戦国武将って指揮官でしょ?実際に戦場で戦ってたわけないじゃんw : まとめでぃあ

​​

戦国武将って指揮官でしょ?実際に戦場で戦ってたわけないじゃんw

哲学者が指摘する「甘えを許さない人」、「知恵袋とかで説教しだす人」の心理分析が的確すぎww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:33:49.72 ID:IyKxmyBZ0
家臣に守られながら本陣に構えてただけだろなんで強いみたいな風潮があるの?
戦国武将って指揮官でしょ?実際に戦場で戦ってたわけないじゃんw
引用元:戦国武将って指揮官でしょ?実際に戦場で戦ってたわけないじゃんw
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389252829


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:33:49.72 ID:IyKxmyBZ0


家臣に守られながら本陣に構えてただけだろなんで強いみたいな風潮があるの?



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:34:42.10 ID:kI6HAWmS0


戦略も知らないとか



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:35:32.28 ID:B3tgt5JQ0


お前が目の前の敵一人を倒したとして次どうすんの?
そこに突っ立ってんの?帰るの?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:35:37.13 ID:ySHe+lSQ0


お前には何万の人が命を預けてくれる人望があるの?



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:35:46.71 ID:RjwYTTIQ0


戦国時代に「指揮官を狙ってはいけない」というルールがあるならそうかもね



9: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ○:2014/01/09(木) 16:36:25.79 ID:kqAPNoR50


殿軍つとめた戦国武将だって大勢いる



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:37:09.78 ID:gf5Eg6AZ0


家康くらい偉い人ならともかく、普通に槍持って戦う指揮官もいましたよ



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:37:44.97 ID:XjharybXP


義輝公なめてんの

足利義輝


足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍。
上泉信綱・塚原卜伝に指導を受け、卜伝からは一説に奥義「一の太刀」を伝授され、鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。
松永久秀らに二条御所で襲われた際には足利家秘蔵の刀を数本畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦ったという。このため、現代において「剣豪」「剣聖将軍」と称される場合もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/足利義輝



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:38:15.01 ID:1beHU5900


要は統率力
大将が戦場で散るわけにはいかんだろう



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:38:16.38 ID:dV0apInI0


火縄銃出る前は大将の首ばっか狙ってたんならそれなりに実力無いとやっていけないんじゃないの?
しかも家臣がいつ首を狙いにくるかわからんし



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:38:45.58 ID:GFhPozhAO


先頭に立って斬り込む逸話もあるし
もしかしたらそういう人が居たかもしれない



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:39:16.65 ID:1beHU5900


今川義元は討ち取られたがあれは例外だ



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:40:51.80 ID:x7NCsLwI0


先頭に立って突貫して家臣にこってり怒られた最上さんかわいい

最上義光・逸話
義光は力が強く武勇にも優れていた。幼少の頃から背が高く、5,6歳の時には既に12,3歳程度に見え、16の頃には7,8人がかりで動かしたた大石をやすやすと転がしたという。16歳のとき、父の供をして高湯温泉(現:蔵王温泉)へ湯治に行った際、鹿狩りのあと眠りについていたところ、盗賊数十人に襲われた。義光は先頭に立って防戦、二人に重傷を負わせ一人と組み合って刺殺、その際に顔に複数の傷を受けたという。我が子の武勇を賞して父は名刀・笹切を授け、義光はこれを受け取ると感動して言葉もなく涙していたという(羽陽軍記、奥羽永慶軍記に記述あり)。蔵王温泉には、家臣と力比べをしてただ一人で持ち上げたという「義光公の力石」が残されている。また、最上家に伝わる義光愛用の鉄製の指揮棒は、重量およそ1.8キログラム(刀の約二倍)であり、義光が実戦で使用したとすれば、相当腕力のある人物だったと想像できる。

家臣の制止を振り切った義光が単騎突撃を行い、敵の首を取って自陣に引き返してきたのを見た氏家守棟が涙ながらに「そんなつまらぬ首を誰に見せるおつもりか、御大将ならば軽々しい振る舞いは控えられよ」と諫めたため、義光は面目なさげに首を投げ捨てたという話が伝わっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/最上義光



19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:40:58.66 ID:a05DkO0XP


侍大将は前線で戦ったんだが
それでも総大将が戦うというロマンは異常



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:41:39.32 ID:RjwYTTIQ0


本当に安全な所で戦ってたのは総大将である大名だけ
戦闘では指揮官狙うし出来れば総大将である大名を狙う
指揮官=武将達は当然大名を守るし守るために命を危険に晒すことだってある

しかし総大将がやらてしまう戦もわずかながら存在する
今川義元、陶晴カタ、竜造寺隆信などが戦場で落命しているが
どれも奇襲戦や奇策が成功した末の討ち死に



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:41:42.31 ID:1beHU5900


謙信は戦場を駆け回ってたという話もあるけどな
実際にやりそうではある



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:43:18.06 ID:GXrVO9id0


忠勝とか強かったんだろ

本多忠勝


連邦が開発したモビルスーツ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/本多忠勝



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:43:45.94 ID:IyKxmyBZ0


勘違いしてる奴いるな、別にそいつの指揮能力や戦略で武将と讃えられている事自体は認めてるけど
そいつ自身が剣豪だったわけでは無いのに強かったみたいな扱いが気に入らないと言ってるんだよ
史実としてはまぁ無いだろうけど創作物だと本人が先陣を切って敵の首をバッサバッサ跳ねたりしてるだろあれが気に食わない

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:44:45.92 ID:RjwYTTIQ0


>>27
その方がおもろいじゃん




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:44:39.77 ID:OZTLnrKM0


雑兵時代に頑張ってた戦国武将が指揮官になったんだよ



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:44:42.63 ID:PVrOV+Nr0


信長も好んで先陣に陣取ってたから狙撃されちゃったお茶目な面があったり



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:45:08.03 ID:nRGUyNnD0


前田利家は槍の又左と言われるほどだったらしいが


http://ja.wikipedia.org/wiki/前田利家




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:45:31.71 ID:a05DkO0XP


総大将の武勇が優れてれば兵の士気も上がるよな



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:46:47.26 ID:kxKQxsI20


ナポレオンとかスパルタの王とかは戦場で前線にいただろ
指揮しながら生き残って大名や将軍、皇帝や王になれたわけで
戦場で死んだ偉大な英雄はいっぱいるだろ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:49:22.87 ID:RjwYTTIQ0


>>36
自らの命を危険に晒すのは大将の器じゃないだろ
人徳で優秀な人をまとめあげるのが東洋的な英雄であり王




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:49:09.66 ID:ggI5G78w0


アレクサンドロス大王はマジキチ

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:51:24.63 ID:50EawrijO


>>39
アレクサンドロスは猛士ぞろいのフィロイ(親衛隊)にぐるりと囲まれてたわな


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:58:48.55 ID:7Vr37pWq0


>>43
普段はそうだけど、突撃する時はいつも楔隊形の頂点の先頭で一番最初に敵陣に飛び込む
おかげで額切られたり太もも貫かれたり脇腹に矢を受けたりで毎度大怪我
しかしそのたびに超人的な回復を見せてあっという間に復帰


