TOEICオタクのブログ 2023年02月
FC2ブログ
1月公開テスト正解数換算表
皆さん、ご報告、ありがとうございます。午前・午後2つずつ、計4つのフォームの換算表ができました。自分がどのフォームだったかは、スコア表のリスニングの平均値(▲の数字)を以下のフォーム番号と照合してください。

午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】71/60/84/69/56
【フォーム2】68/62/76/67/59

午後回
【フォーム1】68/61/78/63/55
【フォーム2】68/60/83/61/54

リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります(L5は重複問題なので計算からは除外してください)。午前で最初にご報告いただいた「Shioyakiさん」のAMを例にとると以下の計算となります。

【お名前】Shioyaki(午前フォーム1)
【LAM】87 67 100 81 80
表から計算したL1-4の誤答数:2+5+0+10=17
リスニングの正解数(100問中):100-17=83問(L405) 

リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。

以下が換算表です。クリックで拡大します。

図1

図2

図3

図4


PS:私は午後のフォーム2で、Part3か4で1ミスでした。このフォームでは、リスニングは6ミスまで495だったようです。鬼フォームだったようですね。【3/1追記】私が受験したフォームのPart2のQ24-28あたりで、5連続Aがありました。アビメのL1/L3が100だったので、ミスはなかったようです。1問採点対象外の問題があったようですが、この部分が対象外になったのかどうかは不明です。100回以上受験して、5連続で同じ記号になったことは記憶にありません。4連続もめったにないので、驚きました。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月(午後の部)アビメ報告用記事
※この記事は午後の実施回専用です。午前回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

今日から1月29日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月(午前の部)アビメ報告用記事
※この記事は午前の実施回専用です。午後回を受験された方は、別記事にコメントをお願いします。

今日から1月29日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。

<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40 
【RAM】67 76 75 78 76

【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。

なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。

(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。

ご協力よろしくお願いします。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2月公開テスト感想
本日のTOEIC公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。私は午後回を受験し、ジョウロを手に持っている女性の写真が1問目のフォームでした。難易度的に、Lは4-5ミス、Rは1ミスまで495になるのではと予想します。

以下個人的な感想です。
今回は久しぶりに家から徒歩7-8分の会場でした。家から会場が近いのは本当にありがたいですね。17:01試験終了で、コンビニでコーヒーとスイーツを買ってから帰宅しても17時20分でした。

Part1 普通 ボートの写真と無人の庭に椅子が並んでいる写真がやや難し目だった印象です。後は標準的だったと思います。

Part2 普通 難易度的には普通だった印象です。大通り沿いの窓際の席で、少し外の騒音(宣伝カー)が気になりましたが、全問正解できたと思います。

Part3/4 やや難 ここは難しかったですね。特にPart3の難易度が高かった印象です。序盤の数セットの難易度が高めだったので、出だしでつまづいた方も多かったかもしれません。出版社に原稿を送ったら好評で、出版が決まりそうな著者が喜んでいたので、とても親近感が沸きました。

Part5 やや難 品詞8問、語彙10問、動詞3問、格1問、前置詞or接続詞4問、前置詞3問、代名詞1問という構成でした。ものすごく難易度の高い問題はなかったと思いますが、品詞・語彙・接続詞で少し難易度が高めの問題がありました。

Part6 普通 全体の難易度は普通だったと思います。接続語や接続詞で少し難し目の問題がありました。

Part7 SP:やや難 MP:やや易~普通
最初の文書がいきなり4問の記事でした。初めて見るパターンだった気がします。SPはややひねった解答もあり、少し難し目だった印象です。同義語問題も少し難し目でしたが、「文脈に合う答えを選ぶ」という鉄則に従えば正解できたかもしれません。MPは少し易し目で、15分前に解答が終わりました。

PS:来週末も公開テストですね。公開テストの連戦は私の記憶が正しければ初です。連続受験される皆様、体調を整えて、来週の試験に備えましょう。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
2月公開テスト決意表明用記事
2023年2月のTOEIC公開テストが26日に開催されます(午前・午後で別回です)。是非、この公開テストにかける皆さんの思いを、以下のテンプレートを使ってコメント欄に書き込み、テストに向けて気持ちを高めてください。私は午後回を受験予定です。

【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】

記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!

PS:今回は久々に家から徒歩10分弱の会場になりました。新刊は出ましたが、TEXファイルはしっかり更新します。どんな問題との出会いがあるか楽しみです。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『金の1000問』ご意見・ご感想用記事
『金の1000問』に関してのご感想やご意見、誤植情報等を、当記事のコメント欄にてご報告いただければ幸いです。明らかな誤植があれば、出版社に連絡し、増刷時に修正させていただきます。なお、コメントにはすべて目を通し、参考にさせていただきますが、全部に返答はできません。あらかじめご了承ください。また、未読の方のネタバレや、著作権の問題がありますので、ご質問はコメント欄ではなく、texkatotoeic@yahoo.co.jp宛メールにてお寄せください。

2刷対応予定
P320 Q.673 spontaneously の訳 同時に → 自発的に

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
1月公開テスト スコア報告用記事
1月29日に行われたTOEIC公開テストの結果が2/14(火)正午に公式HPで発表されます。是非、この記事のコメント欄に、以下のテンプレートを使って結果を報告し、次のテストに向けての弾みにしてください。新年最初の公開テストで、よいスタートが切れるといいですね。

【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】

記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!

