令和5年3月の教室作品紹介
令和5年3月の作品紹介
『刀飾りと陣羽織』
奈良時代、中国から伝わり日本古来の行事です。端午の日は春から夏へと季節の変わり目となる時期で急に厚くなることで病気にかかりやすく、亡くなる人も多くいたようです。そのため5月を「毒月」と呼び、薬草w0摘んだり、蘭を入れた湯を浴びたり、「菖蒲」や蓬(よもぎ)の葉を門に刺すなど、昔から病気や災厄から逃れる風習が行われていました。特に、菖蒲は強い臭いを発することで鬼を追い払う効果があるとされていたため邪気を払う厄除けの植物として使われていました。また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る流鏑馬(やぶさめ)の儀式も行われたようです。また厄除けとして菖蒲や蓬の茎や葉で玉を編み、その隙間を花や五色の糸で飾りました。これを「薬玉」(くすだま)といい現代のくす玉になっています。
刀飾りと陣羽織
『刀飾りと陣羽織』
奈良時代、中国から伝わり日本古来の行事です。端午の日は春から夏へと季節の変わり目となる時期で急に厚くなることで病気にかかりやすく、亡くなる人も多くいたようです。そのため5月を「毒月」と呼び、薬草w0摘んだり、蘭を入れた湯を浴びたり、「菖蒲」や蓬(よもぎ)の葉を門に刺すなど、昔から病気や災厄から逃れる風習が行われていました。特に、菖蒲は強い臭いを発することで鬼を追い払う効果があるとされていたため邪気を払う厄除けの植物として使われていました。また病気や災いをもたらすとされる悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る流鏑馬(やぶさめ)の儀式も行われたようです。また厄除けとして菖蒲や蓬の茎や葉で玉を編み、その隙間を花や五色の糸で飾りました。これを「薬玉」(くすだま)といい現代のくす玉になっています。
刀飾りと陣羽織
昨年の作品、破魔弓飾りと
過去の作品を合わせ