海見えて

海見えて

海見えて ぼくの形に 枯ひまわり  ・・・えぞを 
-

海見えて・・9  1991年 12月 20日 発行

       「かずひと文庫」 倉持 日出男さまへ  1991年11月25日  えぞを記

和人君が亡くなられた時 北海道は緑が萌え始めていました。
そしていまは 窓外の山は雪一色です。
訃報(手紙)に接したとき 私どもの心は ほんとうに混乱しました。
それまで二人の「筋ジストロフィー症」のかたの 葬式に出ていましたが
二人とも幼い子でした。  

和人君は24さいとのことです。 ですがその年齢のために心が混乱した
訳ではありません。 実のところ倉持さんの手紙の内容の
その苦悩の余りの激しさ 余りの深刻さに 私たちは絶句してしまいました。

正直に言って文章は途切れ途切れの綴り合わせのようで
すらすらではありませんでした。しかしその絶え絶えの文章の狭間から
和人君の父親の絶叫が聞こえました。  

自分たちが選ぶことのかなわなかった 生きる権利 、さらに死ぬ権利
に対する怒り、悲嘆が 私たちの胸を貫きました。


和人君の事を考えました。ご家族の事を考えました。 ついで小樽に
来られお会いした日を思いました。 あれから何年過ぎたことでしょうか
私たちが のほほんと暮らしていた間 倉持さんご一家が表向きは
どうであれ 来る日も来る日も 奇跡を待ちながら 切実に生きて
来られたことを思えば 私たちは ただ申し訳なく思うほか有りません。

みなさんが 一生懸命地域活動を続けられている様子は 折々のお便りで
拝見しそのバイタリティに魅せられていました。
辛いこと 悲しいこと 切ないこと いろいろあった様ですが
それを乗り越えて 地域に「ふれあいの輪」を拡げていったー
それを支えて居たのが 和人君でしたね。 

いまアルバム NO47(1980年7月4日写す)ニューグリンホテルで
出会った時の写真を見ています。
人々に愛され 家族に愛され みんなから沢山のものをもらい
沢山の物を与えてこの世を去った 彼の幸せな日々をあらためて
見ています。
今夏・夫婦で本州に出かける予定でした。 其の折り御霊前に
お詣りさせていただく予定でしたが 予定が延びて来年と思っています。
みなさまどうぞお体お大事にこの冬をお過ごし下さいますように
お願いいたします。          えぞを記

P1022260.jpg


 追記・・・遠音

小樽病院のプレイルームで ふきのとう文庫を昭和48年に
スタートさせましたが その関連で 多くの子どもの死と
向き合わねばなりませんでした。
何故こんな辛い場所へ行くのか?と・・・自問自答しながら・・
の時もありました。 いまは小樽病院が新築され閉鎖されました。
子どもの読書推進に一生懸命だった水口忠先生が
そのことが大変残念だという文章を寄せているのを見ました。

 一方たんぽぽ文庫は家庭文庫から
地域文庫としてつづけられて、今年8月開設49年になります。
子どもと読書の歴史をひもどくとき この二つの文庫を
開設スタートさせた日のことを懐かしく思い出します。 

-

海見えて・・9  1991年12月20日発行


   卯根倉ーその九ー 鉱夫長屋での生活 (3) ー えぞを記

囲炉裏の煙で 何もかも煤けていた。横向きに倒したミカン箱の中に
茶碗が重ねてある。 枝の二岐と針金で作った鉤の手に鉄鍋が吊られ
木片が灰の上でくすぶっている。破れ障子 板の間に長々と蛇のように延びた背負い帯。

今までよその家へ入ったことが殆どなく 想像したことも無かった。
余りにも違っていた。いまの自分の家に比べても異なりすぎている。

もし大人たちの話しが本当なら 或る家では子ども達に食べ物を盗み食い
されないように米びつに錠をかけたり、野菜を屋根裏部屋に隠しているという。

もともとは四部屋ほどある間取りだろう。 一番奥の屋根のない部屋を別にして
こちら側三室が通しとなっていた。間仕切りの板は取り払われ柱だけが
にょきにょき立っている。 天井板もなかった。一方の床も剥がされて
その穴にゴミが捨ててあった。おそらく板は囲炉裏で燃やされたのだろう。

太い丸太の横梁から、長い電線が垂れていて 空気に揺れている。
先端の裸電球に灯りは点いていない。 泣きじゃくりの方を見ると
こんもりしたわらの上に座ったヨシ造が二歳ほどの女の子を胸に
あやしているところだった。 直接屋根を切り取って設けた窓から
曇洩れ日のような明かりが射している。 茶の間から終始流れてくる
囲炉裏の煙が 明かりの中で和やかな綾を織っていた。
その光の円の中に もっと幼い子がいて 彼は藁布団の大きな穴の中から
半身を現していた。それも大人物の長袖シャツを着て 首だけ出している。

この仄明るい部屋には 不思議な雰囲気が流れ 少し悲しい風景だった。
突然 私のすぐ右の藁山の中から 四歳くらいの裸の男の子が飛び出した。
にこっと白い歯をこちらに見せたかと思うとさっと向こうのみんなの居る
藁山に飛び込み 藁の中に消えた。

夕方妹を連れて共同湯へ行った。 時間前というのに五・六年を除いた
学校の全員が詰めかけていた。 脱衣場は狭い。一斉になだれ込んだ
ので 腕や肩がぶつかり合った。 白い湯気が渦巻いて流れて来た。

妹の着物を脱がせ 私も足袋を脱ぐ。素足に床が冷たい。
最後に残った四年生のマキ子が 私たちが出て行くのを待って
もじもじしている。 でも思い切って着物を脱いで洗い場へ出ていった。
見るともなく見てしまった彼女の上下つなぎのコットンシャツが穴だらけで
網みたいなのを見て 見ない振りをした。普段から仲良しの私に
見られるのが恥ずかしいから・・・女の子だもの・・・

アキ子の父は 弁の立つ古参鉱夫で 父の組下に入っていた。
欠点は怪我が多い。 昼間から酒なしではいられない。
家に居る子どもは アキ子を含め後添えとの子どもばかりで
五人居る。 小柄で一番年かさのアキ子は幼い子たちの面倒を
よく見る。 そのせいか私を 弟を見るように扱う癖がある。

P1022258.jpg


父が死んだ昨年 ノモハン事変が起こり 遠いヨーロッパでも
戦争が(第二次世界大戦)起こった。 そのためか鉱夫も
残業に入っていた。 然し賃金は変わらないし、前借りに前借りで
苦しい家が多かった。 
生まれつきの貧乏に慣れているとは言え 例え僅かな差でもあれば
周囲との兼ね合いで 子どもたちの心は傷ついている。

だが・・・湯からの帰りは揃って陽気になって 薄雲に透いた月明かり
の下を 歌いながら 長屋へ向かっていた。   えぞを記

P1022251.jpg

該当の記事は見つかりませんでした。