1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:24:34.38 ID:nnrXoaIH0
何者かによって生き物が作られたっていう方が
まだ納得できる
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:24:34.38 ID:nnrXoaIH0
何者かによって生き物が作られたっていう方が
まだ納得できる
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:25:43.84 ID:peo0Ve4Y0
その何ものかは何に作られたんだよ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:26:05.97 ID:7M5MnGh00
>>2
何ものかに作られたんだよ
|
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:27:21.29 ID:mmR3eBE/0
>>4
じゃあそいつは何に作られたんだよ
|
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:29:36.89 ID:4hL91sj00
何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られたんだよ
|
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:31:24.00 ID:oRCcC6bq0
>>12
その何者かは何者かによって作られたな煮物化によって何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られた何者かによって作られたんだよ
|
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:27:52.94 ID:nnrXoaIH0
>>7
無限ループってこわくね?
|
3: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15) :2012/10/29(月) 12:25:52.95 ID:71/yq2l30
未だに信じてるの日本人だけとか聞いた
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:27:09.77 ID:1sEp34FU0
進化論というより選択論だよな
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:27:09.96 ID:s6pTKqBvO
環境に応じて適応できるように進化してるってのは納得しやすいけどね
そう考えると「〇〇年後に地球の温度が~」とか言ってゴミ分別してる奴が馬鹿に見える
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:33:20.68 ID:W9bkOjowi
>>6
適応できるように進化するっていうのはつまり、環境に合わないやつは全員死ぬって事だからな
進化するのは個ではなく種
|
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:33:59.67 ID:jMDQF4TL0
キリシタンはむちゃくちゃ否定寄りだよね
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:35:54.01 ID:aS0h/iSIO
古代の頃ほかの星から来た生物が地球の生物に
自分たちのDNAを注入してその生物が進化してったのが人間
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:36:27.93 ID:WU6jpX4T0
バチカンは進化論認めてるだろ
ただ人間の霊性を主張してるだけで
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:37:06.92 ID:ksdPfrJgO
進化論なんて嘘だよ
お前らは社会に出るのに不都合な面してるだろ?進化してねーじゃん
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:38:44.71 ID:tocmjbQI0
別に猿から進化してなくて
魚から直接進化したと思えば妥当だろ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:38:59.20 ID:KLTOPXzl0
ID理論と進化論って別にそこまで対立的じゃない気がするんだけど
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:39:30.02 ID:YZnLL6XJ0
ID論はそれはそれで信じられない
ID論・インテリジェント・デザイン
知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。
インテリジェント・デザイン
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:40:45.56 ID:eXlpPyxX0
生物がいちばんがんばったのは酸素呼吸できるようになったあたりだろうか
単細胞生物に意識があったのかどうか分からないけどよく諦めなかったものだな
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:46:10.13 ID:9YrodCg1O
過去を見てきた訳じゃないし一つの有力な説でしかないよね。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:49:17.83 ID:Tlhj9AKVO
進化論も穴あるけどID論はない。進化論が一番有力な説だとしたら仮説その7くらいの位置
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:35:30.56 ID:pDCSQKhe0
>>35
穴がない=反証可能性がない≠科学
|
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 12:54:42.19 ID:OuTJBEB70
ポケモンとかって進化じゃなくて変態だよね
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:05:18.16 ID:K2ybawZx0
膨大な時間の流れの中で、過去に色々な変異が起こったが、その中で環境に合っていた個体だけがたまたま生き残った。その成り行きの無数の繰り返し。
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:08:22.39 ID:mmR3eBE/0
日本人も江戸時代と体型違うらしいし
あんがい早いスピードで進化起こってるのかもな
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:20:44.58 ID:P6N88q2v0
体格は食生活や生活様式による影響が強いから、短期的な変化は進化とは関係ない
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:46:24.88 ID:3pBx+88AP
ヒトの体格は生活の変化だけど
進化(遺伝子頻度の変化)の中には年単位の時間スケールで起こるものもあるよ
例えばある島で干ばつが起こって固い実しかならなかった結果、鳥のくちばしの太さが太くなった例がある
離島っていう極めて小さな遺伝子プールだったからこそ起きた減少だが
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:50:37.96 ID:WrU4obvQ0
世代時間によるでしょ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:52:36.56 ID:8GnXn4gy0
>>46
これだな
虫は観察しやすい
|
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 13:53:04.26 ID:0DKrU8xO0
ここ数百年で科学が急激に発達した方が不気味なんだが。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:02:49.27 ID:DQmh9euz0
適者生存って意味わからんよな
生き残った者が適者ってそりゃ同語反復じゃん
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:04:19.67 ID:8GnXn4gy0
>>49
?
自然環境の現状や変化に適応したものが生存するってことだが?
|
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:07:27.89 ID:DQmh9euz0
>>51
なぜ適応したのかが論証できない
なぜ適応したかを、生き残ったから。って言ってるだけやん
|
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:10:21.56 ID:8GnXn4gy0
>>53
そりゃあ古生物を見ればわかるけれどある環境に適応していた生物が
環境の変化に適応できず絶滅したり逆にそれまで小勢力だった種が
新環境に合わせた形態に変化して跋扈し始める例があったからよ
|
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:20:53.46 ID:DQmh9euz0
>>58
なんで死んでいった者たちが適応性を欠いたのかは全く論証されてないし
その論証がなかったら、何も言ってないことと同じだと思う
その論証は適者生存の言うところじゃないでしょ
|
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:22:58.04 ID:8nptwXTq0
>>72
適応したもの=生き残るものって誰が定義したんだ?
適者生存という単語が出てくるまでは=だとは定義されてないぞ?
|
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:29:21.82 ID:DQmh9euz0
>>74
なんかwikiとか見るにそうとしかとれないんだけど
|
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:36:59.50 ID:8nptwXTq0
>>82
例えば、ここに1+1=2という式がある
これは論理的には証明できないが、小学生でも知っている
が、大学レベルの数学であれば、これを証明できる
「適者生存」が1+1=2で、「進化論」は1+1=2の証明な
|
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:12:03.74 ID:P6N88q2v0
>>53
なぜ適応したかの説明じゃなくて、偶然適応してたものが生き残って繁栄するって説明だろ
|
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:20:53.46 ID:DQmh9euz0
>>62
なんで適応したかの論証に意味はあるけど、それは適者生存の理屈の中に入ってないでしょ?
偶然適応してたものが生き残って繁栄するってそりゃ当たり前じゃん
適応したもの=生き残るもの、と定義しておいて
適応したものが生き残るって言ってんだから
|
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:06:33.45 ID:zbM913jmP
世代交代が早い虫の方がより速く強く賢く進化しそうなもんなのに
なぜ高度な文明を築くことができたのは過去人類だけなのか
56: :2012/10/29(月) 14:08:47.84 ID:alH8qL2p0
>>52
環境に適応して繁殖するのと文明を築くのはまた別だからな
虫さんはちゃんと種類だけなら今でも地球最多じゃないですか
|
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:11:36.52 ID:zbM913jmP
>>56
その理屈はわかるんだけど、
進化論的の言う生物はあらゆる方向に進化して、環境の変化で適応した進化を遂げた種が残るって話が本当なら
言語を操る虫なんかがいてもおかしくないと思うんだけどな
フェロモンとかである程度意思の疎通はしてるみたいだけど、なぜもっと複雑な感情表現をするように進化した虫がいないのか
|
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:12:17.65 ID:WrU4obvQ0
>>60
コオロギとか蝉とか・・・
|
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:14:55.05 ID:zbM913jmP
>>63
求愛行動として鳴き声を発生するだけじゃん?
もっと「あっちに蜜の美味い木があったぜ」とかそういう情報をやり取りしたり
愛しさだけじゃなくて切なさとか心強さもあっていいと思うんだがな
まぁ人類には理解できてないだけであるのかもしれんけど
|
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:15:42.37 ID:78WfZlgT0
>>66
餌場の伝達ならアリやハチがやってるでしょ
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:18:58.17 ID:WrU4obvQ0
>>67の言うとおりハチとかアリとか色々いるぞ
音声だけが情報伝達手段じゃない
|
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:14:02.38 ID:8GnXn4gy0
>>60
人間の主観だな
複雑な抽象思考などの知的生命の特徴など必要ないほど
昆虫は今のシステムで成功している
|
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:16:20.06 ID:zbM913jmP
>>65
いやだから虫は今の状態で十分成功してるってのは理解してるんだが
進化論的には言語を操る昆虫なんかも出現しておかしくないはずで
進化論が正しいならなぜそのような方向に進化しようとした虫は滅んだのかと言うのが疑問なんだ
|
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:18:58.17 ID:WrU4obvQ0
>>69
言語を操る必要ってのは社会を形成してこそなわけで
社会性の昆虫は>>67の言うとおりハチとかアリとか色々いるぞ
音声だけが情報伝達手段じゃない
|
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:20:25.07 ID:8GnXn4gy0
>>69
そういう見方は進化を進歩ととらえ
生命は皆人間のような形態いつかは進化するという
人間中心的な誤った進化論への理解にすぎないと言っている
大脳に情報を集約して記号を巧みに操ることは進化の必然ではない
|
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:22:56.23 ID:zbM913jmP
わかるようなわからんような
多分俺に先入観があるんだろうなぁというのはわかる
ところで疑問なんだが虫って進化を逆にたどると元は何なんだ?
魚類→両生類→爬虫類→鳥類→哺乳類ってこの辺はなんとなくつながってる気はするんだが
|
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:09:07.40 ID:3xA7dVDB0
コノハチョウは枯葉に擬態してるように見えるが、進化の過程を遡ると
葉が落ちる広葉植物より先に地球上に発生している事が分かる
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:10:57.42 ID:WrU4obvQ0
>>57
コノハチョウは双子葉類食べて育つけど?
|
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:11:48.80 ID:Qd5dH8am0
類人猿があるんだから進化論でいいんじゃないの?
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:23:49.01 ID:a9vtY8ie0
人間はここ最近全く進化してないよね
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:23:58.05 ID:mmR3eBE/0
生き死により交尾するしないのがダイレクトに関わってるように思うが
根拠あって言ってるわけじゃないが
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:27:18.45 ID:Qd5dH8am0
環境に素直に適応していったら、人間はもう退化するしかないだろ
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:29:40.09 ID:KbKTN+jM0
俺ら多細胞を単細胞生物のコロニーと看做すと
進化の意思と実現プロセスを獲得しているのは神でも俺らでもなく細胞自身なのかもしれん
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:38:35.29 ID:Pr/+ALbW0
他の動物よか知能がある猿人類が全滅して今の完璧に人間になったやつらだけが生き残ってるっていうのがよくわからんです
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:47:48.95 ID:KbKTN+jM0
>>87
俺らとDQNとどっちが繁殖力あると思う?
|
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:47:04.46 ID:Qd5dH8am0
そういえば、イケメン遺伝子って劣性なんだよなww
ブサメンで火星の俺は優勢遺伝子の固まりwwww
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:49:17.33 ID:e2/n4kN0O
人間は進化するんだろうかね
自身を環境に適応させるのと真逆のことやってる気もするけれど
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:53:55.98 ID:KbKTN+jM0
>>93
なぜか知らんが地球では一番繁栄してる生物が環境の激変に適応(進化)できず滅びた例が多い
進化適応して生き延びるのは大抵それまでの負け組
|
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:54:49.77 ID:zbM913jmP
>>96
一度繁栄すると進化が遅くなるとかかねぇ
|
95: :2012/10/29(月) 14:53:37.34 ID:alH8qL2p0
寿命が長いと進化にも長いスパンがかかるからな
その前に滅びるんじゃね
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:54:02.75 ID:rxg+8ubx0
自然淘汰とか適者生存は穴がありすぎる
全てが突然変異なら全然利便性がない能力もたくさん身に付いてるはずなのに
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:55:56.43 ID:8nptwXTq0
>>97
実際には「あるけど使わない」からな
環境が激変した時、突如遺伝子に秘められた能力が覚醒して適応する
|
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:56:42.78 ID:zbM913jmP
>>100
なにそれ主人公みたい
|
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:58:22.48 ID:8nptwXTq0
>>102
考えてもみろよ、環境が激変するってのは地球が滅ぶとほぼ同義だぞ?
そんな状況で生き残れるのは主人公しかいないだろ
|
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:59:44.23 ID:zbM913jmP
>>103
た、確かに・・・
でも環境が激変した世界の北斗の拳ではケンシロウ以外にもモヒカン野郎なんかも生き残ってたよね
俺もヨボヨボの爺くらいのレベルでなら生き残れるかな
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:05:36.05 ID:8nptwXTq0
>>106
ああすまん、敵役も生き残るか
でもあいつらだって、目覚めた能力を悪用しなければ主人公になれたはずなんだ
|
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:59:59.27 ID:rxg+8ubx0
>>100
でも体の特徴には全て理由があるじゃない
というかモノを見て意味を考えるってのは
必ずそこに意味があると思ってるからで
そういう考え方をしてる人間はまず突然変異説派にはならないと思う
|
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:05:36.05 ID:8nptwXTq0
>>107
水泳選手は水かきが広くなるし、ピアニストは指が長くなるんだぜ?
人類にはちゃんとそういう遺伝子が眠ってるってこった
|
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:54:39.29 ID:mmR3eBE/0
死んじまうような環境変化だとたぶん進化するほど長く居つけない気がする
そうなると選り好みが作用してるんだと思うんだよね
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 14:56:28.37 ID:rxg+8ubx0
>>98
進化は一瞬で起こる事もあるらしいよ
メスがいなくなったら人間も無性生殖になると言われてる
|
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:00:57.26 ID:yiZGBP6e0
どっかでファージってウイルスを知ってからだいぶ揺らいでる
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:01:01.36 ID:R5auhEPB0
ipsとかこのまま研究が進んでいけば、未来の人類が人類を作ったという説が説得力を増してくる
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:06:06.83 ID:KbKTN+jM0
>>109
ドラえもん最終話か
SFだと「幼年期の終わり」で人類に伝わる神話は過去ではなく未来の出来事って見解があったな
|
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:12:08.29 ID:e2/n4kN0O
進化に意味なんて考えたらいかんよ
なぜこんな身体になった?までならいいけど考え続けたらそのうち進化すること自体に意味を見出さなければいけなくなる
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:17:58.51 ID:KbKTN+jM0
>>115
「神殺し」をした報いだな
アメリカなんかでは創造論がまだ元気に幅を利かせてるが
それを嗤う俺らと彼らどっちが幸せなんだろうね
|
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:23:42.68 ID:e2/n4kN0O
>>117
お互い様、嗤いあう双方が相手より自分らが幸福だと思ってるんだろ
俺は意味を考えるのは好きだけどな
|
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:34:14.43 ID:s0Sd85ME0
>>117
幅利かせてるって言っても福音派とか原理主義とか言われてる人たちの中だけでだろ?
そんなに人口いないんじゃないか?
|
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:42:51.31 ID:KbKTN+jM0
>>123
最近だと「インテリジェント・デザイン論」という形に擬態()してアメリカ各地で教科書問題を起こしてる
「創造論と進化論両方教えるべき」とか裁判になって勝ったり負けたりとか
<空飛ぶスパゲッティ・モンスター教>でググるとその辺わかったつもりになれるかも
|
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:15:52.37 ID:CNRmOh8/0
確かに進化論にも不備はあるんだよな。一番大きいな不備は時間が足りてないって事
進化論の通りに生命が進化していくと人間になるまでに40億年じゃ全然足りてないらしい
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:22:05.86 ID:P6N88q2v0
>>116
どこの受け売りかしらんけど、人間を他の生物と比べて高度であるという間違った概念が透けて見えてうさんくさいね、それ
|
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:19:53.54 ID:bepI/cru0
突き詰めれば宇宙誕生までさかのぼっちゃうので考えるだけ無駄
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/29(月) 15:33:03.75 ID:KbKTN+jM0
>>118
物質・生物自体が持つ性質のベクトルを計る指針になるから決して無駄ではない
…なんて動機づけはともかく単純に「知りたい」って欲求があるだけです悪い?って感じww
俺は俺らが「何をどのように知らないのか」?が少しずつでも解き明かされるのが楽しみだし
また自分でも解き明かしていきたい
|
★オススメ記事
最新ニュース
- 関連記事
-
244:ゆとりある名無し:2012年10月29日 20:53:59
だから神様を信じなさいと言ってる人に
人類が繁栄したのは結果論で偶然だろ
なんて言ったらそりゃ怒るわな