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:02:46.86 ID:RjwYTTIQ0


>>64
王としての器じゃなかったってことだな
実際ふざけた遺言で帝国崩壊させてるし
一体何のために戦ったのか


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:03:43.50 ID:srziEHXT0


>>71
昔の王はそれが普通だった




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:52:30.23 ID:8b/8OorH0


指揮官が優秀でないと出来ない戦法もあったんだけどな
戦国最強の釣り師集団島津軍みたいに



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:53:55.07 ID:AQZEvIwi0


小早川秀秋は実際に戦場で戦って褒められたり怒られたりしました

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:58:58.56 ID:JoSX72bi0


>>49
小早川秀秋は今で言うDQN



慶長の役では当初、釜山周辺の守備を任され梁山倭城の普請を担当した。また、12月からの蔚山城の戦いで小早川勢は西生浦倭城経由で明の大軍に包囲された蔚山倭城の救援に向かっている。なお、この戦いでは、秀秋は自ら馬に乗り退却する明・朝鮮連合軍を激しく追撃し、数多くの敵兵を討ち取るなど武功を上げた。
しかし、釜山方面の守備を任されていたにも関わらず、勝手に蔚山倭城の加藤清正軍の救援へ向かった事や、敵軍に討ち取られる危険があったにも関わらず、大将である秀秋自ら先頭に立って敵将を追撃した事が「軽率な行動」であると、朝鮮方面への配慮から批判される場合が多い。



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:54:24.37 ID:8xh45uX0O


戦国時代の人や馬がすべて小さかったっていうのガセだからな
サラブレッドはいなかったけどポニーだったわけじゃないし
武田の山県みたいに小さい奴もいたけど藤堂みたいに190あるやつとかもいたからな

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:57:49.08 ID:fI19vpY90


>>51
そもそも日本の馬は脚が短いから馬高が低いだけだしな
しかも人が乗るのに去勢されてないから気性はダンチで荒い




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:56:20.01 ID:1beHU5900


だから、部隊長としての武将本人が強い必要は無いと言ってる
そりゃそれなりに強いんだろうけど肝心なのはそこではないだろ
山県昌景もチビだけど赤備えは敵無しだったろ

63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:58:16.57 ID:lfwVxjj20


>>54
それより雷神様だろ
下半身不随で雷神と恐れられた武士


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:00:44.13 ID:1beHU5900


>>63
輿に担がれながら戦場を駆け回って指示してたらしいが、実際どうなんだろうな




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:12:50.35 ID:ggI5G78w0


道雪の刀の雷切が英語版ウィキペディアだとライトニングカッターになっててワロタ

89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:14:35.93 ID:RjwYTTIQ0


>>84
NARUTOの影響でRAIKIRIで通じそうだけどな


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:40:49.48 ID:1PZ+3Wp60


>>89
道雪さんの刀が名前の由来だもんね


雷切
雷または雷神を斬ったと伝えられる日本刀。複数ある。
木の陰で雨宿りしていた立花道雪を雷が襲った時、道雪は所持していた刀千鳥でその雷(雷神)を切ったとされる。実際に切ったかどうかははっきりしていないが、道雪は雷に打たれ半身不随になりながらも生きていたため、人々は道雪が雷を切った、雷神を斬ったなどと噂したという。
この事件の後、道雪は千鳥の名を改め雷切としたといわれている。



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:55:58.80 ID:lfwVxjj20


賤ヶ岳の七本槍でも
自分で戦地を駆け回り
自分で手柄を競い合って立身出世していった

一番槍の武功は武士の誉れ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:56:48.01 ID:ChIMtPCV0


真柄直隆とか本当に太郎太刀使ってたなら相当化物でしょ

真柄直隆
朝倉家中でも武勇に優れた人物で、黒鹿毛の馬に跨り、越前の刀匠千代鶴の作による五尺三寸(約175センチ)もの太刀「太郎太刀」を振り回して戦いでは常に暴れまくったという。体格にも優れ、文献によると身長は2メートルを超え、体重は250キログラムに達したという。
1570年、姉川の戦いで敵中に深く斬りこみすぎて、子の隆基とともに戦死した。なお、弟の直澄も勇猛で知られたが、この戦いで討死している。直隆を討ち取ったのは向坂三兄弟とされているが、『信長公記』においては青木所左衛門が討ち取ったとしている。しかし、向坂兄弟が討ち取った時に使用した太刀は「真柄斬り」と名付けられ、名刀の一つになっている。


※真柄太郎太刀
越前の刀匠千代鶴の作による五尺三寸(約175センチ)



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:56:52.57 ID:sOuJdl4n0


なんか先頭の100人の中に必ず蒲生氏郷って武将がいたらしいぞ
家康か秀吉が言ってた気がする

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:59:00.18 ID:AQZEvIwi0


>>57
蒲生氏郷の率いる10000人と信長率いる1000人だとどっちが勝てるかって話で
氏郷は最初の100人ぶっ殺せばその中にいるから信長が勝てるって話ね




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:56:54.18 ID:AQZEvIwi0


井伊直正は戦闘切って突っ込んでたから関ヶ原で撃たれた



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 16:57:43.97 ID:23BaZ1nM0


現代戦なら兎も角、歩兵騎兵の時代に本陣に旗印持って指揮してたなら
「俺の首を取ってみろ!」という囮でもあった
本陣突撃を誘発して左右から挟撃するのが最も効率的だし、
その愚を恐れ突撃に踏み切らない敵軍を挑発して指揮を高める効果もあった



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:06:40.70 ID:GAq7Jrys0


めっちゃ強い剣術指南役にガキの頃から教わってるから本当に強い
くわしか握ってない農民出や貧乏侍は相手にならない



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:23:41.02 ID:bvtpiGpmP


アレクサンドロス大王
サラディン
ジャンヌ・ダルク

こいつらの強さは異常

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:29:44.76 ID:QocRSRWYP


>>95
ジャンヌダルクは直接敵兵と戦ったわけじゃないが最前線で旗持ちをしていたらしいな


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:34:30.11 ID:CmI/5bSu0


>>98
それで味方の方へ向いたら矢を背中に喰らったわけか





99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:31:03.02 ID:sOuJdl4n0


ジャンヌって実際可愛かったの?

102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:32:29.78 ID:xKjQOmP90


>>99
むっさい男ばっかりの戦場なんだから多少中の上ぐらいでも可愛く見えるだろ
あとおっさんしか応援してくれないより女の子が応援してくれたほうが士気あがるだろ


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:33:15.40 ID:Gs9OCVHs0


>>102
工学部の女子がモテる理論か




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:33:36.56 ID:HJVI0QenO


チンギスハーンも入れてあげて



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:36:39.55 ID:a05DkO0XP


チンギスハンは186センチあったらしいから前線で騎馬突してたんだろうな



114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:41:39.62 ID:fI19vpY90


武将で一番の怪力だった奴って誰だろう

鬼小島や真柄が有力候補か?あとは遠藤直経とか

117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:48:16.04 ID:AQZEvIwi0


>>114
七条兼仲


徳島大山寺で行われる力餅という祭りの由来になった人物で、巨石を担ぎ一人で城下まで運んだという逸話が残っている怪力に定評のある人物。

119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:54:59.80 ID:12bm7oFS0


>>114
時代違うけど源為朝だろ。
一発の矢で23人乗ってた船を沈めるくらいのチート兵器。
しかもそのときは腕の腱切られてた状態


源為朝

平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口の遊女。
弓の名手で、鎮西を名目に九州で暴れ、鎮西八郎を称す。
為朝は七尺ほど(2m10cm)の大男で、目の隅が切れあがった容貌魁偉な武者だった。
左腕が右腕よりも4寸(12cm)も長かった。勇猛で傍若無人、兄たちにも遠慮しなかった。

平清盛の軍勢が為朝の守る西門に攻めてきた。清盛の郎党伊藤景綱とその子忠景(忠清)・忠直が名乗りをあげると為朝は「清盛ですら物足りないのに、お前らなぞ相手にならん、退け」と言う。景綱が「下郎の矢を受けてみよ」と矢を放つ。為朝はものともせず「物足りない敵だが、今生の面目にせよ」と七寸五分の矢を射かけ、矢は忠直の体を貫き、後ろの忠清の鎧の袖に突き刺さった。

嘉応2年(1170年)為朝の討伐の院宣が下ると、工藤茂光は伊東氏・北条氏・宇佐美氏ら500余騎、20艘で攻めよせた。
為朝は抵抗しても無駄であろうと悟り、島で生まれた9歳になる我が子・為頼を刺し殺した。自害しようと思うが、せめて一矢だけでもと思い、300人ほどが乗る軍船に向けて得意の強弓を射かけ、見事に命中し、船はたちまち沈んでしまった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/源為朝



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:55:31.07 ID:PVrOV+Nr0


前線に近いほうが命令伝達の速度が上がってより臨機応変に対処できるので
できるだけ前に出ようとすると必然的に自身の戦闘確率が増える
だから有名な武将はそれ相応に戦闘経験もあったんじゃないかと



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/09(木) 17:18:32.98 ID:z139RIl70


最上さんの脳筋ぶりはなかなか
鮭やるから大人しくしてろ



10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

【驚愕】ヤフオクにすごいもんが出ててワロタwwwwww(画像あり)

姉ちゃんのツイッター見つけた結果、驚愕の事実発覚wwww呟きがww

【閲覧注意?】実際の女子高の実態がかなりヤバイんだがwwwwwwwwwww

【閲覧注意】外でウォシュレットを絶対に使ってはいけない理由

【驚愕】炊飯器壊れたから鍋に水入れて米を炊いた結果wwwwwwww

【これは酷い】耳をかきながら運転していた結果wwwwwwww

「ユダヤ資本によって世界が支配されている」みたいな陰謀論を信じている奴、冗談だよな?

彼女のPCを覗いた結果→とんでもなくやばいファイルがあったのだが・・・

【画像】この程度でいいから彼女欲しい(;゚∀゚)

【悲報】俺の体がおかしいのだが・・・・・・・・・・・

ダイエットの為に1日1食にした結果wwwwww

自販機で320円の弁当買ってみたWWWWWWWWWW

一年間、1000万円定期貯金した結果がwwwwwwwwwwwwww(利息)

クリスマスにプレゼントあげたんだがその子の親に切れられたww

【衝撃】一番仲のいい女友達に告白した結果wwwwwwwwwwww

ヤフオクで落札者からクレームきたんだが・・・・・・・

【閲覧注意】2011.3.11で止まってるツイッター、ヤバすぎ・・・

妹が今日から”謎のビデオ制作会社”で初出勤なんだが泣いて帰ってきた

学校で連帯責任で請求されるんだがwwwwwwwwww

アメリカ人に紅白を見せた結果wwwやばいwwwwwww
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

52654:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 23:14:03

実際会ってみればお前らの大嫌いなタイプのおっさんだと思うよ
口うるさくて、頭ごなしの口臭いおっさん

52655:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 23:21:38

>>1の主張を散々突っ込まれた挙句に
>>27になって「こういうつもりで言ったんだよ。勘違い乙。」とか恥ずかしくないのか。
相手の勘違いじゃなくて己の説明不足だろうに。

52658:名無し@まとめでぃあ2014年01月09日 23:28:56

≥≥61違うよ。大人しかったから去勢の必要がなかっただけ。

52659:   2014年01月09日 23:30:50

散々若い時から実戦で戦って生き残って来た連中が殆どですが何か?
運子製造機や御用聞き営業が支社長になんて絶対に成れないのと同じですが何か?

