国外交部と局長級協議を行う予定とされています。ただし、あくまで予定です )

「そして、必ず、全員救出であるということは、いささかも変わりません」


<感想>
 青山議員の言う、1)拉致被害者の全員救出、2)中国に北朝鮮に対する安保理決議を守らせること、に対して、国を挙げて早急に取り組む必要がある。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、日本の試練は当面続く?


【 バイデン大統領就任:日本の試練 】

 


 2021/1/18、現代ビジネスで、高橋洋一氏が、『さらばトランプ…だが、1月20日「バイデン就任」で山積した問題が露呈する!』を掲載された。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79357?page=4

 以下は、一部抜粋。

 


アメリカでも、日本と同様に、大規模財政出動は国債発行で行われるが、その大半は中央銀行が購入するため、大規模金融緩和になる。となると、円とドルの相対関係は、ドルが相対的に多くなるので、円は希少性から「円高」になるからだ。

 

となると、コロナ感染拡大により日本国内景気がイマイチなのがさらに悪化しかねない。米国コロナ対策に負けないように、状況によっては日本でも4月以降に大型補正予算を組むと同時に大規模金融緩和を行うことを躊躇してはいけない。財政当局は牽制するだろうが、国難として対応すべきだ。

 

安全保障面でも日本はうかうかしていられない。バイデン政権が米国内問題に注力している間、中国は、台湾や尖閣などで東シナ海の覇権を構築しようとするだろう。さすがに、2022年2月北京オリンピックまでは派手な武力行使はしないだろうが、それ以降は分からない。少なくともそれまでに、中国は地歩をできる限り拡大したいはずだ。

 

尖閣でも、領海侵入などの数々の既成事実化を狙ってくるだろう。それに対抗するためには、海保と海上のシームレス化や予算増強により、中国に「その気にさせない」ことが急務だ。

 


<感想>
 金融緩和負けによる円高懸念、中国の領海侵入懸念など、バイデン就任後も日本の試練は当面続きそうだ。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、リアルとデジタルの融合による成長戦略?


【 三越伊勢丹HD:デジタル活用等 】


 コロナ禍において、百貨店業界はますます売上不振に苦しんでいる。
 以下は、三越伊勢丹HDのデジタル活用等について。


< 百貨店業界 >
 売上高:2000年8.8兆円⇒2010年6.2兆円(▲2.6兆円)⇒2019年5.7兆円(▲0.5兆円)


< 三越伊勢丹HD >(単位:百万円)
     2009/3期 2012/3期  2020/3期  2020/9期  2021/3期(予)
売上高  1,426,684 1,239,921 1,119,191  335,701  815,000
経常利益   35,052    38,542    19,771 △17,092   △34,000
当期利益  4,683   58,891   △11,187 △36,786   △45,000



< 三越伊勢丹HDのデジタル活用等 >(https://pdf.irpocket.com/C3099/aMKh/yIF2/s7UB.pdf) 

1.オンライン売上:今期 310 億円の見込み。今の受注体制では間に合わず、投資が要るが、ECに移行することで別のコスト削減ができる

2.店舗とオンラインの役割分担:大都市圏にある基幹店と地域店とは分けて考える。大都市圏の店舗:お客さまが実際に商品を手に取って触れるための重要な場。地方店:小さい面積ですべてのMD提供は不可能なため、モノを売る⇒食品・レストラン・カフェ、体験活動などで時間を消費いただく。今後デジタルサロンで、首都圏の商品をお客さまにご案内できる場所を作り、しっかり接客してデジタルでモノを売るという役割に変わっていく

3.EC事業の拡大に伴う必要なリソース:かなり従業員が順応してきて、相当レベルが上がってきた。チャット販売のノウハウもかなり順応。外部の方も使ってみたが、商販を知っている人間がECを学んだ方が早い。ただし、デジタルのシステム開発などは我々の知見では足りないため、今年も新たにECのデジタル系開発子会社を新たに作ったが、必要なものは外部のリソースを使ったり、外部を採用。一番中心となるようなECをオペレートしてお客さまと対話していく部分は当社社員を有効活用した方が良いことが分かったので、今はそちらにシフトしている

4.冬から来年以降の顧客の消費動向:基本的には我々の上位顧客の消費は非常に活発。宝飾時計やラグジュアリー系の売上はものすごく上がっている。株高もあり 、旅行に行かない分のお金もあり、その辺りの需要は非常に活発。消費意欲は活発だが、シチュエーションがないためなかなか消費につながらない。今までのような結婚式やパーティなどの需要が増えてくれば回復の見込回復の見込みがある。上位顧客についてはこの時期だからといって急にデジタルで買い物を始めたわけではない


(ご参考)2020/9期決算説明会質疑応答(https://pdf.irpocket.com/C3099/oc0k/wMQy/hj7R.pdf)
P20~P24 オンラインとオフラインのシームレス化 


<感想>
 店舗(オフライン)の強みとEC(オンライン)を融合したプラットフォームの確立を目指す、三越伊勢丹HD。
 コロナ禍における、リアルとデジタルの融合の成果が試されている。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、村上ファンドが日本アジアGに敵対的TOB?


【 日本アジアグループ:村上ファンドが敵対的TOB 】



 2021/1/15、日経新聞朝刊に、「旧村上ファンド系、日本アジアGにTOB」との記事が掲載された。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68175810U1A110C2DTA000
 以下はその記事の概要等。
 

1.TOB概要
株式公開買付者:シティインデックスイレブンス(旧村上ファンド系の投資会社)

対象株式:日本アジアグループ(3751)
TOB価格:1株840円(カーライルの価格:600円)

買付予定数:TOB終了後の保有比率66.6%以上
買付目的:完全子会社化
 

2.大量保有報告変更報告者より
保有目的:投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと

保有株式数(〜20/12/28):5,290千株
取得資金:3,584,209千円

簿価:677.54円/株
 

3.株価推移
2020/3/17 211円(安値)
2021/1/17 874円(高値)、867円(終値)
 

(ご参考)日本アジアグループ:MBO変更のプレスリリース
https://www.japanasiagroup.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021-1-14.pdf
 

<感想>
 本件は、カーライルと組んだ会社のMBOに対する、村上ファンドの敵対的に見えるTOB。
 村上ファンドの意図や今後の展開がとても気になる。
 
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、mightはwouldより気軽い表現?


【 心にとどく英語:mightとwouldの違い 】


 以下は、「心にとどく英語」(マーク・ピーターセン著、岩波新書)からの一部抜粋。


やわらかさを感じさせるmight


 世の中は不確実なもので、「will do(する)」より、「might do(するかもしれない)」という表現の方が正確なケースが多い。映画『卒業』では、こんな会話がある。 

 ベン:Will you marry me ?
 エレーン:(首を横に振る)
 ベン:You won’t ?
 エレーン:I don’t know.
 ベン:But you might ?
 エレーン:I might.
 ベン:Is that so ? You might marry me ?
 エレーン:Yes.
 ベン:When ?

 こうして可能性を表すmightは、日本語の「かもしれない」と同様、日常生活の中で一日に何回も耳にする言葉であるが、可能性を表す以外に、言い方を和らげる役割もある。たとえば、

 I was wondering if you might like to go to a movie sometime.

というような誘い方がある。これは理屈としては「いつか一緒に映画を観に行く気があるかもしれないと思っていた(けど、どうだろう?)」ということになるのだが、表現としては、むしろ「一緒に行ってくれないかなぁ」といった「気軽」さがある。もし、ここでmightではなくwouldを使って、

 I was wondering if you would like to go to a movie sometime.

と言ったら、丁寧は丁寧だが、mightの表現にあった気軽さが消え、少し堅苦しい表現になってしまう。

 1953年の傑作映画『ローマの休日』では、デヴェレ川に飛び込んで追っ手をかわしたアメリカ人の新聞記者ジョー(グレゴリー・ペック)と王女アン(オードリー・ペップバーン)が、その後ジョーの部屋で二人きりの一刻を過ごす場面に、こうしたmightの例がある。

 ジョーは、浴室から出たアンに、注いでおいたワインを渡しながら、こう言う。

 I thought a little wine might be good.

 これも、mightをwouldにして、

 I thought a little wine would be good.

と言ってもよいのだが、そうすれば、”might be good”のもつ「いいかな」というフィーリングがなくなり、もっと断定的な表現になる。つまり、”might”に感じられるジョーの微妙な優しさも消えてしまうのである。


<感想>
 助動詞のニュアンスの違いは、つくづく難しいと思う。

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら
http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、護る会からの感染抑止の緊急提言?


【 護る会:感染抑止のための緊急提言 】

 

 

 2021/1/12、日本の尊厳と国益を護る会(「護る会」)は、菅総理宛て「感染抑止のための水際対策強化等を求める緊急提言」を提出した。

https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=2460

 

以下は、一部抜粋。

 

 

 国民生活に一定の制限を意味する自粛、また飲食店等に営業への深刻な影響をもたらす時短を要請する以上は、政府が国民の納得のできる姿勢を見せ、必要な措置をとることが先でなければならない。


 なかでも、わが国の水際対策の強化、具体的にはビジネストラック(中国、韓国、ベトナム、シンガポールの4ヵ国)、レジデンストラック(中韓など11ヵ国)の完全中止については、自由民主党の新型コロナウイルス感染症対策本部や外交部会で多数の議員から、強く求める意見が集中的に表明され、対策本部の席上、下村政調会長はこの意見を政府側に伝えると言明された。


 これは国民の理解を得ることと、感染抑止の両面にとって必須の対策と考えられる。


 さらに、中国での再度の感染拡大、英国・南ア共和国・ブラジル等、世界各国で発生が確認されている変異種ウイルスの蔓延が危惧されるなかで、両トラック対象国の「国・地域別海外安全情報(渡航危険度)」の見直しも行われていないことは、国民にとって政府への不信感を助長させる以外のなにものでもない。水際でのPCR検査、ましてや簡便な抗原検査の徹底程度の対策で済む状況はとうに過ぎたと考えるべきである。


 よって護る会は政府に対し、緊急事態宣言の効果が最大限発揮されるよう、以下の措置を早急に実行し、国民と政府が一致協力して、武漢熱感染拡大防止に協力できる基本的条件を整えるよう要望し、提言する。



1.ビジネストラック・レジデンストラックを完全中止すること

2.国別渡航危険度レベルを見直し、必要な引上げを行うこと

3.上記の措置を執ることについて国民に分かりやすく説明すること 



(ご参考)https://www.tv-tokyo.co.jp/news/txn/news_txn/post_218653

http://tsuru1.blog.fc2.com/blog-entry-1036.html



<感想>

 ビジネストラックの完全中止を含めた、護る会の提言の早期実行を期待している。

 

----------------------------------------------------------------------

元証券マンが「あれっ」と思ったこと

発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/

----------------------------------------------------------------------

あれっ、緊急事態宣言は国からの財政支援のため?


【 緊急事態宣言:国から地方自治体や事業者への財政支援 】

 


 2021/1/10、高橋洋一さんが、現代ビジネスに、『医療崩壊を防ぐために…3月までに使える「9.3兆円」活用が日本を救う』の記事を掲載されていた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79182?page=1&imp=0

 以下は、一部抜粋。

 


3月までに9.3兆円が使える

 

12月15日に閣議決定された第三次補正予算をみれば、コロナ拡大防止策4.3兆円、予備費5.0兆円の合計9.3兆円は、1~3月までに使える。

 

今回の緊急事態宣言により、経済活動の縮小は最大で毎月4兆円弱であると見込まれている。となると、1~3月でみると、使える予算をうまく執行すれば、かなりの程度、医療や経済体制を支えられる。


1~3月までに、経済苦境に陥りそうなら、4次補正も躊躇してはいけない。4月からの新年度予算では、予備費は5兆円計上している。そのため、4月当初から困ることはないはずだが、その後でも必要なら補正予算を打つことも視野にいえておくべきだ。

 

率直にいえば、12月8日のコロナ対策の金額は、今の緊急事態宣言をまったく想定外で作られたものではない。現行のコロナ特措法では、さしたる私権制限はなく、その反面地方自治体が事業者に何か要請して、それに応じた場合での国の支援義務もない。そうしたコロナ措置法での緊急事態宣言に意味があるとすれば、国から地方自治体や事業者への財政支援が大きい。

 

昨年4月7日の緊急事態宣言でも、その後、4月20日に1次補正予算、5月27日に2次補正予算を策定し、各種の財政支援を行ったのだ。ところが、今回の緊急事態宣言は、それが宣言されても財源確保であわてないために、予め財源を確保していたのだ。

 

これにもかかわらず、後手になっているとのマスコミの指摘は、昨年4月の緊急事態宣言との比較との視点からみれば的外れと言わざるを得ない。

 


今回のコロナ拡大防止対策としては、(1)医療提供体制の確保と医療機関等への支援、(2)検査体制の充実、ワクチン接種体制等の整備、(3)水際対策の強化、(4)地方自治体への地方創生臨時交付金の増額などがある。

 


<感想>
 今回の緊急事態宣言の目的を、高橋さんの指摘する、「国から地方自治体や事業者への財政支援」と考えれば分かり易い。
 特に、早急なる「医療提供体制の確保と医療機関等への支援」の具体策の実行が望まれる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、意味のあるMSWTの発行?

