学校の勉強って暗記をやたら重視するけどなんなの? : まとめでぃあ

​​

学校の勉強って暗記をやたら重視するけどなんなの?

学校の勉強って暗記をやたら重視するけどなんなの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:12:15.71 ID:915fHbLh0
あれ完全に意味なくね? 膨大な時間の無駄遣いだと思う
学校の勉強って暗記をやたら重視するけどなんなの?
引用元:学校の勉強って暗記をやたら重視するけどなんなの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385647935/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:12:15.71 ID:915fHbLh0


あれ完全に意味なくね?
膨大な時間の無駄遣いだと思う



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:12:36.09 ID:1ENmuR9T0


記憶力を鍛える訓練と思えば

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:13:11.34 ID:915fHbLh0


>>2
たった1回の試験のためのどうでもいい課題を覚える暇あったら
本を読んで教養つけたほうが本当の意味での勉強だろ


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:16:56.80 ID:emKEI0U/0


>>4
本読んでるだけで記憶力や脳を鍛えることはできない
暗記など引き出したりすることで脳力が上がる


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:23:01.93 ID:915fHbLh0


>>24
試験で用いるしかない知識を詰め込むことで能力が上がるんだ。へー
暗記力ならアルバイトを数ヶ月単位で変えまくった方がいいと思う




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:12:44.26 ID:8bSDvg5+0


どうせほとんど忘れるな
その場しのぎでしかない

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:13:52.86 ID:915fHbLh0


>>3
忘れても別に困らないしな
しらないことはググればいいし

そう考えたら小学校から大学まで全部かすに思えてきた




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:13:23.30 ID:0cPZIZFS0


知識はとても大事だよ

10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:14:40.43 ID:915fHbLh0


>>5
暗記って知識ではなくね?
たとえば歴史の暗記なんかそうだろ
新しい学説が浮上したり、複数説が存在する物に対しては
その場しのぎの暗記で覚えたこととかどうでもよくなると思う


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:15:50.56 ID:Zkn97uLh0


>>10
じゃあ歴史は教養じゃないの?


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:20:39.18 ID:915fHbLh0


>>19
学校で覚えた英語の場面で通用すると思う?
お前外人の前でマイネームイズとか言うの?




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:13:24.68 ID:N8yArlM50


やらなくてもいいよ
試験に受からないで困るのはお前だからね

18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:15:36.34 ID:915fHbLh0


>>6
教員なの?
なんで試験って暗記で評価するの?
意味あんの?

進学校卒でも福井県と福岡県の区別就かない奴もいるし
底辺高でも歴史オタクならめちゃめちゃ博識だろ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:17:10.03 ID:Zkn97uLh0


>>18
暗記を重視しないAO入試は縮小に向かっているわけだが




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:14:02.64 ID:kveRmdRM0


人生はどうでもいいその場しのぎの連続なんやで



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:14:46.28 ID:4508h6YcP


やはりゆとりは馬鹿だ
詰め込み教育についていけないからここで文句を言うだけとは

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:17:59.54 ID:915fHbLh0


>>11
大学卒業したら急にむかついてきた
ゆとりじゃねーよ89年生まれだ


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:19:33.70 ID:kX2vZVoN0


>>32
広義の意味でも狭義の意味でもゆとり世代だぞ
広義の意味では今の30代くらいより下
狭義の意味ではセンター試験でリスニング導入から. つまり87年度生まれから




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:15:16.16 ID:mvg0dl1A0


知識を生かせるかどうかがそいつの本当の賢さだと思う
無駄だと思ってるうちはまだまだだってことだ

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:18:48.93 ID:915fHbLh0


>>13
暗記で知識がおぼれられるとはおもえん
専門の本読んだほうが知識つくだろ
試験用の穴埋め記号を覚えてるだけで知識は覚えないだろ

暗記で知識つくのは自車校だけだわ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:19:53.67 ID:4betSSFH0


>>38
じゃあ本読めばいいじゃん
知識もつくしテストもバッチリ
終了


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:28:48.26 ID:915fHbLh0


>>43
お前馬鹿か?
本で読んだ知識でも意味的に正しくても×になるんだよ
それが学校教育だ


算数の計算で、掛け算を逆につくったら×になる




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:15:23.36 ID:HW/ZFufN0


社畜になるための訓練

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:19:19.87 ID:915fHbLh0


>>15
社蓄にするならもっといいやり方があるだろ
公務員の訓練にしかおもえねーよ




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:16:00.02 ID:kveRmdRM0


自分の好きな本だけ読んで生きていける甘い世界があるなら俺もそっちに移住したいよ



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:16:44.23 ID:915fHbLh0


大学の試験なんて持ち込みOKだらけだし
プレゼンだって自分の資料持ち込んで発表するだろ


なんで暗記だけ自分の持ち込み禁止なんだか意味わからん



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:16:53.12 ID:HzsAMzY20


文系乙としか言えんな

55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:22:04.02 ID:915fHbLh0


>>23
じゃあ理系の人間が研究者を志す以外に価値はないよな




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:16:59.38 ID:2Msc17ZSi


それは教え方が悪いんだろ。


本来、暗記だけで覚える教科なんて無いはず。

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:23:41.63 ID:915fHbLh0


>>25
うん
だから俺、暗記を過大視する教育っておかしいと思う
本来ありえないよね
ラインマーカー引くのとか、そうでもしないと覚えられない教材が欠陥だろ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:24:57.97 ID:HZj7uMPh0


>>64
確かに方法は悪いかもね




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:17:05.85 ID:w3RJhDoN0


学校は役に立つものを教えるところじゃねえぞ

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:24:16.29 ID:915fHbLh0


>>26
たった1度の試験のために覚えるだけの呪文に時間を浪費する場でもないはずだよ




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:17:33.29 ID:H9zm/ye90


暗記も出来ないバカはプレゼンも出来ない

73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:25:22.88 ID:915fHbLh0


>>30
丸暗記する必要はないよね
要点だけ暗記すればいいよね
要点を抽出する能力育たないよね
アウトプット力ゼロだよね


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:26:58.92 ID:HXEhoQLm0


>>73
だが、その要点をまとめてそれをしっかり覚えるという技能がない奴がいる
そういう人間を受験でふるいにかけてる




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:18:06.97 ID:kX2vZVoN0


検索して調べるための下地作りだぞ

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:25:53.17 ID:915fHbLh0


>>33
それなら紀伊国屋書店に1日中入り浸ればおk
人間、やはり本を読んだほうがいい




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:18:19.03 ID:ps05O/XIO


税理士試験とかだってそうだろ。
実務的には法律を暗記していることより、条文はその都度調べてもいいから、きちんと理解して応用思考する能力こそが大事なのに。

77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:26:26.91 ID:915fHbLh0


>>35
人間全員が税理士にならないだろ




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:18:48.36 ID:emKEI0U/0


そもそも何回も暗記したものは長期記憶に入るから復習してれば10年は忘れない

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:27:35.12 ID:915fHbLh0


>>37
日本人の大半が少なくとも高卒のはずなのに英語をしゃべれてない時点で察しろよ




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:20:34.20 ID:xyz4+Teu0


意味が薄れてきてるのは確か
現代の教育制度というのが大昔、記録紙や本が貴重な頃に範をとってるからね

まあ改革の仕方がわからないからずーっとそのままなんだけども



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:21:06.09 ID:/G540NS+0


ゲームをやるにはルールを覚えなきゃならんだろ



56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:22:16.53 ID:qhoF7N0n0


暗記が土台だから
だと思う

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:31:44.74 ID:915fHbLh0


>>56
最低限必要な土台を明らかに超過してるよね
小中高の12年分のすべての教科のすべての項目覚えてる人間っているの?




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:22:47.62 ID:EXyO5tNF0


暗記なく
思考だけでいいならソクラテスの時代で人類の進歩終わってるけど?



62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:23:39.48 ID:WpPEuSL00


いや、ちゃんと理解できたのなら暗記なんて必要ないんだけど



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:24:08.40 ID:1vI6/rLK0


タイムアタックの攻略法を教えてるだけ
受ける気が無いならそれでいいじゃん



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:25:04.99 ID:7FLxynts0


学校の勉強は基礎の基礎部分だから暗記でも覚えないとしょうがないもんだし

101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:33:58.78 ID:915fHbLh0


>>71
小中高の12年分の暗記すべて覚えてる人いたら奇跡でしょ
新聞に載るレベル




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:25:17.55 ID:HXEhoQLm0


暗記の容量を試したり伸ばしてるだけ
その容量がある奴は他の知識を詰め込むのが容易
なので容量の多い人間から優遇していく



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:25:31.64 ID:Brnz0LJA0


今生きてる上で全く役に立っていない知識って漢文だけだわ

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:34:38.40 ID:915fHbLh0


>>74
漢文を教える暇があったら税制とか教えたほうがいいと思う
確定申告の仕方といか




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:25:42.24 ID:fhpvVplH0


暗記が重要ならまず基礎的な暗記術教えればいいのに
効率全然違いまっせ

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:35:27.78 ID:915fHbLh0


>>75
基礎的な暗記術を教えることだけを最初にやって
そのあとにコンテンツとして英国数理をのっけてみればいいのに
そっからは個人差あるだろうから伸びる奴を伸ばして馬鹿は蹴落とせばいい




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:26:58.66 ID:iiCvF8yj0


社会に出ればもっと意味の分からんことにたくさん出くわす
文句言わずにやれ

115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:36:50.71 ID:915fHbLh0


>>80
漢文を暗記させるよりダンボールのたたみ方とか
取引先とのメールの打ち方とかテーブルマナー教えたほうがいいと思う


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:38:52.87 ID:kX2vZVoN0


>>115
ダンボールやテーブルマナーは家庭の仕事
ビジネスマナーは会社の仕事


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:39:19.48 ID:/iaE6ycB0


>>115
マナーとかって本来親から学ぶべきものじゃないか?
確かに現状は知らない人も多いけどさ


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:44:40.85 ID:915fHbLh0


>>127
お前らモンカスというかDQN親の実情知らないの?
世の中は案外子どもに一切教育しない無能親ばっかりだよ




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:28:47.67 ID:U6DYpXE20


考える頭と正しく疑う頭が人間には必要なわけです

その土台として暗記して詰め込むことは必要じゃないですか
詰め込んだのを寝てる間に脳が処理してちょっと知識みたいになるから詰め込みでいいし
流れも覚えたら割と定着する事もあるし

歴史なんか自分が生まれる前の事なんだから教え込まれるのも無理ないし
詳しい所はその場限りの暗記で済ますとしても流れぐらいは覚えるようにした方がいいんだろう

経済は必須だよな
経済にたどり着くには数学現国社会物理英語が…

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:38:32.23 ID:915fHbLh0


>>85
正しく疑う頭がない馬鹿ほど有利なのが暗記重視の今の教育だろ
もっともそうな口ぶりで常識的に考えていかれたことをやりだす
冴えない小役人見たいな人間に有利なんだよ


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:43:11.64 ID:U6DYpXE20


>>121
そういえば教育で「まず疑え」って教えてなかったな
疑いのない丸暗記はただの原理主義な宗教と同じだった(´・ω・`)




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:29:48.94 ID:kX2vZVoN0


義務教育でやるべきことは,
インプットとアウトプットだよ
インプットは詰め込み
アウトプットは試験と論述とプレゼン

日本は論述とプレゼンが欠けてて, ゆとり教育はインプットが足りない
もちろん日本語ですることが大事

特に論述が酷いのなんのって・・・
式並べれば数学の回答になると思ってんじゃねーぞ



91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:30:22.63 ID:CKtaG6BA0


理屈で理解できるようになるまでにはまあある程度の暗記って必要よね化学とか



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:32:35.80 ID:S1MZk1oi0


法律をやれば嫌でも暗記の重要性を知るよ

133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:40:37.04 ID:915fHbLh0


>>97
重要もくそもないだろ
弁護士になるつもりもないし頭もない人間が法律学ぶ時点で無駄だろ


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:41:34.05 ID:Brnz0LJA0


>>133
高校で学ぶことなんて最低限知っておくべき常識でしょう




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:33:26.65 ID:915fHbLh0


暗記そのものを否定してないんだよ
ただやりすぎだろって話

暗記よりもその人間の中身を問う試験やれよ
馬鹿か
大学みたいにレポート課題やプレゼントかを小学校から重視しろよ
アホめ

108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:35:50.17 ID:U6DYpXE20


>>99
あれそれ学校じゃなくて親の役目なのでは…




102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:34:01.41 ID:1IGeWg+70


大学までの下積みごときでガタガタ言うな

110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:35:54.97 ID:Brnz0LJA0


>>102
ほんとこれ

高校までにいろいろと暗記の訓練してないと無理ぽ




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:34:52.36 ID:qxhA+9HN0


暗記で突破できる試験システムを採用してるからだろ
それは近代化してから役人や法曹の人材を育成しなきゃいけないという場合に
とられるべきシステムなんだが今でも同じことやってる

142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:41:58.92 ID:915fHbLh0


>>105
テクノロジーの進歩で暗記の必要ってほとんどなくなったよね
車が自動運転できれば自車校すらお役ごめんだよ




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:35:38.41 ID:KjgXoESf0


記憶がすべてだろ

146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:42:52.96 ID:915fHbLh0


>>107
それなら3年前に学んだこととか試験に出せばいいんだよ
その学期セメスタごとに学んで覚えて試験して忘れる繰り返しって馬鹿だよ




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:36:00.64 ID:/G540NS+0


人間の中身を問う試験って
誰が作って誰がどう評価するんだよ



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:36:56.98 ID:Sc4lcFW60


若い頃勉強がまったく出来なくておっさんになった今勉強をいろいろやってるんだが
勉強のコツを掴んだ
何か新しい知識を手にした時心の中にほわんと波紋が広がる
大きな波紋が広がって別の波紋も連鎖で生み出すような心のツボというものがある
勉強はそのツボを押していくと効率がいい
暗記は非効率

156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:46:33.66 ID:915fHbLh0


>>116
勉強ってほんとうは面白いものだとおもうんだよ
生きがいにもなるし

でもそれと正反対なのが学校の勉強と一緒だよね
あんなんどんなに単純化できることも非効率で、しかも意義もなんもなくて死んだ顔をして仕事してるような
小役人と同レベルだわ




117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:36:57.58 ID:VN6ge4dn0


大学の入試体系がテスト重視からかわるとかなんとか聞いたけど
ソースないけどさ

134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:40:38.08 ID:kX2vZVoN0


>>117
あれ笑えるよな
私大の総長が国立大の入試制度決める会の長なんだぜ




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:39:11.95 ID:4/ws9PIO0


てか学校の試験って全部暗記だよな
数学だって暗記だし



136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:40:48.14 ID:6znXFBac0


俺様が思うに
1+1を計算して2を出せる奴はごく少数で
1+1 = 2 と暗記してその応用で「計算してるフリ」な奴が大多数だと思ってる

143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:42:00.14 ID:kX2vZVoN0


>>136
それは1+1=2を暗記するのが正しいな
1+1=2は2という記号の定義だからな




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:45:31.75 ID:EqDoHwCW0


今の文明が過去の積み重ねということを知ればおのずと覚えたくなるよ
学校は教え方ヘタクソすぎる

191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:55:07.82 ID:915fHbLh0


>>155
そういう意義のある学習と正反対だよね
あんなの役人の発想

民間企業じゃ当たり前のことを役所は変な手前の前例を踏襲したがる考えにしばられてなにもできない
その馬鹿の発想と一緒

頭の固いクソにしか向いてないよ暗記は




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:48:06.17 ID:y06LCrKr0


理不尽にも立ち向かえる忍耐力を身に着けるため

169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:50:32.67 ID:Sc4lcFW60


>>163
それよく言われるけど理不尽に従属してるだけなんじゃ




170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:50:44.37 ID:eESjUdtB0


詰め込み教育よりプレゼンやらディベートやらで調査研究発表の手法を学んだほうがいいとは思うわ
せっかく何十人も集めてるのに黙々と番書させてるだけとかもったいない
詰め込みでいいんだったらわざわざ大人数学校に集める意味ない

