私の新刊の発売予定は仮です(紀伊国屋書店のサイトの情報をそのまま載せました)。
2月末発売予定ですが、いつなのかは私もまだ知りません。
![図1](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/20211229131607996s.jpg)
『金の文法』の制作は順調です。
現在、3回目の直しをしています。
全体の構成は『でる1000』と同じで、問題数は160問です。
章の最初に解き方の基本説明
その後に1ページ1問の必修問題。裏面に解説と金のルール
章末に1ページ2問の実戦問題
巻末コンテンツ
金のルール一覧
空所に解答を入れた160の例文
ランダム160本ノック
といった構成です。
Part5で出題される文法問題を細分化すると、約100パターンあります。
そのうち、出題頻度が低いものを除いた頻出パターンを網羅しました。
作問にあたっては、最近の公開テストのエッセンスを盛り込みました。
対象者は、金フレ同様、中学レベルの文法の基本ができている方です。
そこがあやふやな方は、まず『ゼロドリ』から始めましょう。
上級者の方は、巻末のランダム160本ノックに挑戦されるとよいと思います。
本試験同様の難易度に設定したので、上級者なら9割以上は正解できるでしょう。
そういう方も、解説を読めば何かしら得るところがあるのではと思います。
この一冊で、TOEICでどういう文法問題が出るのかはつかめます。
新書で336ページ、税込み予価¥979です。
読者に喜んでいただけるよう、あと一息の仕上げ、がんばります。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
午前回(リスニングの平均値▲の数字)
【フォーム1】68/59/75/64/56
【フォーム2】65/56/81/68/50
【フォーム3】60/61/75/66/56
午後回
【フォーム1】64/61/77/69/53
【フォーム2】60/61/75/66/56
【フォーム3】61/57/77/67/51
リスニングは、L1・2・3・4の合計の誤答数を100から引くと正解数になります。午前の部のフォーム1で最初にご報告いただいた「るるさん」のAMを例にとると以下の計算となります。
【お名前】るる(午前フォーム1)
【LAM】93 87 94 93 87
表から計算したL1-4の誤答数:1+2+1+4=8
リスニングの正解数:100-8= 92(L475)
なお、リーディングの正解数は、複数の項目に重複計上される問題が20問程度あるため、表から単純計算することはできません。表から算出した誤答数を100から引いても正解数は出ませんので、ご注意ください。
以下が換算表です。クリックで拡大します。
![図1](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/20211225120125c16s.jpg)
![図2](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/2021122512012458as.jpg)
![図1](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/202112252129498fds.jpg)
![図3](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/20211225120122e44s.jpg)
![図4](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/202112251201214f8s.jpg)
![図5](https://blog-imgs-136-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/20211225120119f5cs.jpg)
PS:12月公開テストの結果発表は、1/5(水)の正午の予定だそうです。来年2月発売予定の特急シリーズの新刊『出る問特急 金の文法』は、初校の直しを反映した再校のゲラが届きました。ページ数が少しオーバーしているので、カットする作業が必要です。本は、印刷の都合上、ページ数が16の倍数と決まっています。現状344ページあるので、8ページ詰めて336ページにしなければいけないんです。問題数は減らさずに、巻末のコンテンツで調整しようと思います。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
公式HPに発送通知が出ましたので、11月28日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
公式HPに発送通知が出ましたので、11月28日の公開テストのスコアシートが届き始めるかと思います。正解数の換算表を作りたく、スコアシートが届き次第、以下の記入例を参考に、コメント欄にAM(Abilities Measured)の数字をご報告いただけると助かります。特に、700・600・500点台の方のご報告があると、計算の助けになりますので、スコアに関わらず、是非ご報告ください。
<コメント例>
【お名前】国際太郎
【L平均】67/67/71/65/54
【スコア】L415 R380 T795
【LAM】67 78 94 88 40
【RAM】67 76 75 78 76
【L平均】には、リスニングの▲の数字をご記入ください。
【LAM】【RAM】には、ご自身の数字をご記入ください。
なお、ご報告の際は、あらかじめ以下の事項をご確認ください。
(1)スコアと数字は念のため、送信前に再度ご確認ください。
(2)この分析は私個人が行っているもので、公式のものではありません。
(3)コメント欄にはご返事はしませんが、正解数換算表を追ってUPさせていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
Part5で出題される文法問題は、おおよそ100パターンです。たとえば、主語になる名詞を選ぶ品詞問題なら、以下のパターンがあります。
1. 選択肢に名詞が1つしかないタイプ
2. 選択肢に単数形と複数形の名詞が並んでいるタイプ
3. 選択肢に意味の異なる名詞(主に人と人以外)が並んでいるタイプ
4. 名詞の直後に名詞を入れる「名詞+名詞」タイプ
問題作成にあたり、過去10年に出題されたPart5の文法問題を、こうしたタイプ別に細分化し、2021年に受験した公開テストのエッセンスを反映しました。Part5で出題される主要な文法問題は網羅しました(本試験では変則的な謎問題もたまに出るので、100%カバーすることは不可能ですが)。この本を一冊読めば、Part5でどういう文法問題が出るのかがつかめるはずです。
解説ページには、Part5の文法問題を解く際に大切な82個の「金のルール」を盛り込みました。「TOEICの世界では」シリーズも健在です。
メインの対象者は、金フレ同様、中学レベルの文法の基礎はできていて、TOEICを初めて受ける方です。そうした読者がテスト前にさっと一通り内容を頭に入れれば、スコアアップ効果があると思います。TOEICを受け慣れている上級者の方は、そもそも文法問題を間違えることは少ないでしょうから、最初からランダム160問ノックに取り組み、何問正解できるかをゲーム感覚で楽しんでいただければと思います。
執筆作業は順調です。年末年始で大きな修正を終え、1月中に校了予定です。作業が終わったら、発売前に少し内容をご紹介できればと思います。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
以下個人的な感想です。
Part1 難 1問目から難易度が高く、出鼻をくじかれた受験者も多かったのではないでしょうか。このパートでは、落ち着いて消去法で解くのが効果的です。写っていない名詞や、してない動詞が聞こえたら消去しましょう。もし、1・2問分からない問題があっても、がっかりしないことも重要です。他のパートで取り返せば問題ありません。
Part2 やや難 内容は標準的でしたが、カスレ声の英国人女性が難易度を上げていました。甲高い声の英国人女性はQ31にしか出なかった気がします。1問、すごい塩対応の正解がありましたが、なんだったか内容を忘れてしまいました。
Part3 普通 問題の難易度はそれほど高くありませんでしたが、カスレ声の英国人女性と早口の豪州人男性の組み合わせは聞き取るのが大変でした。出版エージェントと著者の会話というマニアックなセットがありました。外国では、印税を前もって払う「アドバンス」という制度があり、それが出題されました。一般の受験者には難しかったかもしれません。仮想現実で美味しそうな香りが出る技術が出てきましたが、本当にあるのでしょうかね。
Part4 普通 こちらも標準的な内容でした。意図問題で1問、答えに迷う問題がありましたが、おそらく正解できたと思います。
Part5 普通 品詞で1問、語彙で1問、難易度が高い問題がありましたが、他は標準的だったと思います。
Part6 やや易 ひねった問題もなく、文挿入問題もストレートで、難易度はやや低めだった印象です。
Part7 普通 全体的に難易度は低めだった印象です。記事(ビルにチョコレートの会社が入る)と、4人のチャットの難易度がやや高めでした。2文書問題と3文書問題は、最初に一気に全文本文を読んでから解くと、意外とあっさり解けました。
16分前に解答を終了し、マークミスがないかを確認し、テスティングポイントを頭に入れました。これからTEXファイルを更新します。受験された皆さん、お疲れ様でした。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
【お名前】
【今回の目標スコア】
【過去最高点】
【コメント】
記入例
【お名前】国際花子
【今回の目標スコア】 600
【過去最高点】 550
【ひとこと】600取って内定をGetします!
PS:2月発売予定の特急シリーズの新刊『金の文法』は、順調に作業が進んでいます。Part5で出題される文法問題の主要な出題パターンを網羅しつつ、最新傾向も可能な限り反映させます。19日の公開テストで良問があれば、問題の再現にならないよう留意しつつ、ポイントを盛り込みたいと思っています。対象レベルは、金フレと同じで500点以上です。特に、初めてTOEICを受験する方が、Part5の文法問題の概要を短時間で効率的に把握するのに役立つ一冊になるのではと思っています。『でる1000』と同じく、上級者向けに、ランダム160本ノックを巻末に付けます。TOEICをよく知っている上級者の方は、そこから解いて、間違った問題や、あやふやな問題の解説を後から読んで理解することもできます。新学期の副教材での採用を検討される先生方もいらっしゃるかもしれませんので、可能な範囲でこのブログで中身をご紹介しようかと考えています。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
【お名前】
【スコア】 L R T
【過去最高点】
【感想】
記入例
【お名前】 国際花子
【スコア】 L320 R200 T520
【過去最高点】 450
【感想】500点越えました! 嬉しいです。 次は600点目指して頑張ります!
PS:2月下旬発売予定の『金の文法』の執筆は今のところ順調です。この新刊は、『でる1000』を160問に圧縮し、1問あたりの解説量を増やしたイメージの本です。特に、TOEICを初めて受験する方が、Part5に出る文法問題の概要を、短時間で効率よく理解できる一冊にしたいと思っています。
ブログ運営の励みになりますので、以下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
日本では、800+という公式教材が発売になりました。入手して内容をざっと見ましたが、練習問題は韓国の既出問題、最後の模試は新問ではと思います。模試が2セット入った精選模試の最新刊は、Kindleで入手しました。難易度的にはこれまでのシリーズより低めで、実際のTOEICに近い印象です。問題や解説のクオリティはさすがに高く、付録も丁寧に作りこまれています。
韓国では、ETSの公式本が6冊、12/13に出るようです。中でも注目は、過去問が10セット入った既出問題集の第三弾です。解説がハングルなので、上級者向けですが、私ももちろん購入します(購入方法や音声ダウンロードの方法は、くわしい方に聞いてみてください)。お住まいが東京なら、水道橋の高麗書林にも年末あたりには入荷するのではと思います(まだ予約は始まっていないようですが)。同時に出る総合書と入門書の内容は不明ですが、過去に出た本と同内容なら、前半の練習問題がこれまでに出た既出問題集からの抜粋、最後の模試が他の本に未掲載の過去問だと思われます。私はその巻末の模試目当てで購入します。
私は、来年2月末発売予定の特急シリーズの新刊『金の文法(仮称)』の作業中です。先週、初稿のゲラが届き、ざっと修正が終わりました。より最新傾向を反映すべく、160問中4問を差し替えました。『でる1000』を160問に圧縮し、1問あたりの解説量を増やしたイメージの本です。「TOEICの世界では」のネタや、Part5の重要なポイントをまとめた「金のルール」、上級者向けのランダム160問といったコンテンツも盛り込みます。ゲラを読みながら、良い本だなあ、と自画自賛しております。その他2冊が進行中ですが、発売は来春や来秋になりそうです。まずは『金の文法』に全力投球します。
参考にして頂けた部分がありましたら、下のバナーをクリック頂けると嬉しいです。
![banner2.gif](https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/e/x/texkatotoeic422/banner2.gif)
![](http://templates.blog.fc2.com/template/niziiro/main-line.gif)
| HOME |