剣道実年親父です。
私の小さな野心に向けて 「今年の課題」を継続確認実施中 その備忘録
小さな野心まで あと3年4か月
7月1日週の結果 自身の稽古1回/週 計42回目/令和6年
木曜日のみ
※子供達指導やサポート主体の日はカウントせず
(火曜日の元立ち 土日の所属剣友会)
■自己流で工夫も 体は悲鳴
前回の反省から 左足を意識したシャドウ面打ち や 基本稽古
そして左足のパワーをより意識するために凡そ1.0cm位を 左足を内側に入れてみた(根拠はありません 感覚的に)
これ竹刀をもって空間打突(シャドウ面打ち) 左足とお臍、右の人差し指の跳ね上げ 最後に左手手の内の締めを心掛けて「メン~」と打突すると、「パン」と右足がいい音を奏でます!
右足は一切意識しないのに・・・・・・
傍から見たら きっと踏込足の練習をしているように見えた様です。
①左足の向き 空間にいるだろうお相手と正対か やや1㎝右方向
⓶左足でお臍を お相手の空気を押す気持ちから
③左足で床を押ス(蹴るではない)&右手で竹刀を跳ね上げ
③左手で手の内で竹刀を締める
④結果 いつもより 力強い右足の踏み込み音
ただ体は正直なようで シャドウ面を意識して基本稽古&周り稽古した翌日
稽古後、左膝裏 左アキレス腱 左足筋膜 が 鈍痛
アキレス腱は押すと痛いので軽い炎症があるかも・・・・・・
って感じで 僅かな ほんの少しの稽古時間ながら
左足は悲鳴を上げてるかの様です(汗)
焦らず、少しつつ試行錯誤しながら 変えていこうと思います。
継続は力なり と信じて いざ!
- 関連記事
竹刀のはねあげから、左手のしぼり、それが足の作用に到達されたんですね。
今度は左足の1㎝の意識が、剣先に伝わっていくのでしょうね♪