177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:51:36.28 ID:915fHbLh0


>>170
ていうか教室がいらない
30人が同じ部屋でずっと机に縛られてるとか軍隊みたいできもいよ

まして大学の巨大教室なんて学ぶには最低の空間だろ




174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:51:08.21 ID:oppMsHr+0


暗記と考えずに全部訓練として捉えればいい
考え方を覚えるのも訓練だし単語を覚えるのも訓練
学校は訓練の場



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:51:41.11 ID:eWkhZJnd0


こういうこと言うやつに限って
大学でディスカッションとかさせられると喋れないんだよなあ

197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:56:42.12 ID:915fHbLh0


>>180
しゃべれればいいんじゃねーんだよばかか
話がすれ違う人間いるだろ
ああいう馬鹿って頭の中で自分の理論を一方的に唱えてるだけで
対話してないだろ

こういう馬鹿に向いてるのが暗記教育
間違った考えを修正する機能が欠如してる

だからこのスレで暗記を否定してる馬鹿はだいたい公務員だろうと思う


204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:57:43.91 ID:oppMsHr+0


>>197
論理は訓練で身につく
でなければ論理学が論理を記号化することも不可能なはずだろ




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:52:55.11 ID:Brnz0LJA0


というかディスカッションするにしても知識なきゃなにもしゃべれんしなwww



186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:53:38.51 ID:Zf67hLFEi


あれだよあれ
型にはまった思考にするためだよ
外れた奴がいると目立つだろ?

203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:57:42.90 ID:915fHbLh0


>>186
型にはまろうにも最低限判断力が必要だろ
会社の不祥事が起きるのも、公務員が全員腐ってるのも
原因はそこ

批評力と提案力のある人間育てられないから
馬鹿なんだよ




193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:55:15.67 ID:SeR71RVi0


古典を習っていた意味が未だにわからん
勉強していた時間を返せ

206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:58:20.13 ID:/G540NS+0


>>193
もののあはれやらいとをかしを知るのは日本人として大事だと思うぜ




196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:56:15.77 ID:RuJRHgxo0


これは俺が考えた説なんだけど
記憶は辞書と一緒で賢い奴は困ったときに辞書を引くけど
賢くない奴は辞書が引けない
勉強してこなかった奴は辞書を持ってない



202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:57:41.41 ID:1IGeWg+70


日本の教育は
大学で論文を読んだり書いたりするための
準備期間だからね
その気がない人は
中卒で手に職をつけるとイイヨ
勉強しても意味ないからね

213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:00:56.16 ID:s+31cNcX0


>>202
それいったら職人にならない人間に図工や技術はいらねーよな




208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/28(木) 23:59:33.04 ID:UYNORDOy0


よく学校の英語なんて意味ないとか言う奴いるが学校の英語すら理解できない無能が調子に乗るなと思うわ

211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:00:36.29 ID:pafEPrE10


>>208
これはわかる


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:00:51.05 ID:2u68zdUz0


>>208
英語できるやつで学校英語disってる奴見たことないわ




218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:02:25.34 ID:Aj+6F0zp0


仕事するのに暗記がいらないとでも思ってんのか
無知からいきなり結果出せるならただの天才だわ

225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:03:19.70 ID:915fHbLh0


>>218
お前の会社では古文使うの?
文書にわざわざレ点とか書いたりしてんの?
馬鹿め


231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:05:05.49 ID:R4dSpfq80


>>225
漢文は使わんけど高校知識つかう職業なんてたくさんあるだろwww




222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:03:02.41 ID:2r8jkrHj0


まあただ覚えろ覚えろ言う教師はどうかと思うわ
それがなんなのかよくわからないまま覚える作業をさせられるのはぶっちゃけ苦痛でしかない
数学の教師とか特に
公式ただ覚えさせて終わるのやめろ
そう教育された奴を矯正すんのめんどくせえんだよ

227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:03:57.00 ID:pafEPrE10


>>222
数学はどうしてこういう公式になるか証明してくれれば納得できる


241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:07:26.66 ID:2r8jkrHj0


>>227
偏差値60超えてるとこでもそれやらねえからな
家庭教師がそれをやるという現実


246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:08:51.83 ID:2u68zdUz0


>>241
教科書参考書に書いてあるんだからそれ読みゃいいだろ…


251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:10:37.74 ID:2r8jkrHj0


>>246
いやそれをわかりやすく説明すんのが先生だろ
はなから説明放棄してんのが気に入らないんだよ




238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:06:42.78 ID:eznPhF6V0


どんな勉強でも暗記ができないとお話にはならいからなあ。
法律でもサーバーなんかを設定するコマンドでも。



255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:11:52.86 ID:LjQCOjs3P


実際試験は暗記だけではいけないじゃん
理系なんかは特に

暗記した知識をどう使っていくかってのは社会出てもおんなじだと思うけど
そこのラインに立つにはある程度知識とかは必要じゃない?

269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:15:20.20 ID:2u68zdUz0


>>255
いや大学受験は理系でも暗記でしょ
公式丸暗記して、問題解いて公式の「深み」みたいなもんを暗記してって終わり
導出の過程や理路にここが問われたりするみたいな注釈挟む解説もあるけどあんま使えないという




281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:18:26.78 ID:1j7uzEns0


どうでもいいけどこういう現状に一番疑問を抱いてるのは教師だと思う



299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:22:27.19 ID:T8iem7Ebi


関係ないけど現文と関連してるにしたって古文漢文が必修で地歴公民が選択なのはどうなのよと思う

317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:27:31.19 ID:LMtGnClo0


>>299
国数は、特に国語は思考能力の根幹を形成すると思うし、英語は異文化に触れる点でも重要だと思うが、それ以外は趣味の範囲で選ばせてやってもいいだろう。

古典は自文化だから、これからも必修でおけ




381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:49:03.85 ID:s9+a76Gb0


まあマニュアル的に教えるにしてももう少し感情に囚われない人間に任せるべきだとは思うね
そういうのは技術職に行っちゃうから難しいのかもしれないけど

388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:51:21.87 ID:s+31cNcX0


>>381
マニュアルを踏襲しつつ優れたものをつくるのが日本のエンジニア
日本人ものづくり大国の鑑のような人たちだ

その正反対にいるのが公務員
ただのゴミ。出来の悪い古びたコンピュータと同じ


391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:53:31.47 ID:LMtGnClo0


>>388
公務員叩かれてるけど、不祥事起こすのは一部の人だけじゃないの?
みんなそれなりに、改革起こしてるやん。
結果の良し悪しにかかわらず。




423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 01:13:15.39 ID:MRPX2QKS0


まとめ

暗記が重視されているんじゃなくて
暗記以外が蔑ろにされているというのが本質なのではなかろうか・・・!

426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 01:13:54.68 ID:s+31cNcX0


>>423
つまり>>4に尽きる
暗記の暇があれば本読めよ




441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 01:43:10.97 ID:qDSWr8uM0


学校で学んだことは将来なんの役にも立たない→学校で学ぶことは全ての基礎→実際役に立ってないからやらなくていい。っていう論争が必ず起こっちゃうよね



462:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 03:41:25.64 ID:BoJbbhkxP


年齢によって記憶能力には段階があって
若い頃、それこそ10際にもなる前は単純記憶能力が優れていて、
年食うに連れてエピソード記憶の能力が伸びて単純記憶能力が衰えてくる。
だから若い奴には暗記で詰め込むのが効率が良いということになってる

おっさんのお前らは暗記に頼った勉強しても大して伸びないから、自分の好きなやり方で知識を少しずつ広げて行けばいいんだよ



302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:23:06.00 ID:zSLc1lac0


学問の基礎なんてだいたい暗記だ。
その上で創造性はある

310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/29(金) 00:25:00.35 ID:LjQCOjs3P


>>302
本当そう思うよ

どんなにクリエイティブでも基本的なことを知らなければ話にならない




10000:以下、名無しにかわりましてまとめでぃあがお送りします:2045/12/21(木) 02:51:41.36 ID:matomedia

何日も風呂入らず同じ服で大学行った結果→wwwwwwwwwwwwww

【悲報】斎藤佑 シーズンのストレスを小学生相手にぶつける

【画像あり】こんな銃作った奴何考えてるんだよwwwwwwww

会社の飲み会で泥酔した姉が玄関で倒れてる・・・・・

【緊急】今入院中、このまま寝たら死ぬらしい

【画像あり】女子大生だけど、これってアリ??(うわぁ)

【画像】 海外の路上アートが気合い入りすぎだと話題に すげえええええええ!!!!!!!!!!!!

【閲覧注意】ナウシカの裏設定って知ってる?

【ヤバイ】大学まで徒歩5分の場所に住んだ結果wwww

ロシアの元軍人に柔術とサンボで挑んだ結果wwwwwwwww

デブがヒートテック着た結果wwwwwwwwwwwwwwww

60年前、出産時に取り違えられ貧乏家庭で育った男の事件がすごい

空手家フルボッコにしたらヤバいことになった・・・・・・・

【悲報】餃子の王将、終了のお知らせ。これはヤバイ・・・

さっき本屋で女に高い棚にある本を取ってあげた結果www

スマホのモバイルバッテリーを買ったんだが電器屋の店員に感動した

15,6年前は今みたいに嫌煙されなかったよな・・・・・・

【驚愕】小倉智昭の共演NGタレントとその理由がwwwwwwwwwwwwwwww

ヤバイ、スピードラーニングを三年やった結果wwwwwwww

リボ払いにしたったらwwwwwwwwwwwww

スマホのモバイルバッテリーを買ったんだが電器屋の店員に感動した
オススメ記事
最新ニュース
​​
​​
関連記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

43720:芸ニューの名無し2013年11月30日 21:27:29

こういうやつをはじくための学歴でしょ
誰も難しい問題とけるやつ=仕事できるやつだなんて思ってないよ^^

43722:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 21:28:49

言わんとしてることはわかるが、この>>1は暗記以外も多分落ちこぼれだろ。
悉く日本語がおかしい。

43723:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 21:29:19

子犬のしつけ

43726:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 21:38:16

成果を確認できない作業は世間の承認をえられない
学校の授業も同じ
成績を数値化しやすいテストがペーパーで、採点者の能力に左右されにくい評価方法が単語の記述であるというだけ

暗記偏重を認めないというなら、よりよい評価方法をまず提示しなければ話にならない

43729:2013年11月30日 21:45:33

ただひたすら本を読めとしか言ってないところが馬鹿っぽい

43730:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 21:49:10

情報を血肉にするのに暗記は有効な手段だと思うけどね
うろ覚えでも使っているうちに暗記の精度は高まっていくものだし

43733:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:01:44

大学入試、国立の一流大学は基本的に全部論述なんだけど。
それだって、ある程度の暗記は必要だけど残りは自分の論理性と理解力を示すものだし。
ちょっとくらい事実とズレが生じていても、流れがあってれば得点くれるしね。
文系=暗記と思っているコイツが馬鹿ってことが結論

43736:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:10:27

文科省は全員に事務の管理職になれと言ってる

43737:(´・ω・`)2013年11月30日 22:13:15

純粋に暗記だけのテストなんて一部だろ

43738:一応学校の勉強はできた方2013年11月30日 22:15:43

学生側からしたら今の学校教育で教わることは無駄だらけだろう。
もっと実学や哲学に即した教え方ができるといいんだけど、
教える側からしたらそう言うのって大変すぎて回らないんだろうな。
そもそも学校教員とかあまり優秀なのいないし。

で、詰め込みの暗記系だとある程度マニュアル的に教えられるし、テストとかもし易いからこうなる。

これを改善するのは中々難しい。

43740:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:18:00

面倒くさいやつだな。途中まで読んで飛ばした

43741:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:22:21

結局過剰に暗記に偏った現状がよろしくないということでおk?

