ととのブログ
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シュガーバターレーズンパン

シュガーバターレーズンパンも焼きました。
イーグル・インスタントドライイースト・卵・バター・
ドライレーズンが入っています。
松尾美香さんのパンの教科書を
何度も予習しながら、ようやく作ります。
シュガーバターレーズンパン_a0043445_14145143.jpg
この分量のパン生地は捏ねるのに、
心地の良い柔らかさで、
捏ねるのが楽しくなります。
本では4分割でしたが、6分割にして
作ってみました。
シュガーバターレーズンパン_a0043445_14144977.jpg
クープを深めに入れすぎたかもしれません。
かなり広がっています。
焼成用グラニュー糖は少しでも良いかも。
甘めの仕上がりです。

# by totochoco | 2025-02-16 14:51 | 今日の献立

黒豆

黒豆がとうとうなくなってしまったので、
また作りました。
いつもは6~8時間煮るのですが、
前日に漬け込む時間が長いほど(24時間)
翌日煮る時間が短く4時間くらいで
出来上がる事を知り、作ってみました。
前日の朝に錆釘・重曹・調味料・水を入れ沸騰したら
火を止め、そっと洗った豆を浸します。
黒豆_a0043445_14145617.jpg
今朝6時30分に火を入れ、10時半に出来上がりました。
4時間という短い時間でも、
かなり柔らかく美味しく出来上がりました。
次からは、このやり方にしようと思います。
灰汁を取り除いてからは
ストーブでことこと煮るだけなので、
その間にパン作りに勤しみます。
気付いた時には、出来上がっているという
魔法のような時間です。


# by totochoco | 2025-02-16 14:40 | 今日の献立

カンパーニュ・フリュイ

カンパーニュ・フリュイを焼きました。
この前作った文旦ピールを
混ぜ込みました。
ブランデーとラム酒に漬けたドライフルーツの
残りも入れて、フルーツが100gくらいです。
文旦ピールにまぶしたグラニュー糖の甘さもあり、
ちょっと甘めのカンパーニュとなりました。
カンパーニュ・フリュイ_a0043445_14144599.jpg

リスドォル・ライ麦粉・全粒粉・インスタントドライイースト・
自家製レーズン酵母入りです。
ストレート法のミキシングで、少イースト・低温長時間発酵・
前日に生地を混ぜ、13時間以上室温に置いてから、
今日作りました。

いつもは打ち粉をあまりしないのですが、
今日は打ち粉が多めだったかも、
少し粉っぽさを感じます。
カンパーニュ・フリュイ_a0043445_14144756.jpg
皮はかりかりと、中はしっとりと
文旦ピール入りカンパーニュ、
美味しくいただきました。



# by totochoco | 2025-02-16 14:28 | 今日の献立

ふきのとうの天ぷら

桜の木の下のふきのとうが、
一つ二つと花を咲かせてきました。
季節が通り過ぎるのは、あれよあれよと
いう間なので、花咲く前に
慌てて小さな蕾を鋏で切り取り
天ぷらにしました。
切り取る時にも蕗の香りがつんとします。
天ぷらのほろ苦いお味に、そこまで来た春を感じます。
ふきのとうの天ぷら_a0043445_21120282.jpg
幸い、きょんはふきのとうを食べません。
そのため、天ぷらで美味しくいただくことができました。
いつもはついついたくさん揚げてしまう天ぷら
ですが、今日は少なめにしました。

いつものひじき煮には、
ひじき・人参・こんにゃく・油揚げ・大豆・鶏肉が
入っています。ひじきは20gで量って作ります。

大根おろしは、自分で作った大根、
煮物の大根は友人作の大根です。
私の作った大根は大きさが半分くらいです💧



# by totochoco | 2025-02-15 21:39 | 今日の献立

お惣菜のパン4種

お惣菜のパンを焼きました。
🔹鯖のパン粉焼き
  🔹コーンとマヨネーズ
    🔹きのこのバルサミコ味 
🔹蓮根とチーズ
の4種になります。
朝7時から粉などを量り、混ぜて捏ねて、
一次発酵・分割してベンチタイム・成形して二次発酵、焼成、
出来上がりはちょうど10時でした。
お惣菜のパン4種_a0043445_11133140.jpg
いつもの倍のイーグルで作ったので、
捏ねるのに、ちょっぴり時間がかかりました。
一次発酵はストーブの前で、室内温度も低いので、
発酵がゆっくりです。
お惣菜のパンを焼くのは
久しぶりの事ですが、
何を具材にしようかと、何日か前から
考えるのも、楽しい時間です。
殆どは、パン作りの教科書に載っている通りに
作ります。

↓鯖の粉チーズパン粉
鯖缶+マヨネーズを合わせて、
オリーブオイル+パン粉+粉チーズを載せました。
8.5センチのセレクルで生地をくり抜いて
外側の生地を伸ばして載せました。
お惣菜のパン4種_a0043445_17131959.jpg
↓大好きなコーンとマヨネーズ
今回は2次発酵後にフィリングを載せました。
お惣菜のパン4種_a0043445_11133726.jpg

↓しめじとエリンギをニンンク+オリーブオイルで炒め、
バルサミコ酢+塩+醤油で味付けです。
一次発酵している間に作り冷ましておきます。
お惣菜のパン4種_a0043445_11134081.jpg

↓旬の蓮根で作りたくて、自己流ですが蓮根を
オリーブオイルで炒め、日本酒少々+醤油+かやのやのだし少々で
味付けをしてみました。
スライスチーズをカットして敷き詰めて、
その上に載せましたが、
チーズは広げずに真ん中に置いた方が良かったかも。
蓮根も薄すぎました💧
お惣菜のパン4種_a0043445_11283353.jpg
焼き上がりに庭のパセリを飾りました。
一気に4種類も作りましたが、
3種類くらいで良かったのかも。

セレクルでくり抜いて、生地に深さを出すと、
フィリングをたっぷり入れることができ、
溢れさせることもなく見栄えが良さそうです。
食べるときに、きのこがぽろっと落ちてしまうのは
次回チーズを敷くか、セレクルで
くり抜いて、高さを出そうかと思います。
反省点は次回に生かしましょう。
パン作りは奥深いものですね。


# by totochoco | 2025-02-11 17:18 | 今日の献立