流し撮り教室 - Circuit World
FC2ブログ

2016 2月 袖森 流し撮り教室

いやぁ、頑張った!
何を頑張ったかというと、写真整理を頑張った!

2月に行った袖ケ浦での流し撮り教室です~。

20160227_01.jpg
余裕で間に合うつもりだったのに、暴風によりアクアライン通行止め!
イベント開会式にギリ間に合った。。。
どんよりとした空気でお客さんもいつもより少ない。
ってそれもそのはず、この日は2/14ですもん。
私は?・・・・聞くなっ!

20160227_02.jpg
よしっ、バシバシ流し撮り練習するぞ~。
特にズーミング流しを!
と意気込んだものの、さっそく高速シャッター。。。
いやいや、ちゃんとこの後、ズーミング流し練習しましたよ。

20160227_03.jpg
SSは1/8くらいだったかな?
どうです?ズーミング流しによって、このアングルで決めることが出来るんです。
(私の写真、今までこのアングルの写真はほとんどありません。)
・・・・この写真は、池之平先生が私のレンズを使って撮影しています。
ちなみに1発です。さすが職人です、神様です!

20160227_04.jpg
私だって頑張った!
私のレンズでのやり方をアドバイスしてもらったのは、非常に有意義でありました!
(重いし、ズームリング回すのも堅いので)
事前に池之平先生に「ズーミング流ししたい!」って要望出していたのが良かったのか、この日はズーミング流し教室になりました~。先生、ありがとうございます。

20160227_05.jpg
バスでもなんでも、動くモノはとりあえず流す~。
ちなみにバスのドライバーはプロレーサー澤選手です。
マカオGPのGT部門で優勝したり、今年はルマン24hoursにも出場されるとか。

20160227_06.jpg
写りこみ~。
こういうワンチャンショットの練習もしますよ。
ちなみにここで新しい表現を練習してました。結果良好なので、今年から使っていきます~。
その写真はヒミツ♡

20160227_07.jpg
半流し~。SSは1秒です。
ホントは半流し応用編の練習もするつもりでしたが、すっかり忘れてました。。。

20160227_08.jpg
すんげー遠いとこを流し撮り~。これもSSは1秒です。
やっぱこういうゆっくりとカメラを動かすのは難しい。。

20160227_09.jpg
お初のホームストレートからのズーミング流し~。SS 1/10。
みっちり練習出来たおかげで、何かをつかんだ感じがします。
(それが、何なのかは分かってない・・・。)
ズーミング流しを使えないと出来ない表現があるため、この機会を利用し練習しました。
イメージを表現できるかは・・・・あとは撮影環境が揃う事かな???

20160227_10.jpg
100-400mmのⅡ型!!!
有り難いことに、参加者の方が貸してくれました!!!
○○さん、ありがとうございます!!!
いやぁ、AF爆速です。超イイ。しかもSIGMA 50-500mmと比べるとメチャ軽い!!!

20160227_11.jpg
AF迷いそうな条件ですが、マジで食いつきが凄いです。
描写もイイですね~。欲しくなる。。。

とこんな感じで流し撮り教室終了~。
それではまた。

2015 袖森 流し撮り教室

今年初のモタスポ流し撮りは、ここから。
袖森(袖ヶ浦フォレストレースウェイ)での流し撮り教室からです。
流し撮り教室はこれで3回目かな?

実は流し撮りも今年初でした~。
腕がなまっていないか心配でしたが、なんとかなりました。

20150301_01.jpg
1/8だったかな?室内でメガホンに書かれている6桁の数字を読み取る流し撮りです。
座りながらは難しい。

20150301_02.jpg
建屋から流し撮り~。
路面の反射について、先生よりいい事教わりました。
今後、レインコンディションでもっと試してみたいですね~。

20150301_04.jpg
小雨になってきたので屋外に出て、流し撮り~。1/5だったかな?

20150301_05.jpg
ゴーヨン手持ちで遊んでました。
マシンが近すぎる。

20150301_06.jpg
広角的な切り取りで~。これも1/5。

20150301_07.jpg
あまり動感ないですが、これでも1/10です~。
ここからのショットである事気づきました~。行って良かったです。

20150301_08.jpg
実は今回いったのはコレが目的。
1000mmテレコンの練習です。(フルサイズ換算だと1600mm)
NISSANのエンブレムがなかなか解像されてます。
モヤモヤ系の写真しか撮れなかったですが、ちょっとコツ掴んだかも!

