Web情報備忘録
FC2ブログ

Web情報備忘録

私の情報源はインターネット。たくさんの情報の中から役に立ちそうなものや、残しておきたいものを集めてみようかと思います。

 
猛暑・雷・大雨の異常気象が続いている。
昨夜は山形、秋田では大雨、多くの被害が出ているようだ。
関東も急な雷雨、一昨日は川越もこれまで経験したこが無いような風と雷雨だったが幸い我が家の周辺では被害は無かった。

猛暑や異常気象が世界規模で起きているようで、国連グレーテス事務総長は「地球はより暑く、誰にとっても危険な場所になる」
と警告している。
そのうちに「人間が住めない地球」になってしまうのではないかと心配だ。

warmer_a09.png


「地球はより暑く、誰にとっても危険な場所に」国連グテーレス事務総長 この夏…暑さによる死者は推定年間約50万人


 
脱フロッピー、月内にも デジタル相
河野太郎デジタル相は14日の閣議後記者会見で、省庁のアナログ規制の見直しのうち、フロッピーディスクによる文書申請などを定めた法令1034条項の撤廃が月内にも完了すると明らかにした。河野氏は「デジタル化が一歩進んだ」と語った。

これは先月の記事、もう10年以上も前から見かけなくなったフロッピーデスクだが、お役所などでは今でも使われているようだ。

これに関連してこんな記事も・・・
「なにそれ?」と知らない世代も増えてきた 50年前に誕生し、とっくに製造終了も使われ続けた「フロッピーディスク」の栄枯盛衰

私が最初に使ったパソコンは昭和54年発売のNECの8001だった。
当初は記憶装置としてカセットテープレコーダーを使った。
その1年ほど後にフロッピーデスクトライブを購入、パソコン本体よりもだぶ高額だったような記憶がある。
当時のフロッピーデスクは5インチ。
こんなに便利な記憶装置があったんだと驚いた。
ダウンロード

その後購入したのはフロッピーデスクドライブを内蔵したPC-9801。
フロッピーデスクはその後、3.5インチに代わり、ハードデスクの普及とともに姿を消した。

ワード等のアプリの上書き保存には「フロッピーの形をしたアイコン」が使われているが、「フロッピーのアイコン」と言っても通じない世代が増えてきた。
我が家にも何枚かのフロッピーデスクが残っているが、これを読めるパソコンは今はない。
はて、このフロッピーには何が入っているのかな?
2493264.jpg

脱フロッピー、月内にも デジタル相

「なにそれ?」と知らない世代も増えてきた 50年前に誕生し、とっくに製造終了も使われ続けた「フロッピーディスク」の栄枯盛衰

 
平均寿命は男女とも80歳を超え、高齢化が進んでいる。高齢者は、いかに孤立せず、元気に暮らすか。そのためには健康度がカギを握ると考えられていたが、意外な調査結果が明らかになった。高齢者は、健康や資産、人間関係などいずれの点においても、デジタル力が左右するという。

1255201.jpg

高齢者の生活度を左右する「デジタル適応力」


 
 
手を動かすこと、指先を動かすことは脳の活性化に良いと言われている。
その方法の一つとして、折り紙が能を活性化、認知症を予防に効果的らしい。
何か握るといった単純な手の動きが「握力把握」、指先を使った細かな動きが「精密把握」。
握力把握では、脳の運動野だけが活性化、
精密把握では、認知機能をつかさどる前頭前野を含めた脳のあらゆる場所が活性化するとのこと。
精密把握である、おりがみのような作業をするだけで、認知機能が上がり、脳の老化防止に期待がもてるそうだ。

oziisan_origamiwotanosimu.png


脳科学者が解説 なぜ「おりがみ」は認知症予防に効果があるのか?
 
ボノボはチンパンジーによく似た類人猿。
チンパンジーは男性主導で攻撃的なのに対して、ボノボは女性主導の平和主義。
その秘密はボノボ独特の性行動にもあるらしい。
戦争が絶えない人間社会。
ボノボの社会から学ぶところがありそうだ。

23239911.jpg

ヒトがボボノから学ぶこと

【知ってた?】ボノボ特有の、人には「うらやましすぎる」性行動とは?
 
今朝のテレビ番組の中で「高知ナスが機能性表示食品」という言葉を耳にした。
高めの血圧を改善する効果があるコリンエステルが豊富に含まれていることからこの表示が認められてとのこと。
機能性表示食品と言えばサプリメントやジュースなどに加工されたものかと思っていたのだが、生鮮野菜や果物にもこの表示が付けられたものがあるらしい。

210614kochinasu02.png

早速ネットで調べて見ると
トマト、ニンジン、タマネギ、アボガド、ブロッコリー、モヤシなど、「機能性表示食品」の表示が認められた野菜がいろいろあるようだ。
こんど野菜を買う時は気を付けて見てみよう。

高知なす「機能性表示食品」に

加工食品だけじゃない!野菜の「機能性食品表示」
 
ネットを見ていたら「デジタルデトックス」という言葉を見つけた。
何のことだろう。
調べてみると
「デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みです。」

gaman_smartphone_man.jpg

なるほど
「ネットべったりではなく適度な距離感でネットと付き合おう」ということらしい。
電車に乗っている時や、友達と会っている時など、1日の生活のどこかでスマホなどを見ない時間を設けるだけでも効果があるようだが、1泊2日以上のデジタルデトックス期間を取ることも非常に有効とのこと。

デジタルデトックスには次のような効果があるという。
・気持ちがスッキリする
・目の疲れが取れる
・頭(脳)の疲れが取れる
・睡眠の質が良くなる
・ストレスが減る
・安心感が増す
・想像力(創造力)が高まる
・ひらめきが良くなる
・五感がさえる
・幸せな気持ちになれる

ヨガなどでは「1泊2日の断食道場」というのがあるので、もしかしたら「デジタルデトックス道場」というのもあるかも知れないと思い検索してみると、お寺などで「1泊2日のデジタルデトックス」をやっているところがあった。
デジタル漬けの日常から離れて、たまにはそんな環境で過ごして見るのも良いかもしれない。

デジタルデトックスとは?

「3時間スマホ断ち」でデジタルデトックス懐疑派のおじさんが達した“悟りの境地”とは





 
マイクロプラスチックやナノプラスチックの害については以前の記事のも書いたことがあった。
マイクロプラスチック製品がゴミとして捨てられ、これが海へと流れ出し、風化して微粒子となる。
これが魚の体内に蓄積し、これを食料とする人間の体にも入り込む。
これが人間の臓器の各所から見つかっており健康への影響が心配されるというものだった。

ところが
【水のペットボトル1本に24万個のプラスチック片が含まれていた】

【ペットボトル飲料水が人体に悪影響!? 「マイクロプラスチック」従来想定の10~100倍】

【いま世界中で「ペットボトル飲料」を飲まない医師が続出している「衝撃の理由」】

など、ペットボトルとマイクロプラスチックに関する記事をいくつも見つけた。

7d51d6200cee22287af07af518369ace.jpg

安全と信じて日常的に直接口にしているペットボトル飲料水に多量のマイクロプラスチック粒子が含まれていたとは衝撃的だ。
これらの記事の内容はアメリカで研究されたものだが、日本で販売されているペットボトル飲料水も同様なのだろうか。
私はペットボトル飲料水はそれほど多くは飲んでいないし、この歳ともなればこれから体内に蓄積される量もそれほど多くはなさそうだが、子供達がこれら何十年もペットボトル飲料水を飲み続けて行った場合の将来への影響が心配だ。
ペットボトル飲料水が健康に与える影響についてのさらなる研究と、注意喚起、そして場合によては規制などが必要になってくるのではないだろうか。

水のペットボトル1本に24万個のプラスチック片が含まれていた

ペットボトル飲料水が人体に悪影響!? 「マイクロプラスチック」従来想定の10~100倍

いま世界中で「ペットボトル飲料」を飲まない医師が続出している「衝撃の理由」







 
私は毎日1時間程度のウォーキングをしている。
ウォーキング以外の運動といえば30代後半から始めたヨガを今もほんの少し続けている程度だ。
この歳ではこの程度の運動がちょうど良いと思っている。
ところが
「ウォーキングだけでは<寝たきり>を防げない。「心肺機能を鍛えたとしても筋肉が…」理学療法士が解説」
という記事。
概ね次のような内容だ。
筋繊維は、速筋繊維と遅筋繊維の2種類がある。
速筋繊維は瞬発力、遅筋繊維は持続力に影響する。
ウォーキングで鍛えられるのは遅筋繊維だけ、速筋繊維は鍛えられない。
一瞬で体を起こすためには瞬発力、つまり速筋繊維の力が必要だ。
したがって、寝たきりを防ぐにはウオーキング以外に速筋繊維を鍛える運動が必要だ。

速筋繊維を鍛える運動とはどんなものだろうか。
調べてみた。
「速筋を鍛えるためには、筋肉に大きな負荷をかけ、できるだけ短時間で、少ない回数でも疲れる重量にするトレーニングを行うことが効果的です。 筋繊維が傷つき、修復される時に元の筋肉より太くなるので、繰り返し行うことによって徐々に筋肉が大きくなり、力を発揮できるようになります。」
とあった。
どうやらジムなどで行われている大きな負荷をかけた運動を指すようだが、スクワットも効果があるらしい。
負荷のかかる運動は苦手だが、軽いスクワット程度から始めてみようかな。

undou_squat_man.png


ウォーキングだけでは<寝たきり>を防げない。「心肺機能を鍛えたとしても筋肉が…」理学療法士が解説

歳をとったら速筋を鍛えた方が良い



 
1日の生活の中で「座っている時間」と「立っている時間」はそれぞれどれくらいだろうか。
改めて考えて見ると、今の生活では起きている時間の多くは座って過ごしているような気がする。

「1日は24時間しかない。運動が健康によいと言っても、何をどのぐらいの時間行えばいいのか。成人2000人以上を調査したオーストラリアの研究で分かった」
こんな記事を見つけた。


BB1nqia1.png


これが24時間の最適な使い方のグラフ。
ウオーキングなどの軽い運動の時間の他に、立つ時間を5時間程度持つことが良いらしい。
成人を対象とした研究結果なので、高齢者にはそのままあてはまらないと思われるが参考になる。
若いうちは通勤などで立たざるが得ない時間が結構あったが、高齢になれば立つ時間が減ってしまう。
1時間程度座ったあと、数分間立って軽く動くといった動作を繰り返すことも効果的だという。
意識的にときどき立つ動作を取り入れたいと思う。

1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的? 豪研究で最適なバランスが判明

 
寺尾遊水池の周辺を散歩している時、河川敷から土手の上までの階段の上り下りを繰り返している人を見かける。
何年か前からいつも同じ人だ。
1日何往復するかの目標を決めて日課として続けておられるのではないかと推察。
「良い運動になるんだろうなぁ・・・」と思うのだが、とても真似は出来そうもない。
駅などで階段を利用した方が良いことはわかってはいるのだが、ついついエスカレーターを利用してしまうことが多い。

0152-clip-illustration-m.png

「習慣的に「階段」を利用する人は、心臓病による死亡リスクがおよそ39%低下【研究から明らかに】」という記事を見つけた。
階段の上り下りが健康のために良いと知ってはいたが、39%という数字を見てその効果を再確認。
できるだけ階段を利用するように心がけよう。

習慣的に「階段」を利用する人は、心臓病による死亡リスクがおよそ39%低下【研究から明らかに】

 
アメリカのダートマス大学の経済学者デイビッド・ブランチフラワー教授が、世界132カ国で「人生の幸福度と年齢」の関係について調査したところ、人生の幸福度は18歳から下がり始め、先進国で47.2歳、途上国で48.2歳でもっとも不幸になる傾向があるという。
その後はU字形を描いて上昇していき、もっとも幸福になるのは80代。

20230502094257.jpg
この現象を幸福のUカーブというらしい。
日本の場合、幸福度の底は49歳で、もっとも幸せな年齢は82歳以上というデータがあるとのこと。
自分の場合に当てはめてみると、たしかに49歳の頃は仕事上での苦労やストレスが多く最も辛い時期だったような気がする。
そして今が82歳、幸せの絶頂期らしい。

DSCN0980.jpg
今日も元気で新河岸川の紫陽花の並木を見ながら散歩。
身近にこんな場所があることの幸せ。
自分の足で歩ける幸せ。
幸せの80代を一日一日大切に過ごしたいものだ。

日本人の"不幸のどん底"は平均48歳で訪れ、82歳で最も幸福になる…80代が最高に幸せな納得の理由

 
健康長寿をテーマにしたハーバード大学のシンポジウムでは、「医学の進歩で、ヒトはいずれ150から180歳まで生きられるようになる」という。
私が180歳まで生きられるとなると、この先約100年。
老後などと言ってはおられない。
とうしよう・・・

asdf.jpeg


180歳まで生きられる時代が来たら、社会も生き方も大きく変化するだろうが、それはまだ先の話。
今できるのは次の5つの生活習慣の改善で細胞の老化を予防することだという。
老化予防法
1.呼吸
   たっぷりの酸素で細胞を活性化
2.睡眠
   成長ホルモンを促して体を修復
3.運動
   炎症、糖化、酸化をまとめて予防
4.食事
   ホルモンバランスを正常化
5.ストレス対処
   自律神経をパワーアップ

ヒトは180歳まで生きられる」…逆に言うとそこまで死ねない人間がすべき老化を防ぐ5つの習慣


 
電車内での光景。
ほぼ全てと言っても良いほどの多くの人が人がスマホを見ている。
そして歩きながらもスマホ。
何を見ているのだろう?
恐らくネット関連だろう。
ネットを利用することが多い私ではあるが、ネットからの情報を四六時中脳に注入しているような状況は何等かの害があるのではないかと気になっていた。

sumaho_c.png


「ネットの使いすぎが「10代の脳」に大きく影響、ギャンブル依存に近い症状に 研究結果」という記事を見つけた。


過剰なインターネットの使用が10代の若者の脳を変化させているとの研究結果が6月4日に発表された。インターネット中毒になっている若者の脳は、能動的思考に関係する部分に変化を起こしていることがスキャンで示されているという。

インターネット中毒と診断された10~19歳の237人の脳を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)でスキャンして調べた12の研究を分析した。インターネット中毒とは、インターネットを使いたいという衝動を抑えることができず、それが心身の状態や社会生活、勉強、仕事に悪影響を及ぼしている状態と定義される。


脳への影響がMRIでも確認されたようだ。
この症状はギャンブル依存症や、薬物によるものと似ているという。
やはり脳が成長過程の10代には大きな影響があるようだ。
英議会の委員会では「16歳未満のスマホ利用を禁止することが、スマホがもたらし得る害を抑える最善の策かもしれない」という報告書を提出したとの情報も。
子供へのスマホやネットの使い方をどうするかは、脳の健全な発育のために重要な問題だが、現代の社会では禁止は困難と思われてる。
何事も過度は害になる。
勉強・運動・趣味・睡眠などのバランスのとれた生活習慣の中で適度に使用させていくことが大切だと思う。
病院には「スマホ依存症外来」というのがあることを知ってその深刻さを一段と感じた。

ネットの使いすぎが「10代の脳」に大きく影響、ギャンブル依存に近い症状に 研究結果

スマホ依存について

 
毎日「文章を書く子」と「書かない子」驚きの差、毎日たった10分で思考力に差がついてしまう
こんな記事が目に止まった。

「文章を書くことは考えることであり、考えることは自分が存在し、生きていくということだ。
つまり、文章を書くことは、深く考えることであり、深く考えることは賢く生きることだ。
賢く生きることができる人は、豊かに暮らせる確率が高くなるものである」


カナダのトロント大学のピーターソン教授の言葉だそうだ。

子供が1日10分間短い文章を書くことで、思考力が大きく育つという。
ハーバード大学では1日10分のライティングという学習方法は取り入れられているそうだ。
そして、文章を書くのはパソコンへの打ち込みではなく手書きが良いという。
手書きの方が脳の活動が活発になることが実験でで確認されているとのこと。
こどもたちもスマホやパソコンで文字を打ち込む時代だが、子供には手書きで短い文章を書くことが大切なようだ。

そういう私は手書きはほとんどしない。
子供の頃は漢字の読み書きは得意な方だったが、今では手書きは大の苦手。
手で書こうとすると、細かい部分は忘れてまっていて、いちいちパソコンで打ってみて確認しないと書けない字が多い。
結局はパソコンに頼ってしまっている。
思考力も衰えてきたのかも知れない。
こんなことにならないように、成長期の子供たちには手書きでしっかり脳を鍛えましょう。

natuyasuminoenikki_20240608102654aa9.png

無理に書かせるのではなく、子供たちが楽しみながら毎日短い文章を書くようなきっかけとなる良い方法はないだろうか。

毎日「文章を書く子」と「書かない子」驚きの差、毎日たった10分で思考力に差がついてしまう

 
「人生が年々つまらなくなる人」と「いつまでもおもしろい人生を歩める人」の決定的な差
という記事をみつけた。
だいたい次のような内容だ。


若いうちは人生が面白い。
歳を重ねるにつれて人生が面白くなくなる。
何故か?
若いうちは経験が少ないので、新しい発見が多い。だからワクワク、感動、面白い。
歳を重ねると、新しい発見が少なくなる。
見たものばかり、知っているこどだけの繰り返し、だからつまらない。
歳をとっても新しい発見ができる人は面白い人生を歩むことが出来る。
新しい発見に必要なのは観察力、観察力を鍛えれば人生は面白くなる。


qwer.jpg


観察力を鍛える例として
「たとえば、ぼんやりと読んでいたウェブサイトの記事。これまでならば、読み終わった瞬間に忘れてしまっていたのが、観察力を鍛えることで自分にとって意味のある情報や興味がある情報を記事の中に発見できるようになります。」
とある。

こえはまさに私が今やっていることだ。
これまでは漫然と読み飛ばしていたWebサイトの記事、それをネタにブログに書くようにしたら、いろんな発見ができるようになった。
こんな経験はいくつかある。
ただ歩くだけだった散歩も、カメラを持ち歩ことで周囲に対する興味や見え方が大きく変わった。
景色、野鳥、花、虫・・・
今まで見えなかったものが見えてきた。
ブログを書くことで、これがさらに広がった。

「観察力を鍛えよう」などと真正面から取り組んでもなかなか難しい。
写真を撮る、俳句や詩歌などを作る、日記を書く、絵を描くなど、何かを始めればそれに付随して自ずと観察力が鍛えられる。
XやInstagramなどのSNSへの投稿も良いかもしれない。
ちょと変わったところでは、路上にポイ捨てされたタバコの吸い殻などのゴミ拾い。
やってみると、いろんなものが見えてきます。

人生が年々つまらなくなる人」と「いつまでもおもしろい人生を歩める人」の決定的な差

 
超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明
こんな記事が目についた。
超加工食品って何だろう。
調べて見ると・・・
「米国糖尿病学会によれば、超加工食品の定義は「糖分、塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品。硬化油、添加糖、香味料、乳化剤、保存料などの添加物を付与して、工業的過程によって作られる、常温でも保存することができ、日持ちする食品」のことです。」
とあった。

aaaaa_20240606100732edd.jpg
例としては、ポテトチップス、菓子パン、カップ麺、クッキー、ビスケット、冷凍ピザなどが上げられていた。
あんぱんやカップラーメンなど、身近なものも超加工食品に入るらしい。

「東京大学の調査によると、1 日の総エネルギー摂取量のうち、平均して3~4 割程度を「超加工食品」から摂っていることがわかっています。私たちの体は最低30%は超加工食品からできている・・・」
という記事もあった。
多くの人が日常的に口にしているこれら超加工食品、どんな害があるのだろうか?

超加工食品過食の害
超加工食品の過食は、心臓病、2型糖尿病、肥満、うつ病、不安障害、さまざまな原因による死亡のリスクの増加など、多くの健康問題と関連しているという。

脳の報酬系を刺激
簡単にいえば、脳の中の快感にかかわる神経系で、これらを食べると脳は快感を覚えドーパミンを分泌、過食になりやすい。
ポテトチップスの大袋をいつの間にか完食してしまったり、思っていた以上にドーナツを食べてしまったりということになりがちだという。
そしてついにはやめられない、止まらないの、タバコ並みの依存症になってしまう。
この記事では、超加工食品にはタバコ同様に害についての警告表示の義務化や、子供向けの広告の禁止などが必要ではないかとしている。

超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も、「抗いがたい魅力」の罠


超加工食品とは?超加工食品のリストや健康への危険性について解説


 
前回はコーヒーに関する記事を書いたが、コーヒーといえば気になるのがカフェインの摂取量。

23957790.jpg


消費者庁のホームページには「食品に含まれるカフェインの過剰摂取について」と題する記事で
「近年、カフェインを多く含む清涼飲料水(例えば、いわゆるエナジードリンク)が販売されています。
カフェインについては、コーヒー、紅茶、緑茶といった日常的に摂取している飲料程度であれば、過剰摂取につながる可能性は低いものの、海外においてはカフェインを多く含む清涼飲料水を過剰に摂取したことによる死亡事例も報告されていることから、製品に記載されているカフェイン含有量を確認するなどして、多量のカフェインを摂取することは避けましょう。」

と注意を呼びかけている。

カフェインを過剰摂取すると、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害があるようだが、死亡事例まであるとは驚きだ。

カフェインの適量についていくつかのネットの記事を調べてみた。

まずはカフェインを含有する飲み物
web20200615_3.jpg
コーヒーだけではなく、日常的に飲んでいるいろいろな物に含まれている。
複数飲んでいて気が付かないうちに過剰摂取になってしまう恐れがある。
アルコールとの同時接種は特に要注意らしい。

1日の摂取量の基準
カナダなど摂取量の基準を定めている国もいくつかあるようだが、日本ではまだ明確な基準はないようだ。
いくつかのホームページを調べたが、各国の基準が例示してあった。
その一つ
カナダ保健省の1日の許容しうる年代別最大摂取量

qqqq.png

大人では1日400mgまで。
コーヒーで1日3杯程度が無難なようだ。
子供にドリンク類を飲ませる場合は、カフェイン含有量をチェックしよう。

カフェインって1日にどれくらい摂っていいの

食品に含まれるカフェインの過剰摂取について

 
「がんとコーヒー」という記事をみつけた。
大阪病院の看護師の方が書かれた記事だ。

aaaaaaa.png

コーヒーのいろいろな効能、そしてがんとコーヒーの関係について書かれていた。
要約すると次のようになる


コーヒーの効能
1.疲労回復
2.コレステロールの値を下げる
3.善玉コレステロールの増加
4.喘息の発作を抑える
5.脂肪を分解する
6.消化促進
7.精神のリラックス

がんとの関係
「コーヒーを飲むと癌になる」ということはない
肝臓癌を抑える効果はほぼ確実
子宮体癌を抑える効果は可能性あり

飲みすぎ注意
利尿作用 →何度もトイレに行きたくなる
覚醒作用 →不眠症になる
胃酸分泌 →胃もたれ・吐き気・肌荒れ
血圧上昇 →頭痛・疲労


別の記事「コーヒー接種と大腸がんとの関連について」によると、コーヒーを継続的に1日3杯以上飲んだ場合の大腸がんとの関連を調べたところ、女性にはがんリスクを下げる効果あり、男性には効果は見られなかったとのこと。
大腸がんへの効果は女性限定らしい。

いろいろな効能のあるコーヒーですが、一方ではカフェインの摂り過ぎにも注意、3杯程度が適量のようです。

がんとコーヒー

コーヒー接種と大腸がんとの関連について

 

朝晩6分の日記習慣で人生が変わる理由
という記事を見つけた。


朝の3分で次の3つを書く
① 感謝していること
    感謝する理由とともに3つ書く。
② 今日の目標
    今日を素晴らしい1日にするための目標を立てる。
③ 肯定的なアファメーション
    なりたい自分の姿を詳しく書く。

夜の3分で次の3つを書く
① 今日、誰かのためにしたこと
    他者のために行った良いことを書く。
② 1日の振り返り
    今日の学びや反省点を書き、明日への教訓とする。
③ 今日のうれしかったこと
    小さなことでも、幸せだったことを書く。


792139.jpg

これを続けることで人生が変わるという。
1日の生活の中で、感謝、感動、嬉しかったこと、他者のために行ったことなどを思い出して記録するのはとても良いことだと思う。
日記は手書きが良いらしいが、手書きが苦手な私はネット上の「日記帳」を使って打ち込んでいる。
1日にあったことを時系列的に並べているだけだが、考えたことや感じたこと、感動したことなどを書くのが大切らしい。
これらの項目を取り入れてみようかな。

朝晩6分の日記習慣で人生が変わる理由

こんな記事もありました。
「たった3分」で人生が変わる!一日を振り返り「書く」ことが人生に与える驚くべき影響
 
私はいつも夕食の前に風呂に入っている。
妻は夕食が済んでから寝る前に入る。
健康のためにはどちらが良いのだろうか。

aaaa_2024053117324919c.jpg

あなたはどっち派?「夕飯後にお風呂」or「お風呂後に夕飯」という記事があった。


【夕飯を食べてからお風呂に入った場合】
食後しばらくは、胃腸の動きを活発にするために、血流が胃腸に集中します。夕飯を食べ終えてすぐお風呂に入ると、体表面を含めて全身が温まるため、胃腸に集中していた血流が減ることになり、消化・吸収の速度が遅くなると考えられます。食事の消化・吸収が遅いと、人によっては胃もたれや胸焼けなどの症状が出やすくなることがあります。

【お風呂に入ってから夕飯を食べた場合】
お風呂上がりにすぐ夕食を食べる場合、全身の血流が増加している状態なので、胃腸に血流に集中できず、「夕飯後にお風呂」と同様に、やはり消化・吸収が遅くなると考えられます。そのため、お風呂から出てすぐではなく、1時間程度たってから食事をするのが望ましいです。



つまり、食前、食後のいずれもが消化に影響するようだ。
もう一つ重要なのは、食事をしてから就寝までの時間の問題、食事をしてすぐに寝ると睡眠中に胃腸が働いて消化吸収が行われ、睡眠の質が低下を招き生活習慣病を引き起こす可能性があるという。
それらを考慮してこの記事では「夕食が先、風呂は後」と結論付けている。
食事を先にすることで、就寝までの時間を十分に取って睡眠の質を高めることを優先しているようだ。

ところが別の記事 おとなの養生訓 では「お風呂が先、夕食が後」となっていた。
食事の後にすぐ風呂に入ると消化吸収に悪い影響があるというのがその理由、こちらは胃腸への影響を優先。
睡眠を重視するか、消化吸収を重視するかで意見が分かれるようだ。

風呂・食事・就寝の間の時間間隔を最小で1時間以上、出来れば2~3時間とることが出来ればどちらが先でもあまり問題は無さそうだが忙しい現代社会では難しいかもしれない。
これらの記事を参考に、それぞれの生活スタイルに合わせて決めるのが良さそうだ。

あなたはどっち派?「夕飯後にお風呂」or「お風呂後に夕飯

おとなの養生訓


 
医師で作家の鎌田 實氏(75歳)のシニアの食事に関する記事。

「まごわやさしい」(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・芋)は、日本の健康の合言葉ですが、シニアはそれではダメだと思うようになったのです。
本当にいいものばかりですが、これだけを合言葉に長くやっていると、虚弱になり、腰が曲がってヨボヨボしてきます。
そこで、シニアの合言葉は「あさはきたにぎやかだ」と言っています。
あ 油
さ 魚
は 発酵食品
き キノコ
た 卵
に 肉
ぎ 牛乳
や 野菜
か 海藻
だ 大豆



836855.jpg

健康のもとは食事と運動だと思う。
私の食事は朝はニンジン、リンゴ、キャベツ、セロリ、ブロッコリー、生姜にレモン汁を入れた野菜ジュースから始まる。
ジュースの搾りかすは捨てずに味噌汁に入れる。
魚、キノコ、海藻、納豆、卵、魚、も欠かさない。
「あさはきたにぎやかだ」はほぼ充足しているが、強いて言えば肉が少し少ないかも。

90歳を越えてもピンピン元気に 食事のコツは「あさはきた にぎやかだ

 
22527697.jpg

マイクロプラスチックによる海洋汚染が問題になっている。
海洋汚染は釣りを趣味にしている私にとっては関心事の一つだ。
ポイ捨てされたプラスチック製品やタバコの吸い殻が川に流れてやがては海へとたどりつく。
これらが風化しプラスチックの小さな粒、すなわちマイクロプラスチックとなる。
マイクロプラスチックは分解されることなく海中にとどまり魚の体内に蓄積する。
この魚を人間が食べる。
人間の血液や内臓などからマイクロプラスチックが検出されており、それが健康にさまざまな影響を与える恐れがあると言われているが、詳しいことはまだ解明されていないようだ。

22178766.jpg

そして今回「ヒトの精巣からマイクロプラスチックを検出」というショッキングな記事をみつけた。
生殖機能に影響を及ぼす可能性があるという。
自分の身体だけではなく、孫子の代にまで影響が及ぶのではないかと心配だ。

地球規模でのマイクロプラスチック問題も、ゴミやタバコの吸い殻のポイ捨てなど、我々一人一人の行動から始まっている。
孫子のためにも自然環境を守りたいものだ。

ヒトの精巣からマイクロプラスチックを検出、生殖機能に影響を及ぼす可能性

 

9019.jpg

昨日の老害化チェックに続いて、今日は認知症のチェック。

認知症のチェックで良く使われるのが、「今日は何月何日、何曜日ですか?」というもの。
私は若い頃から今日が何日だかわからず、時計の日付表示をチラリと見ることがよくあったのだがこれは若年性認知症だったのだろうか?
最近は物を置いた場所を忘れたり、人の名前が出てこなくなったりすることが増えてきた。

私のチェック結果は15点。
「20点を超えたら認知機能や社会生活に支障が出ている可能性があるので医療機関等へ」とのこと。

認知機能の維持には手先を動かすこと、文字はパソコンで打つよりも手書きが良いといわれているが、これがなかなか出来ない。
ついついパソコンで打ってしまう。
手で書こうとすると、細かい部分を忘れていて書けないので、パソコンで表示してみて確認したりするので手間がかかる。
やはり認知機能が衰えつつあるのだろうか。

自分でできる認知症の気づきチェックリスト




 

22858007.jpg

ネットで「老害化チェックリスト」というのを見つけた。
11のチェック項目があり「一つでも該当したら危機意識を」と書かれていた。
82歳ともなれば無意識のうちに老害の発生源になってはいないかと気になる。
チェックしてみたら該当するのは⓾くらいのものだったが、たった一つだからと安心せずにに気をつけよう。