 

【 日本ケミコン:新株予約権行使による資本増強 】

 


 2021/1/8、日経新聞に、以下内容の記事が掲載された。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67982440X00C21A1DTA000

 

 

記事の内容(一部抜粋)
「純資産が基準を下回った日本ケミコンは昨年9月、議決権総数の約25%にあたる400万株分の新株予約権を発行し、12月までにすべて行使された。」

 

 以下は、日本ケミコン(6997)のMS(Moving Strike(行使価額修正条項付))型新株予約権(WT)の行使状況等。
http://www.chemi-con.co.jp/ir/pdf/20201207-1_J.pdf

 


< WTの行使状況等 >
 交付株式数(株) 行使価額(円) 総額(百万円)
12/2    152,800       1,426.5          218.0
12/3      50,000       1,476.4            73.8
12/4    358,200       1,500.9          537.6
12/7 1,042,900       1,551.4       1,618.0
小計 1,603,900       1,525.9       2,447.4(a)

それ以前(プレスリリースより)
〜11/28 2,396,100  1,294.8      3,102.4(b)

合計 4,000,000     1,387.4      5,549.7(a+b)

 

行使株式数:4,000,000株
上場株式数:16,314,833株
行使比率:24.5%

 

< WT行使額の純資産増額への寄与度 >
2020/9期純資産合計:38,973百万円(c)
⇒ 5,549.7 ÷ c = 14.2%


< 株価推移 >
2020/4/6     957円(年初来安値)
2021/1/8  2,022円(年初来高値)


(ご参考)ファシリティ契約付MSWT発行時の補足説明
http://www.chemi-con.co.jp/ir/pdf/20200831-2_J.pdf

 


<感想>
 本件は、8%ディスカウントのMSWT後のWT行使による資本増強事例。
 とかく評判の悪いMSWTではあるが、本件は意味のあった発行であったように思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、連結子会社を持分法適用会社化?


【 キユーピー:連結子会社を持分法適用会社化 】


 2021/1/7、キユーピー(2809)が、連結子会社のキユーソー流通システム(「KRS」)株式の一部売却を発表した。
https://www.kewpie.com/ir/pdf/ir_210107-1.pdf
 以下は一部抜粋。
 

< 本株式売却の理由 >
近年、食品および物流を取り巻く事業環境が大きく変化するなか、当社およびKRSの今後の事業展開について、両社のさらなる成長を見据え検討を重ねてまいりました。 その結果KRSにおいては、当社との親子関係を解消し迅速な意思決定と戦略的投資の主体的判断を可能としたうえで、これまでの国内での食品向け総合物流サービスの提供をさらに向上させること、また海外での拡大を積極的に展開し従来以上に独自性を持った成長戦略を推し進めることが、 企業価値向上に資するとの考えに至りました。
 
一方、当社においては「めざす姿」の実現に向けて、国内・海外の食品事業に経営資源の一層の集中を進めることが将来にわたる企業価値の向上に資すると判断いたしました。
 
以上を鑑み、KRS株式の一部売却を行うことといたしましたが、当社とKRSは引き続き商品の製造からお届けまでの一貫した物流品質の考え方を共有するとともに、KRSは当社グループの物流を担います。
今後も、食品製造と物流機能において強固なパートナーシップを維持し、両社の持続的な企業価値向上に努めてまいります。
 

< 取引関係 >
KRSの当社に対する営業収益実績は11,182百万円であり、総営業収益に対する割合は、6.53%であります。
 

<感想>
 本件は、NTTによるドコモの完全子会社化等の動きとは逆の、連結子会社株式売却による持分法適用会社化の事例。
 両社の取引規模が6%台と小さい中、親子関係を解消して、1)迅速な意思決定と、2)戦略的投資の主体的判断を可能とする独自路線の追求は、理に叶った戦略と思われる。
 
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、思い込みでなく、データで見る?


【 FACTFULNESS:思い込みを乗り越える 】

 


 遅ればせながら、「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」に目を通してみた。
 以下はその一部からの抜粋。

 


質問1 現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう?

A 20% B 40% C 60% 


質問2 世界で最も多くの人が済んでいるのはどこでしょう?

A 低所得国 B 中所得国 C 高所得国


質問3 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?

A 約2倍になった B あまり変わっていない C 半分になった 


質問4 世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?

A 50歳 B 60歳 C 70歳


質問5 15歳未満の子供は、現在世界に約20億人います。国連の予測によると、2100年に子供の数は約何人になるでしょう?

A 40億人 B 30億人 C 20億人 


質問6 国連の予測によると、2100年にはいまより人口が40億人増えるとされています。人口が増える最も大きな理由は何でしょう?

A 子供(15歳未満)が増えるから B 大人(15歳から74歳)が増えるから C 後期高齢者(75歳以上)が増えるから


質問7 自然災害で毎年なくなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう?

A 2倍以上になった B あまり変わっていない C 半分以下になった 

 

質問8 省略

 

質問9 世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?

A 20% B 50% C 80%

 

質問10 省略

 

質問11 1966年には、トラとジャイアントパンダとクロサイはいずれも絶滅危惧種として指定されていました。この3つのうち、当時よりも絶滅の危機に瀕している動物はいくつでしょう?

A 2つ B ひとつ C ゼロ


質問12 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう?
A 20% B 50% C 80%

 

質問13 省略

 


正解 1 C、2 B、3 C、4 C、5 C、6 B、7 C、9 C、11 C、12 C 

 


<感想>
 上記質問には、確かに、思い込みベースからでは正解できない。
 思い込みだけで判断することは避けるよう心がけたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、東京都は週3日・社員の6割以上のテレワークを要請?

 

【 東京都:テレワークの要請 】

 


 以下は、都庁のHP(小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和3年1月4日))から、テレワーク部分に関する一部抜粋。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2021/01/documents/20210104_01.pdf

 


「テレワーク緊急強化月間」の設定等

 


「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施を要請

 ・経営者団体・業界団体等に要請

 

「東京ルール宣言企業」への制度融資の優遇措置(年度内) 
・制度融資の信用保証料補助を全額補助

 

宿泊施設を活用したテレワーク支援事業の拡充等(年度内) 
・ホテル等をテレワークオフィスとして活用する企業等に支援 
・宿泊施設のテレワーク環境整備への支援を拡充 
・多摩地域の宿泊施設をサテライトオフィスとして都が提供

 


<感想>
 1月7日の緊急事態宣言発出に伴って、都が要請する「週3日・社員の6割以上」のテレワークを、(特に、都内では)新たに導入/再開/継続する会社が増えるものと思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

あれっ、小池都知事 vs 政府の構図からの緊急事態宣言?


【 緊急事態宣言 】

 


 昨年に引き続き、週内にも「緊急事態宣言」が発出される見込みとなった。
 以下、前回の対応等を確認してみる。

 


1.緊急事態宣言~前回発出時の対応~  
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2020pdf/20200911014.pdf

 

2020/4/7 1)諮問委員会に諮問、2)衆参議院運営委員会での報・質疑、3)政府の本部決定、4)官報公示

 

政府:緊急事態宣言を発出

 

対象:1都3県(東京都、神奈川県、千葉県及び埼玉県)、大阪府、兵庫県及び福岡県の計7都府県

 

期間:5月6日までの1か月

 

安倍総理:「人と人との接触を最低7割、極力8割削減するとの目標」を掲げ、国民に外出自粛を要請

 

臨時閣議:1)収入が減少した世帯への30万円の現金給付 (後に変更)、2)「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(地方創生臨時交付金など)及び令和2年度第一次補正予算を決定

 

対象区域とされた都府県:特措法に基づく「緊急事態措置」を実施

1)特措法第24条第9項:外出自粛、催物の開催制限、施設の使用制限等の協力要請等

2)同法第45条:外出自粛の協力要請(第1項)、施設の使用制限等の要請及び公表(第2項、第4項)、指示及び公表(第3項、第4項)

 

4/11 東京都:対象施設への休業要請(政府と東京都との間で緊急事態措置の内容調整後)

 

4/16 緊急事態宣言の全都道府県への拡大
1)都市部からの人の移動による感染拡大、2)大型連休期間中における人の移動の最小化

当初対象とした7都府県に、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県及び京都府の6道府県を加え た計13都道府県を「特定警戒都道府県」と指定

 

4/17 安倍総理は、30万円の現金給付を取りやめ、全国民一律10万円/人の給付を表明(4/20閣議決定)

 

