わなログ 2020年04月
FC2ブログ
 
■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

休養日  4月 30日 木曜
差し迫った仕事もないので、昨日に続いて今日も休養日にしました。

青空が広がり風もなく、静かな一日が暮れていくのが何か変です。

それは、高知空港に着陸離陸する飛行機が、極端に少なくなっているからです。

飛行機には20年以上乗っていませんので、気が付くのも遅すぎ。



今年もツバメがきて、子育て中。

三日見ぬ間に、庭先のお花畑は満開。

IMG_4772.jpg

IMG_4775.jpg

IMG_4773.jpg


猟師生活 | 17:05:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
昭和の日   4月 29日 水曜
母は昭和の初め、私は戦後の生まれで父は大正生まれ。 

一昔前に父母は他界しておりますが、戦前・戦中・戦後の苦しい時代の暮らしについての話をよくしてくれました。

私には実体験はありませんが、およその事は解っておりますので金のために働くのは、ほどほどにして猟師と暮らしが成り立つかをいま実践中で、いずれその答えを父と母に報告したい。

猟師生活を18年やってみて、金にはならんことがよく分かった。

もともと自給自足の暮らしにあこがれていたので、金がなくても不自由なく生きていける事も分かった。

近いうちに、政府より10万円の給付金が出るらしいので、戴いたら老後の備えとして貯金をしたい。

いつも金のない生活をしているので、今の時世に振り回されることもない。

今日は、昭和の日で祝日、良い休養日となった。

下写真は、黄砂にかすむ4時ごろの国分寺方向。



猟師生活 | 17:57:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
カシメ金型   4月 28日 火曜


フライス盤は持っていないので、前削りなしで、買った材料をそのまま使ってカシメ金型を作りました。

この後、焼き入れをすれば出来上がり。

IMG_4764.jpg

スリーブをカシメる穴を空けています。

IMG_4765.jpg

カシメ時の、横ずれを防ぐ、案内シャフトを通す穴をあけています。




猟師生活 | 18:13:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
金型のつくり方解説   4月 27日 月曜


鉄工所での経験や知識のない人には分かりづらいと思う、それも仕方ない。

IMG_4759.jpg

IMG_4760.jpg

始めに、二本を合わせたところ、印を溶接仮止め対角線の裏面も仮付けして、穴あけ時の材料のズレ止め。

バイスで挟んで穴あけをする・・・出来上がり画像は・・2020,4,22日のブログをご覧ください。

IMG_4757.jpg

ジャッキの上に、直接金型を載せるのは不可で平らにする金具がいります。

IMG_4758.jpg

ジャッキを鳥居型の隙間に押し込んで、その上に金型をくわせて、ジャッキアップすると、カシメることができる。

鉄工所の仕事を経験した人であればすぐ解るが、未経験な人が作るのは難しいので、近日中に動画を載せます。

色々と考えて作るのも面白いが、出来上がった物が数万円でありますので、私に見積もりをさせてください。

猟師生活 | 17:46:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
イタヅリの皮をはぐ   4月 26日 日曜
朝から昼まで、昨日採ったイタヅリの皮をはぎました、昨日の写真の通り横割れしたものが多くて、歩留まりは半分くらいか?

皮はぎをしながら、横割れの原因について思いを巡らして、たぶん凍結したのが原因と自分では答えを出しました。

昼よりは、先日の続き、トリガーの組み立てをして夕方になる、この後酒盛りをする。

IMG_4753.jpg

渋柿が、やっと芽吹いてきました。

IMG_4754.jpg

甘柿は、もう小さな実をつけています。

IMG_4752.jpg

夕方の国分寺方向、黄砂にかすみおぼろげな写真となりました。

猟師生活 | 18:55:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒滝地区   4月 25日 土曜
南国市の最北で穴内川の最上流に在る集落へ、今日も朝から昼前までイタヅリ採に行っていました。



IMG_4747.jpg

IMG_4749.jpg

水飲み場でのどを潤して、コーヒー用に少しお水を汲んできました。

せいらんの里と言われ、とにかく水がきれいで美味しい所、今は限界集落になっていますが、せいらんは学校跡に出来た施設。

IMG_4751.jpg

今日のイタヅリは変、横にひび割れしたものが、かなり混じっています。

原因不明は、恐ろし事が起きる変転地異の前触れか?

