ゲーム脳とかの事件報道について: たけくまメモ
コミックマヴォVol.5

« 手塚治虫の『バンビ』が復刻! | トップページ | 祝100万ヒット御礼(予定) »

2005/02/21

ゲーム脳とかの事件報道について

たまには時事ネタとかいってみようかな。といっても、ちょっと前の記事ですけど、例の寝屋川事件と「ゲーム脳」を絡めた報道の一例。

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005021701.html

それでもって、ゲーム脳問題に関するリンク集があって、いろんな人がいろんなこと語っていて参考になります。

http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20030430A/

以上は伊藤剛くんのサイトからひろってきました。

いやそれでですねえ。実は俺がここで言いたいのは「ゲーム脳」についてではなくて「報道」についてなんですけど。

青少年が事件を起こすなんて、太古の昔からありますよね。で【オタク】だとか【ニート】だとか、まあ言い方はいろいろありますけど、とにかく犯人をある一定の傾向でくくって、それをもって犯罪の原因とするような報道も、たぶん太古の昔からある。

この【】の中に入る言葉は、多少なりとも反社会的なものならなんだっていいわけです。まあオタクやニートは反社会というより、非社会とか没社会というべきかもしれませんが。いずれにしても健全な社会意識からはちょこっとずれていると考えられているので、犯罪の原因報道としては都合がいいのでしょう。

たとえばこれが野球少年とかサッカー少年の犯罪だったら、原因をスポーツに求める報道がないのはおかしいですよね。こないだ電車内で集団痴漢してた体育系の大学生がいたじゃないですか。朝から晩まで、キビシイ上下関係の中で身体ばっかし鍛えてたら、もしかすると人間がダメになるとか、そんな報道は皆無。でも俺の個人的偏見からすると、体育会系がドキュンな事件を起こす可能性はそれなりに高いと思うんだけどな。まあ、いいですが。

とにかく報道というのは「事実」をいかに目新しく面白い物語にするかが鍵ですからね。ニートとかゲーム脳なんて目新しい言葉が見つかったら、そりゃ鬼の首をとったようなものですよ。今後とも、新語はどんどん生まれるでしょうから、そのたびにそれに見合う犯罪がでっちあげられるのでしょう。

で、最後にひとつだけ言いたいというか、かねがね疑問に思っていたことなんですが、「報道」それ自体が犯罪を誘発する可能性について報道する勇気あるマスコミはないものでしょうか。って、あるわけがない。でも漫画とかアニメとかゲームとかよりも、一番犯罪に影響を与えているのは犯罪報道なんじゃないかと俺は思うんですけど。

だって朝から晩まで、誰が誰を殺したとか、オレオレ詐欺とかやってるわけではないですか。ちょっと前に流行った郊外のATMをユンボとかで破壊する強盗事件があったけれども、最初にあの報道をTVで見て、思わず俺ですらぐっときたくらいですから。ユンボやショベルカーが運転できる人ならなおさらではないかと。

ちょっとこのへん、誰かきちんと検証してもらえないでしょうかねえ。

|

« 手塚治虫の『バンビ』が復刻! | トップページ | 祝100万ヒット御礼(予定) »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

まさにそのとおりですね、鋭い!
要するにあらゆるものが犯罪を誘発するわけで、それをどうしても絞り込みたいなら、報道は確実にそこに含まれますよね。じっさい事件の報道を見て模倣する人がいくらでもいるわけですし。

投稿: kiyum | 2005/02/22 00:27

マスコミの正義の味方は営業政策ですから、報道の結果どんな事が起ころうと知ったこっちゃねぇが、本音かと。

投稿: hiro | 2005/02/22 00:57

> キビシイ上下関係の中で身体ばっかし鍛えてたら、
> もしかすると人間がダメになるとか、

実際にそのような切り口で扱ったかどうかは知りませんが、
アレが報じられた翌日に、その方向性で情報募集を掛けていたテレビ局はあります。
分かり易い型に嵌めれれば何だっていいんですから...。

投稿: at | 2005/02/22 01:02

そこで「ボウリング フォー コロンバイン」ですよっ

投稿: nomad | 2005/02/22 01:17

 いつも楽しく(?)拝見しています。
 少年法は少年事件についての実名推知報道を禁止していますが、その趣旨として、以前から、「模倣性による非行の伝播の防止」が挙げられていました。その意味で、まさに、ご指摘のとおり、「事件報道」それ自体によって、それを模倣して事件が起こされることは、法律も前提にしていると言えます。
 「オレオレ詐欺」(最近では「振り込め詐欺」)を中学生がやるようになったのは、やはり、マスコミがこのことを詳細に報道したために、「これなら俺にもできる」と思わせたからだと思います。
 ただ、この事実を、マスコミは分かっていても、視聴率競争の下では、絶対に認めようとしないでしょうね。
 

投稿: ビートニクス | 2005/02/22 01:20

>「報道」それ自体が犯罪を誘発する可能性について報道する勇気あるマスコミはないものでしょうか
ちょっと違うかもしれませんが、報道の問題をテーマにした映画で”ニュースの天才”と言う映画があります。
主役が”スターウォーズ エピソード2”のアナキン役のヘイデン・クリステンセン氏がやってて、内捏造記事を創作できてしまった人間関係の巧みさとかがテーマになってるので、なんとなく日本(だけじゃないだろうけど)報道の裏側も読めるのでは?
(新潟県中越地震で報道する側の態度の悪さも結構暴露されたし)

投稿: あおの | 2005/02/22 01:34

あの「ゲーム脳」の人いいよなあ
なんか事件起きるたびにコメント求められて、
本の宣伝にもなって印税も入って、
たぶん講演会とかのひきあいもあるんだろうし、
ゲーム脳一発でしばらく食えるよね。
大学の給与もあって、それにプラスアルファの
副収入だから、実にうらやましい。
あやかりたい。
でもネットでバカだとか誌根とか言われるのは嫌だな。

投稿: 金魚の裏 | 2005/02/22 01:34

>でも俺の個人的偏見からすると、体育会系が
>ドキュンな事件を起こす可能性はそれなりに高い
激しく同意

>一番犯罪に影響を与えているのは犯罪報道なんじゃないか
極めて烈しく、もう禿げてズル剥けるくらいに同意

>最初にあの報道をTVで見て、思わず俺ですらぐっときた
いつだって誰かは崖っぷちなわけで、その肩なり背中なりを
勢い良くドンと押すのは垂れ流し系のメディアのやることであって、
それが奏功することもありますが、もうこの頃は規範意識も薄れ
社会情勢の実際ではなく、報道される虚構世界は可能な限り堕落して
いますので、いくらでも劣化コピーのようなどうしようもない
犯罪の連鎖を推奨されているようなものでありますね。

投稿: よ | 2005/02/22 01:42

マスコミ側は調べるのが楽だから、
「じゃあ、コレでイイやぁ」的な発想で
やっつけ記事創るんでしょうね。

あとテレビと新聞が絶対に報じないのが
「少年は将来、ゲーム雑誌の編集者かゲーム開発
者になりたいと文集で書いていた」の他に

「ジャーナリスト志望でもあった」

の部分。
………。
降りかかる火の粉は他の何かで振り払う今のマスコミ業界の未来を憂います。

投稿: | 2005/02/22 02:09

All About「ゲーム業界ニュース」担当のゲイムマンこと府元と申します。
まさか竹熊先生のサイトからリンクしていただいていたとは! びっくりしました。
『サルまん』とか『ファミ通のアレ』とか読んでました。どうもありがとうございました。

投稿: ゲイムマン(府元晶) | 2005/02/22 03:03

??????????

???????
??????????????????????????
???????????????????????????????
???????????????????????
??????????????????????????????

???????????????????????
??????????????????????
???????????????????????????????
?????????????????????????????
????????????

?????????????????????
??????????????????????????????????????

投稿: ???? | 2005/02/22 03:11

そういえば喫煙がバレたダル某投手や
ロリコン強制猥褻の中山某投手や
集団痴漢・強姦の体育会系大学生達などは
スポーツが原因で云々という視点では語られていませんね。
あとオレオレ詐欺と練炭自殺は確実にTV報道が原因で増加したと思う。

投稿: 山城新伍 | 2005/02/22 04:05

>朝から晩まで、キビシイ上下関係の中で身体ばっかし鍛えてたら、もしかすると
>人間がダメになるとか、そんな報道は皆無。

大阪ローカルのワイドショーで、
体育会系だと先輩の命令に逆らえないから、犯罪行為(痴漢)を誘われても断れない
(断るとボコボコにされる)という風に、影響論ではないですが、
犯罪行為を発生させる母体として体育会系を語っていました。

