2021年10月 磐越西線 いい煙です
2021年10月 磐越西線 瓦屋根
10月23~24日で撮影しましたので、その時の画像を紹介します。
前から少し気になっていた場所で、ここからスタートと思いましたが、周りの木が成長し罐がうまく写りそうもないので断念しました。
キハ110系だったので貼っておきます。

2021年10月23日撮影

にほんブログ村
前から少し気になっていた場所で、ここからスタートと思いましたが、周りの木が成長し罐がうまく写りそうもないので断念しました。
キハ110系だったので貼っておきます。

2021年10月23日撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その10
昭和50年3月の石北本線:美幌駅です。
罐の左のキハは急行でしょうか? 右側は普通列車のキハですね。
列車はC58-98牽引の574レ、次位に回送のC58があり重連仕様です。
現在は貨車が停車しているエリアの線路は撤去され、信号も当然、腕木式信号ではありません。

1975年3月撮影

にほんブログ村
罐の左のキハは急行でしょうか? 右側は普通列車のキハですね。
列車はC58-98牽引の574レ、次位に回送のC58があり重連仕様です。
現在は貨車が停車しているエリアの線路は撤去され、信号も当然、腕木式信号ではありません。

1975年3月撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その8
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その7
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その6
関西本線の加太駅です。前回アップした奈良駅は様変わりでしたが
ここはまだまだ昭和の雰囲気が残っていると思います。
駅に跨線橋ができたり、腕木式信号などは変わっていますが、
街並みは当時の面影が色濃く残っているのではないでしょうか。

1973年3月撮影

にほんブログ村
ここはまだまだ昭和の雰囲気が残っていると思います。
駅に跨線橋ができたり、腕木式信号などは変わっていますが、
街並みは当時の面影が色濃く残っているのではないでしょうか。

1973年3月撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その5
電化間近の奈良駅です。D51-463が牽引するのは臨客で
その右側にキハ35、ホームに停車中のがキハ55だと思います。
罐の左奥に写っているのが給炭装置や給水塔で、すぐ横が機関区でした。
現在は高架駅となっており当時の面影はまったくありません。

1973年3月撮影

にほんブログ村
その右側にキハ35、ホームに停車中のがキハ55だと思います。
罐の左奥に写っているのが給炭装置や給水塔で、すぐ横が機関区でした。
現在は高架駅となっており当時の面影はまったくありません。

1973年3月撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その4
根室本線の帯広駅です。現在、鉄道は高架になっており全くの様変わりです。
発車するのは広尾線の貨物列車、右側には入換中の9654、その左側遠くにキハ22、
画像左手の煙突がたくさん見える建物が機関庫でした。
現在の駅東側を通る大通りが、当時は高架で、そこから撮影したものです。

1973年8月撮影

にほんブログ村
発車するのは広尾線の貨物列車、右側には入換中の9654、その左側遠くにキハ22、
画像左手の煙突がたくさん見える建物が機関庫でした。
現在の駅東側を通る大通りが、当時は高架で、そこから撮影したものです。

1973年8月撮影

にほんブログ村