元証券マンが「あれっ」と思ったこと な行
FC2ブログ

あれっ、己のための道楽と他人本位の職業?

 

【 夏目漱石:道楽と職業 】

 


 以下は、夏目漱石の「道楽と職業」からの一部抜粋。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/757_14957.html

 


職業というものは要するに人のためにするものだという事に、どうしても根本義を置かなければなりません。人のためにする結果が己のためになるのだから、元はどうしても他人本位である。すでに他人本位であるからには種類の選択分量の多少すべて他を目安にして働かなければならない。要するに取捨興廃の権威共に自己の手中にはない事になる。

 

またこれは個人の例ではないが日本の昔に盛んであった禅僧の修行などと云うものも極端な自然本位の道楽生活であります。彼らは見性のため究真のためすべてを抛って坐禅の工夫をします。黙然と坐している事が何で人のためになりましょう。善い意味にも悪い意味にも世間とは没交渉である点から見て彼ら禅僧は立派な道楽ものであります。したがって彼らはその苦行難行に対して世間から何らの物質的報酬を得ていません。麻の法衣を着て麦の飯を食ってあくまで道を求めていました。

 

要するに原理は簡単で、物質的に人のためにする分量が多ければ多いほど物質的に己のためになり、精神的に己のためにすればするほど物質的には己の不為になるのであります。

 


ご参考)「ヘタな人生論より夏目漱石」(本田有明著、河出書房新社

 

 単純明快な説明だ。現代の視点で考えると、やや単純すぎるといえるかもしれない。
 僧侶が道薬ものであるとの指摘には、ちょっと驚かされるのではないか。かつては漱石自身も寺で座禅を組んで究真に励んだこともあれば、僧侶を自宅に泊めて面倒をみたこともある。僧侶の存在を決して軽んじているわけではない。職業として考えると、このような区分になるといっているだけだ。

 


<感想>
(僧侶のように)己のための道楽が他人本位の職業になったら良いように思う

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、個性、権力、金力を活用するための必要条件?

 

【 夏目漱石:私の個人主義 】

 


 以下は、「私の個人主義 夏目漱石――大正三年十一月二十五日学習院輔仁会において述――」からの一部抜粋。(その2)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/772_33100.html

 


 近頃自我とか自覚とか唱えていくら自分の勝手な真似をしても構わないという符徴に使うようですが、その中にははなはだ怪しいのがたくさんあります。彼らは自分の自我をあくまで尊重するような事を云いながら、他人の自我に至っては毫も認めていないのです。

 

いやしくも公平の眼を具し正義の観念をもつ以上は、自分の幸福のために自分の個性を発展して行くと同時に、その自由を他にも与えなければすまん事だと私は信じて疑わないのです。我々は他が自己の幸福のために、己の個性を勝手に発展するのを、相当の理由なくして妨害してはならないのであります。

 

 今までの論旨をかい摘まんでみると、第一に自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならないという事。第二に自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに附随している義務というものを心得なければならないという事。第三に自己の金力を示そうと願うなら、それに伴う責任を重んじなければならないという事。つまりこの三カ条に帰着するのであります。

 

 これをほかの言葉で言い直すと、いやしくも倫理的に、ある程度の修養を積んだ人でなければ、個性を発展する価値もなし、権力を使う価値もなし、また金力を使う価値もないという事になるのです。それをもう一遍ぺん云い換かえると、この三者を自由に享け楽しむためには、その三つのものの背後にあるべき人格の支配を受ける必要が起って来るというのです。

 

もし人格のないものがむやみに個性を発展しようとすると、他を妨害する、権力を用いようとすると、濫用に流れる、金力を使おうとすれば、社会の腐敗をもたらす。ずいぶん危険な現象を呈するに至るのです。そうしてこの三つのものは、あなたがたが将来において最も接近しやすいものであるから、あなたがたはどうしても人格のある立派な人間になっておかなくてはいけないだろうと思います。

 


ご参考)「ヘタな人生論より夏目漱石」(本田有明著、河出書房新社)

 

「同時に義務であるような目的とは何か。一つは自己自身の完成。もう一つは他人の幸福」ーーそう主張したのは、哲学者の中でも厳しい道徳を唱えたカントだ。漱石の講演は平易な言葉をつかっているものの、人間の義務と目的ということではカントの説と隔たりはない。

 

 学習院で講演が行なわれた一九一四(大正三)年は、第一次世界大戦が勃発した年である。日本もドイツに対してすでに宣戦を布告し、世は国家主義へと傾斜を深めてゆく時期にさしかかっていた。そんなときに個人主義などを演題に掲げるのは、ひじょうに勇気がいることだったはずで、漱石も講演の中で若干の注釈は加えている。

 

 にもかかわらず、戦争が起きた年に、わざわざ選んで個人主義を語る。そのこと自体に漱石の面目が躍如していると感じ、拍手を送りたくなるのは、筆者一人だけではないだろう。

 

 いくつもの講演録の中で、「私の個人主義」がいちばん頻繁に取り上げられるのは、さまざまな意味合いで最も「漱石流」を留めているものだからである。

 


<感想>
「個性、権力、金力を発展/使用するためには、倫理的な修養を積んで人格ある立派な人間になっておかなくてはいけない」との漱石の指摘は、110年経った今にも同じように当てはまる

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、進むべき道を掘り当てる?

 

【 夏目漱石:私の個人主義 】

 


 以下は、「私の個人主義 夏目漱石――大正三年十一月二十五日学習院輔仁会において述――」からの一部抜粋。(その1)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/772_33100.html

 


 それはとにかく、私の経験したような煩悶があなたがたの場合にもしばしば起るに違いないと私は鑑定しているのですが、どうでしょうか。もしそうだとすると、何かに打ち当るまで行くという事は、学問をする人、教育を受ける人が、生涯の仕事としても、あるいは十年二十年の仕事としても、必要じゃないでしょうか。ああここにおれの進むべき道があった! ようやく掘り当てた! こういう感投詞を心の底から叫さけび出される時、あなたがたは始めて心を安んずる事ができるのでしょう。

 

容易に打ち壊されない自信が、その叫び声とともにむくむく首を擡たげて来るのではありませんか。すでにその域に達している方も多数のうちにはあるかも知れませんが、もし途中で霧か靄のために懊悩していられる方があるならば、どんな犠牲を払はらっても、ああここだという掘当てるところまで行ったらよろしかろうと思うのです。必ずしも国家のためばかりだからというのではありません。またあなた方のご家族のために申し上げる次第でもありません。あなたがた自身の幸福のために、それが絶対に必要じゃないかと思うから申上げるのです。

 

もし私の通ったような道を通り過ぎた後なら致し方もないが、もしどこかにこだわりがあるなら、それを踏潰すまで進まなければ駄目ですよ。

 

――もっとも進んだってどう進んで好いか解らないのだから、何かにぶつかる所まで行くよりほかに仕方がないのです。私は忠告がましい事をあなたがたに強いる気はまるでありませんが、それが将来あなたがたの幸福の一つになるかも知れないと思うと黙だまっていられなくなるのです。腹の中の煮え切らない、徹底しない、ああでもありこうでもあるというような海鼠のような精神を抱いだいてぼんやりしていては、自分が不愉快ではないか知らんと思うからいうのです。

 

不愉快でないとおっしゃればそれまでです、またそんな不愉快は通り越こしているとおっしゃれば、それも結構であります。願わくは通り越してありたいと私は祈るのであります。しかしこの私は学校を出て三十以上まで通り越せなかったのです。その苦痛は無論鈍痛ではありましたが、年々歳々感ずる痛みには相違なかったのであります。だからもし私のような病気に罹った人が、もしこの中にあるならば、どうぞ勇猛にお進みにならん事を希望してやまないのです。

 

もしそこまで行ければ、ここにおれの尻を落ちつける場所があったのだという事実をご発見になって、生涯の安心と自信を握る事ができるようになると思うから申し上げるのです。

 


<感想>
「進むべき道」を見つけられた人の割合が高まれば、国力も強くなるに違いない

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、心の真なるものを愛すべし?


【 寺田寅彦:漱石先生の追憶 】

 


 以下は、熊本で漱石に世話になった寺田寅彦の「夏目漱石先生の追憶」より。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2472_9315.html

 


 先生からはいろいろのものを教えられた。俳句の技巧を教わったというだけではなくて、自然の美しさを自分自身の目で発見することを教わった。同じようにまた、人間の心の中の真なるものと偽なるものとを見分け、そうして真なるものを愛し偽なるものを憎むべき事を教えられた。

 

 しかし自分の中にいる極端なエゴイストに言わせれば、自分にとっては先生が俳句がうまかろうが、まずかろうが、英文学に通じていようがいまいが、そんな事はどうでもよかった。いわんや先生が大文豪になろうがなるまいが、そんなことは問題にも何もならなかった。むしろ先生がいつまでも名もないただの学校の先生であってくれたほうがよかったではないかというような気がするくらいである。先生が大家にならなかったら少なくももっと長生きをされたであろうという気がするのである。

 

 いろいろな不幸のために心が重くなったときに、先生に会って話をしていると心の重荷がいつのまにか軽くなっていた。不平や煩悶はんもんのために心の暗くなった時に先生と相対していると、そういう心の黒雲がきれいに吹き払われ、新しい気分で自分の仕事に全力を注ぐことができた。先生というものの存在そのものが心の糧かてとなり医薬となるのであった。こういう不思議な影響は先生の中のどういうところから流れ出すのであったか、それを分析しうるほどに先生を客観する事は問題であり、またしようとは思わない。

 


<感想>
寺田寅彦が漱石先生を心から慕っていることが理解できる。「人間の心の中の真なるものを愛する」ことに徹してゆきたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、熊本五校での経験が作品に影響?


【 夏目漱石:熊本・内坪井旧居 】

 


 先日、夏目漱石内坪井旧居に行ってみた。
https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/79

 

 以下は、添付Webサイトからの一部抜粋。

 


熊本大学五校記念館
https://www.goko.kumamoto-u.ac.jp/history6.html#pf04

 

夏目漱石
1867(慶応3)年 東京生まれ
英語
在職期間:1896(明治29)年~1903(明治36)年

 

1890(明治23)年大学予備門、1893(明治26)年帝国大学文科大学英文科を卒業。大学院に進学したが、同年東京高等師範の教師となる。1895(明治28)年愛媛県尋常中学校の教員として赴任し、下宿に同居した正岡子規の影響で句作に熱中、次第に俳壇に出るようになる。

 

1896(明治29)年五高に赴任。自宅で俳句結社「紫溟吟社」を主宰した。生涯の俳句のうち4割を熊本で詠み、中には五高を詠んだ「五高吟」が29句ある。また、ボートレースに出場するなど活発な青年教師であった。

 

熊本で中根鏡子と結婚し、長女筆子が生まれる。1900(明治33)年文部省から英語研究のため2年間のイギリス留学を命じられ、ロンドンへ赴く。

 

1903(明治36)年に帰国後、五高を辞職し、第一高等学校、東京帝国大学講師となる。1907(明治40)年朝日新聞入社、生涯を通じて多くの作品を発表する。

 

『草枕』『二百十日』『三四郎』『我が輩は猫である』等は、熊本時代の経験をもとに書かれたものである。

 


ご参考1)夏目漱石・旧宅
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/file03_01_00027.html
http://www.yado.co.jp/kankou/kumamoto/kumamsi/souseki/souseki.htm

 

ご参考2)寺田寅彦「夏目漱石先生の追憶」
https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2472_9315.html

 

ご参考3)夏目鏡子「漱石の思い出」
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167208028

 


<感想>
(安田財閥系の)富士銀行熊本支店長宅として使用され、その後、熊本市に寄贈された内坪井居宅。漱石の、家にこだわらず、引越し回数が多いのは、幼少期の里子や養子の経験の影響らしい。五校赴任時代の経験が漱石に大きな影響を与えたものと思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

FC2プロフ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
CB (35)
DES (1)
夢 (7)
AI (4)
IR (1)
FC2プロフ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR