鉄道定番紀行
FC2ブログ

津山線の旭川橋梁を通過するキハ47系「ノスタルジー」編成(福渡~建部)

 今日は昨日よりも肌寒い天気で、夕方には曇り空となっていました。
 近くの公園の桜の開花は、寒さにもめげず進んだように見えました。
 さて、今日も昨日に引き続き津山線で撮影した画像を紹介します。
 津山線の撮影では、福渡~建部間の旭川橋梁の河川敷に移動して、岡山で折り返すキハ47系の「ノスタルジー」編成の通過を待ちました。
 旭川の早い川の流れから近くの踏切の警報音が聞き取れませんでしたが、キハ47系の列車音が聞こえ、間もなく旭川橋梁を通過して行きました。

20250309・キハ47系(3936D・福渡~建部)7859

 撮影日 令和7年(2025年)3月9日
 津山線(福渡~建部) キハ47系 (3936D)                                     
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8 

 Yさんは、旭川にある大きな岩にぶつかる川のしぶきをアクセントにして、キハ47系の「ノスタルジー」編成を撮影しました。(Yさん撮影)



 撮影日 令和7年(2025年)3月9日
 津山線(福渡~建部) キハ47系 (3936D)                                         
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8 

↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。

津山線の冬枯れの里山を行くキハ47系「ノスタルジー」編成(牧山~野々口)

 今日は朝から曇り空の冴えない天気でしたが、終日暖かかく、近所の公園の桜の開花も進みました。
 さて、今日は津山線で撮影した画像を紹介します。
 山陽本線の吉井川橋梁で撮影後は、津山線の牧山~野々口間に移動しました。
 線路際の踏切からややアオリ気味に列車編成が撮影できましたので、津山から来る岡山方面行の下り列車を待ちました。
 望遠レンズから見る踏切の警報ランプが点滅し、警報音が鳴りだして一呼吸を置いた時に国鉄急行色の列車が見えました。
 キハ47系国鉄急行色の「ノスタルジー」編成が現れました。

20250309・キハ47(3935D・野々口~牧山)7788

 撮影日 令和7年(2025年)3月9日
 津山線(牧山~野々口) キハ47系 (3935D)                                     
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8 (トリミング済)

 Yさんは、冬枯れの季節にアクセントを添えるため、農家住宅の屋根と野焼きの煙を入れたアングルでキハ47系「ノスタルジー編成」を撮影しました。(Yさん撮影)



 撮影日 令和7年(2025年)3月9日
 津山線(牧山~野々口) キハ47系 (3935D)                                         
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8 

↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。

智頭急行線の雪山をバックに行くHOT7000系特急「スーパーはくと号」他(智頭~恋山形)

 今日は近くの公園の桜に、数輪の桜の花の開花を確認しました。
 思わず、咲いた桜の花を見てウキウキしました。
 さて、今日は因美線の智頭から分かれる智頭急行のHOT7000系特急「スーパーはくと」等の撮影をしました。
 夜明から時間も経過して、一面が白色だった田んぼの雪も融け出して、土色が見えるようになっていました。
 現地到着がぎりぎりでしたが、間もなく大きなディーゼル音が響くと同時に、HOT7000系特急「スーパーはくと」が現れました。

20250320・HOT7000系(52・智頭~恋山形)8453

 Yさんは、187系特急「スーパーいなば」の雪山にかかる靄を入れたアングルで撮影しました。(Yさん撮影)

 撮影日 令和7年(2025年)3月20日
 智頭急行線(智頭~恋山形) HOT7000系 (52D)                                     
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8



 撮影日 令和7年(2025年)3月20日
 智頭急行線(智頭~恋山形) キハ187系 (72D)                                         
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8 

↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。

因美線の春の雪を行くキハ47形ローカル列車(智頭~土師)

 今日も黄砂で霞かかった晴れの天気でしたが、マスクが必要な一日でした。
 さて、今日は因美線で撮影した画像を紹介します。
 因美線の積雪風景の中を行くキハ47系の4連の撮影は、3月の下旬の思いがけない降雪があったことで、本当にラッキーな撮影ができました。
 続いて、キハ47系の4連の回送は那岐駅で折り返しますので、撮影位置を変えて撮影しました。
 朝の時間の経過とともに雪も解けていきますが、国道の温度計は-3度を指していましたので、折り返し列車の撮影には支障はありませんでした。
 近くの踏切の警報音が鳴りだし、間もなくしてキハ47系の4連のローカル列車が現れました。

20250320・キハ47(654D・智頭~土師)8439

 撮影日 令和7年(2025年)3月20日
 因美線(智頭~土師) キハ47 (654D)                                     
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8