52660:ななし2014年01月09日 23:35:43

農民兵より職業軍人の方が強いのは当たり前。
この武力の差を埋めて、戦を個人から物量にしたのが銃、。

みたいな事をまおゆうで言ってた。

52663:名無しさん@ニュース2ch2014年01月09日 23:57:04

朝倉宗滴が出てこなくてちょっとショック

52665:ななしさん2014年01月10日 00:04:25

千鳥の方が金属だから
余計に電流が流れてアース替わりになったのかもしれん
現代でもヲークマン聴いてる時に撃たれた高校生が
コードの形の大やけどと引き換えに命拾ってる

52668:ゆとりある名無し2014年01月10日 00:22:00

>史実としてはまぁ無いだろうけど創作物だと本人が先陣を切って敵の首をバッサバッサ跳ねたりしてるだろあれが気に食わない

細川忠興どうすんだよ。敵ともみ合って川で組み合ってたぞ。
家臣の又兵衛それを見て笑ってたし。

昔は通信無いから、ある程度前線に立たないと状況把握できなかったからね。そもそも武将って前線指揮官のことだから

52670:名無し2014年01月10日 00:32:45

当時は武士かどうか問わず国民総脳筋時代だから、大将もある程度個人の武勇が無いと人がついてこなかっただろうな
実際に大将自ら突撃しちゃった場合は立場が上の人に怒られてる話も少なくないけどさ

52671:のらねこ2014年01月10日 00:39:02

 規模と戦の重要性と大将の重要性次第でしょ。格が高く死なれたら困る人は前線には出なくなるし、その格じゃないか当人にそうした意識がなければ高名になっても先陣に出る。

 あと、今の時代の私たちは歴史の書物を読んで偉くなった人を中心に歴史を見るけど、当時の時代人からすれば偉い人は雲の上に行っちゃって分からなくなる反面、現場にずーっと居る人の方が目立ったりする。

 名古屋山三郎が当時の庶民に大人気だったとか、今ならトリビアでも当時はそれが常識。安倍総理の名前は知らなくても身近な芸能人の名前や性格はよく知ってるみたいなのと一緒よ。

 歴史視点だとそのへんがごちゃ混ぜになるから、却って分からんのかもしれんね。

52672:名無し2014年01月10日 00:55:48

自分で成り上がった奴と二世以降の違いもある
後北条でも早雲と氏康じゃ立場が全然違う

52673:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 00:58:11

大人しいので去勢の必要なかったとういうのどこからかな?
幕末明治に日本の馬は去勢してなく躾でも厳しいので猛獣と呼ばれていたし、
武士の価値観で良い馬は気性激しいとなっていたし。

52677:ttt2014年01月10日 01:11:00

なんかの漫画でも言ってたが昔は通信機器とかないから
昔の戦は日本も外国も指揮官は最前線か最前線に声届く距離いないと話にならんぞ
むろん何十万規模の大規模な戦は後方で伝令役に指示だしとかするけど
敵も大将首狙ってくるからどっちみち別段安全でもないぞ
だから当然指揮能力だけでなく白兵戦になっても敵を蹴散らせる強さが最低限必要だった
頭さえよければいいのは現代の戦争
昔の戦争は偉いやつは大なり小なり強かったよ(偶に例外もいるけど)
戦国終わり平和になっても歴代徳川将軍家の跡取りは相当な剣術修行してるぞ
少なくとも雑魚2~3人くらいなら何とかできないと部下に示しがつかんでしょ

52684:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 01:54:59

※2
これは勘違いしてスレの流れを作った奴らのほうが悪いわ
俺でも>>1の時点で>>27みたいなことが言いたいのかなとわかってた

52692:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 02:44:17

※2
そもそも>>1は戦略とか人望は話題にあげてないでしょ
あくまで武術に長けていたかどうかという視点で話してる
実際にスレタイでも指揮官である事は認めてるし、疑問点はあくまで武将本人が強かったかどうか
それに対して戦略がどうとかずれた事言い出してるやつがいるから訂正しただけだろ

52714:名無し2014年01月10日 07:32:30

レスをみる限りやっぱりこのスレにもポニーガーが湧いてたのかな?
マジで戦国の軍事に関する話題だとどこにでも現れるよな、鈴木眞哉も早とちりで迷惑なことしてくれたもんだ

52722:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 08:40:54

マジレスすると、土木工事や手紙上手のほうが重要。土木工事しなけりゃ褒美が与えられないし、手紙上手じゃなけりゃ相手を説得できない。

この2つさえあれば、あとは能力のあるやつを雇えばいいからな。

52739:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 11:40:38

関係ないけど戦国武将の血ってすごいぞ・・・。
たまに見るチート並みの性能持った人間。
意外と先祖にそれなりの家があったりするんだよな。
まあたどればどっかでぶち当たるだろバカと言われそうだが、
でも遺伝によってきまる能力には法則性があるんだよね。マジな話。

52750:名無しの日本人2014年01月10日 14:35:41

や・・・山中鹿介・・・

52766:名無しさん@ニュース2ch2014年01月10日 16:38:10

結局>>1は敗走か
雑魚め

52811:名無しさん2014年01月10日 21:45:56

戦国大名の中でも遺体が残ってるのを調べるとけっこう銃創や刀傷があるというから
後方で指揮してると言ってもそれほど安全というわけでもないけどな

52820:名無し@まとめでぃあ2014年01月10日 22:38:31

全員がそうじゃないだろうけど雑兵から成り上がった人なんて実際戦場で敵打ち取って成り上がったんだから強いやつも少なからずいるでしょうよ。

というかあんな鎧着て動ける時点で鍛錬積んでるだろうし強いことには変わりないと思うんだが。

52905:名無しさん(笑)@nw22014年01月11日 08:43:35

俺も子供の頃にこれに気付いて戦国大名への興味を急速に失った
戦略や戦術を考えるのも才能を要するが優秀なブレーンがいれば組織を統率できると考えたからな
なので幕末期の岡田以蔵や新選組に興味が移った

52943:名無し@まとめでぃあ2014年01月11日 15:34:57

※52811
上田合戦か大坂城か知らんが秀忠ですら銃創あったからなー

53058: 2014年01月11日 22:45:02

戦国大名の血統とか法螺ですから
源氏平家、中華の王族、天皇・・・
コロコロ変わる

53194:名無しさん@ニュース2ch2014年01月12日 11:16:59

武将が前に出ると打ち取られちゃまずいと「大将に続け」とばかりにみんながついていく。武将が武功を立てると「大将の武功に続け」とばかりに士気が上がる。
戦国前期の侍大将クラスの戦いはこんなん。総大将とか責任ある立場の人はさすがにできないけど。
後半は集団戦メインになったから現場指揮官であっても前に出るのはあまりでなくなった。
でも、「蒲生の部隊の先鋒を鉄砲で打てば蒲生氏郷の死体が転がってるんじゃね?」とまで言われた人までいる

54086:名無し@まとめでぃあ2014年01月16日 19:57:13

みんな駆け出しの頃は大将も前線で戦ったんじゃないかな?
でも龍造寺隆信さんは…

63063:名無し@まとめでぃあ2014年02月26日 04:05:11

ヤンキー兄ちゃんと一緒。
小集団の「大将」やるには、タイマンはって強がってみせるのが一番なんだよ。弱いとなめられる。

94639:名無し@まとめでぃあ2014年07月24日 17:09:00

良い家柄でも若い頃は最前線で足軽と一緒に槍働き
というか当時は意思伝達手段が未熟だから指揮官も一緒最前線に居なきゃ統率出来ない
そこで手柄を立てて全体を統括する地位になっていく

103207:名無し@まとめでぃあ2014年08月27日 09:36:01

連絡技術が発達してないころには指揮官突撃って合理的なんだけどなぁ
前方にいる指揮官が突撃したら部下も突撃して、
指揮官が逃げたら部下も逃げる。
シンプルでわかりやすい。

少なくとも侍大将クラスの武将が後ろの方で指揮してたら、
兵士は指揮を見るために命がけの戦場でチラチラ後ろを振り返りながら戦うことになるわけで
こんなバカバカしい状況はないよ。