さてさて、3月になりましたね~。
いよいよモタスポも開幕です。今月末はたしかGTの開幕戦が岡山でありますね。私は行きませんけど。
今週末の鈴鹿ファン感謝デーと3/23(月)の富士スーパーGTテストに行きたいと思います!

2014 袖森フェスティバル 流し撮り教室 ②

今年の盆休みは天気がいまいちで外に行く気になりませ~ん。
でもって、家でぐーたら昼寝するのももったいない。。。
よし、更新だぁぁぁ。

7月に行われた流し撮り教室。今年から参加して、今回2回目です。

20140816_01.jpg
オーバー500mmの流し撮り練習。1000mmだったかな?
ここまで来ると手持ちは無謀らしいですが、私は手持ちにこだわり続けます。理由はありません!

20140816_02.jpg
例の半流し~。縦バージョン~。

20140816_03.jpg
こちらも1000mm。ローアングルポイントあったので、止めてみました。
ドライバーは澤選手かな?

20140816_04.jpg
いつものバスで練習。右のヘッドライトがターゲットでしたが、結果は。。。

20140816_05.jpg
こちらは今回の練習テーマ。一脚使用です。
いつも流し撮りは手持ち。一脚は止める写真だけにしているのですが、楽したいので練習。
一脚特有の回転軸にちょっと慣れてきました~。

20140816_06.jpg
おおおぉぉう、タイヤ浮いてる~。
こういうの見ると自分でも走りたくなるんですよ~。

20140816_07.jpg

20140816_08.jpg
ドアンダー露出で。サーキット撮影ではコレ有効ですね。
私もたまに使います。

20140816_09.jpg
こちらも一脚使用。私の場合、一脚を使うポイント、使わないポイントを分けた方がよさそうです。

20140816_10.jpg
こちらも一脚使用です。

一脚のいい練習が出来ました。夏の鈴鹿1000kmでは楽出来そうです。
今年の鈴鹿はあそこに行こう!

ちなみに次回流し撮り教室は10月12日あたりとの事ですが、WEC(世界耐久選手権)と日程被ってます。
私はもちろん、WECに行きますよ。

2014 袖ヶ浦 流し撮り教室

ワンスマ袖森フェスティバル併催の流し撮り教室に行ってまいりました。

GANREFのとある先輩から誘っていただきいってみましたが、とても面白かったです。

一般的な走行会の中で、流し撮り職人こと池之平先生に流し撮りを教わるというナイスな教室です。
今まで流し撮りは独学でしたので、基本の確認とみっちり流し撮りしてきました~。

この教室、15名の定員のうち半数リピーターですが、初参加の人は様々なジャンルで写真を撮っている方でした。
街角スナップや風景を撮る人、私のようにモタスポ写真ばかりの人などなど。
なお、みなさんバリバリの流し撮り中毒者というわけではなく、これから流し撮りを始めてみようと思う方にも十分エントリーしやすい教室かと思います。
終始和んだ雰囲気というのも良かったです。

さてさて、流し撮り教室の方ですが、最初にちょっとだけ座談会です。
国内トップカテゴリーの車両と比べるとレーシングスピードは劣りますが、それでも1tonをゆうに超える鉄の塊が100kmオーバーで目の前をすっ飛んで行きます。まずは安全確保についてのお話ありました。

走行会開始前にバスでサーキットを走行するサービスがあったみたいです。
動くもの・・・流し撮り教室はそこから始まります。

まずは小手調べ、バスをターゲットにフロント側を出来るだけスローで流す。だけどブレはNG。
自分の技術レベルを把握して決まった位置で一発で仕留める練習です。
一写入魂です。これすごい難しいんですよね。
池之平先生は終始この事を参加者に説明してくれました。プロのように余計な背景などを入れない写真では、こういう考え方が非常に大切なのかな?と思ったりしました。

20140506_01.jpg
1/4、330mm。遠方から近づいてきます。目の前を通過するタイミングが練習でしたが、それ以外のポジションでも撮って遊んでました~。

20140506_02.jpg
1/10、50mm。こちらが練習時のターゲット位置。
各自撮った写真を池之平先生がチェックしてくれて、成功率を高めるためにアドバイスをいただけたりします。
(この後、池之平先生自らが被写体となり同じような練習をしました。

さてさて、ここからはコースサイドに出てみっちり流し撮り練習です。。。
ちなみにすべて手持ち撮影。

20140506_03.jpg
1/8、50mm。

20140506_04.jpg
1/15、200mm。

20140506_05.jpg
1/4、100mm。このぐらいになってくると心の中でどりゃぁ、せいやぁと叫びながら撮ってます。

20140506_06.jpg
1/4、20mm。広角レンズで流し撮り~。振り子の練習です。ちょっと振り子流しチックになってるかな?

20140506_07.jpg
1/100、170mm。
光加減が良かったので。。。スローじゃない流し撮りもたまにします。

20140506_08.jpg
1/10、75mm。
ヘッドライトに芯が来てくれました。このアングル苦手なので練習になりました。

20140506_09.jpg
1/10、450mm。
遠方へ逃げていくマシンを流し撮り。このぐらいの望遠だと、手ぶれひどくなってきます。
微妙な手ぶれも流し撮りの結果には大きなブレとして反映されます。難しいですね。

20140506_10.jpg
1/10、500mm。
先ほどのブレを上手く使えばこんな面白いブレ方します。

20140506_11.jpg
1/2、100mm。
芯の残してブラす。去年から行っている「半流し」というヤツです。
後日この写真を先生に見ていただきました。

20140506_12.jpg
1/6、500mm。
教室もそろそろ終了、最後の走行セッションです。このぐらいになると疲れがたまってきてもうダメです。
半分神頼みになってきます。

一日みっちり遊べた流し撮り教室。
池之平先生にカメラの基本的な構えを確認、その後の流し撮りセッションでカメラの構え方・振り方をチェックいただけました~。これでますます変態街道に邁進できます。(また変な方向に進んでる。ダメじゃん。)

次回は7/21との事。都合あえばまた行きます!

今はまだ詳細をお話出来ませんが、流し撮りに関する重大発表を後日行える予定でおります。
乞うご期待!!

流し撮り教室

4/27(日)に千葉にある袖ヶ浦フォレストレースウェイにて流し撮り教室が開催されます。
2月開催予定だったのが大雪で延期となってました。

先日教室の空きを確認したところ、空きあったので参加する事にします~。

よくよく考えると写真教室って初めてだ。流し撮り含め今まで独学だったからなぁ。
流し撮りのプロと言われる池之平さんが先生となり色々と教えてくれるそうです。

目的は①基本的構えとカメラの振り方の確認、②ズーミング流しの練習、③初めてのサーキットでどれだけ多くの構図を撮れるか?④半流しの次のステップの練習などとしますです。
と言っても結局スローで遊んでばっかなんだろうなぁ。。。

他にもサーキットレイアウトの下見も兼ねてます。ちょっと走らせてくれないかなぁ?

20140424_01.jpg
1/13。他の設定は割愛。。。

そういえば、もうちょっとでスーパーGT Rd2ですね。
プロフィール

てほっし

Author:てほっし
男性。

写真が好きです。
富士スピードウェイや鈴鹿サーキットでレーシングカーの写真をメインに撮ってます。

★Camera
Canon EOS 7D
Canon EOS 7D markⅡ
★Lens
Canon EF 500mm F4L IS USM
SIGMA 50-500mm f4.5-6.3 DG OS HSM
SIGMA 10-20mm f4-5.6 EX DC HSM
SIGMA 30mm f1.4EX DC HSM
SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DG OS HSM MACRO
Canon EF-S 50mm f1.8 Ⅱ
★Tele Comverter
Canon Tele conveter ×2
SIGMA APO ×2 conveter
★Monopod
Velbon Geo Pod E64
GITZO GM3551

★History
Canon EOS KissX5
Canon EF-S 18-55mm f3.5-5.6 ISⅡ
Canon EF-S 55-250mm f4-5.6 ISⅡ

写真の著作権は当方に、肖像権およびパブリシティ権はモデル、チームにあります。写真の無断転載は固くお断りいたします。

カテゴリ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

かうんた