PS:『金の1000問』は来週火曜日の発売です。いつも発売日の少し前に都内大手書店の店頭に並びますが、いつ並ぶのか私にもわかりません。SNS等でTOEICファンの方の入手情報がUPされるでしょうから、参考にされるとよいかもしれません。実物を手に取ると、分厚さにびっくりされると思います。中身もぎっしり詰まっているので、TOEICファンでもこの一冊でしばらく楽しめるでしょう。今月の公開テストの前にさっと一周して、ポイントを確認されるとよい直前対策になると思います。

ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
目標『銀フレ』
新刊の見本が6冊届きました。
分厚いので、こうして見ると金の延べ棒のようです。
57312FFB-CEAD-4763-A5C9-86B7E821F511.jpeg

私が新刊の売れ行きの目安にしているのは、実は銀フレです。
発売5年で累計発行部数35万部のロングセラーです。
金フレやでる1000の陰のいぶし銀的存在です(銀だけに)。
アマゾンランキングで、銀フレは常に500位内をキープしています。
これってなにげにすごいことなんです。
公式問題集以外のTOEIC本で、銀フレを超える本はめったにありません。
Kindle本を除くと、文法特急ぐらいです。

銀フレを超えるTOEIC本が出たら、きっとそれはベストセラーです。
金のセンテンスや金の文法も超えられなかったので。
『金の1000問』がどこまで迫れるか、楽しみにしています。
執筆中は売り上げのことはまったく考えていないので、発売後の楽しみですね。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
『金の1000問』見本出来!
ついに完成しました。金フレと並べると厚みがすごいです。
328876548_5773317219449502_1121420983185775542_n.jpg

2月21日発売なので、今月の公開テストに間に合いそうです。
是非それまでに気合で一周してほしいですね。
きっと試験本番でお役に立てるはずなので。

この本にすべてを出し切ったので、当分新刊を書くエネルギーがありません。
と思っていたら、『でる1000』の基礎版が進行することに。
サンプル段階ですが、とても見やすくてわかりやすいです。
文法が本当に苦手な方でも理解できる本になりそうな予感がします。
IMG_20230208_0001_compressed_rotated_page-0001.jpg

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
原稿の山
『金の1000問』は『でる1000』とどう違いますか、というご質問を受けました。
『でる1000』はPart5の文法問題対策で、『金の1000問』は単語の問題集です。
TOEIC必須単語を問題を解きながら覚える本です。
問題を解くことが主目的ではなく、単語を覚えることがこの本の目的です。

2択形式にしたのは、負荷を軽くして、効率よく単語を覚えるためです。
TOEIC形式の4択の語彙問題の半分以下の時間で解き進められます。
誤答の選択肢の単語もTOEIC必須単語なので、無駄なく勉強できると思います。
講師としても、試しに使ってみると、効率よく授業が進められました。
週100個を小テストの範囲にしてもよさそうです。
100問から選んで出題すれば、問題を作る手間が省けます。

今回の執筆で目を通した原稿の山です。
ちょうどボールペン1本分の厚みになりました。

画像

執筆中はエネルギーがあるので、チェックするのは苦になりません。
むしろ楽しんでいます。
ですが、終わってみると、もう一回やれと言われても絶対できません。
よくこんなにチェックしたなあと思います。
ちなみに、この原稿の山は、裏紙として重宝しています。
とても印刷しやすいので。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
公開テストのスコアシートがデジタル化
TOEIC公開テストのスコアシートが4月実施回から順次デジタル化され、11月からは完全デジタル化とのこと。TOEICの世界のトレンドと同じで、紙からデジタルに移行ですね。実は(ということのほどでもありませんが)、公開テストのアビメの数字は、試験日から17日後のスコア発表と同じタイミングで出ています。

公開テストを団体申し込みすると、団体の担当者の所には、受験者のスコアとアビメの数字が、スコア発表日の15時に届きます。スコア発表が正午なので、3時間後ですね。デジタル化することで印刷と郵送の手間が省けますから、スコアシートが手元に届くのは確実に早くなります。会社や大学からスコアシートの提出を求められた場合、今より早く出せるようになるので、受験者としても助かりますね。

2022年の紙と電子を合算した出版物の売り上げは、前年比2.6%減で、4年ぶりにマイナスだったそうです。コロナ禍での巣ごもり需要が一段落し、物価高も影響しているのでしょう。紙の出版物(書籍・雑誌)は6.5%減(書籍が4.5%減、雑誌が9.1%減)。電子出版物は7.5%増。紙の書籍の市場が約6500億で、電子出版が約5000億です。電子出版が伸びているように見えますが、市場の9割はマンガで、一般書籍は伸びていません。

TOEIC本市場の動向はデータがないので不明です。ただ、公開テストの申し込み延長や土曜実施などの動向を見ていると、受験者数は減少傾向なのではと思います。市場が縮小傾向なので、TOEIC本市場も同じでしょう。そんな中、大きく伸びているのがアプリです。abceedは累計ユーザー数300万人を超え、ここ数年で大きく伸びた印象です。アプリでTOEICの勉強をする方が増えているのかもしれませんね。

参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。

banner2.gif
Copyright © TOEICオタクのブログ. all rights reserved.