影響論では井筒監督が「アサヒ芸能」で竹熊さんと同様の疑問を
書いてました。 

投稿: | 2005/02/22 05:16

想像力無き予備軍に手法・手段のヒントを与える、っていう意味ではありえますよね。
人間は想像できることしか想像できないわけで。

投稿: catfrog | 2005/02/22 06:00

今日の切り口はたけくま氏にしてはやや平凡ですね

でも200%同感

投稿: ああ | 2005/02/22 07:47

「【】の中に入る言葉」最近のヒットと言えば、やはり奈良の事件に絡んでの某O谷センセーの「フィギュア萌え族」なる造語ですかねェ。幾らなんでもあまりに恣意的杉だとアキレましたが。そりゃあ某所で「マスゴミ」だと言われても詮無いかと。

あと竹熊さんがさり気無くエントリーに「ドキュン」と書かれている件に関してはスルーですかそうですか。

投稿: vio | 2005/02/22 08:45

取り敢えず佐山サトルのシゴキ動画張っておきますね(笑)
http://gazo01.chbox.jp/movie/src/1108736293814.wmv

投稿: 忍天堂 | 2005/02/22 08:48

>漫画とかアニメとかゲームとかよりも、
>一番犯罪に影響を与えているのは
>【犯罪報道】なんじゃないかと

本当に、竹熊さんの仰るとおりだと思います。
余計な【原因探し】をしている暇があるのなら、
「自分達の報道姿勢を反省しろ!」と言いたくなります。
新聞にしても、TVにしても、無責任過ぎます。

投稿: カメ太郎 | 2005/02/22 09:50

かつては野球も竹熊さんのいう新語の一つでした。
明治30年代に某大手新聞で反野球キャンペーンが組まれ、その紙面で
某大学の講師が「ボールの衝撃で頭が悪くなる」とかどこかでなんだか似たようなのを
聞いた事がある主張をしたりと、まぁ野球はマスコミのアホな報道の対象となった訳です。
これには当時の学生野球が異様な盛り上がりをみせ、
非社会的な騒ぎを起こしていたという面もあるのですが
センセーショナルな記事で部数を伸ばそうという新聞社の目論見の面のが大きく、
その槍玉に当時新奇なものだった野球が上がったという話しなんですが……
マスコミのやる事は百年以上経ってもかわってないんですね、もちろん悪い意味で。

投稿: 無名 | 2005/02/22 09:56

犯罪というより事故に近い話なんですが。
高速道路の逆走事故で、1件報道されると続けてまた他の逆走事故が報道されるような気がするのですが、高速道路で出口を通りすぎたり上下方向を間違えた際に逆走するアホウってのは報道されないから知らないだけで普段から一定の割合で存在しているんでしょうか。
それとも報道に触発されて逆走という選択肢が頭に浮かんで実行するんですかね。

投稿: nanashi | 2005/02/22 10:10

みなさんどうもありがとうございます。そうか、やはり俺と同じ疑問を抱いている人は少なくないのですね。

一言いっておくと、犯罪報道が全面的に悪いとは俺は思わないのですよ。ただ報道することで犯罪が抑止されるのかそれとも煽られるのか、そのバランスシートをマスコミはもっと考えるべきでしょう。そこの自覚があれば、安易に犯罪原因をあてはめることはできないと思うんだけどね。

これまで、建前としてのマスコミの役割は「権力の監視」が第一義でした。しかしマスコミ自身が権力と化している今日、今度はこれを監視する役割がインターネットに求められているのではないでしょうか。

右でも左でも、とにかくおかしいと思うことには誰でもツッコミを入れられるのがネットのいいところで、当然ガセネタもありますが、それにすら誰かがツッコミを入れてくれますよね。

もしかすると、人類は歴史上初めて、真のアナーキズムを実現するメディアを手に入れたのかもしれません。

投稿: たけくま | 2005/02/22 10:37

報道で得る情報によって犯罪に対して備えることができるということを誰も突っ込まないのが気になりました。
マスコミ=悪と決め付けることはオタク、ニートと決め付けることと大差ないと思います。

投稿: | 2005/02/22 19:47

身代金目的の誘拐とか、銀行強盗なんかは、
報道やドラマを参考に行われてるし

投稿: k | 2005/02/22 19:54

大脳生理学の専門家の中では
学術的にはほとんど相手にされていない
「ゲーム脳の恐怖」を前提にテレビが
盛んに議論しているのは少し怖い気がします

投稿: しがない精神科医 | 2005/02/22 19:59

将棋でもゲーム脳になるとか。
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20040123#p5
言いたい放題ですね。

投稿: るる | 2005/02/22 23:56

「トンデモ本」の人のお話と佐山サトルのシゴキ動画に爆笑しました。
「ゲーム脳」のセンセイ、要注目ですな・・。
「テレビ脳」「マンガ脳」「パチンコ脳」「競馬脳」「ルーチンワーク脳」とかイロイロ言えそう。


投稿: syuu | 2005/02/23 00:37

>報道で得る情報によって犯罪に対して備えることができるということを

ど、どうやって

投稿: ああ | 2005/02/23 00:42

それから佐山さんてこんなデブでしたか

投稿: ああ | 2005/02/23 00:45

>マスコミ=悪と決め付けることはオタク、ニートと決め付けることと大差ないと思います

「悪」なんて御大層なモンじゃなくてテレビ・マスコミってしょーもないなって言っているんすよ。
まー7:3くらいで害悪だと思うけど。

投稿: syuu | 2005/02/23 00:55

「マスコミが悪」という言葉が出てくるのは、そもそも「マスコミは公平であるべきだ」という勘違いというか理想主義があるからではないですかね。

マスコミは商売であって、それ以上でも以下でもありません。「ゲーム脳」という言葉は売れる商品ですので、それが正しい正しくないはあまりマスコミ的には関係ないかと思います。売れなくなったら自然と消えます。しばらくは商品価値がありそうだけど。

投稿: しんざき | 2005/02/23 01:39

「ゲーム脳」みたいなトンデモ学説は
相手にするのもバカらしいので
そこはとりあえず置いておいて・・・

あの事件の少年は
最初から最後まで現実感がないセリフしか
報道されていないんですよね。

「殺意はなかった」
 ↓
じゃ包丁は何のために買ったの?

「申し訳ないことをした。」
 ↓
は?ずいぶんあっさりした謝罪だねえ
自分、どれだけ大変なことをしたのかわかってんの?

とか
このあたりがMMORPGでPKを
やってしまったときの心境に似てて
個人的にはうっすらと怖い気がしました。

MMORPGだとPKできるなら
ちょっと試してみるかって思うじゃないですか
で、実際にゲーム上で友達を殺してしまったときに
ゴメンゴメン、
本気でやりたかったわけじゃないだけど・・・
って謝るじゃないですか
何かそれにすごく似てる気がしたんですよ。

もちろん現実とゲームには
越えがたい境界があるわけなのですが
ゲームが人間形成に与える影響なんかを
うっすらとした恐怖感とともに感じてしまいました。

投稿: jeyson | 2005/02/23 17:02

>大脳生理学の専門家の中では
>学術的にはほとんど相手にされていない
>「ゲーム脳の恐怖」を前提にテレビが
>盛んに議論しているのは少し怖い気がします

理系の研究者は、論文の形で発表されていないものは学術的な
論議の対象にならないと言ってコメントを避けることが多いからね。
それは暗黙の批判ではあるけれどアカデミズムの外に
いる人たちには伝わりにくい形の批判なんだよね。

投稿: call up here | 2005/02/24 07:41

そりゃ研究者こそ無責任ってことじゃない?
知ってて言わないんだから。

投稿: ppk | 2005/02/25 20:17

>「トンデモ本」の人のお話と佐山サトルのシゴキ動画に爆笑しました。
>「ゲーム脳」のセンセイ、要注目ですな・・。
>「テレビ脳」「マンガ脳」「パチンコ脳」「競馬脳」「ルーチンワーク脳」とかイロイロ言えそう。

この人、他に「メール脳」とか「インターネット脳」とか発表してますよ。若者にウケそうな電脳系ブームに「脳」の文字をつけるだけで大儲け。意外とこのトンデモ教授頭いいんじゃ(笑)

投稿: サラ | 2005/02/26 11:04

http://www.tv-game.com/column/clbr05/

「ゲーム脳」が論文になっていないのは、データとして不完全で説得力が皆無であるから、だそうです。
まあ、ということは、イコール、根拠なし、というわけでしょうけど。

http://it.nikkei.co.jp/it/newssp/tele.cfm?i=2005022305949ug

TV報道に関してだけ言えば、電波の公共性について、政治家が公的な場で「放送には公共性がある」と言ってますね。
マスコミは商売のみである、売れればオッケー、という考えの人は、マスコミ関係ではなく、是非とも別な職業に就いていただきたい。

投稿: rose | 2005/02/26 14:38

「寝屋川殺傷事件」の17歳少年はチェーンスモーカーだったわけで、犯行の前に食堂でタバコをふかし、犯行後も現場でタバコを吸っていたと。

じゃぁ「ニコチン脳の恐怖」「喫煙者が凶悪犯罪に走る」と報道されても何の不思議もない。

それどころか、児童虐待での定番「タバコの火の押し付け」なんかも見れば、「ゲーム脳」より「ニコチン脳」の方が信憑性がありそうだけどね。

各ゲーム会社はもっともっと儲けて、JTを凌ぐ影響力をマスコミに持つ様にして、「ゲーム脳」といった迷信を自粛させるべきですな。

この国では 論理としての正否より、ダレが金を出しているのか、権力者に好まれるのはどちらか、でしかモノゴトは変わらないのだから。

投稿: タバコもそうだよな | 2005/02/27 09:52

「ゲーム・ブレイン」とか「テレビ・ブレイン」とかいうと逆にかっこいいかもしれん。というか、英語では「ゲーム脳」とかはそう言ってるのか?

「脳ゲーム」「脳テレビ」とすると、何だか凄そうだ。語順を逆にするだけで、キャッチィな売り文句に。

投稿: gadge goe Jaleii | 2005/02/27 09:52

ボーリング・フォー・コロンバインの中でも同じ問題提起はありましたね。
なぜ、多くのニュースの中心は殺人、戦争などの暴力、災害による人々の苦痛なのか。それを他の出来事に優先して伝えるのはなぜなのか。
その選択が無意識におこなわれているように私は感じています。それは、意図を持ってマスコミが誘導しているよりもさらに根深く、気味悪いと常々思ってます。
そういったこともあって、ここ最近、私はテレビのニュースはまったく観なくなりました。もはや、あんなもの毎日見る人の気がしれません。

投稿: ちょさか | 2005/02/27 22:11

某巨大掲示板のゲーム系の板はゲーム脳と思しき人たちであふれていますがね

投稿: shu | 2005/02/28 10:36

ゲーム脳について批判している人のサイトをハケーンしますた。
「kitanoのアレ - ゲーム脳問題」
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20050228#p1

ほんで、茂木健一郎氏は脳科学者ですが、モノスゴい勢いでゲーム脳について批判しています。
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2004/11/post_49.html
上記「kitanoのアレ」にもまとめて紹介されています。

また、前頭葉がどうとか言っている学者について、同僚であった金沢創さんはQualiaMLでボロクソ言ってます。

> 例えば最近の沢口さんなんかは
> 前頭葉が溶けちゃってるなーってかんじで
> いっさい期待はしていません(^_^;
> コギャルの前頭葉心配する前に
> 自分の前頭葉どうにうかしろよ,といいたい(^_^;

しかし、メディア等で積極的に批判することについては次のように。

> ならば,それを私がやりたいかといえば
> 実は個人的には,あんまりそういう作業に
> 時間と労力を使いたくないのです.
> だって人にケチつけるということでしょ?
> そんなヒマがあれば
> 自分でもっといいものを作ればいい.

研究者というのは総じてこういう考えで、他人の批判をする前に自分の責任で自分の研究に励むべきだというもののようです。

また、忘れてはならないのは、TVなどのメディアはおもしろい、刺激的なことを言ってくれる権威:学者は祭り上げます。正しいかどうかなんてどうでもいいんです。
ですから、どんなに他の学者が批判し、学会でバカにしたとしても、TVは、それがネタになる限り、取り上げ続けるものです。
ですので、こうした言質が蔓延するのは、学者の側の怠慢というよりも、メディアの側の商売の問題ということです。

投稿: nomad | 2005/03/02 20:15

ゲーム業界で、というかゲーム雑誌を作っておりました。ゲーム歴はポンからなので、30年位あります。でも普通にやってますよ(笑)。

「ゲーム脳」については、確かに1つのコトに集中的に固執すると、周囲に鈍感になるのは間違いないと思うのですが、これって、自分の好きなことにのめりこんでいる人は、その瞬間はみんなそうなっているのでは…と思います。その時その時の感情だけで犯罪の全貌が見えないのと同じで、その時の脳の状態で犯罪原因が語れるのだったら、長い裁判も必要ないわけで…。

とりあえず不可思議なもの、理解できないものには「キャッチーな原因をつけとけ」みたいな報道は、ただのゴシップですよねぇ。とりあえず私の周囲はみんなゲームは10年選手以上ですし、自宅でネットゲームを毎日何時間もやっている人間もたくさんいますし、そのほかイロイロな人間がいますが、犯罪者は1人もいませんですよ(笑)

投稿: さあにん | 2005/03/03 00:34

たけくま先生こんにちわ。
今更、ちょっと前の日記にコメントつけても
誰も見ていられないかもしれないですが・・・。

本日のニュースで
残虐ゲームを有害図書指定にするという
神奈川の条例が出されるというニュースで知りました。
これって、ある意味、ゲーム産業における規制ですよね??
小さなおもちゃ屋さんとか、経済制裁なみの影響は受けないのでしょうか??
また、ネットゲームにおけるPKとかは規制しないのですかね??

たけくま先生がゲーム脳についてブログで
書いているのを拝見して
漫画orゲームを何でも有害にする
という視線に今更ながら疑問を持ちました。
個人的に残虐表現のある漫画や
そういったゲームは別に好きとかでもないしですし、
どちらかというと、目を背けてしまうヘタレで苦手なんですけど・・・。

今現在は、結婚もしておらず子供もいませんが、
将来、自分が子供を持った時の事を考え、
今から、少しづつ考えていきたいと思いました。

投稿: 足塚茂道 | 2005/03/03 11:55

亜大の痴漢事件の報道のイメージだと集団事件ですが
ちゃんと警察発表から調べると単独犯行です。
細かいところですが、この様な報道の罪もあるので一言。

投稿: アジアン | 2005/03/05 02:38

テレビゲームの影響 都が本格研究へ
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news1152361.html
先ほどテレビでこの様なニュースをやっておりました
犯罪者=ゲームマニアと決め付けたような報道は
はっきり言って不快でした

投稿: のべおか | 2005/03/16 21:35

はじめまして。
ゲーム脳のことがとりはやされていますが
ゲームがそんなにいけないことでしょうかね。
誰にだって夢中になるものはあるだろうし、むしろないほうが問題なような気もしますね。
おっしゃるようにこの人は事件が起こるたびに
コメンテーターとして呼び出されてある意味ラッキーですよね。

投稿: ゲーム好きイノ | 2005/06/23 16:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲーム脳とかの事件報道について:

» 「ゲーム脳」などの報道に関して・雑感 [不倒城]
「たけくまブログ」様より。かのたけくま氏に絡ませて頂くのは大変に恐れ多いが、丁度考察してみたい欲求に駆られたので、雑感として。 >犯人をある一定... [続きを読む]

受信: 2005/02/22 01:21

» 報道/メディアに対する不信感について [BONNOH FRACTION 12]
新聞やニュースで報道している内容を鵜呑みにするのは明らかに正しくないと思う。というのも、それらの報道というものは結局新聞社の記事の方針やら記者の考えなどが混じっ... [続きを読む]

受信: 2005/02/22 10:50

» [たけくまメモ]よりメモ方々。 [ビバ!ダイナミックBlog@おたく鍋]
竹熊健太郎さんのBlogは流石、物書きさんの文章として面白くて、W・マッケイのシリーズとか、『ゾンビになりたい』の前後編あたりは、おいおいこんなのタダで読めてい... [続きを読む]

受信: 2005/02/22 11:53

» 朝からマジブルー [スナック「どんぞこ」]
今朝、スーパーモーニング(テレビ朝日)で「ゲーム脳」を取り上げていました。 鳥越俊太郎曰く、加害者の少年はバイオハザードがクラスで一番上手かったそうですよ... [続きを読む]

受信: 2005/02/22 12:14

» 最近の少年は物騒だねぇという台詞の裏 [medicoの日記]
>> たけくまメモ: ゲーム脳とかの事件報道について とにかく報道というのは「事実」をいかに目新しく面白い物語にするかが鍵ですからね。ニートとかゲ... [続きを読む]

受信: 2005/02/23 01:21

» ニュースを逆に流せば [アズぶログ]
たけくまメモ: ゲーム脳とかの事件報道について  寝屋川事件でゲーム脳が復活して [続きを読む]

受信: 2005/02/23 14:27

» 竹熊氏のブログから [法律厨に起こった出来事]
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/3027857 プロの考察はさすがにヘボイ私とは比べ物にならないわけですが、 ... [続きを読む]

受信: 2005/02/24 00:21

» 最近のトンデモ報道について [佐倉めいるのWeb乾坤一擲]
「寝屋川の17歳少年殺傷事件」→「『ゲーム脳』教授がまたトンデモ発言」の流れで久々にトラックバックが来ていたので、トラバ返ししてみる。 ・「NT総研」17歳刃... [続きを読む]

受信: 2005/02/24 13:39

» [ゲーム][マスコミ] ゲーム脳がテレビ・新聞などで大手を振っていることについて [昨日の風はどんなのだっけ?]
この問題はかなり早い段階で言われている日本のゲームメーカーが森昭雄を何故訴えないのか? ということはもちろんですが、いま地上波のテレビを見ていたらゲーム関係のC... [続きを読む]

受信: 2005/02/24 14:57

» ゲーム脳とかの事件報道について [カードショップ店長日記]
う〜ん、さすが竹熊さん。以前からこのゲーム脳論争にはうんざりしてたんですが、きっちりいいたいこと言ってくれました。 >> 、「報道」それ自体が犯... [続きを読む]

受信: 2005/02/26 00:25

» [極] 25日の万歩計。 [極私的脳戸/日々の与太]
趣都の誕生5934歩。意味ありげだが読み切れん。おくればせながら……「ゲーム脳とかの事件報道について」(たけくまメモ)。青少年犯罪が、「おたく」「ニート」にしば... [続きを読む]

受信: 2005/02/26 02:43

» 「報道」それ自体が犯罪を誘発する可能性 [幾霜]
この単語を認識した瞬間に私の脳内には「オレオレ詐欺」という単語が思い浮かびました。もちろん、報道されなかったらされなかったで注意の喚起もされないわけですから報道... [続きを読む]

受信: 2005/02/27 16:05

» ゲーム脳関連 [akisaya BLOG]
「たけくまメモ」に 「ゲーム脳とかの事件報道について」が掲載されています。 ゲーム脳についてどうこうではなく、その報道についての話です。 面白かったので読んでみ... [続きを読む]

受信: 2005/03/01 00:18

» 宮台真司氏講演:メディアの影響とメディア規制 [kitanoのアレ]
センセーショナルに報じられた殺人事件を機に、一部のメディア関係者が学問的に説明のつかない不合理な理由で、マイナーメディアあるいはマイナーな嗜好をバッシングする... [続きを読む]

受信: 2005/03/01 08:36

» ゲーム社会学。〜1限・ゲーム脳と犯罪報道 [つぶろぐ。]
 今日から3回くらい連続で、真面目な記事を書いてみようと 思います。まあ私自身、根が真面目だってこともありますが (ツッコミ禁止)、ニュースサイトなどで見つ... [続きを読む]

受信: 2005/03/02 23:05

» NewsNet [neweden]
基本的に硬質なニュースをターゲットにしております。政治・経済の動き、社会問題、世間を揺るがす事件・事故。ここは、情報配信サービスではありません。最新の巷の話題に... [続きを読む]

受信: 2005/03/05 18:21

» ゲーム脳 [俺の戯れ言を越えてゆけ]
子よ。 ゲーム脳って、知ってるかい? 少し前、結構話題になったよね。 テレビゲームで長時間遊ぶ子どもは凶暴性が増すってヤツ。 件の著書はおじいさんが的確なデータを用いず、ほぼ当て推量でまとめあげたシロモノだ。 と、誰かが言ってた。(TBの為にちょっと調べ....... [続きを読む]

受信: 2005/08/26 00:06

» 森昭雄氏「急性ゲーム脳」で緊急入院 [bogusnews]
資料写真: ITに殺される子どもたち蔓延するゲーム脳 →この商品をAmazonでチェック 日本大学文理学部教授で大脳生理学の大家としても有名な森昭雄氏が7日、日大付属病院に緊急入院した。自宅で静養中に突然強い発作を起こしたため。同院では「急性ゲーム脳」とみて..... [続きを読む]

受信: 2006/03/07 22:55

« 手塚治虫の『バンビ』が復刻! | トップページ | 祝100万ヒット御礼(予定) »