43742:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:28:50

日本は後発国だったからな。
西洋から学んで列強に追いつけ追い越せ、だから暗記中心。

>教養つけたほうが本当の意味での勉強だろ
それをいうなら「研究」や「学問」じゃないのか。
強いられて勉めるから勉強。
学校の勉強は現代的な労働に対応したもの。
半日以上座って勉強に耐えることが、工場的な社会で労働できるようにするために必要。

それと教養というのは技術と違って実用的でないし、身分・階級に根ざすもの。
例えば将来の資産家にふさわしい品位や人格、ビジネスに必要な知識や文化的素養を身につけさせる。
資産家どうしで共通の会話ができるようにする。
労働者養成を主眼にする高校までの学校教育で教養が身につくわけない。

>公務員の訓練
日本に限らず近代の初等教育は兵士と労働者を、
高等教育は貴族に変わるテクノクラート(技術者・科学者を養成)養成のために整備されたもの。
まさに公務員の訓練である。

43743:名無しさん2013年11月30日 22:33:08

学校の勉強はまだいいけど
資格試験はもうちょっと考えろよ

43744:名無しさん@ニュース2ch2013年11月30日 22:35:48

完全に同意
本当日本の教育は頭悪すぎるよ

43745:名無しさん2013年11月30日 22:42:03

教師に能力が無いから
先生ってのは何らかの情熱を持った馬鹿がなるもんだからね

43747:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:46:37

というか、高校生くらいまでの内容って本当にその分野の基礎の基礎的な感じだから結果として覚えるしかないってことばっかになるんじゃないの。日本史だって大学院以上でやる内容って資料突合してあーだこーだと頭ひねることが主体で暗記ばっかってことはないし。

43748:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月30日 22:50:10

日常的に使っている漢字だって暗記しないと使えないしね
一々辞書に頼っていたら面倒すぎる

43749:名無しさん2013年11月30日 22:52:07

憶えようとして憶えるより使って憶える方が正しい
日本の教育は前者

43750:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 22:53:33

そもそも、そんな暗記って重視されてたっけ。大学入試の一流私大の日本史や世界史くらいじゃねぇのばかみたいにどうでもいいこと暗記させられるの。

43752:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:05:17

言っていることは最もなのにあおりすぎて、議論が進展してない。

43753:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月30日 23:06:03

確かに暗記偏重だと思うし、問題はあると思う。
でも>>1の言っていることは的外れだし、単純に頭が悪いのも明らか。

43754:放課後名無しタイム2013年11月30日 23:15:55

暗記でもしないと記憶できない馬鹿でも進学できる教育ってことじゃないの?
努力さえすればある程度までの学位がもらえるって良い事だぞ

43755:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:19:11

たかが小中高の教科内容ぐらい理解=記憶で暗記するまでもないだろ。それができる奴とできない奴、できない奴のできなさの程度を選抜するプログラムが教育なんだから、こんな愚痴を言う時点で、選抜漏れ。

43756:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:20:09

自分の事しか考えられない奴の言葉なんて他人の心にゃ響かねーよ

43757:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月30日 23:23:57

その結果生まれたのがゆとり教育そのものだと思うけどね
自分で考える力やディスカッション能力を小学生から養った結果が
今のゆとり世代だろ

43758:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:26:08

暗記しまくりの前提でペーパーテストを行った、科挙制度の影響だと思う。

昔の教育の用途は、官僚になり得る層を育成・選別するのがメインだった。

そこに、科挙制度の結果がよかったから(弊害もあったろうけど)
広まって、昔の日本の官僚登用試験に影響を与えたみたいだし、その名残じゃないかな。

官僚は仕組みに忠実に動いた方が都合がいいから、
暗記させまくりは都合が良い(洗脳の作用もあるだろうし)。

43759:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:26:56

暗記すらできないやつはクリエイティブなことは無理
まぁ俺も無理だったんだけど

43760:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:27:56

身についた知識や記憶と、暗記を混同してる奴が多いな

43761:名無しさん@ニュース2ちゃん2013年11月30日 23:35:33

学校教育は社畜養成機関じゃないからな
上司への媚びの売り方教えても仕方ないだろ

43762:名無し@まとめでぃあ2013年11月30日 23:37:05

暗記だと努力が見えやすいし教師も採点しやすいっていうのもありそうだけど

43772:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 00:11:17

頭空っぽの人間じゃ思考もできないだろ。
知識がなくては出てくるアイディアなんてたかが知れてるし、
ディスカッションしても相手の言ってることが理解できない。

43773:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 00:13:50

※43760
そうそうそうそう
>>1の言う「暗記」と反論してるやつらの「暗記」の意味が尽く食い違ってるよな
こいつらは何か物事の段取りを覚えることまで「暗記」って呼んでるのかと

43775:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 00:35:01

勉強は無駄→役に立っている→どこで→大学で→じゃあ大学で得たものを人生に生かせている人間がどんだけいるのって話だよね

そんな無駄なものを少なくとも中学まで強制すんのってどうなの?
教師はバカばっかで出る杭打つわ、でかい顔するわで
人生の浪費だ

43791:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 01:49:26

ふーん、そんなに暗記偏重するだなんてよっぽどレベル低い学校行ってたんだねとしか

43792:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 01:55:24

東大入試は単純な暗記だけではとても太刀打ちできない。

理解を伴ってないと解けないような問題は、普通の高校生には難しすぎるんだろ。
良い勉強をしたければ良い学校に行くしかない。

43797:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 02:26:11

※43791
学校というか教師によるからなあ

>>1の言いたいこと分かるわ。歴史だって、流れ(理屈)があってその出来事(結果)があるのに結果だけ暗記させられる
数学にしても、その式である理屈があるのに、理屈よりも公式を暗記される

43825:名無し2013年12月01日 09:52:37

例えばこういう文章を書くのだって頭の中に
文法やいろんな単語や用法が記憶されてるからサッと書ける訳であって
何も知らない奴は何も出来ないし何も考えられないんだよ
人生の色んな場面に置いて「知らない」という事がどういう結果を招くのかで
知識の大切さがわかるだろうよ

43834:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 11:10:24

この>>1の気にくわないところは、何かにつけて馬鹿を連発するところ。
議論をするにおいて自分を優位に立たせようとばかりして他の意見を受け入れようともしない。
公務員が無能だと決めつけているところからもその思考の軽薄さがよくわかる。
決められたことだけをきちんとやる人間もいなければ、この>>1のように革命児ぶった人間たちが好き放題に行動し世に混乱を招く。
教科の内容が暗記に頼りすぎているという主張にはある程度同意するが、>>1には自分と異なる何かを受け入れるだけの器が足りていないようだ。
暗記をやめて本を読んだからといって、そのどちらが学びにおいて有効かは各々で違うということすら見えていない。

43837:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 11:30:08

批判するのはいいが、それなら適切な代替案を提案してほしいわ
意見が少数派であるほど、それができないなら批判に意味がない。

43839:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 11:33:36

だからこのスレで暗記を否定してる馬鹿はだいたい公務員だろうと思う
>>197にて、スレたてたID:915fHbLh0は馬鹿で公務員の可能性が高いと判明しました。

43843:名無し@まとめでぃあ2013年12月01日 11:49:19

ぶっちゃけ100年くらいすれば人間にメモリぶっさせるようになってどうでもよくなるんじゃね。
最終的に人間がコンピュータに勝ち続けられる要素は創造性だけになる。

43844:オレは名無しさん2013年12月01日 11:53:00

基礎こそしっかりとした理解が必要なのに、基礎は暗記すればいいとか言ってるやつなんなの?
大卒のくせに割り算理解してないやつめちゃくちゃ沢山いる

44429:名無し@まとめでぃあ2013年12月03日 17:22:02

国家試験ってあるだろ。あれはほぼ暗記だよ。暗記っていうのは人生で重要なことなんだよ。社会に出てから分かった。
六法全書の中身全部覚えたらもう立派な弁護士として扱ってもらえるわけだし。
今ここでできない奴は社会に出てから何もできない。中高生たちは今のうちに訓練しとけ。暗記力は訓練でどうにかなる。

44430:名無しさん2013年12月03日 17:24:17

口開く度にバカしか言わない奴っているよな

45865:名無し@まとめでぃあ2013年12月09日 06:13:00

マジレスすると、英語が実用的じゃないっていう奴は何もわかってない。
日本の英語教育は、体型的な学習をすることが目標で、しかも、もろに能力差が出ない試験にしてる。
単語や文法をいちいち調べるて間を鑑みたら基本事項の暗記は必要。

ちなみに、日本のAOは形式が決まっていないので、暗記形式以前に学力をみないもの多数。

45865:名無し@まとめでぃあ2013年12月09日 06:13:00

マジレスすると、英語が実用的じゃないっていう奴は何もわかってない。
日本の英語教育は、体型的な学習をすることが目標で、しかも、もろに能力差が出ない試験にしてる。
単語や文法をいちいち調べるて間を鑑みたら基本事項の暗記は必要。

ちなみに、日本のAOは形式が決まっていないので、暗記形式以前に学力をみないもの多数。

47517: 2013年12月16日 04:10:52

この人は頭悪そうだけど、読書が大事なのは確か。
ただ相当頭良くないと読書だけで能力つけるのは難しそう。

49639: 2013年12月26日 20:48:27

読んでないけど学校はクソ

50493:名無し@まとめでぃあ2013年12月30日 19:58:29

底辺校の勉強をさも世の中全体の話として語る馬鹿

52276:名無しさん2014年01月08日 17:49:10

ひたすら公式覚えさせる数学教師 なんてレスがあったけど
そんな教師が本当にいるのか?居るとしたら底辺校以外ありえないよな。普通は基礎問題と応用問題を繰り返して、どういう理屈でその公式が成り立つのか、理解させる。
理解させようとしないなんて、普通の学校じゃありえない

理解することと暗記することの違いはせめて分かろうよ。多分そこらへんの小学生でも、理解と暗記の違いは説明できるんじゃない?

つまりそういうこと。
底辺校卒が気取って教育について語ろうとしてるだけ。
討論の場で上から目線で話すのはNGであることも分からないような>>1が、教育について語ろうとするのは、回りから見るととても滑稽だよ。

54412:名無しさん2014年01月18日 11:03:13

公式の証明をやらなかった授業なんて一度もなかった。公立の中学校でもだ。
こいつらが授業を聞いていないだけだ。
すべての授業をどうせ暗記するだけだと、最初からそう決めつけて聞いていないのだ。
馬鹿ほど学問をただの暗記だと思い込んでいる。だから授業も学問もつまらない。
学問をつまらなくしているのは、授業や教育の問題じゃない。こういう馬鹿自身の世の中すべてを見下した思い込みと態度だよ。

54681:名無し@まとめでぃあ2014年01月19日 19:48:32

だっておまえら自分で考えられないじゃん。

頭いい奴は、暗記なんてさっさとこなして、あとは自分で考えながらいろいろ吸収してるよ。

暗記重視の教育にグチグチ文句垂れてるだけの時点で、言われたことしかできない奴なのは明白なんだよ。そんなアホに、自分で考えて勉強しましょうなんて言って、出来るか?ん?

54764:名無し@まとめでぃあ2014年01月20日 00:17:48

ここにいる各人が同等の環境にいたわけではないから
「自分はこうだった」という範囲でしか意見は述べられんはずだ
教え方が悪いからいけないかもしれないし、
自分で勉強してないだけかもしれないが
同じものを指してそういっているわけではなく
各人にとってはそれが真実

ただ教科書はもっと改善の余地がある

55621:名無し@まとめでぃあ2014年01月24日 01:15:15

>>1はちょっとアレだから庇えん
けど暗記だけしても意味ないだろってのは本質的に正解
もともとゆとり教育(つっても世界的に見れば若干詰め込み)って理由があってそうなってる
今まで暗記ばっかりだったのを覚える量減らしてでもいいからなぜそうなるか、なぜ覚えなきゃいけないかということを少しでも学習してもらおうという目的がある

※54412
そういう子に興味持たせることが今の教育の目的なのにね

※54681
頭良い奴だけしか本質的なことを理解できない教育なんて全員で受ける必要ないだろ?ん?

※54764
各人にとっての真実っていいね
でもみんな知りもせずに自分の意見を正しいと思ってるからね
教育について自分の意見が正しいと宣言するならせめて教育の歴史くらい触りでもいいから勉強しろよと

56221:名無し2014年01月26日 22:31:13

テスト勉強で暗記なんてする必要
ないんだなあ。 演習たくさんすればいいんだよなあ。そうすれば、自ずと覚わるんだなぁ。
でも、暗記が一番の近道なんだよなあ。一番めんどくさいけど。
覚えようとして覚えるって勉強というより修行なんだよなぁ。
我々は勉強という認識を改めるべきだな。

56509:名無し@まとめでぃあ2014年01月28日 10:22:29

至極まともな事言ってるぞこれ
使う知識なんてなんども使ってれば覚える
忘れるってことは使わないんだから無駄
本当に無駄
そもそも人間には得手不得手あるのに総合力を試す時点でろくなもんじゃない

56826:名無し2014年01月29日 21:23:35

高校の勉強で文句垂れてるようじゃ無能まっしぐらやな

60072:オレは名無しさん2014年02月13日 17:53:30

※52276
※54412
でも結局テストで試すのはその公式を暗記してるかどうかだろ?
公式を一から組み立ててたらとても試験時間が足りないからな。
限られた時間内で問題を解くのは丸暗記した人間が圧倒的に有利。
というか丸暗記しか方法がない。
解き方を一から組み立てるような応用力は全く評価されない。
だから大学生でも基礎を理解してない浅い知識の人間しかいない。
そもそも応用問題を短時間で解かせようとする日本の教育は異常
応用をそのまま暗記しないと時間が足りるわけない。
本来応用問題はレポート形式で出題すべきだが、必ずズルするやつがいるからそれが出来ないんだよな。

161240:名無し@まとめでぃあ2015年06月28日 20:08:00

深夜とか、勤務時間中にこんなところに書き込みするような
学歴だけの落ちこぼれの>1に対する、反論が多いねw

本物のエリートがこんなところカキコしてたらお笑いだけどw

ま、脳内フレックスタイム勤務の自称エリートたちが過去の優秀な受験生だった自分を肯定したいのかなw

171782:名無し@まとめでぃあ2015年10月01日 17:11:55

科挙の弊害だろうな。

漢文は書かれている内容が大事であって暗記することが大切じゃない。
歴史の勉強も今の世の中が形成された流れや教訓を学ぶのが大事なんだけどな。
年号を覚えることに意味はねーよ。

188168:名無し@まとめでぃあ2016年05月06日 11:26:52

暗記の前のスタートラインを省略して教えてるから暗記重視になるんだ
大元のスタートは知識ではなく「観察」
観察が原点でないなら、その思考は思考毎丸暗記してるにすぎない
学校教育はこの観察を手法の是非を考慮せずに観察日記をつけろ程度のレベルでスルーしようとしてるのがいかんのよ

213230:名無し@まとめでぃあ2017年07月31日 22:26:27

ワイは英語は無意味と察して、授業は出んかったぞ。
使う予定無かったからな。

216445:名無し@まとめでぃあ2017年09月19日 15:28:44

ドイツなんかは暗記は重視していない。考える力を重視している。覚えることはコンピューターに任せたらいい。忘れたら調べたらいいだけの問題だ。考える力がついてくるとおのずと知識の量が増えてくる。それもその知識はなかなか忘れない。日本の知識はほとんど暗記だから試験が終わるとすべて忘れる。理屈なく覚えた知識は思い出せない。昔習ったなあで終わる。

225409:774@本舗2018年02月28日 19:38:05

日本人はもともと暗記が得意で論理や応用が苦手だからね
得意なことに偏るのはしょうがない

考える問題を作れる人があんまりいないし

ここ三日の人気記事

このサイト
特に面白くありませんが、初めての方は
このサイトについて
をごらんください。
サイトを初期デザインに戻しました。
試行錯誤中。

この日記のはてなブックマーク数
Twitter Twitter rss
はてブしてくれると嬉しいです。 ツイッターとかやってみました。 RSSとかも配信されてるようです。


開設から 日経過
■コメント数: 247199件
■総記事数:

リンク・その他お問い合わせ
メールフォーム
月別アーカイブ