老害化チェックリスト

 
私は毎朝食後に一杯のコーヒーを飲む。
コーヒーに入れるのは黒糖生姜パウダー。

P1270534.jpg

2年ほど前に店頭で「黒糖生姜パウダー」というのを見つけて買ってきてコーヒーに入れてみた。
ちょっとスパイスの効いた味が気に入ってそれ以来続けている。
我流の飲みかたで一般的ではないのかと思っていたが、ネットで調べてみたら生姜コーヒーや黒糖生姜コーヒーの作り方や効能などの記事を見つけた。
コーヒーに黒糖と生姜の搾り汁やスライスを入れるなどして作り、カフェでも提供されているらしい。
「美味しいだけでなく、この生姜コーヒーは健康への配慮も見逃せません。生姜には血流を促進し、冷え性を改善し、風邪を予防する多くの効果があります。一方、コーヒーには脳の機能を向上させるカフェインが含まれています。これらの成分が一緒になることで、健康促進飲み物としての評価も急上昇しています。」
と書かれていた。

私が飲んでいるのはインスタント版ということになりそうだが、健康にも良さそうなので続けたいと思う。

ついでにコーヒーの健康効果も調べてみました。

生姜コーヒーとは

コーヒーの健康効果とは


 
私はチョコレートが好きだ。
甘いミルクチョコレートが好きなのだが、カカオ成分を多く含むダークチョコレートの方が体には良いらしい。

DSCN0860.jpg
私が主に食べているのはこのダークチョコレート。
カカオ含有率は75%。
もっと高含有のものも売られているが、苦味が苦手なのでこの程度にしている。

チョコレートの健康効果は次の3つ。
  1.心血管の健康増進効果
  2.気分を改善する効果
  3.血糖値を安定させる効果

健康に効果があるとは言っても食べ過ぎると逆効果、過剰に摂取するとカロリーや食物繊維過多などの健康リスクがあり、個人差はあるが1日30~60グラム以下に抑えるのが望ましいとのこと。
上の写真のチョコレートは1個5グラム、1日5個以下程度にしているのでまずは安心。

詳しくは次のサイトをご覧ください。
【医師が解説】カカオ“何%”のチョコレートが健康に良い? 1日に食べて良い量は?

ダークチョコレートがもたらす3つの健康効果を管理栄養士が解説

 
私は毎日6,000歩以上歩くことを日課としている。
ウオーキングの適正歩数を調べてみると、8,000歩以上と書かれている記事がが多いが、高齢者は5,000歩~7,000歩、それを超えると効果は頭打ちという記事もあった。

DSC_0232.jpg
毎日散歩する 森の散歩道(武蔵野ふれあいの森)

そこで、80歳を超えた私が毎日確実に達成出来そうな目標として6,000歩を設定したのだが、実際には平均7,000歩くらい歩いている。
私は若い頃から歩くスピードが速い方で、今でも歳のわりには早い方だと思っている。
しかし少し遅くなってきたような気もする。
「歩くスピードが遅くなるは認知機能低下のサイン」という記事があった。
スピードが落ちないように頑張ろう。

高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要?

「歩くスピードが遅くなる」は認知機能低下のサイン

 
5日ほど前に「サポート詐欺に注意」という記事を書いたばかりだが、昨日次のような経験をした。

下のような難読漢字の記事が目についた。
aaaa_20240521151806abc.jpg
はて、何と読むのかな?
ちょっと興味があったのでクリックしてみた。

bbb_202405211518071b7.jpg
すると、こんな画面が表示された。
目的の記事の上と下に緑の「開くボタン」が2つ。
これをクリックすると回答が見られるのかと思いクリック。
すると・・・

cccc.jpg

出て来たのはサポート詐欺画面
さっそく[ctrl]+[alt]+[delete]キーを同時に押してブラウザを閉じで一件落着。

ネットで調べてみたら、このようにサポート詐欺へと誘導する記事や広告が多発しているとのこと。
大手のニュースサイ内にもこのような危険な広告が表示されることがあるらしい。
Googleなどに広告料を支払ってこのような広告を出しているというのだから驚きだ。
少し例示すると・・・

sagi-1.jpg

sagi-4.jpg

sagi-2.jpg

これらはいずれもサポート詐欺への誘導広告。
「開く」をクリックすると、ウイルス感染やブロックなどといったパソコンのトラブルを装ったサポート詐欺画面が表示される。
実在する大手の会社名やデザインを模したものもあるので見分けがつかない。
「クリックしないように注意」と言っても限界があるので、サポート詐欺画面が表示された場合の対応方法をしっかり知っておくことの方が大切かもしれない。
対応方法
1.電話クリックメール絶対にしない
2.ネット閉じる
 ([ctrl]+[alt]+[delete]キーを同時に押してブラウザを閉じる)
詳しい操作方法は5月11日の記事「サポート詐欺に注意」をご覧ください。

次のサイトには詐欺誘導広告の例が100以上集められており参考になります。
サポート詐欺をGoogle広告が拡散/実際に表示された詐欺誘導広告を100以上集めました



 
急増「フィッシング詐欺」なぜ引っかかる? ヤマト運輸“偽メール”受信した男性が本物と信じた2つの要因
こんな記事が目にとまった。

ヤマト
(↑詐欺メールの例)
私のところへも類似の詐欺メールが何度も来ている。
ヤマト運輸だけではない。
Amazon、ETC、三井住友銀行、楽天カードなど、実在の会社名を名乗った偽メールが時々くる。
「緊急 取引が不能となっているので再設定が必要・・・」などと書かれたおり、偽サイトへ誘導してクレジットカードの番号やパスワードなどの個人情報を入力させる手口が多いようだ。
クリックさせて手続き画面へ誘導し、個人情報を入力させるタイプのメールはすべて偽メールを疑うことにしている。

先日「【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」というメールがきた。
私は車の運転はせずETCなど利用していないので、これはおかしいとすぐわかる。
即受信拒否設定。
しかし、ヤマトから荷物が届くのを待っている時とか、Amazonに発注した直後などにメールが届くと、つい引っかかりそうになってしまう。

Amazon.jpg
Amazonを名乗る偽メールの例

どんな時でも、メール内をクリックして住所やクレジットカード番号などの入力は絶対にしない。
緊急とか何時間以内になどして、慌てさせ急がせるものには要注意。
まずは調査。
「XXX会社 詐欺メール」などのキーワードで検索すると、多くの情報が載っているし、公式ホームページでは詐欺メール注意を呼び掛ける情報が載っているのでそれらを確認。
もし何らかの手続きが必要な場合はメールからではなく、正式ホームページから行うようにする。
詐欺メールとわかったものは受信拒否設定をしておくと良いが、発信者のアドレスを変えて何度も類似のメールを送り付けてくる場合があるので万全ではない。

こちらの記事が参考になります。
急増「フィッシング詐欺」なぜ引っかかる? ヤマト運輸“偽メール”受信した男性が本物と信じた2つの要因

なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説



 
「水銀を使った体温計」実は2021年から製造・輸入禁止になっていた。そのまま使っていいの? 家にあったらどうすればいい?
こんな記事をみつけた。
我が家でも5~6年前までは使っていたような気がするが、いつの間にか姿を消した。
家のどこかにあるのかも知れない。

201701211153341050.png


子供の頃からお世話になってきた水銀体温計だが、2015年に「水銀による環境の汚染の防止に関する法律(水銀汚染防止法)」が成立し、体温計・血圧計は2020年12月31日をもって製造が禁止。
現在あるものは使用することは可能だが、破損などにより有害化の恐れがあるところから回収を進めている自治体もあるようだ。
また、処分する場合は要注意、自治体により異なるが川越市の場合は、「使用済乾電池等保管袋に入れて出す」となっており、住んでいる地域での処分方法を調べることが必要だ。

「水銀体温計の“戻し方”知らない人が入社してきた」というSNSへの投稿が話題になっているようだ。
手で振ったり、ケースに入れてクルクルまわしたりしたことを懐かしく思い出した。

もとの記事はこちら↓
水銀を使った体温計」実は2021年から製造・輸入禁止になっていた。そのまま使っていいの? 家にあったらどうすればいい?

水銀体温計の戻し方(水銀の下げ方)



 
img_517.jpg

本日5月17日は国際高血圧学会が定めた「世界高血圧デー」、そして日本では日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定した「高血圧の日」だそうだ。
私の持病は高血圧、10年以上も前から薬を飲んでいるが、こんな日があるとは知らなかった。

姫路城
この日姫路城ではライトアップが行われるというのは驚きだ。
5月16日は赤、5月17日は緑になるらしい。

世界も日本も、高血圧基準は 140/90 mmHgと決められているようだ。
人種にも年齢にも関係なく一律に決められている基準には異論もあるようで、ネット上にはいろんな記事が載っている。
昔は年齢+90が高血圧の基準だった。
この基準だと私の場合は、170以下ならOKのはずなのだが今は通用しない。
毎日薬を飲んで約130台/80台を保っている。
しかし、高齢になれば血圧が上がるのは自然なことなので、150や160位なら薬は不要などという情報もある。
なるほど・・・と思ったりもするが、いざという時はお医者さんが頼り、医者のいうことをきいて毎日服用を続けている。

以下のネット情報もご覧ください
「高血圧の日」について
世界高血圧デー」における各地のライトアップについて
最高血圧が「年齢+90」以下なら正常とされていた60年代…実は科学的根拠の信頼度が低い現代の基準値「140/90」にこだわる危険性

 
パソコンを操作していたら急にこんな画面が出て来た

P1270517.jpg

あたかもMicrosoftからの警告のような形態の画面。
上の方には
「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由からブロックされています・・・・」という文字が表示され、電話番号がかかれている。
これはサポート詐欺、私は仕事柄このような画面を何度も見ているので、すぐに詐欺だとわかり対処できるが初めての方は慌ててしまう。
画面に表示されているところへ電話をして多額の金銭を要求されるなどの被害が多発しているようだ。

このような詐欺にいくつかのパターンがあるが、突然「ウイルスに感染している」などの画面と音声が出て、「ここをクリック」とか「ここへ電話」などと表示されるのはいずれも詐欺だ。
絶対に電話をかけないこと指定された場所をクリックしたりしないことだ。

一旦パソコンを切って再起動すれば良いのだが、画面がいっぱいに広がっていてスタートボタンが見えなかったり、マウスが動かなかったりで電源を切ることが出来ず慌ててしまう。
電源スイッチを長押しして強制的に切る方法もあるが故障の原因となることもあるのでお勧めできない。

次のような方法がお勧めです。

aaaa.jpg
ctrl」、「alt」、「delete」の3つのキーを同時に押す。

bbb_20240516102829ef2.jpg
「タスクマネージャー」を選択してインターネットを終了する方法と、サインアウトを選択する方法があるが、ここでは前者で説明します。

ccc_20240516102829833.jpg
現在起動しているブラウザ(この例ではMicrosoft Edge)を選んで「タスクの終了」をクリック。
これで、インターネットの画面が消えて正常な状態に戻るはずです。

Microsoft社では次のサイトで注意を呼びかけています。
マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください

この動画はサポート詐欺の実態を知る上で大変参考になります。






 
実は栄養たっぷり!「バナナの皮」の健康効果とは? という記事を見つけた。
バナナは皮をむいて食べるものだと思っていたが、皮には中味以上の栄養成分があるらしい。

2d156c7611d628ee.jpg

記事によると、バナナの皮の栄養成分として
マグネシウム  
マグネシウムは、リンやカルシウムとともに骨や歯の健康維持に欠かせない成で、不足すると、血圧の上昇や不整脈などの症状が現れる恐れがある。
ビタミンA
ビタミンAは皮膚の粘膜を守る働きをしてくれるため、ビタミンAの摂取は免疫力アップに繋がる。
ビタミンB6   
ビタミンB6には摂取されたたんぱく質の代謝を促す働きをしてくれる。

なるほど、捨てるのはもったいない。
しかし、皮がついたままの丸かじりは食べにくそうだ。
どうやって食べれば良いのか。
スムージーにする天ぷらにする丸ごと焼くなどがお勧めらしい。

tms4_hnt011-011.jpg

栄養的には良いとは言っても農薬などが心配だ。
この記事では国産の無農薬のものを勧めている。
なるほどネット通販には「皮ごと食べられる無農薬バナナ」というのがあった。

店頭で一般に売られている輸入バナナは危険なのだろうか。
調べてみたところ「皮ごとの状態で検査され基準値をクリアしている。農薬が検出されたとしても微量で身体に影響ない」と書かれていた。
そうは言ってもやはり気になる。
皮まで食べるなら、やはり国産の無農薬が良さそうだ。

243d9d7c9e16ddb554c00039c87b0384.jpg

食べる以外にバナナの皮の利用法というのがあった。
1.虫刺されのかゆみを軽減してくれる
2.革靴や皮革製品をピカピカにしてくれる
3.青アザに効く!?
4.歯をホワイトニング
5.一緒に焼くとお肉が柔らかくなる
6.発疹や痒みをおさえてくれる
7.額にこすると頭痛が和らぐ?
8.とげ抜きとしても活躍
9.手に付いたインクを落とす
10.ガーデニングの肥料に
アロエの効果と共通点もあるようだ。
試してみようかな・・・・

詳しくは以下の記事もご覧ください。
実は栄養たっぷり「バナナの皮の健康効果」とは

バナナの皮、意外すぎる10の使い道

 
【甘酒】飲む点滴…朝飲むと体内時計をリセットしてくれる

こんなタイトルの記事を見つけた。
朝早く日光に当たると体内時計がリセットされると聞いてはいたが、甘酒でリセットとは初耳だ。
我が家では妻が米糀から作ってくれる甘酒を時々飲んでいるが、製品として売られている甘酒を買うことはほとんど無い。
酒粕から作ったものよりも、米糀から作ったものの方が体に良さそうな気がしていた。
しかし記事によるとどちらも体に良い栄養が豊富に含まれており、目的により飲み分けるのが良いようだ。

甘酒

米糀甘酒と酒粕甘酒の栄養成分と効能について改めて調べてみた。

米麹甘酒
アミノ酸:免疫力強化、美肌
ブドウ糖:疲労回復
食物繊維:腸内環境改善
ビタミンB郡
 - ビタミンB1、B2:美肌、成長、活性酵素の消去
 - ナイアシン:エネルギーを作る、アルコールの分解
 - パントテン酸:エネルギーを作る、美肌、美髪
 - 葉酸:血液を作る、粘膜強化、動脈硬化予防
 - ビオチン:エネルギーを作る、皮膚の炎症を防ぐ、髪と爪の健康維持など

酒粕甘酒
タンパク質:筋肉や骨の健康維持、免疫力アップ
炭水化物:体や脳のエネルギー源
食物繊維:腸内環境改善
ビタミンB群
 - ビタミンB1、B2:美肌、成長、活性酵素の消去
 - パントテン酸:エネルギーを作る、美肌、美髪
 - ビタミンB6:たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝を助ける
 - 葉酸:血液を作る、粘膜強化、動脈硬化予防など
ミネラル:代謝を高める
アミノ酸:免疫力強化、美肌
ペプチド:冷え性改善
酵母菌由来のβ‐グルカン:免疫力強化、コレステロールを下げる。

どちらも体に良さそうなもの満載だ。

この記事を書くきっかけとなったのが「 【甘酒】飲む点滴…朝飲むと体内時計をリセットしてくれる」という記事だが、甘酒に関する記事はこの他にもたくさんあった。

いろいろ読んだ結論としては米糀甘酒、酒粕甘酒、どちらも甲乙つけがたい。
朝酒ならぬ、朝甘酒で体内時計リセットして1日をスタートというのが良さそうだ。

 
「川越自転車散歩」を「釣りと写真と雑談と・・・」に統合した後しばらく空き家になっていたこのサイトを「Web情報備忘録」として新たにオープンすることにしました。
私の情報源はホームページ、ネットニュースなど毎日いろんな情報をネットから仕入れています。
これは覚えておけば役に立つかもとか、これは残しておきたいとか思っても歳のせいか1日経てば忘れてしまう。
そこで、「これは」と思う情報をブロブにして残しておきたいと思います。