4/30 この変更を加えた第一次補正予算が成立(4月27日に国会に提出) 
 安倍総理:延長の期間について、「専門家の皆様にお話を伺いたいと考えています。」

 

5/4 政府は、新規感染者数を更に減少させるために、緊急事態宣言の期間を5月31日までの延長を決定

5/14 緊急事態宣言の対象区域から8都道府県を除く 39県を除外

5/21 大阪府、京都府、兵庫県を除外

5/25 北海道、埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県も「新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言」

 


2.2020/7/2「自由民主党行政改革推進本部が公表した提言」
https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/policy_topics/gyoukaku/20200702_3.pdf

大規模感染症流行時の国家ガバナンス 見直しワーキングルループ

 

問題点(一部抜粋):
・保健所を中心とする検査から入院隔離を基本とする既存の法体系、制度の枠組

 

・国、厚生労働省から地方自治体、保健所等に対する明確な指揮命令系統の確立
⇒全国統一的な対応が不徹底

 

「感染症法」の厚労大臣の権限:知事に対する技術的指導・助言、緊急時の指示など(間接的)

「特措法」による指揮命令系統:国(内閣官房)ー都道府県

「感染症法」による同上:国(厚労省、検疫所、感染研)-都道府県・政令市(保健所、地衛研)


提言(一部抜粋):
・明治以来120年余りの感染症対応のアンシャンレジームからの脱却


・民間の知力、能力をも再結集できる感染症の専門的対応体制の再構築


・国家主導で迅速かつ柔軟、確実に対処できる感染症有事下の国家ガバナンスの仕組みの改革

 

1-1)「特措法」と「感染症法」に基づく国による指揮命令が有機的に一体性、一貫性をもって行われ、都道府県がこれに協力する仕組みを構築し、国の司令塔機能を一層の強化

 

2)特措法担当大臣を支える感染症担当の危機管理官のポストの新設


3)「国家安全保障戦略」の改定

 

2-1)感染者の症状の有無・軽重に照らし、無症状者、軽傷者等は、医療機関に準ずる位置付けを法的に明確にした上で、宿泊施設や自宅等において隔離するとともに、必要な人的物的医療支援を行う法的な枠組の明確化

 

2)大規模感染症流行時に患者の急増により指定医療機関のみでは入院を要する患者に対応できない事態に対処するため公衆衛生と臨床医療の縦割りを見直し、両者の融合を図る観点から、地域医療を担う医師の判断により一般の医療機関に入院した患者に対する公費負担や医療機関に対する支援措置を行う法的な枠組の構築

3)感染者を受け入れた医療機関に対する損失補償など経済的支援策の法律上の明記
(他 省略)

 


3.2020/4/7「新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見」
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2020/0407kaiken.html

 

・諮問委員会の賛同を得て、特別措置法第32条に基づき、緊急事態宣言を発出する

 

・対象範囲は、関東の1都3県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、関西の大阪府と兵庫県、九州の福岡県

 

・最も感染者が多い東京都では、政府として今月中を目途に五輪関係施設を改修し、800名規模で軽症者を受け入れる施設を整備する予定

 

・今回の緊急事態宣言に伴い、必要があれば、ここに自衛隊などの医療スタッフを動員し、特別措置法48条に基づく臨時の医療施設として活用することも可能

 

・医療への負荷を抑えるために最も重要なことは、感染者の数を拡大させないこと。そして、そのためには何よりも国民の皆様の行動変容、つまり、行動を変えることが大切

 

・特別措置法上の権限はあくまで都道府県の知事が行使するものだが、政府として、関東の1都3県、大阪府と兵庫県、そして福岡県の皆様には、特別措置法45条第1項に基づき、生活の維持に必要な場合を除き、みだりに外出しないよう要請

 

・東京都では感染者の累計が1,000人を超えた。足元では5日で2倍になるペースで感染者が増加を続けており、このペースで感染拡大が続けば、2週間後には1万人、1か月後には8万人を超える

 

・人と人との接触を最低で7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、そして減少に転じていくことができる

 

・ゴールデンウイーク終了の5月6日までの1か月に限定して、7割から8割削減を目指し、外出自粛をお願いする

 


<感想>
 今回の「緊急事態宣言」は、小池都知事 vs 政府の構図から発出されるもののように思われる。
 時間があったのに、自民党からの提言への対応の遅れが悔やまれる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------

FC2プロフ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
CB (35)
DES (1)
夢 (7)
AI (4)
IR (1)
FC2プロフ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR