あれっ、内閣は改革幻想とポピュリズムを利用?
「デモクラシーの毒」(藤井聡・適菜収、新潮社)
以下は掲題書からの抜粋(その5)
第八章 改革詐欺と思考停止社会
適菜 自民党は改憲を党是として掲げてきたわけです。でも、それをやる気力も能力もない。だからごまかし続けてきたわけじゃないですか。九六条をいじろうとしたり、法制局長官のクビをすげかえたり、友達を集めて懇談会をつくり閣議決定をやった。アメリカで演説し「夏までに必ず成立」と勝手に約束してきた。やり方が全部おかしいんです。これを批判しない「保守系」新聞や論壇誌は許し難いですね。
藤井 イギリスの憲法は慣習法です。成文法もいくつかありますが、それも習慣を含めたものです。習慣とは広義の解釈であり、その連続性が保証されていなければ、イギリスの憲法は空っぽになってしまう。だから、憲法にとって安定性は肝。日本ではどういうわけか「解釈」を軽く見るきらいがあって解釈をバカにしている。でもハイデガーの解釈学的循環が実存の動態そのものだという議論からも演繹されるとおり、解釈は人間の生命、社会、伝統の根幹にある問題。その連続性を破壊してしまうと大変なことになる。
適菜 そこが完全にぶっ壊れていて、「これまでだって政府は憲法を解釈してきたじゃないか。今回はなぜダメなんだ」みたいなことを言うやつもいる。
藤井 解釈には、どう生きていくべきか、という決意が含まれている。解釈により責任も発生します。その解釈をつなぎ合わせていくのが「筋」です。
適菜 要するに、自民党が戦後積み上げてきたもの、解釈の流れを安倍は断ち切ってしまった。これで改憲も難しくなった。
藤井 解釈を適当に変えればいいというのは、ウソをついてもいいと言っているに等しい。
改革というまやかし
藤井 あくまでも一般論ですが、改革はポピュリズムに繋がり得る。閉塞感を突破してほしいという大衆に向けて改革を叫ぶ、ということはあり得る。
適菜 わかりやすい敵も設定できる。守旧派とか、抵抗勢力とか。そう考えると、この20年ぐらいの構図はほとんど同じです。小沢一郎や小泉純一郎の政治手法が典型ですね。
藤井 「改革なくして成長なし」と言ってましたが、結局成長しなかったどころか、衰退したし格差も広がったんだから、あれは「詐欺」だったと言う他ない。「人気」を得るために改革を叫ぶ政治家を支持し、結果、改革という名の破壊が進められ、最終的に大損する──という詐欺に、この20年日本国民はだまされ続けている。でもそろそも、詐欺がばれてもいい頃じゃないかと思うんですが。
適菜 でも、安倍政治の根幹にあるのは、改革幻想とポピュリズムですからね。
藤井 これもまた一般論で言うなら、少なくとも国会の中には改革をしないと日本はだめになると本気で思っている勢力がいる。だから一個一個の現場に対して改革をすべきかとうかを考えるのではなく、十把一絡げに改革を進めてしまう。それは抽象的な善を訴えるのと同じで、是々非々の思考を止めてしまう。
適菜 改革に対するオプティミズムが、日本人の身体に染み付いてしまっている。
藤井 戦後は古いもの、戦前のものを捨てるのが善だという発想が蔓延った。もっと遡れば、近代は古いものを捨て、新しいものを採用するのが善だという発想ですよね。情けない。
【憲法】
第九章 改正
第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
<感想>
安倍内閣が改革幻想とポピュリズムを利用して古いものを捨て新しいものを採用し続けようとしているのであれば、大いに気を付けなければなるまい。
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------