ところで、この「備忘録」という言葉、ブログのタイトルを付けるとき、最初に「Web情報忘備録」とつけてしまいました。
あとでフト気が付いて、改めて調べてみたら
「備忘録(びぼうろく)は、記憶すべき事柄を簡単にメモするための個人的な雑記帳である。忘備録(ぼうびろく)という誤記も一部で見られる」
とWikipediaに書いてありました。
慌てて修正。
しかし、最近では「備忘録」「忘備録」どちらも使われているようなので、そのうちに、どちらも間違いでは無いということになりそうな気がします。

こんな記事がありました。
「備忘録と忘備録・どっちが正しい使い方なのか?違いはあるのかを調べてみた」


 
いつも見にきていただきありがとうございます。
私はこのブログの他に「電車でGo”東京湾釣り日記”」という釣りのブログもやっていましたが、この度そのブログのタイトルを「川越のGGの《釣りと写真と随想と》」と変更し、このブログと統合することと致しました。
記事の内容を広げて、あちこちの公園などの写真、釣行記、日々の生活の中で思ったことなどを記事にしたいと思っております。

川越のGGの《釣りと写真と雑談と》

今後とも宜しくお願いします。
 
2019年4月16日(火)

今日は春本番の上天気。
久しぶりで昭和記念公園へ行ってみた。
6年ぶりだ。
12時頃到着。
いつもは立川口から入るのだが、今日は砂川口から入った。

P1160241.jpg

雲一つない青空。
日差しの下では暑いくらいだ。
 

P1160258.jpg

ぶらぶら歩いて最初に辿り着いたのが「こもれびの里」
昭和30年代の武蔵野の農業風景や暮らしを再現したエリアだ。
以前来たときには無かった古民家などが増設され、展示物も増えていた。

P1160247.jpg

古民家では囲炉裏に火が焚かれ、昔使われていた農具などが展示されていた。
また、この時期限定で5月人形の展示もあった。
 

P1160272.jpg

菜の花と桜。
桜は散りかけて花吹雪が舞っていた。
青空に映えてとても良い眺めだ。
 

P1160295.jpg

渓流広場のチューリップは今が見ごろ。
ここには大勢の人が集まっていた。

P1160299.jpg
 
 
 
P1160308.jpg

いちめんに咲く色とりどりのチューリップは今日一番の見ものでした。
 
 
P1160303.jpg
 
 
 
P1160284.jpg

八重咲のチューリップ。
チューリップとは思えない形、こんなチューリップもあるんですね。


P1160278.jpg

みんなの原っぱ。
 

 
P1160318.jpg

水鳥の池。
 

P1160326.jpg

立川口近くの噴水。

6年ぶりの昭和記念公園。
お天気に恵まれ、青空と花と緑に囲まれた幸せな1日を過ごすことが出来ました。

この公園の管理には多くのボランティアの方が参加しているとのこと。
これだけ広大な公園を管理するのは大変なことだと思います。
関係者の方々に感謝です。


 
2019年4月5日(金)

伊佐沼の桜の開花が始まったのが先月27日だった。
今日は春爛漫の陽気。
どうなっているかと思い9日ぶりに伊佐沼へ行ってみた。

P1160196.jpg
11時頃到着。
桜は満開。
少し散り始めている木もあるようだ。
 

P1160203.jpg
青空に映えます。
 

P1160206.jpg
桜の下で釣りを楽しむ人。
今日は釣り人が多い。
沼への水の注入が始まったらしく、だいぶ水かさが増していた。
 

P1160216.jpg
満開の桜並木。


P1160224.jpg
 
 
P1160226.jpg
川辺の桜も満開。

 

P1160232.jpg
ムクドリもお花見。
 

P1160190.jpg
伊佐沼へ向かう途中の新河岸川、旭橋側にある「河岸場跡」の桜も満開でした。
 


P1160193.jpg
旭橋から見た新河岸川河川敷の菜の花。

伊佐沼の桜の見頃は今週末あたりまでで終わりそうです。



 
2019年3月27日(水)

今日は本格的な春の暖かさ。
伊佐沼へ桜の様子を見に行った。

P1150890-2.jpg
11時頃到着。
 

P1150910a.jpg
蕾が大きく膨らんでいた。
開花は間近。
 

P1150915a.jpg
2~3輪開花している木があちこちに・・・。
 

P1150924a.jpg
沼の東側の1本。
ほかの木に先駆けてたくさん開花していました。
 

P1150940a.jpg
桜の木にヒヨドリ。
 
P1150970a.jpg
沼の東側の花畑は菜の花が満開。


P1150995a.jpg
沼の西側の桜並木。
提灯が飾り付けられていました。

 
P1160018a.jpg
 
 
P1160002a.jpg

週末あたりが見ごろになるでしょうか。



 
2019年3月20日(水)

今日はポカポカの陽気。
5月並みの暖かさだ。
靖国神社の気象庁の標本木の桜は2輪ほど開いたようで、開花宣言は秒読みの段階だとか。
伊佐沼の桜も1輪くらい咲いていないだろうか?

P1150803.jpg
午後2時頃伊佐沼へ行ってみた。
 

P1150805.jpg
10日前に来たときはチラホラ咲き始めていた河津桜は今日は満開。
 

P1150817.jpg
緋寒桜も満開。
 

P1150804a.jpg
ソメイヨシノも1輪くらいは咲いていないかと、注意深く探したが全く見当たらない。
芽は膨らんできているようだが、開花はまだ先のようだ。
 

P1150812.jpg
沼の東側の花畑。
今の時期は菜の花です。
 
P1150846_201903201907451dc.jpg

桜の開花が待ち遠しい今日の伊佐沼でした。



 
2019年3月10日(日)

今日は春めいた陽気で風も無い。
自転車で伊佐沼へ行ってみた。

IMG_5699.jpg
11時頃到着。
どこちなく春らしい柔らかい雰囲気を感じる。

IMG_5702_20190310152538775.jpg
沼の南側にある何本かの小さい桜の木。
河津桜のようだ。

IMG_5703_20190310152539e82.jpg
開花したものが4つか5つ。


IMG_5720.jpg
こちらは東側の寒緋桜。
開花はもうすぐのようだ。

IMG_5714.jpg
染井吉野の枝先にムクドリ。
蕾が少しは膨らんできているのかな?


IMG_5751.jpg
蓮田では、蓮を育てる準備が始まったようだ。
手前側の蓮田が耕されていたが、奥側は耕していない。
全部一律に耕すのでは無さそうだ。


IMG_5730.jpg
同じ蓮田の中でも一部は綺麗に耕されているが、一部は耕さずに残してある。
何か意味がありそうだ。
近いうちに水が張られて、蓮の葉が出てくるのだろう。

IMG_5744_20190310160106a62.jpg

だいぶ春めいてきた伊佐沼。
今月末あたりには、この道は桜のトンネルになるだろう。
楽しみだ。




 
2019年3月8日(金)


湯島天神の梅祭りが今日で最終日とのことなので行ってみました。

P1150667.jpg
菅原道真公を祀る学問の神様、合格祈願の神社として有名なので名前は知っていたが来たのは今回が初めてです。
 
 

P1150679.jpg
流石は合格祈願の神様だ。
大量の絵馬がところ狭しとぶら下がっていました。
絵馬には受験生やその家族の祈りの言葉が・・・・。
 
 

P1150698.jpg
境内には約300本の梅の木があるが、その8割が白梅とのこと。
菅原道真公の「東風吹くかば 思い起こせよ梅の花・・・」にちなんで植えられたものらしい。
今が最盛期のようです。
 
 

P1150676.jpg
 
 

P1150692.jpg
  

 
P1150681.jpg
これはボケかな?
 
