元スーパー投資顧問出身アナリスト 企業分析まとめ 日本株投資で勝つ 2796ファーマライズホールディングス
FC2ブログ

2796ファーマライズホールディングス



最初に「ポチッ」とクリックお願いします♪

独断と偏見に満ちた独り言のレポートですので、あくまでも参考程度に。投資は自己判断で!


2796ファーマライズホールディングスです。
門前薬局を展開している会社ですね。設立は1984年6月です。古くもないけど新しくもないって所です。決算は5月ですね。

やっぱりゴールデンウィークで祭日も含み、お休みが多いからそのタイミングで決算をしちゃおうって感じなのでしょうか?それとも、病院の3月決算の数字を見て、4月の予算を見てから戦略を立てるために5月に締めて、6月よりそれにあった戦略を取るのでしょうか?

どちらにせよ、なかなか通な決算のタイミングの会社です。

当社の成長戦略って結構面白い、そしてツッコミ処が満載な訳ですね。それと、最初に言ってしまいますが、当社のような会社に投資をするにあたっては、成長ストーリーが重要になります。

その理由は有価証券報告書等に色々出ていますのでそういった部分を書きだしながら、レポートします。


ビジネスについて、

ホームページを適当にみて下さい。

所で、「門前薬局って何?」って方のために説明をすれば、漢字の通りで病院のすぐそばにある調剤薬局の事です。調剤薬局はご存知の通り、処方箋を貰って薬を貰う薬局ですね。

最近は「マツキヨ」や「クスリのアオキ」とかでも処方箋があれば薬が貰えます。もちろん中身は同じですね。ただ、病人の方がそういった所で貰うか、門前薬局で貰うか、または家の近くの調剤薬局で貰うか。この割合等はかなり調べなきゃ出てきませんね。

ここでストーリーを考える訳ですね。ばーちゃんなら、病院の横の方がありがたみがありそうでそこで薬を貰うのではないか?若い人であれば「マツキヨ」や「クスリのアオキ」で薬を貰いつつ、洗剤とかついでに買って帰るだけの体力は病気でもあるんじゃない?幼稚園の子供がいるお母さんであれば、子供を迎えに行く時間が大事だから処方箋を持ってまず幼稚園でお迎え、そしてその後近所の調剤薬局に行く。


ってな事ですね。

とりあえず、数字を見ちゃいましょうね。

単位:億円

売上高 経常利益 純利益 経常利益率 純利益率
2005年度 132 2.4 2.7 1.79% 2.08%
2006年度 146 3.2 0.9 2.21% 0.63%
2007年度 154 4.2 1.4 2.74% 0.91%
2008年度 186 3.5 1.0 1.86% 0.52%
2009年度 200 4.1 2.2 2.03% 1.10%
2010年度 234 7.7 2.8 3.30% 1.18%
2011年度 268 13.4 5.6 5.01% 2.10%
2012年度 296 14.7 6.9 4.97% 2.32%
2013年度 334 12.3 9.6 3.68% 2.87%


よろしい感じですね。
なので一人当たりで換算します。

単位:千円

売上高 経常利益 純利益 従業員 臨時 総従業員
2005年度 27,190 488 565 451 34 485
2006年度 30,208 669 192 450 33 483
2007年度 30,486 836 278 467 38 505
2008年度 30,255 563 157 534 80 614
2009年度 30,667 623 339 559 93 652
2010年度 30,812 1,017 364 648 112 760
2011年度 33,573 1,681 705 669 130 799
2012年度 32,824 1,630 760 766 136 902
2013年度 29,572 1,089 849 952 176 1,128


はい、出ましたね。

「人数×利益で」当社の将来の利益はある程度計算可能になってきました。
さらに、調査熱心な方は店舗数とか、そのエリアの人口、年齢の分布とかも考えもなお良しですね。


こればっかりは時間とカネで考えましょう。


私の在籍していたファンドの話ですが、もし上限5億で当社に投資を考えている場合は、10日位かけて、そういったすべての数字を取り、計算します(させられます)。だって5億の投資ですから、それくらいのコストをかけて良いのです。

だって、もし株価が1年で株価が2倍とかになれば、ベンチマーク(TOPIXとか)から超過した分の20%が成功報酬ってなりますからね。となれば、1年分の仕事はこれで充分オッケーなのです。

