丹波~もうひとつの時間2011年12月
FC2ブログ

よいお年を!

  • Day:2011.12.31 19:29
  • Cat:自然
大晦日ぐらい、リアルタイム写真で更新したいなあ… と思い、
大急ぎで打ち出した年賀状を投函がてら、カメラをもって。


地元の郵便局に行くと、もう店じまいの準備をしていた。
「今年最後のお客さんです!」と、粗品のメガネ拭き(笑)をくれた。
今年のラストで、ささやかなサプライズが待っていた^^
oomisokanoyuugure4.jpg

2011年最終の夕暮れ…
oomisokanoyuugure2.jpg

ひとつ深呼吸をして、家路についた。

今年も「丹波~ もうひとつの時間」にお付き合いいただき、心より感謝申し上げます。
みなさま、よいお年をお迎えください。
oomisokanoyuugure1.jpg

年末ムード

  • Day:2011.12.30 22:14
  • Cat:自然
今年のうちに、ここには来ておかないと…。


定点観察地点の鉄橋付近は、すっかり冬の色になっていた。
fuyugaretekkyou1.jpg

山陰方面へ向かう特急が通り過ぎたあとに訪れた、ひとときの静寂。
fuyugaretekkyou2.jpg

時折り舞い降りる雪に肩をすぼめながら、桂川沿いの土手の道を少し歩いてみた。
フリースの上着だけでは、さすがに体が冷えてしまった。
fuyugaretekkyou3.jpg

土手の下の民家では、南天をはじめいろいろな赤い実が、
年末ムードを演出していた。
fuyugaretekkyou5.jpg

仕事納め

  • Day:2011.12.29 23:38
  • Cat:自然
今日で仕事納め。
あっという間に一年が過ぎてゆきました。
一年一年がとても貴重… 年を追うごとにそう思います。


秋の間、あたりを黄色に染めていたセイタカ君、
今はドライフラワーとなって、冬の野山を彩っています。
dryseitaka1.jpg


dryseitaka3.jpg

ところどころ、黄色いままのセイタカ君も見られます。
dryseitaka5.jpg

冬の午後の陽をうけて、ほんわかと暖かそう。

さて、職場以上にスゴイ、我が家の片づけが待っています。
dryseitaka6.jpg

キラ朝

  • Day:2011.12.28 22:32
  • Cat:自然
放射冷却の朝。


太陽が地表を温めるまでのわずかな時間。
kiraasa2.jpg

kiraasa4.jpg

朝のキラキラ。
kiraasa3.jpg

今年も、あと3日です。
kiraasa5.jpg

碧い青い

  • Day:2011.12.28 00:27
  • Cat:自然
冬の間、大堰川(桂川)の水がいちばん碧く見える場所。


ooigawamizunoiro1.jpg

碧い水に映った青い空。
ooigawamizunoiro4.jpg

そして、冬の色も。
ooigawamizunoiro5.jpg

一面緑に覆われたり、枯野になったり。
毎年同じことの繰り返しですが、季節がめぐる都度、新鮮な気持ちで見つめる風景です。
ooigawamizunoiro6.jpg

宣言撤回

  • Day:2011.12.26 23:46
  • Cat:自然
「柿はこれがラスト」と宣言しておきながら…


国道から見える集落で
rekakineta2.jpg

ちらちらと
rekakineta3.jpg

これを見せられては…
rekakineta5.jpg

たまりません^^

あっさり宣言撤回!
rekakineta7.jpg
(京都市右京区京北)

机の上のアルプス

  • Day:2011.12.25 22:53
  • Cat:自然
吹雪のダム湖から下界へ降りてくると…


なんだか、久しぶりの青色。
fuyugata14.jpg

日曜出勤の今日、電話もかからないし来客もないので、
デスクの上の書類の山の整理をした。
まず、北アルプスと南アルプス。
しっかり段ボール2箱分、捨てる書類が出てきた。
fuyugata9.jpg

さてと、中央アルプスはいつしようかなあ。
まだ、八ヶ岳や富士山もあるしなあ…。
引き出しの中は、噴火寸前ですでに立入り禁止区域。
fuyugata12.jpg

捨てられない人なんです(;O;)
fuyugata11.jpg


里山のメリークリスマス

  • Day:2011.12.24 19:46
  • Cat:自然
大阪にいる息子も、部活が忙しくてまだ帰って来ないし


つれあいは忘年会の暴飲暴食でダウン。
全くクリスマスムードではない我が家ですが、
satoyamaxmas1.jpg

クリスマス寒波がくれた、里山のメリー・クリスマス♪
satoyamaxmas2.jpg

satoyamaxmas4.jpg

satoyamaxmas3.jpg

冬型気圧配置

  • Day:2011.12.23 19:08
  • Cat:自然
まだ金曜日なのですが、今週はちょっとハードだったせいか、
今日の祝日が有り難い。。。
近場のダム湖へちょろっと…。お天気は、ちょっとあやしいけど。


景色をながめる間もなく、北の方から雪雲がやってきた。
fuyugata5.jpg

来るやろな~
fuyugata8.jpg

やっぱり来たか~。
fuyugata2.jpg

わずか5分の間の出来事でした。
予報では、週末は大荒れのようです。
fuyugata3.jpg

葉ボタン

  • Day:2011.12.22 22:44
  • Cat:場所
最近カメラを持てていません。
ブログネタに困り、昼休みに携帯を持って施設の庭をブラブラ。


花を撮ってたら、2人の利用者さんが「何やってんの~」。
見せてあげると、「きれい~」と喜んでくれました。

カシオの携帯電話についているカメラ、なかなか優れモノでしょ。
shisetunoniwa2.jpg

施設の玄関には、農園芸部の職員と利用者さんが育てた葉ボタン。
shisetunoniwa3.jpg

もうお正月が近いんだ~。
shisetunoniwa4.jpg

こちらは事務所のカウンター。
お正月の前に、クリスマス… でした。
shisetunoniwa5.jpg


晩秋の光

先月下旬の写真です。


大堰川(桂川)のゆったりとした流れに、
晩秋の光が注いでいた。
ooigawabansyuu7.jpg

河畔はもう、冬支度。
ooigawabansyuu4_20111220225345.jpg

ひところの勢いを失った光が、思いっきり斜めに降りそそぐ。
ooigawabansyuu5_20111220225345.jpg

秋と冬が出会うとき。
ooigawabansyuu1_20111220225346.jpg
(南丹市日吉町)

  • Day:2011.12.19 23:17
  • Cat:自然
日曜日、朝寝をしようと思っていたのに、顔がスースー寒くて目が覚めた。


我が家は風通しが良いようだ(^_^;)
simisimo5.jpg

外の水道も、しっかり凍っていました。
simisimo7.jpg

simisimokiku2.jpg

下のおばあさんの畑の菊も。
simisimokiku1.jpg

黒い実

  • Day:2011.12.18 19:00
  • Cat:自然
ダム湖畔で見つけた黒い実。


崖の手の届かないところにいたので、ズームレンズで。
なかなか渋~い黒です。
kuroimi1.jpg

kuroimi2.jpg

名前を知りたくて図鑑で調べたんだけど、特定できませんでした。
kuroimi3.jpg

ジャズとはじめて出会った曲。
映画「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入曲ですが、
コルトレーンが吹くと、まったく別の曲みたい。
マッコイ・タイナーのピアノもお気に入りです。