 

P1150715.jpg
境内ではお猿さんが愛嬌たっぷりで芸をしていました。


湯島天神のあとは不忍池、上野公園へ寄ってみました。

P1150735.jpg
不忍池。
池の中の枯草は蓮でしょうか?
 
 

P1150736.jpg
近くには河津桜など早咲きの桜が数本。
  
 

P1150739.jpg
   
 

 
P1150745.jpg
桜に鶯。
 
 
 
P1150748.jpg

上野公園にも早咲きの桜が数本。
ずらりと並ぶ提灯がお花見の雰囲気ですが、ソメイヨシノが咲くのはまだ先のようです。


 
2019年2月12日(火)

約3週間ぶりで伊佐沼へ行ってみた。

IMG_5623.jpg
人影はなく寒々とした冬の伊佐沼。

IMG_5626.jpg
野鳥がほどんといない中、鴨の群れがだけがのんびりと水に浮いていた。

IMG_5627.jpg

IMG_5625.jpg
数日前に野焼きが行われたらしく、沼の周辺に背高伸びていた枯草は綺麗に焼かれ、沼全体の見通しがとても良くなっていた。
あと2週間もすれば、ここに緑の芽生えが始まるのでしょうか。

IMG_5639.jpg
伊佐沼公園にもほとんど人影はない。

IMG_5634.jpg

伊佐沼工房前の彫刻。
新しい作品がいくつか増えたようだ。

人も野鳥も少ない冬景色の伊佐沼でした。

 
2019年1月26日(土)


川越市立美術館で「相原求一朗の軌跡」を見てきた。

P1150633.jpg
川越市立美術館

P1150634.jpg
相原求一朗は川越村(現在の川越市)の生まれ、生誕100年 没後20年を記念しての特別展だそうだ。
第一部は明日(1/27)まで、第二部は1/31~3/24まで。
第二部も見る予定でセットの券を購入。
北海道の自然を描き続けた画家で、北海道の中札内村に相原求一朗美術館があるとのこと。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
生誕100年 歿後20年 相原求一朗の軌跡 ―大地への挑戦―


その帰り道、川越熊野神社へ寄ってみた。
川越市内には熊野神社が4つある。
ウオーキングの途中に時々立ち寄るのは鳥頭坂にある「岸町熊野神社」だが、今日行ったのは川越市の市街地連雀町にある「川越熊野神社」、川越の観光スポットの一つだ。

P1150654.jpg
 
 
P1150661.jpg
鳥居を入ると参道の左右は「足踏み健康ロード」になっている。
タイプの違う小石が敷き詰められていて、靴を脱いで歩くと足の裏のツボが刺激され健康に良いらしい。

P1150657.jpg
川越熊野神社の敷地内には、むすひの庭、銭洗い弁財天、撫で蛇さまなどがあり観光客で賑わっていた。

P1150650.jpg
川越熊野神社

P1150652.jpg
銭洗弁財天
持っている金銭をここの水で洗い清めると、不浄の塵垢が消えて清浄の福銭になるという。

P1150647.jpg
撫で蛇さま
 
P1150648.jpg
願いを込めて白蛇様を撫でると、ご利益があるという。
撫でる場所によって、ご利益が異なるそうだ。
頭・・・学業成就、合格必勝
巻物・・・芸事上達、知恵
体・・・身体健康、病気平癒
など。

P1150659.jpg
むすひの庭
ここは昨年の3月に新たに造られたらしい。
カップルと個人とでは参拝の仕方が違うそうだ。
参拝すると八咫烏(やたがらす)様から一言いただけるとか。


その他に運試し輪投げなどというのもあった。

ここは川越のパワースポット、いろいろなご利益があありそうだ。
今日はぐるりと見て回っただけだったが、今度来たときはいろいろやってみようかな・・・・。

 
2019年1月20日(日)


今日は風もない穏やかな青空。
自転車で伊佐沼へ行ってみた。
今年になって2回目。

IMG_5482.jpg
午後3時頃到着。

IMG_5490.jpg
水の中にポツン、ポツンと2羽のアオサギ。
この写真では点にしか見えません。

IMG_5487_20190120182814360.jpg
アオサギをアップ。

IMG_5537.jpg
蓮田付近は水が抜かれて沼底が干上がってる。

IMG_5494.jpg
暖かい日差しを浴びながら干上がった沼底で餌を啄む鴨たち。


IMG_5519.jpg
沼底に生えた草を食べているようだ。
鴨の側には小さな野鳥が・・・・。
ハクセキレイらしい。

IMG_5535.jpg
ハクセキレイをアップ。


IMG_5572_201901201836134db.jpg
その近くにはイルカチドリ。

IMG_5613.jpg

今日は大寒だが、穏やかで暖かい晴天。
野鳥たちものんびり。

色々な野鳥を見ることが出来るのも伊佐沼の魅力の一つです。


 
2019年1月4日(金)
初詣は元旦に氷川神社と喜多院を参拝したが、今日はウオーキングの通り道にある神社に立ち寄って参拝。


P1150525.jpg
まずは、砂新田の春日神社。

P1150538.jpg
次が鳥頭坂にある岸町熊野神社。

P1150537.jpg
「勝運」と書かれた碑が新たに建立されていた。
今年の元旦に立てられたらしい。

お隣の狸も比較的新しいようだ。
ネットなで岸町熊野神社の写真を調べてみたが、狸の像が無いものが多い。
また、狸像の前にある「開運・縁結び」の文字の碑もつい最近付加されたものらしい。

P1150549.jpg
今年は元旦から晴天続き。
川越駅西口前から撮った青空。
この青空のような晴れわたった平穏な一年であることを願います。

でも、日照り続きの天災は困りますが・・・。
 
初日の出1

穏やかな元旦の朝、日の出に合わせて伊佐沼へ行きました。
伊佐沼は日の出スポットに1つらしく、多くの人がカメラを手に日の出を見ていました。

IMG_5442.jpg
富士山も綺麗に見えました。
ここから、こんなにはっきり富士山が見えるのは、正月の数日だけのようです。
それ以外は晴れた日でもぼんやり霞んで見えます。
多くの会社がお休みのこの時期は空気も綺麗に澄むからなのでしょうか?。
 
 

IMG_5398.jpg
元旦の朝を迎えた野鳥たち。
 
 
IMG_5393_20190101112132437.jpg
沼には薄氷が張っていました。
 

 
IMG_5380_20190101112133b4a.jpg
冷たい水の中に立つアオサギ。
新年早々修行に励んでいるのでしょうか?
 
 

IMG_5410.jpg
朝日を浴びる鴨の群れ。
 
 
IMG_5384.jpg
ユリカモメも来ていました。

IMG_5413_20190101113957d29.jpg

5年間通い続けた伊佐沼。
今年で6年目になりました。
来るたびに新しい表情に出会えます。

本年もよろしくお願いします。



 
2018年12月29日(土)

午前中は白鳥がお留守だったので、午後4時半頃再び越辺川へ行ってみました。

IMG_5293.jpg
夕方の越辺川土手。
沈みかけた夕日に照らされたオレンジ色の雲。
冷たい風が吹いていて寒いです。

川辺に降りてみると・・・

IMG_5300_201812291812578c8.jpg
いました!いました。
水門の前には白鳥の行列。
 
 

IMG_5321_20181229181259937.jpg
数えてみると50羽くらい。



IMG_5327.jpg
鴨たちに取り囲まてゆっくり泳いでいます。
 
 
IMG_5311.jpg
何か欲しそうにして近づいてきましたが、ここは餌やり禁止。
ゴメンね!。

 

IMG_5332_20181229182213a77.jpg
ねぐらへ帰る鳥たち (鵜のようです。)


IMG_5355.jpg


寒い中を来た甲斐がありました。
50羽もの白鳥を見ることが出来て大満足。
沈む夕日に影のように映る富士山を背に帰途につきました。