2020-04-29 Wed
母は昭和の初め、私は戦後の生まれで父は大正生まれ。 一昔前に父母は他界しておりますが、戦前・戦中・戦後の苦しい時代の暮らしについての話をよくしてくれました。
私には実体験はありませんが、およその事は解っておりますので金のために働くのは、ほどほどにして猟師と暮らしが成り立つかをいま実践中で、いずれその答えを父と母に報告したい。
猟師生活を18年やってみて、金にはならんことがよく分かった。
もともと自給自足の暮らしにあこがれていたので、金がなくても不自由なく生きていける事も分かった。
近いうちに、政府より10万円の給付金が出るらしいので、戴いたら老後の備えとして貯金をしたい。
いつも金のない生活をしているので、今の時世に振り回されることもない。
今日は、昭和の日で祝日、良い休養日となった。
下写真は、黄砂にかすむ4時ごろの国分寺方向。

2020-04-27 Mon

鉄工所での経験や知識のない人には分かりづらいと思う、それも仕方ない。


始めに、二本を合わせたところ、印を溶接仮止め対角線の裏面も仮付けして、穴あけ時の材料のズレ止め。
バイスで挟んで穴あけをする・・・出来上がり画像は・・2020,4,22日のブログをご覧ください。

ジャッキの上に、直接金型を載せるのは不可で平らにする金具がいります。

ジャッキを鳥居型の隙間に押し込んで、その上に金型をくわせて、ジャッキアップすると、カシメることができる。
鉄工所の仕事を経験した人であればすぐ解るが、未経験な人が作るのは難しいので、近日中に動画を載せます。
色々と考えて作るのも面白いが、出来上がった物が数万円でありますので、私に見積もりをさせてください。
2020-04-24 Fri
3月13日に、池の近くでワナを据え付ける動画を撮っていますので、ご覧になってください。 その後3月21日に、このわなに小型のイノシシ28キロがかかっています、これも新人猟師止め刺し指導の動画がありますので、ご覧になってください。
今夜のお供え物は、そのイノシシを皮つき焼肉にしたもの、これがたまらなく美味しくて猟師冥利に尽きる、これ以上の表現はありません。

私の住む所では、この季節に北山より北西の風が吹き降ろしてきます、寒いと言うほどではありませんが、肌寒い風です。

トリガーの在庫が少なくなってきましたので、一日中組み立てをしました。
明日は、もう一度イタヅリ採りに行ってみたい。


2020-04-22 Wed
ワイヤー端をカシメてみた。
色々な方法がありますが、安全・量産しやすい・低コスト、この三条件を満たすのは・・・1番のようです。

1 6Aのパイプを切って、金型で10トン以上の圧力をかけたもの。

2 12ミリ丸鉄を切って穴あけして、金型で10トン以上の圧力をかけたもの。

3・4 市販のアルミスリーブにワイヤーを折り返して、金型で10トン以上の圧力をかけたもの。

5 ワイヤー端を結んで、ジャッキで引っ張り結び目を作ったもの。
下の写真は、より戻しに取り付けてワイヤー引っ張り試験をしたところ。
この結果より、より戻し・ワイヤー端は、ワイヤー強度以上であることが分かる。

部品の単品販売をいたします。



1 900円・・より戻し。
2 90円・・三つ穴座金。
3 40円・・鉄スリーブ。
4 20円・・締め上げカラー。
5 4.800円・・カシメ金型。
2020-04-21 Tue
備蓄と聞いて真っ先に思い出すのは、原油備蓄・・備蓄米・・これは国がやることで話が大きすぎる。我が家の備蓄といえば、イノシシ・シカの肉冷凍とイタヅリの塩漬け冷凍、これがあれば一年くらいは何とかしのぐことが出来るし、その上に国からの給付金があるらしいので安泰。
イタヅリの塩漬け備蓄を増やしたくて、今日もお昼までイタヅリ採りに行ってその後皮はぎ。
私と同じことを考えている人が多いらしく、今日も五六人のイタヅリ採りと遭いましたので、イタヅリの穴場探しに苦労した。

ダム湖に棲む鯉。
.jpg)
甫喜が峰森林公園も休園らしい。
.jpg)
これは昨日の朝撮影したボタン。 今日の夕方になると、かなり花びらの形が崩れてきたのでボタンの見ごろは過ぎたらしい。
.jpg)