恐らく、熱心な読者さんの場合、熱のこもっているレポート、いい加減なレポート、世の中の不満をぶちまけているレポートある事にお気づきかと思います。

そうです。熱のこもったレポートは「お仕事」で調査していたので、ついでにレポートを書いていたのです。


・・・。
話が身の上話になり、横道にそれました。


数字はこのレポートではこれ以上調べる必要もないな~って感じなのです。


調剤薬局ってビジネスがそれほどまでに潰れるビジネスでもないだろうし、大きくなればなるほど潰れないビジネスに成長すると考えるのです。また、利益率もそこまで高くなくて良いのです。病人からはボッタくれません。

それに「お国」が「健康大国」ってのを推進してますでしょつーか平均寿命の長さで既に「健康大国」ってのは達成されているので「お国」は推進って言うか、キープする感じですが。
まあ薬学部が6年制になるって事も「お国」が決めた訳ですし・・・。


個人の病院がデカイ病院によって潰れる事はあっても、医者は何とか食っていけるのです。薬剤師も同じだろうし、調剤薬局もそうかと思います。とりあえず、医療、介護といった部分を始め、日本の人口構造から言って、そういったマーケットは爆発的に広がって行くのに対し、労働者が足りないのが現状ですからね。

というのは様々な業界紙に書かれている事を「そうなんだ」って素直に信じるしかないのです。


となるとこの会社、「超~安泰じゃね?」ってなるのです。そして、そう思って財務諸表を歪んだ目ると「うふふ」って気持ち悪く笑っちゃうのです。


財務諸表で1点、私の大好きな「のれん」がすげ~訳っすね。

のれん70億円~。
当社の時価総額は55億円ですね。

スーパー投資顧問 のれん」ってグーグルで調べると色々文句を書いている訳ですね~。最近の流行りなのです。「のれん」で悪い事する会社って。


例えば、第三者割当増資を10億円位で引き受けて、小さい会社の支配株主になって、お友達の5億円位の時価総額の会社を15億円位の「のれん」っていうプレミアムを付けて買っちゃう資金グルグル系ですね~。


とりあえず、当社の「のれん」についてみてみます。
直近の有価証券報告書で「のれん」を付けて買った会社が出ています。

1)新世薬品株式会社
のれんの金額  1,793,086千円

売上高 394,927千円
当期純利益 △35,438千円

流動資産 586,417 千円
固定資産 486,784 千円
資産合計 1,073,201 千円
流動負債 575,320 千円
固定負債 553,158 千円
負債合計 1,128,479 千円


2) 株式会社寿製作所
のれんの金額  1,714,095千円

売上高 320,605 千円
当期純利益 26,364千円

流動資産 470,080 千円
固定資産 535,246 千円
資産合計 1,005,327 千円
流動負債 269,548 千円
固定負債 829,324 千円
負債合計 1,098,872 千円


3) 日本メディケア株式会社
のれんの金額  539,519千円

売上高 541,055 千円
当期純利益 △20,740千円

流動資産 457,869 千円
固定資産 110,484 千円
資産合計 568,354 千円
流動負債 321,688 千円
固定負債 300,077 千円
負債合計 621,766 千円


4) 有限会社たかはし
のれんの金額  697,208千円

売上高 1,034,794千円
当期純利益 △27,618千円

流動資産 184,439 千円
固定資産 357,830 千円
資産合計 542,270 千円
流動負債 270,797 千円
固定負債 106,831 千円
負債合計 377,628 千円


となっている訳ですね~。ビジネスでも赤字。資産も借金で買っている会社ばっかりですよね。
ちょっとマジでってなりません?

いわゆる古い日本の会社のようにすべての借金を返して、それでも現金が20億円残っている会社の時価総額が17億円なので、かわいそうなので「のれん」でプラマイゼロにしてあげるために3億円にして20億円で買収。できる事なら今まで頑張ったオーナー社長に喜んで貰いたいのでのれんいプラス5,000万円とかでのれん3.5億円みたいな感じがありませんよね。


これ、なんで買ったのってかなりキツめにツッコミたいのですが、株式も持ち分からしてオーナー企業なので何も言えないのです。アナリストさん、マジで質問攻めにしてやってください。


当社はオーナー企業ですが、それ以外の株主を見れば、ほくやく、バイタルネット、中北薬品、それに業務・資本提携した伊藤忠商事が入っています。となるとね、古~い調剤薬局の会社を買い取ったんじゃないですか?調剤薬局で古~いのであれば、地元のお医者さんとか、そういった「先生方」とも親交があるんじゃないですか?