118117:名無しさん2014年10月23日 03:16:39

戦国時代って、つまり下克上の時代って訳で…
どんなに指揮能力高くても、本人がある程度武勇に優れていないとあっという間に討ち取られるぞ、味方に。

190585:違法選挙武蔵で日本占領中2016年06月19日 11:52:42


















安倍「年金?払いませんよ払うって言って資産奪いましたがやっぱ止めましたwいきなり止めると爺婆が騒ぐんでじょじょに引き上げます端から財産だけ韓国ヤクザ自民に払えよ家畜共w奴隷TPPは参加しますよ公の場で断固やらないと国民に契約した?票が欲しかっただけです恥知らずな売国は儲かるんでw5%の公約違反増税もするねまあ6兆円増税の内の半分はアフリカ3兆円賄賂の泥棒行為で俺の懐に消えるがw公約は破る為にあるよw信頼は裏切る為にあるよw犯罪?詐欺?日本騙しても俺を裁く警察いないしwTPPデモも脱税自民もマスゴミに奪った税金払って一切報道させん何度も何度も幼女強姦を繰り返す基地害在日米軍も報道規制して要求飲んで促進するよ強姦猿民族?俺の娘が殴られ種付けされる訳じゃないしw夜も自由に出歩いてw事故隠し未亡人製造機で死んだ子供達の命も国交と俺の金儲けの為の尊い犠牲になってくれたw日航機撃墜事故で犬死んだ奴等のお陰で隠蔽も良い金が入ったわ燃え死んだ子供の命?塵屑だろw表現?規制するよ表現の自由なんて日本の憲法もどうでも良い法律は破る為にある国家の暴力を握ったもん勝ちよ同じ真っ黒詐欺団体の日本ユ偽フやアグネスや池田様みたいな創価自民の同胞の朝鮮人が票とお小遣いくれるからね日本人は天皇捨てて早く統一自民に改宗しろ違法の賭博パチも増やして大儲けあっ全ての農家の給料倍にします妄言じゃないよ物価だけ高くなってる?いつか良くなるってきっとな「行政の無駄削減」「身を切る改革」嘘を演じたに決ってるだ ろバカ永久に言い訳程度にすらやる気はない言葉は嘘を着く為にある寧ろ天下り増やしてガンガン儲けるよ「ワタミ公約破棄」?当然w奴隷日本人に人権とか殺人介護受けてろよ又馬鹿共が俺の嘘に騙されたわwしかし俺なんてブタタヌキみたいな池沼ヅラの詐欺師泥棒在日朝鮮ジジイが嘘と捏造を繰り返してるだけで大儲け出来るんだから日本最高だな法治国家(失笑)」

190586:違法選挙武蔵で日本占領中2016年06月19日 11:53:19

みんな大好き韓国慰安婦謝罪安倍の正社員42万人減少に実質賃金減少に捏造ハロワにエンゲル係数上昇に自演ノミクスに物価超高騰に内需減少に公約違反増税に公約違反tppに過去最低貿易赤字に過去最高借金額にノービザ安倍韓 国人移住の時間だよーズタボロの人生に苦しんでね、

190587:名無し@まとめでぃあ2016年06月19日 11:57:37

小早川以外資料的に疑わしいのレベルにすら達してない完全な捏造逸話なんだよなあ 北の将軍様の武勇伝レベル
まあ無能だと殺されるうえに成り上がりばっかの時代だから現代のゲリゾウだの自民代表桝添みたいな害児がボスってのは少なかったろうが(それでも酷いのがかなり居るけど)

237861:名無し@まとめでぃあ2020年09月29日 00:56:33

無線なんか無い時代だから、総大将でも常に後方から指揮を取るという訳にはいかん。
素早く状況判断して素早く命令を出す為には時として全軍の先頭に立つ必要もあった

だから平均値を上回る強さが無いと直ぐに死んでしまうし、先頭に立てないヘッポコだと作戦も限定されて勝てるものも勝てない。
そもそも部下や兵からの信頼を得られないから戦いにならない。

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 247199件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