IMG_4750.jpg




猟師生活 | 18:03:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
イノシシ皮つき焼肉   4月 24日 金曜
3月13日に、池の近くでワナを据え付ける動画を撮っていますので、ご覧になってください。 

その後3月21日に、このわなに小型のイノシシ28キロがかかっています、これも新人猟師止め刺し指導の動画がありますので、ご覧になってください。

今夜のお供え物は、そのイノシシを皮つき焼肉にしたもの、これがたまらなく美味しくて猟師冥利に尽きる、これ以上の表現はありません。



私の住む所では、この季節に北山より北西の風が吹き降ろしてきます、寒いと言うほどではありませんが、肌寒い風です。

IMG_4744.jpg

トリガーの在庫が少なくなってきましたので、一日中組み立てをしました。

明日は、もう一度イタヅリ採りに行ってみたい。

IMG_4740.jpg

IMG_4742.jpg


猟師生活 | 19:19:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日はダメでした   4月 23日 木曜


IMG_4736.jpg

香北町猪野々に在ります。 

イタヅリを探して、この奥に在る林道へ行ってみましたが、林道入り口近くで集材作業をしているので、奥に入るのは難しそうで、あきらめる。

どこか良いところはないかと探してみたが、イタヅリの群生を見つけることは出来ずに帰る。

IMG_4738.jpg

今日はこれだけ。

節間の短いのが何本かありました、私の推量が正しければ新芽の時、たぶん13日に雪が降って一時成長が止まったことによると思われる。

IMG_4739.jpg



猟師生活 | 17:00:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
ワイヤー端をカシメてみた    4月 22日 水曜
ワイヤー端をカシメてみた。



色々な方法がありますが、安全・量産しやすい・低コスト、この三条件を満たすのは・・・1番のようです。

IMG_4729.jpg

1  6Aのパイプを切って、金型で10トン以上の圧力をかけたもの。

IMG_4728.jpg

2  12ミリ丸鉄を切って穴あけして、金型で10トン以上の圧力をかけたもの。 

IMG_4727.jpg

3・4  市販のアルミスリーブにワイヤーを折り返して、金型で10トン以上の圧力をかけたもの。

IMG_4726.jpg

5  ワイヤー端を結んで、ジャッキで引っ張り結び目を作ったもの。


下の写真は、より戻しに取り付けてワイヤー引っ張り試験をしたところ。

この結果より、より戻し・ワイヤー端は、ワイヤー強度以上であることが分かる。

IMG_4730.jpg


部品の単品販売をいたします。

IMG_4731.jpg
IMG_4733.jpg
IMG_4734.jpg

1   900円・・より戻し。

2   90円・・三つ穴座金。

3   40円・・鉄スリーブ。

4   20円・・締め上げカラー。

5   4.800円・・カシメ金型。 

猟師生活 | 16:22:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
備蓄   4月 21日 火曜
備蓄と聞いて真っ先に思い出すのは、原油備蓄・・備蓄米・・これは国がやることで話が大きすぎる。

我が家の備蓄といえば、イノシシ・シカの肉冷凍とイタヅリの塩漬け冷凍、これがあれば一年くらいは何とかしのぐことが出来るし、その上に国からの給付金があるらしいので安泰。

イタヅリの塩漬け備蓄を増やしたくて、今日もお昼までイタヅリ採りに行ってその後皮はぎ。

私と同じことを考えている人が多いらしく、今日も五六人のイタヅリ採りと遭いましたので、イタヅリの穴場探しに苦労した。



ダム湖に棲む鯉。

IMG_4710(1).jpg

甫喜が峰森林公園も休園らしい。

IMG_4713(1).jpg

これは昨日の朝撮影したボタン。  今日の夕方になると、かなり花びらの形が崩れてきたのでボタンの見ごろは過ぎたらしい。

IMG_4707(1).jpg


その他 | 17:44:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