ちょっと長い曲なので途中までですが…。

初雪

  • Day:2011.12.17 23:59
  • Cat:自然
この冬いちばんの冷え込みとなった朝、盆地はうっすらと雪化粧。
kakitoyuki4.jpg


盆地を覆う雪雲。
山の向こうの京都の街は、お天気らしい。
kakitoyuki5.jpg

老ノ坂峠ひとつで、こんなに気候が違います。
kakitoyuki8.jpg

雲間からさしこむ光がうれしい朝。
kakitoyuki9.jpg

kakitoyuki2.jpg

雑木林の道

  • Day:2011.12.16 22:59
  • Cat:自然
冷たい北風が吹きだすと、こんな日向が恋しくなりますね。



zouki2.jpg

カサカサと踏む落ち葉の音が、冬を呼んでいるようです。
zouki3.jpg


zouki5.jpg

zouki4.jpg

PCが、いよいよ立ち上がらなくなりました。
今日はサブ機からの更新です。
こいつもそこそこ年代物。う~ん、どうしよう。

秋の主役

  • Day:2011.12.15 22:30
  • Cat:自然
気になる風景をのぞきこんでシャッターを切ったら、


そこには、必ずと言っていいほど柿が写っていた。
kakinoaru3.jpg

kakinoaru2.jpg

今年の秋の、隠れた主役でした。
kakinoaru4.jpg

柿シリーズも、これでラストかな。
kakinoaru10.jpg
(南丹市八木町)

カキネタリウムⅡ

  • Day:2011.12.14 23:43
  • Cat:自然
今年の秋は、柿を沢山獲り… いや、盗り… いや、撮りました。


カキネタリウム、けむけむバージョンです^^
kakinoaru16.jpg

柿の燻製が出来そう。
kakinoaru13.jpg


kakinoaru17.jpg

カキカキ星雲?
kakinoaru19.jpg

晩秋から初冬へ

  • Day:2011.12.13 23:08
  • Cat:自然
晩秋から初冬へと移ろいゆくこの時期、日吉ダムのさらに上流にある世木ダムまで
足をのばす人はめったにいない。


静まりかえったダム湖に、ときおり水鳥の羽音が響く。
segidamu12gatsu3.jpg

そのあとおとずれる、引き込まれるような静寂…。
segidamu12gatsu4.jpg

葉を落とし、しばし眠りにつこうとする湖畔の植物たち。
segidamu12gatsu6.jpg

気がつけば師走も、もう半ばです。
segidamu12gatsu7.jpg
(南丹市日吉町)

12月の菜の花

  • Day:2011.12.12 22:25
  • Cat:自然
季節はずれの菜の花が、送電線のまわりに咲いていた。


朝はうっすら雪化粧をしていた地蔵山をバックに。
kisetsuhazureno2.jpg

こちらは三郎ヶ岳。
「もっと光を」。お日さまに向かって、一生懸命背伸びをしている。
kisetsuhazureno5.jpg

風は冷たいけれど、すこしだけ春の色を。
kisetsuhazureno7.jpg

日本海側と太平洋側の中間にあたるこのあたりは、
この季節、めまぐるしく天気が変わります。
kisetsuhazureno6.jpg
(南丹市八木町)

ウグイスボール

  • Day:2011.12.11 20:57
  • Cat:自然
10日の夜は皆既月食… ということで、
自分のカメラよりズームのきく、つれあいのコンデジを借りて、
ガタガタ震えながら手持ちで撮影。
超ぶれぶれです^^


gessyoku3.jpg

身体が冷えたので、ここで入浴^^
半身浴でゆっくりし過ぎてしまい…

gessyoku5.jpg

あら~ 終わっちゃったのね~
gessyoku4.jpg
ウグイスボールを連想してしまうのは、自分だけ?

年末モード

  • Day:2011.12.10 12:37
  • Cat:自然
旬が終わってしまわないうちに…。


皆さんのところでは、今年の紅葉はいかがでしたか?
tajimomiji17.jpg

tajimomiji21.jpg

tajimomiji22.jpg

来週から、年末モードに入りそうな予感です。
tajimomiji23.jpg
(南丹市日吉町多治神社)

マッカッカ

  • Day:2011.12.08 22:55
  • Cat:自然
ダム湖の谷にかかる橋の上から下をのぞき込んでいて、
可愛い赤い実を発見。


ほどよく黄葉した葉っぱとのとり合わせが、なかなかいい感じ。
akaimi2.jpg

帰って図鑑で調べてみると、カマツカ(鎌柄)のようです。
akaimi3.jpg

橋の上から身を乗り出して撮っていると、道行く車が怪しんで
スピードを落として通り過ぎてゆきます。
akaimi4.jpg

カマツカだけに、マッカッカマツカ… (汗)
akaimi5.jpg

日なた

  • Day:2011.12.07 22:32
  • Cat:自然
冬至が近いということもあり、午後3時をまわると、
もう西日がさしてきます。


ダム湖に山影がどんどん伸びてきて
nisibidamuko1.jpg

ひんやりとした空気に包まれます。
nisibidamuko3.jpg

こんな日なたを見つけると、ちょっとうれしい。
nisibidamuko4.jpg

そんな季節になってきました。
nisibidamuko6.jpg
(南丹市日吉町)

秋の紫

  • Day:2011.12.06 22:50
  • Cat:自然
山裾の畑に突然あらわれた紫色。


赤や橙、黄色に慣れた目には、ちょっと新鮮でした。
amejist1.jpg

アメジストセージでしょうか。
amejist4.jpg

バックでは、廃屋がしっかり秋しています。
amejist2.jpg
(京都市右京区嵯峨越畑)

横から失礼

  • Day:2011.12.05 21:52
  • Cat:自然
今回の帰省は、母の面会・墓参り・家のまわりの草取り・お世話になっている人との
会食・連れあいの買い物の付き合い(汗)・親戚の開店祝い… と、ハードなスケジュール
をこなしたせいか、今日は身体が言うことをきかず、一日ろくな仕事ができませんでした(;O;)
明日から頑張るぞ~。

先日の銀杏の木のあるお家の、横側に回ってみました。


なんとも華やかな色彩…。
yokokara4.jpg

贅沢やなあ。
yokokara5.jpg

でも、切りとり方によっては…
yokokara3.jpg

ワビサビの世界… かな。
静かな山里の晩秋です。
yokokara1.jpg

夢に向かって

  • Day:2011.12.04 23:15
  • Cat:ひと
どしゃ降りの中、松江に帰省。
でも、翌日は雨も上がり、出雲の国に雲が湧いた。


真っ赤に染まったドウダンツツジが、迎えてくれました。
doudantsutsuji3.jpg

doudantsutsuji4.jpg

doudantsutsuji5.jpg

今回の帰省には、うれしいことが。

いとこの長男のK君が、松江市内に念願の自分の店をオープン。
島根大学の近くの、おしゃれなカフェレストランです。
K君には、帰省するたびに息子を弟のように可愛がってもらっています。
高校生になってからは、息子も一緒に帰る機会はめったになくなりましたが、
いろいろ悩んでいるときも、メールでアドバイスしてくれているようです。

息子にはK君の頑張る姿をみて、自分の夢に向かって進んでいってほしい…。
あ、実は自分が励まされていますね^^
melimelo.jpg

輝く秋

  • Day:2011.12.03 22:30
  • Cat:自然
2ヶ月ぶりに母の顔を見に帰省します。
ということで、予約投稿です^^

皆さまのところへは、帰ってから伺いますね。

日吉ダムから桂川をさらに遡る。


紅葉越しに見える対岸のススキが、朝の光に輝いていた。
ooigawabansyuu1_20111203093902.jpg

これから本格的な冬をむかえ、水の色は一層碧くなっていく。
ooigawabansyuu3.jpg

ooigawabansyuu5.jpg
(南丹市八木町~右京区京北)

絡みつく秋

  • Day:2011.12.02 22:38
  • Cat:自然
山里の片隅。
ひとつの民家が自然に還ろうとしていた。


そんな廃屋に、
haiokuniaki3.jpg

秋が優しく絡みついていた。
haiokuniaki2.jpg

haiokuniaki9.jpg

万物のまわりに平等に秋が訪れ、そして静かに過ぎてゆく。
haiokuniaki4.jpg

黄葉は空から

  • Day:2011.12.01 22:45
  • Cat:自然
いちど銀杏が黄色くなる頃に来てみたいと思っていた場所。


銀杏の黄葉は、空にちかいところから。
kawarakeityou2.jpg


kawarakeityou3.jpg

銀杏の木の足元では、まだ緑色の葉と紅葉が競演していました。
kawarakeityou7.jpg

太い幹を取り囲む、いろんな色。

気がつけば、もう12月です。
kawarakeityou6.jpg
(京都市右京区嵯峨越畑)