政治家の先生がコンクリートの会社を持っていたり、自分の田んぼに無理やり新幹線を通したりしたじゃないですか~。皆さん、良い年なので、そろそろ次でも良いんじゃないですか?


ってなストーリーがあれば、のれん代70億円ってのも、仕方ねえかな~って考えるのです。

銀行もそれぞれ貸していて80億円位になるのです。それだけ貸せちゃう訳ですね。確かに売上が300億あるからそれに対して80億円とか言っちゃえば言える事なのですが、そういった訳でもなさそうじゃないですか?


「お国」が喜ぶビジネスをしているので銀行も貸さなきゃならない。

半導体の会社が潰れるのを解っていても銀行はカネを貸した。さらには証券会社は増資を受けた、買わなきゃいけない日本のファンド、そのカネは我々の年金だったりする。

ってな感じなのです。

まあ、当社の場合、短期金利で1.29%、長期で2.62%です。社債もそれぞれ発行していて1%を切っているのです。これさ、資本・業務提携した伊藤忠から借りた方が安そうな気もするのですが・・・。

そういった事を考えながら、役員欄を見れば、銀行、薬関係の会社からって言う理由が解るのです。そろそろ伊藤忠からも役員が入るかな~って思うのです。


さて、色々調べて行くと、社長のインタビューがありました。


「第1号店を東京都文京区に開設、その後短期間で提携を含めた店舗の拡大が図られました。最初は1軒開設し、隣の医療機関に挨拶に行ったら、薬の勉強会をしようということになりました」

文京区って言ったらすぐにエーザイを考えるのは私だけでしょうか?
まあ、インタビューのページはエーザイのホームページの中ですけどね。

「スーパートップ営業が成功した」
ってストーリーもありですね。

それで、そのインタビューでさらに、
「知人を通じて東海地区での提携が進み、同様に大阪での展開」

監査役に興和出身の人いるじゃん。

そこまで来たらある程度話は早い訳ですね。


といったストーリーで色々な「?」を消していけば、今後の業績の計算は意外と単純でオッケーってなるのです。


株価を見てみます。

710円、実績ベースでのPER5.56倍、PBR1.24倍です。


私の投資判断は「買い」となりました。


ただ、現在の内定者数とかそういった情報を何とか手に入れたいなって気持ちはありますね。そういった人数ベースで考えて先手を取れるようであればですね。


最後に、
やっぱり「聖域」に近いビジネスであればある程、調査を単純化したほうが良いと考えるのです。例えどんなに大きな会社でもです。

理由として、1999サイタホールディングスのレポートで書いた通り、

「事業会社はカネ使ってカネを生み出して最後残ったのが利益」
「役所はカネ入ってそれ使って残ったのが余り」

ってのに近いからです。

伝わっているでしょうか?

という事を考えると、意外と他の業種にも当てはる事も出来たりして、投資レベルがまた一段と上がると思います。もちろん、結果は運用成績がすべてですけどね。


がんばれ、ファーマライズホールディングス!!


コメントの投稿

非公開コメント

No title

その後、状況も変わり、下方修正をするなど、完全に下降トレンドですが、またお時間があれば、分析してください。

ファミリーマートと薬局の連携や、岩渕薬品、エア・ウォーター、ヘルシーワークとの業務提携も気になっています。
調剤薬局を買収していくというのは、その後も続いているように見えます。
エア・ウォーター、ファミリーマートと連携するのは新しい取り組みですね。

なんとなく利益よりも、まず大きくしていこうとしているのかな、と思える戦略ですね。

そろそろ少しずつ買っていこうかな、と思っているのですが、どうでしょう。
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:

タグ

3657 

プロフィール

FC2USER484308ICQ

Author:FC2USER484308ICQ
一時、伝説となった某有名中小型株ファンド「T」で株式投資の極意を学びました

こちらのブログでは日本株についてレポートします
講演やIRなどの「お仕事」もありますので更新は不定期になります

ヘッジファンドについて、また金融業界にかき消されているブラックボックスの部分も書こうと思います

「T」は匿名性の高いファンドです。それは、「ファンドはパフォーマンスで答える」必要があり、「誰が運用している」というのは関係ないのです

当ブログにおいても、「レポートの内容」が重要であり、「誰が書いているか」は関係ないのです

なので、
私も匿名性を持ってこちらで活動させて頂きます

SNSの時代で逆に繋がらず、逆張りで行こうと思います

銘柄等、レポートの内容等において、ご質問等、ありましたらお気軽にどうぞ

お仕事の以来もお待ちしてます