 Yさんは、広角レンズで線路周辺の積雪風景を大きく取り込んだアングルでキハ47系の4連ローカル列車を撮影しました。(Yさん撮影)



 撮影日 令和7年(2025年)3月20日
 因美線(智頭~土師) キハ47 (654D)                                         
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8 

↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。

高徳線の夕刻の斜光線に輝く2700形特急「うずしお」他(勝端~吉成)

 今日は、黄砂の影響で終日霞がかかったような天気でした。
 近所の公園の桜を見ましたが、ふくらんだつぼみが見えました。
 さて、今日は高徳線で撮影した画像を紹介します。
 徳島線で185系特急「剣山」の撮影後は、キハ47等の撮影で高徳線の勝端~吉成間に移動しました。
 四国の国鉄形気動車のキハ47等の撮影では、高徳線の勝端~吉成間は外すことができない撮影地です。
 2700形特急「うずしお号」が、夕刻の斜光線に輝きながら現れました。(Yさん撮影)



 撮影日 令和7年(2025年)3月1日
 高徳線(勝端~吉成) 2700形 (5022D)                                        
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8

 鳴門と徳島を往復する国鉄形気動車のキハ40とキハ47の2両編成が現れました。

20250301・キハ40+47(975D・勝端~吉成)7289

 撮影日 令和7年(2025年)3月1日
 高徳線 (勝端~吉成) キハ47系 (975D)  
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8                                   
 
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。

徳島線の四国の山々をバックに行くキハ185系特急「剣山」他(阿波山川~川田)

 今日は暖かく感じる天気でしたが、雲の多い冴えない天気でした。
 さて、今日は徳島線で撮影した画像を紹介します。
 牟岐線で撮影後は、徳島線の185系特急「剣山」の撮影で、徳島線の阿波山川~川田間の川田川橋梁に移動しました。
 185系特急「剣山」は、土休日には「アンパンマンカー」が連結され、3両編成で運転されます。
 川田川橋梁の西側には、四国の高い山々をバックに築堤を上ってくる列車の撮影ができました。
 185系特急「剣山」のヘッドマークには「アンパンマン」の絵柄がありました。

20250308・185系(4008D・阿波山川~川田)7197

 撮影日 令和7年(2025年)3月1日
 徳島線(阿波山川~川田) 185系 (4008D)                                     
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8

 キハ185系特急「剣山」の通過前には、1200形ローカル列車の2両編成が現れました。(Yさん撮影)



 撮影日 令和7年(2025年)3月1日
 徳島線(阿波山川~川田) 185系 (4466D)                                        
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8 
 
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。

因美線の里山の積雪風景を行くキハ47形4連(智頭~土師キ

 今日も春の陽気を感じる晴れの好天気でした。
 さて、今日も昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。
 キハ120形ローカル列車の撮影後は、キハ47形4連の回送列車を撮影しました。
 この日の因美線の撮影でメインとなるキハ47形4連の積雪風景の撮影は、早朝の6時37分頃の通過のため日の出の遅い冬季の撮影は困難で、3月下旬となる時期の積雪は本当に幸運でした。
 智頭を出発したキハ47形4連の回送列車はディーゼルエンジン音を響かせ、ゆっくりした速度で現れました。(Yさん撮影)



 撮影日 令和7年(2025年)3月20日
 因美線(智頭~土師) キハ47 (回653D)                                         
 撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8 

 春を待つ冬枯れの土色の風景が、真冬の白い積雪風景の中をタラコ色のキハ47形4連は新鮮に感じました。

20250320・キハ47(654D・智頭~土師)8415

 撮影日 令和7年(2025年)3月20日
 因美線(智頭~土師) キハ47 (回653D)                                     
 撮影機材 ニコンD750 70~200 F2.8

↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村                                             
にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

       当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
       個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
プロフィール

fc2user16169s

Author:fc2user16169s
このブログは、
 鉄道写真を趣味にして20年以上になり、これまで撮影した鉄道写真の定番撮影地の訪問を記録します。
 私は大阪で開催された万博を見た世代ですが、当時のSLはあまり知りません。
  写真機材としては、銀塩カメラ時代にはキャノン、マミヤ、ペンタックス67と変遷し、最後はニコンを使用していました。
 デジカメに変更にしてからはニコンを使用しています。現在はニコンD610が愛用カメラです。
 全国の鉄道定番撮影地をめぐるには時間と経費もかかりますので、友人のYさん(キャノンを使用)の協力も得て、単独あるいは一緒に行った定番撮影地の写真を記録したいと思います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
カレンダー
02 | 2025/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR