地球ワーキングトラベラー見聞記
カナダ、アメリカ、オーストラリアの永住権を持ち、ヨーロッパでの滞在経験もあります。世界100カ国以上回った、私の見聞記を楽しんで下さい。
2025/04/03 Thu.
旅に出るときの準備
Posted on 01:04:53
旅の計画と準備が終わると、いよいよ出発。
その日はシドニーからホーチミンに行きます。
当時は直行便がなく経由のみでした。
私が選んだのは一番安かったエアアジア
クアラルンプールを拠点とする
マレーシアの格安航空会社(LCC)です。
オーストラリアにも就航していますが、
今まで搭乗する機会はありませんでした。
長期旅行のとき気になることがあります。
・洗濯物、、、前日に洗濯して干しておくと、
午前中には乾くので安心です。
・冷蔵庫、、、牛乳、野菜など腐るものは
全部食べるか、処分していきます。
・植物、、、シェアーメイトが面倒みると
言ってくれましたが期待はしていません。
午後からの出発だと時間的に余裕があり、
洗濯物とか冷蔵庫、ごみなどを処理して
から出かけられるのが嬉しいです。
シドニーを出発したのは午後8;30でした。
用事を済ませてからバスで空港まで
荷物は機内預ける小さな物なので
バスで行っても問題なかったです。
クアラルンプールに到着したのは
午前4時ごろでした。経由地での
乗り継ぎ時間が長かったら、
市内に出て観光する手もありますが、
今回はわずか2時間ほどでした。
ハノイに到着したのは午前8;20でした。
これも私がこのフライトを選んだわけ、
夜行便ならホテル代も浮きますよね。
午前中に到着してゆっくりしたいです。

ハノイの風景 by tripadvisor
その日はシドニーからホーチミンに行きます。
当時は直行便がなく経由のみでした。
私が選んだのは一番安かったエアアジア
クアラルンプールを拠点とする
マレーシアの格安航空会社(LCC)です。
オーストラリアにも就航していますが、
今まで搭乗する機会はありませんでした。
長期旅行のとき気になることがあります。
・洗濯物、、、前日に洗濯して干しておくと、
午前中には乾くので安心です。
・冷蔵庫、、、牛乳、野菜など腐るものは
全部食べるか、処分していきます。
・植物、、、シェアーメイトが面倒みると
言ってくれましたが期待はしていません。
午後からの出発だと時間的に余裕があり、
洗濯物とか冷蔵庫、ごみなどを処理して
から出かけられるのが嬉しいです。
シドニーを出発したのは午後8;30でした。
用事を済ませてからバスで空港まで
荷物は機内預ける小さな物なので
バスで行っても問題なかったです。
クアラルンプールに到着したのは
午前4時ごろでした。経由地での
乗り継ぎ時間が長かったら、
市内に出て観光する手もありますが、
今回はわずか2時間ほどでした。
ハノイに到着したのは午前8;20でした。
これも私がこのフライトを選んだわけ、
夜行便ならホテル代も浮きますよね。
午前中に到着してゆっくりしたいです。

ハノイの風景 by tripadvisor
2025/04/02 Wed.
4月になってウキウキしています
Posted on 01:02:52
4月になりましたね。
もうすっかり桜の花も終わった所もあるでっしょうが、
一番心がウキウキするのがこの季節です.です。
新学期の時期、今年入学する人たちは
今頃胸を弾ませていることでしょう。
新入社員みなさん、社会人になって、
親から巣立っていく人もいることしょう。
そんな時期はとっくに過ぎましたが、
オーストアリアはこれから秋・冬ですが、
私もとってもウキウキしています。
それは今年の旅行計画が出来たからです。
本当ならこの時期アメリカの仕事探しdすが、
トランプ政権になってから行く気なし、
その代わりちょっと長い旅行にでます。
去年仕事ばかりで旅行できなかったので、
それも新しい国に行くのは6年ぶり。
コロナがおわってから初めてです。
それも今まで行けなかったような国々。
皆さんが驚くかもしれません。
治安は大丈夫と心配されそうですが、、、。
何所に行くか、想像してみてください。
分かった方はコメントでお願いします。
これからVISA取りが大変ですが、
昔のように大使館めぐりしなくても、
オンラインで申請できます。
予定は5月中旬から6週間です。
行った国もあれば、初めての国もあります。
私にとって今まで一番冒険の国かも?
30代に中近東、南米、アフリカ一人旅した時
「大丈夫」と聞かれましたが、
今度は体力が持つか心配なので、
これから筋トレでもしようと思います。

スクート航空で出発する予定です
もうすっかり桜の花も終わった所もあるでっしょうが、
一番心がウキウキするのがこの季節です.です。
新学期の時期、今年入学する人たちは
今頃胸を弾ませていることでしょう。
新入社員みなさん、社会人になって、
親から巣立っていく人もいることしょう。
そんな時期はとっくに過ぎましたが、
オーストアリアはこれから秋・冬ですが、
私もとってもウキウキしています。
それは今年の旅行計画が出来たからです。
本当ならこの時期アメリカの仕事探しdすが、
トランプ政権になってから行く気なし、
その代わりちょっと長い旅行にでます。
去年仕事ばかりで旅行できなかったので、
それも新しい国に行くのは6年ぶり。
コロナがおわってから初めてです。
それも今まで行けなかったような国々。
皆さんが驚くかもしれません。
治安は大丈夫と心配されそうですが、、、。
何所に行くか、想像してみてください。
分かった方はコメントでお願いします。
これからVISA取りが大変ですが、
昔のように大使館めぐりしなくても、
オンラインで申請できます。
予定は5月中旬から6週間です。
行った国もあれば、初めての国もあります。
私にとって今まで一番冒険の国かも?
30代に中近東、南米、アフリカ一人旅した時
「大丈夫」と聞かれましたが、
今度は体力が持つか心配なので、
これから筋トレでもしようと思います。

スクート航空で出発する予定です
2025/04/01 Tue.
現地でキャッシングできますか?
Posted on 01:03:15
旅行計画 #15
ATMとクレジットカード
今回ベトナム旅行するにあたり友達の勧めで
Wiseというカードを作りました。
グローバルにお金を使えるアカウント
(国境のないアカウント)と言われています。
Wiseは低額の両替手数料で海外旅行で使える
カードです。カードがデビットカードなので
連携している銀行口座から引き落とされます。
もし口座に残額がないと利用できません。
ベトナム旅行の後、アメリカと日本に行きます。
一応アメリカドルと日本円は手元にありました
が、私のクレジットカードを使うより、手数料
が安いと言われました。
現在オーストラリアでは通常の銀行では
簡単に両替することができません。
市内にある銀行の本店か両替所でします。
私が街にはいろんな国から来た人がいます。
また中国から働きに来ている出稼ぎも多いです。
彼らが海外の家族や親族に送金するためか、
両替と海外送金をする両替所がいくつもあります。
アメリカドルの換算レートを尋ねても
両替所によってことなります。一番レートの良い
所で現金を500ドル購入しました。
これに二つのクレジットカードと
Wiseカードを持って入れば安心です。
Wiseには1000ドルほど入金しましたが、
オンラインでいつでも簡単に入金できました。
何十年もトラベラーチェックを使ったことがなく、
今でも発行しているのか心配になりました。
トーマスクックの旅行会社は壊滅したし、
アメリカンエクエクスプレスもカードのみ
日本での販売は2014年から中止しています。

ロサンジェルスの風景
ATMとクレジットカード
今回ベトナム旅行するにあたり友達の勧めで
Wiseというカードを作りました。
グローバルにお金を使えるアカウント
(国境のないアカウント)と言われています。
Wiseは低額の両替手数料で海外旅行で使える
カードです。カードがデビットカードなので
連携している銀行口座から引き落とされます。
もし口座に残額がないと利用できません。
ベトナム旅行の後、アメリカと日本に行きます。
一応アメリカドルと日本円は手元にありました
が、私のクレジットカードを使うより、手数料
が安いと言われました。
現在オーストラリアでは通常の銀行では
簡単に両替することができません。
市内にある銀行の本店か両替所でします。
私が街にはいろんな国から来た人がいます。
また中国から働きに来ている出稼ぎも多いです。
彼らが海外の家族や親族に送金するためか、
両替と海外送金をする両替所がいくつもあります。
アメリカドルの換算レートを尋ねても
両替所によってことなります。一番レートの良い
所で現金を500ドル購入しました。
これに二つのクレジットカードと
Wiseカードを持って入れば安心です。
Wiseには1000ドルほど入金しましたが、
オンラインでいつでも簡単に入金できました。
何十年もトラベラーチェックを使ったことがなく、
今でも発行しているのか心配になりました。
トーマスクックの旅行会社は壊滅したし、
アメリカンエクエクスプレスもカードのみ
日本での販売は2014年から中止しています。

ロサンジェルスの風景
2025/03/31 Mon.
両替はどうしますか?
Posted on 01:02:03
旅行計画 #14
両替と海外通貨
海外旅行するとき、お金はどうしていますか?
ヨーロッパに行くときはユーロー、
それ以外の国ならアメリカドルに両替して、
現金で持っていく人も多いと思います.
今から10年以上前、日本円が強いころは
東南アジアなら日本円をそのまま
持っていく人も多かったと思います。
私が旅を始めたころは両替も難しく、
東京銀行に行って両替してもらいました。
また現地での盗難を考えて
「トラベラーチェック」で持参しました。
海外での両替率も日本に戻ってからの
再両替率も現金より良かったです。
クレジットカードが普及してからは、
現地での購入はすべてクレカ。
また海外の空港や銀行でクレカから
ATMで現金を引き出す方も増えてきました。
もちろんこの場合手数料もかかるので、
普通の為替レートでは交換できませんが、
安全と便利さを考えると便利です。
ましてやいろんな国を旅行する場合は
ATMで現金を引き下ろした方が楽です。
マネーカードというのもあります。
ひとつのカードに、日本円、ユーロー、
アメリカドルなどいくつか通貨で
入金することができるだけでなく、
ある国の現地通貨に両替する場合、
一番両替率の良い通貨から自動的に
両替してくれます。
その中便利になりましたね。私はオース
トラリアのカードを持っていますが、
日本円と同じでアメリカドルに対して
かなり弱いのが辛いです。

ロサンジェルスの風景
両替と海外通貨
海外旅行するとき、お金はどうしていますか?
ヨーロッパに行くときはユーロー、
それ以外の国ならアメリカドルに両替して、
現金で持っていく人も多いと思います.
今から10年以上前、日本円が強いころは
東南アジアなら日本円をそのまま
持っていく人も多かったと思います。
私が旅を始めたころは両替も難しく、
東京銀行に行って両替してもらいました。
また現地での盗難を考えて
「トラベラーチェック」で持参しました。
海外での両替率も日本に戻ってからの
再両替率も現金より良かったです。
クレジットカードが普及してからは、
現地での購入はすべてクレカ。
また海外の空港や銀行でクレカから
ATMで現金を引き出す方も増えてきました。
もちろんこの場合手数料もかかるので、
普通の為替レートでは交換できませんが、
安全と便利さを考えると便利です。
ましてやいろんな国を旅行する場合は
ATMで現金を引き下ろした方が楽です。
マネーカードというのもあります。
ひとつのカードに、日本円、ユーロー、
アメリカドルなどいくつか通貨で
入金することができるだけでなく、
ある国の現地通貨に両替する場合、
一番両替率の良い通貨から自動的に
両替してくれます。
その中便利になりましたね。私はオース
トラリアのカードを持っていますが、
日本円と同じでアメリカドルに対して
かなり弱いのが辛いです。

ロサンジェルスの風景
2025/03/30 Sun.
旅行情報をどうやって得るのか?
Posted on 01:01:15
旅行計画 #13
ブログとYou Tube
ドイツで仕事をしている間に旅行好きになりました。
有給休暇の多いドイツの職場、さらに夜行電車に
乗れば他の国にも簡単に行くことができます。
最初の年はギリシャ旅行して、次の年の夏には
二週間の有給休暇を利用して西欧7か国を旅行、
帰国する前には1か月の鉄道パスを使って
ヨーロッパを一周したこともあります。
残念ながら一か月でヨーロッパは周遊できません。
その後何度もヨーロッパ旅行して、やっと全部を
回ることができたのは2018年のことでした。
と言ってもゆっくりと旅行したこともなく、主な
所しかみていません。
20代から30代初めに、カナダ、オーストラリア、
アメリカの永住権を取得することによって、その国
で仕事をしながら、旅行を続けていました。
インターネットが一般に普及したのは2000年以降
その後SNS、Google、YouTubeなどいろいろなサー
ビスが始まると、私たちの生活は便利になりました。
自分で航空券やホテルを予約して、簡単に旅行計画が
できます。安い、便利など航空券やホテルを予約する
のに簡単に比較することができます。もう旅行会社に
頼む必要もありませんね。
さらに旅行したい国の情報をも簡単に調べることが
できます。私が知りたいのはその国の面積、人口、
通貨、言語などではありません。たとえ避難勧告が
出ていても、安心して旅行できるかどうか。ビザは
取れるか?陸路で国境を超えられるかなど、現在の
状況が知りたいのです。
以前は旅行者のブログが一番でしたが。今ではYouTube
の旅Vログが一番ですね。これなら旅行した国の様子も
簡単に見ることができます。と言っても毎日変化してい
るのが現状です。

ベトナムの風景
ブログとYou Tube
ドイツで仕事をしている間に旅行好きになりました。
有給休暇の多いドイツの職場、さらに夜行電車に
乗れば他の国にも簡単に行くことができます。
最初の年はギリシャ旅行して、次の年の夏には
二週間の有給休暇を利用して西欧7か国を旅行、
帰国する前には1か月の鉄道パスを使って
ヨーロッパを一周したこともあります。
残念ながら一か月でヨーロッパは周遊できません。
その後何度もヨーロッパ旅行して、やっと全部を
回ることができたのは2018年のことでした。
と言ってもゆっくりと旅行したこともなく、主な
所しかみていません。
20代から30代初めに、カナダ、オーストラリア、
アメリカの永住権を取得することによって、その国
で仕事をしながら、旅行を続けていました。
インターネットが一般に普及したのは2000年以降
その後SNS、Google、YouTubeなどいろいろなサー
ビスが始まると、私たちの生活は便利になりました。
自分で航空券やホテルを予約して、簡単に旅行計画が
できます。安い、便利など航空券やホテルを予約する
のに簡単に比較することができます。もう旅行会社に
頼む必要もありませんね。
さらに旅行したい国の情報をも簡単に調べることが
できます。私が知りたいのはその国の面積、人口、
通貨、言語などではありません。たとえ避難勧告が
出ていても、安心して旅行できるかどうか。ビザは
取れるか?陸路で国境を超えられるかなど、現在の
状況が知りたいのです。
以前は旅行者のブログが一番でしたが。今ではYouTube
の旅Vログが一番ですね。これなら旅行した国の様子も
簡単に見ることができます。と言っても毎日変化してい
るのが現状です。

ベトナムの風景