TMTMの徒然ブログ 2017年02月
FC2ブログ

【いにしえの罐たち】 関西本線 給炭装置

前回、ちらっと見えていた給炭装置。直方機関区ほどではないがこれもかなり巨大!
こんな風景は二度とみられない…。
20170228_2.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

日本の野鳥 メジロ

遅咲き?の梅がようやく咲きだしました。

メジロが群れになってやってきます。
20170227_2.jpg
正面から
20170227_3.jpg
花粉も飛んでいるようです…。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 関西本線 奈良駅にて

前回紹介した奈良機関区の入換用C12

赤ナンバー機、奥に巨大な給炭装置が写っています。
20170226_2.jpg
キハもいろいろな種類がいたようですが詳しいことは分かりません…。
20170226_3.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 関西本線 奈良機関区

関西本線のD51は集煙装置+重油タンクという山男装備でした。

給水塔で上の画像との位置関係を想像してください。入換用のC12たち、ちなみに扇形車庫でテンダーが写っているのは梅小路機関区での保存待機中のC59-164です。
20170224_2.jpg
赤ナンバーの944号機に「月と鹿」の装飾デフ付だった882号機です。尾灯の位置が違いますね。
20170224_3.jpg

にほんブログ村



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 関西本線 さよなら伊賀号など

前回紹介した「さよなら伊賀号」の往路です。
柘植駅を発車し加太越えに挑む雄姿、940号機が前補機でした。

これも前回紹介した腕木式信号の近くから見た加太駅、まだ長閑な感じですね。
20170222_2.jpg
これは1972.3.31に郡山駅で撮影した1291レ。奈良駅より大阪寄りで撮影した唯一の画像です。
20170222_3.jpg

にほんブログ村


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 関西本線 加太にての続き

加太越えの続きです。加太駅を発車し夕日を浴びながら峠に挑む姿…
関方面から加太駅に到着せんとする場所、腕木式信号も懐かしいですね。
20170220_2.jpg
そして「さよなら伊賀号」前補機906号機+本務機940号機、ピースとカモメのコンビです!この時ばかりはピカピカに磨きこまれていました。
20170220_3.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 関西本線 加太にて

今回から数回に渡り関西本線を紹介します。
まずは加太越え(中在家信号所)からスタートします。1枚目は雪が舞う加太駅、まさに加太越えに挑まんとするところです。
この41レ:654号機は正面に錆が浮いており、ある意味、印象深い罐です…。

関~加太の1791レです。後補機も見事な白煙なのですが、川に向かって吹き下ろす風の影響で見辛いですね…。
20170218_2.jpg
そして正に加太越えに挑む1793レの姿。後追いの後補機、今でもドキドキの画像です。
20170218_3.jpg
1972.4.1撮影

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

日本の野鳥 ジョウビタキ

家の近くで見かけたジョウビタキです。

手前の枝が邪魔ですが、表情がカワイすぎです…

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 豊肥本線 立野のスイッチバック

九州の豊肥本線:立野駅のスイッチバックを後進する79653の1795レです。画像では分かり難いですが貨車後方に右上がりになっている部分をこの後は進みます

阿蘇山の外輪山に沿って…。昨年の7/31にカラー化した画像をアップしています。
20170216_2.jpg
阿蘇山を下ってきた79602の1794レが立野駅を発車したところ、門デフが九州ですね?。
20170216_4.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 高森線

九州の高森線は豊肥本線の立野から高森を結ぶローカル線で、
現在は南阿蘇鉄道という第三セクターで運営されています。
立野駅からすぐ近くにあった立野鉄橋を行く混合列車の126レです。

立野駅にて入換え中。SL左側の看板が時代を感じさせますね。
20170214_2.jpg
2016年4月に発生した熊本地震で不通となり10ヶ月になります。1日も早い復興を願っています。

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

プロフィール

TMTM555

Author:TMTM555
現役の蒸気機関車から始まり、旧型電気機関車やローカル線に展開。
最近は鉄道以外にも風景や野鳥、植物など自然を撮影しています。

カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク