絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村今日も、カフェ絵咲木のお客様は、お茶した後、話の流れで…座布団 背もたれクッション 猫ちゃん ふわふわ 可愛い オフィスクッション 一人用 ソファー用 椅子用クッション 椅子用座布団 おしゃれ 自立なく 座椅子 在宅 通気 四季適用価格:3,488円(税込、送料無料) (2025/3/28時点) 楽天で購入 2階...
絵咲木、花咲かせましょう
人生のどんな花を咲かせるか、日々思うことを綴ります
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村愛知県岡崎市にある六所神社、六所宮は、長い歴史があります。岡崎に行ったとき、ここは行けていません。残念です。ここには、慶長2年(1597)2月18日に、田中吉政、吉次親子が再興した記録があります。 (写真は、岡崎市観光協会のをお借りしています)もしや戦火で無くなったのでしょうか…。...
にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。
タップ・クリックいただけると嬉しいです。

愛知県岡崎市にある六所神社、六所宮は、長い歴史があります。
岡崎に行ったとき、ここは行けていません。
残念です。
ここには、慶長2年(1597)2月18日に、田中吉政、吉次親子が再興した記録があります。

(写真は、岡崎市観光協会のをお借りしています)
もしや戦火で無くなったのでしょうか…。
吉次が、築後国に入ったあとも、近江国の神社を再建してましたから…。
あ、近畿大地震。
このころ1596年閏7月にも
慶長伏見大地震が起こって壊れているみたいです。
伏見城も壊れていますね。
今も昔も、地震は怖いです。
さすがに徳川家康生誕の土地ですが、
一行くらい書いてほしいものです。
よろしければバナーをクリックいただけると嬉しいです。


絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村花見と言えば…醍醐の花見とか考えていたら、1595年4月23日田中吉政年表に六條御番を仰せつかるとあり、これは何だったっけ?と思ったら、くるめすたいるさんに書いた記事…私の。あらら…笑った。豊臣秀長の養子秀保が亡くなり、葬儀の一連を任されたことでした。\SNSで話題沸騰/ モロコッチ 3種セ...
にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。
タップ・クリックいただけると嬉しいです。

花見と言えば…醍醐の花見とか考えていたら、
1595年4月23日田中吉政年表に六條御番を仰せつかるとあり、これは何だったっけ?
と思ったら、
くるめすたいるさんに書いた記事…私の。
あらら…笑った。
豊臣秀長の養子秀保が亡くなり、葬儀の一連を任されたことでした。
秀吉の姉ともの子で、兄弟は秀次、秀勝で、
二人は、秀吉の養子に、そして、秀保は、秀吉の弟秀長の養子になりました。
くるめすたいるの記事の中には
「秀吉の元へ来ていた僧侶を本圀寺に送り、秀吉から「六条御番」を仰せつかりました…
本圀寺は六条にあったということですから、僧侶を京都六条の本圀寺に送り葬儀諸々取り決める御役を任せられたということです」
…2022年に書いていて、すっかり忘れていました。
(´;ω;`)
文禄4年4月16日、十津川温泉で病気療養中の秀保が、崖から転落して亡くなりました。
秀吉は、心底落胆しました。
そして、4月22日から24日、有馬温泉湯治に吉政は付き添って行きました。
秀吉の悔みや愚痴を聞き慰め支えました。
田中吉政は、信長の時代から全て見て来て、秀吉から何を言われても理解でき寄り添えたのです。
少し前の4月3日に、朝鮮再派兵案が出され、1000人の兵を伴って出兵予定の吉次の名前がありました。
けれど、その後実際には行っていない…
田中家は、秀保の葬儀で大変だったからだと、改めてわかりました。
豊臣秀康のお墓は、京都市左京区、旧本山本圀寺(六条門流)善正寺にあります。
六條御番、忘れてはいけませんね。
よろしければバナーをクリックいただけると嬉しいです。


絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村朝、裏庭に行ったら、待ちわびていたふきのとうは、伸びに伸びて花盛り、収穫を逃してしまいました。けっこう見に行っていたはずなのに…★★3/1〜3/31限定 エントリー&お買い物で最大100%ポイントバック★★ 【公式】 ROYCE’ 【期間数量限定 桜スイーツ】 ロイズ 生チョコレート[桜フロマージュ] スイ...
にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。
タップ・クリックいただけると嬉しいです。

朝、裏庭に行ったら、
待ちわびていたふきのとうは、伸びに伸びて花盛り、

収穫を逃してしまいました。
けっこう見に行っていたはずなのに…
あらあら、白い椿も咲いています。
大きいサイズです。

可愛い雑草たちも勢ぞろい…
これ、何だっけ?
オオイヌノフグリですね。

知らぬ間に雑草がわんさか、白い椿が咲き乱れ、
前庭では、黄色い水仙が2回目の花が咲き乱れ、
モッコウバラの芽がぐんぐん伸びていました。
咲くのが楽しみです。

こぼれ種か、根が残っているのか、毎年咲いてくれます。
他の雑草に負けないで~。

花粉の時期が終わりさえすれば、お庭仕事も楽しいです。
でも、草取りとの追われますね。
今年はつくしは、見ないなぁ…。
お店の周りでは、桜の開花が待たれています。
お花見マルシェが決まっていますが、
ちょっと、遅いみたいです。
イベントは、難しいですね。
昨日までの「冬」は、
どうやらフェイントなしでバイバイしたようですね。
よろしければバナーをクリックいただけると嬉しいです。


絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村お雛様まつりが、日曜日に終わってしまったのでお片付けしました。荒尾の猫大明神様を御前に鎮座させて頂きましたにゃん。昨日と今日、寒波の戻り…大戻りです。秀吉中国大返しが頭から離れないので、つい、寒波の大返しってなっちゃいます。外は雪がちょっと降ったりやんだり、冷蔵庫みたいに冷え冷...
にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。
タップ・クリックいただけると嬉しいです。

お雛様まつりが、日曜日に終わってしまったのでお片付けしました。
荒尾の猫大明神様を御前に鎮座させて頂きましたにゃん。

昨日と今日、寒波の戻り…
大戻りです。
秀吉中国大返しが頭から離れないので、
つい、寒波の大返しってなっちゃいます。
外は雪がちょっと降ったりやんだり、冷蔵庫みたいに冷え冷えです。
花粉症も、一旦落ち着いていますが、長引きそうです。
週末は、一気に暖かく…暑くなるみたいです。
冬物と春物を交互に着るしかありません。
強がって薄着をしたら凍えます。
矢部とかの山沿いでは、今朝3センチくらいは積もったらしいです。

昨日は、台湾の家族旅行の方が入って見えて、大人8人子供2人。
おいおい…おいぉぃ。
言葉は片言日本語で、何んとか対応できました。
調理の間、二階のお稽古場に上がって
戦国武将ごっこは楽しかったみたいです。
佐賀の役者さんが、次の5月のお芝居「天下ここにあり」の打ち合わせに来ています。
あの、いきなり思いついたタイトルですが、文平先輩はすごくお気に入りです。
「天下ここにあり」…、良い響きです。
佐賀も、雪が降っているらしいです。
夢街道の忍者村は寒かろう…
「天下ここにあり」に出演予定の方は、
そろそろライングループのお知らせが来る予定ですよ。

今まで出演してきた役者さんの半分くらいは
環境がかわってきているらしく、
良い意味でも、残念な意味でも
希望に沿って行かないといけません。
皆さんの成長だと喜んで。
4月になれば、お稽古が始まるそうです。
よろしければバナーをクリックいただけると嬉しいです。

