だめっスね この継足   in 【剣道のブログ 何処にでもいる 実年親父の】

だめっスね この継足  

皆さま  こんばんは


剣道実年親父です。



私の小さな野心に向けて 「今年の課題」を継続確認実施中 その備忘録
小さな野心まで あと3年2か月




9月2週、9週の結果 自身の稽古2回/週 計55回目/令和6年
木曜日2回 
※子供達指導やサポート主体の日はカウントせず
(9/7中学生の合同稽古、9/8市民大会サポートで稽古なし)



プレジデント範士の指導動画を拝見して、自分の過去動画をチェック
子供達への指導では、左足は「ロケットの発射台」動かすな・・・・・・って偉そうに指導しているにも関わらず
自分の基本稽古 もろ継足 大反省です。


まず攻めて
右足で攻めて

あれ~左足引き付けて(汗)
振り上げるときに左足引いて

打突  はい典型的な 継ぎ足打突ですね
打突





全ての打突(地稽古だけでなく)、切返しも、大きな面打ちも、小さな面打ちも、できれば応じ技も 自分の城をつくり、右足を浮かしながら前にだして(必然的に左足は固定される)打突練習をしようと思う。
全て! です。



多少無理はありますが、子供達への基本指導時に 自分が自ら諫めている 継足じゃ 様にならないですしね



木曜日の回り稽古(2.5分)とても巡り合わせに恵まれ稽古運はあるようです。
9/5 久々にお見えになられたSITO八段と稽古 
9/12 FJNM道場長、NTMI副責任者、OKB七段、若手教員S六段、OKMT五段、SM五段、KTOK三段、HRB中学生


さて週末の市川市浦安市交流大会(シニア)初参加 
楽しめるだろうか?
勝負けでなく 楽しんだ者勝ちですね、



継続は力なり と信じて いざ
関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック

PR
★稽古用に★ 数時間で乾く

★審査様に★ 後ろ上がりの袴。剣道六段はこの袴で挑戦し合格しました!

プロフィール

剣道実年親父

Author:剣道実年親父
●中年になってから剣道をはじめ
●実年になってから子宝に恵まれ
少々ヘンテコな親父です。
画像は、昭和の時代から26年間新車から連れ添っている愛機です。その名も不死身のジジイでYAHAMA FJ1200 です。

カテゴリ
最新記事
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント