移住(北海道~千葉~東京23区~高知の端っこ)
2025 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2025 04

少し手広く

 【26//2024】

IMG_8593.jpeg
今の仕事ですがとりあえず保健所の魚介加工業の設備申請が通りましたので加工製品も作ることができる様になりました。
鮮魚だけではどうしても安売り競争になって利益にならず、加工品で付加価値をつけないといけないと思い工夫次第でヒット作も作れるかもしれない加工品で攻める事にしました。
色々魚の種類で干物を試しているのですが、結構美味しい魚があるんですよ。
私の住む地域では人口が少なく需要がほぼ無いので、何とか東日本向けに商品開発をしたいと思っています。
今現在メインに扱うのは、うるめいわし・かます・キントキダイ・飛魚・イサキになりますが干物以外でも東日本の味付けで加工調理したものを作ろうと思います。
少しでもバイトをしなくて良くなるようになりたい(笑)

Category: 仕事

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

試される大地

 【21//2024】

タイトル通り、試される大地出身です。

しかし私は試されることが非常に嫌い。
勝手に『自分はこう思ってて、本気で考えてるなら言わなくてもこうするべきだ。』と思われるのも嫌。
自分の感情を一切出さず歩み寄りもしないで自分の気に入った行動を取るまで一切自分は動かない人。
ウチは毒親で人格的に問題がある父親が特にそうだった。

だからそれがたとえ自分にとって大事な人であろうと関わりたく無いし距離を取る。

人と違い忍耐力はある。何か思うことはあってもコミュニケーションが取れないなら思いは墓まで持っていく。

愛とは犠牲心であり、相手の幸せだけを望むものだというが介護では無い。
それはお互いにそうであれば成り立つだろうけど。

誰かの欲や何かを満たす為だけの存在などにはなりたく無い。
そうやって試されたくも無い。

もっとサッパリと『自分はこう思うけどお前はどうなん?』というやりとりだけで充分なのになぜ『お前が自分の考え通りで行動しないと気に入らない』という行動になるのだろうか。
まずリスペクトが基本だけど自分の考えを出さず自分の理想の動きをするまで反応しないというのは嫌い。

移住してからたくさんの初めましてがあり、いろんな人と関わって『やっぱりそういう考え方って自分勝手な人なんだな』と思う様になった。
結局人のこと考えず自分の欲を優先させてしまう人。

そういう人は男でも女でもお断り。

Category: 未分類

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

もうすぐ45歳!

 【17//2024】

早いもので、22で東京に上京して28から32まで家庭の事情で札幌に。その後は再度42まで上京してその後は高知県。
地元の友人からも『いつ帰ってくるんだ』とか『結婚しないのか』とも言われる。
もう歳が歳だし、実家も縁が切れてるので中々ねぇ、、、
恋愛に関しては26の時まで好きな人が居たけど、その時に経済的理由だったり相手の男関係の問題とかで終わったんだけどずっと踏ん切れてなくて。
忘れられないと言うとおかしな話なんだけど次頑張ろうって事にはならないんだよねぇ。
全くそういうのがなかったわけでもないけど、いい感じになりそうな人もいた。
自分には好きだった人の気持ちがまだ有るような状態だと相手には失礼に当たるのでお断りしてしまった事が何度かある。
流石に40過ぎたらそんなイベントなんか皆無なんだけど、多分もうどうにもならない事だしこのまま1人で墓まで行ってもいいかなと思ってるんだよね。
そんなことよりもまず、今は安定して食べていけるような収入というか仕事を軌道に載せないといけない。
その時お金がなくて苦労したり会えなかったりしたのだから『金さえあれば』というのが強くて。
ずっとお金で苦労してきた分どこかで帳消しにできるような人生が来て欲しいなぁ。
努力なんてしても結果になるのは一部の人だけは変わってるんだけど、それでもここまで苦労してその先も苦労するくらいならサラリーマンの平均生涯年収の3倍は稼げるようになりたい。

という事で今はとある業態変更に向けて頑張っています。早く形にしてガンガン攻めていきたい!

Category: 未分類

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

久しぶりに更新しました

 【17//2024】

忙しいですが元気にやっています。
飲食店や加工業の仕入れの勉強のために始めたお魚屋さんですが少しずつお魚や業界の事が分かってきました。
IMG_8125.jpeg
IMG_8107.jpeg
最終的に地魚の干物定食と四万十ポークを使った北海道豚丼を県外及びインバウンドのお客様をターゲットにしたお店を作りたいと思っています。
どんなに食材のポテンシャルが良くても人口密度の少ない地域でそちらのみをターゲットにしても成功はしないと思っています。今現在行っているお魚屋さんでも予想通りの結果となっており、いくら物が良いと分かっていてもその地域の経済状況も起因して難しいものです。
市場調査もかねていますが、地区では食品に掛けるよりも嗜好品にお金を掛けることが多く、品質の良い食品に関してはそこに重きを置くお客さんには喜ばれますが価格に重きを置く層もありとても難しい。
県外との物価格差もありお魚を売るだけでも県外と県内の売れる魚が全く違います。
高価で良いものがあっても地元の人には中々手を出しにくい。
北海道で暮らしていた時も同じ現象がありましたが、北海道の食品とは違い『食べ飽きたから食べない』のではなく『金額が高いから食べない』という声が殆どでした。
加工屋さんにしてもキチンとした利益をだしている知り合いは特に県外やネット販売メインの加工品屋さんくらい。
私の考えている千葉の田舎(房総半島)や北海道の田舎(道央や倶知安など)の飲食店の料金で計画しても銀行さんからはその料金では地元客が来ないので下げろと言われました。
今現在日給3000円程度の利益率で経営をしておりそれでも『高い』と言われます。
勉強なのでしょうがないと思ってますが、ここで学んだ結果から『ターゲットを変えるための業態変更』になりました。
私の経験上、旅行に来て美味しい地物を食べて2000円以内で済めば安いと20年前から思っていますし、県外の方もそれが常識と思う方が多いです。
キチンとした利益を出してキチンとしたアルバイト代を出せる会社を作りたい。
私の地域貢献とはこの地区のお魚の良さを他県に広めることと私に関係する人達も経済的に向上してもらう事。
そうすると『地元の人に激安で提供する事』がどうしても経営上成り立たないのです。
それをするためにアルバイトの方に『時給下げて良い?』なんて事も言う勇気がありません。
まず身近な周りの人を幸せに出来ないといけない。
外からのお金が入る事や食べたキッカケでそれが地域に人が来る様になるのが私の地域貢献であって、ただ地元の人に安く提供できる目先の事を地域貢献なんて思っていないです。
木でなく森を見るようにすれば、外からお金を落としてくれる人が増えた方が地域にお金が回るのです。
地方銀行の方はまずそこからもっとグローバルに考えて欲しいなぁ。
他の世界では良いものを安く売らなくても、良いものはキチンとした値段で売れるのです。

Category: 港の男

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

仲卸契約を結びました!

 【01//2023】

しばらく更新してませんでしたが、一緒に漁をしていた漁師さんの船が座礁し仕事の方向性を変えなければいけなくなったのと今後魚介加工業や飲食店を目指す上で魚に関わっていたいと思い保健所の魚介販売許可と土佐清水漁協の仲卸契約を結んでました。

本日テスト営業してみようと思い窪津漁協に見に行ったのですがさすがに初心者はあたふたしてる間に買えずに終わりました(笑)
202309015.jpg
シイラとかカジキとか
202309014.jpg
土佐清水といえばめじか(ソウダガツオ)
202309013.jpg
美味そうなマサバ。買いたかったけど競りに間に合わず。
202309012.jpg
今日はカマスが多いですね。

次々と売れる中で「これだけは買おう!」と思っていたものを二匹とも買い終了。

それが

202309011.jpg
これ。メイチダイです。こちらではタマメと呼ばれますが高級魚でフエダイのように腹部にたくさんのバターをため込みます。
202309016.jpg
不味い訳がないですね(笑)
現在内臓除去と再度血抜きを行って処理完了。水抜きして0℃保管で熟成してます。

仲卸初日ですがネックとなるのは、並べられる前にある程度買う数と金額を自分で設定しておかないとダメですね。
ケチって極限まで安く買おうとすると買えないので「このくらいの金額で買おう」とか「どうしても欲しいのは高めに設定しよう」という心構えも大事だと思いました。


一番大事なのは相場を覚える事ですけど(笑)

とりあえずあたふたしてこれしか買えなかった初めての競りは終わり。今日はお魚が少なかったらしいのですが次からある程度買うものを決めていきたいと思います。
初日は買えない人も多いっていうけど買えただけマシなのかなー。とりあえず赤字にならない範囲で売り抜けたらいいかな?

Category: 港の男

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

エギングのコツ見つけた!

 【03//2023】

本日は漁がないので宿毛まで足を伸ばしエギングへ。
数頭投げてズシっと引かれたのでリールを巻く。触腕一本にかかっていて不安定。手元でバラして逃げられてしまった。

202304032154559fb.jpeg

ポイントを変えて一投目のフォール途中違和感を感じてしゃくったらようこそコウイカ。この子は美味しいイカフライになりました。
とりあえず1年間エギングをやってみて、ネットを見てもいまいちパッとしないやり方ばかりだったのでわかりやすいやり方を書きます。

まず当たりがわかりにくい釣りと言われますがわかりにくいのは糸が弛んでいるからです。

流れ的に
1.エギ投げて着底、2回ほどしゃくる。
2.しゃくった後できるだけ糸を張る。貼り続ける。長デッドスローで秒速1センチくらいリールを回していれば貼り続けられる。
3.ずしっと来たら合わせて巻取り。無反応でも10秒から15秒に一回しゃくるの繰り返し。

プロの方なんかは弛ませて糸の動きがどうのって言ってて動画などで勉強しましたが全くわかりませんでした。
むしろ風が多少あろうがある程度糸を張らせれば引っ張られたりイカパンチを感じられます。
あたりを感じるのがめんどくさければ15秒しゃくりでノッていればそのまま巻けば良いですし。
ただこの常に糸を張るやり方は乗った時ダイレクトに手に来ますから分かりやすいし修行になります。
この感覚は他の釣りでも応用できますからね。

今まであたりもなく全然釣れなくて、こんなの何が楽しいの?と思ってやってましたがエギを抱かれても気付けなかっただけで実際にはキチンと糸を張っていればチャンスをモノにできたはず。
このやり方にしてからはイカがそこに存在することを感じられるようになりました。
今は釣り上げる瞬間ではなく、エギを抱いたと気付けた瞬間がエギングの楽しさに変わりました。
今時期産卵期で大物が多いシーズン。田舎に行けば行くほどスレてなくてチャンスができます。このシーズンの間に私以外のビギナーの方も腕を磨いては如何でしょうか。

Category: 釣り

Theme: 釣り

Genre: 趣味・実用

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

漁師日記

 【04//2023】

飲食店の前にひょんなことから漁師ビジネスから始めることになりまして、早速漁に出ています。
この時期は明るい時間をアマダイ狙いで夜をアジ。
20240304 (1)
幻のアマダイと言われるシロアマダイ。1キロから上は破格になります。
一般に出回らず基本的に漁協から高級料理店に流れます。
うちでも一匹最低でも6000円以上。大きいものは1万円を超えて販売します。
そんな中外道でこんなものも。
20240304 (2)
サバフグ。
ドクサバフグと瓜二つで特徴が分からなければ食べられません。
サバフグは無毒。ドクサバフグは全部が毒でトラフグと同じ毒で食べたら死にます。
見分け方の特徴は
20240304 (3)
背中の逆三角形のトゲがその一つ。上から見て胸鰭程度までの範囲となります。
この逆三角形のトゲトゲが背びれまで達していた場合ドクサバフグです。
20240304 (4)
次は腹のトゲトゲ。これがあるのはサバフグです。ツルっとしてとげが無ければドクサバフグです。
このとげがあるドクサバフグもあるので注意が必要で、背中のトゲを見れば一発でわかります。

この地区では30%くらいの割合でドクサバフグが釣れていて、特徴を知ってなければ見た目全く分かりません。

なぜこのように進化を遂げたのか。サバフグが食べられないようにするためにドクサバフグに似せたのか。
それともドクサバフグが嫌がらせでサバフグに似せたのかは謎です。
20240304 (5)
分かってしまえばこっちの物。二枚か三枚おろしにして船にぶら下げて干します。
これがなかなかおいしい。ふぐと言えば仕掛けを切ってくる嫌な奴ですが仕掛けの仇なので食べます。

港にトンビが住み着いているのですが奴らはこの毒の有無を見分けます。
切り身にして投げたとしてもドクサバフグを見抜きます。サバフグを投げたらちゃんと食べます。
どんなセンサーがついているのだろう。視覚からの毒解析システムを見つけられたらノーベル賞ものかもしれないですね。

その他にもたくさんの外道が釣れますが高知県はひたすらに魚がおいしい。
基本的には干物にして冷凍庫行になりますが、自分で釣って自分で脳締め血抜きをして加工。
網で痛むこともなく一匹一匹素材も処理も高レベルで処理できるので世間で売ってるよりはるかに高レベルなものを経費のみで手に入れられます。
飲食店を始めた時に出来るだけ原価を抑えたい為に始めましたが、天候などに左右はされるけど営業努力をすれば漁師という仕事は未来があると感じました。
とりあえずどこまで利益を上げられるかのテストの段階なので加工業と飲食業をするという芯からブレないように頑張りたいところです。

Category: 漁師

Tags : シロアマダイ 漁師

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

アジングロッドで110センチのオオニベ

 【27//2023】

20230227112533b46.jpeg

202302271124596f5.jpeg

アジをしてたら釣ったアジにコイツが掛かり、アジの邪魔なのでそのまま釣り上げました。
大事なアジの地合いを30分使ってラインを切らないようにじっくりやっつけ。
グラスファイバーの安くて折れないアジングロッドとリールはpr100、ラインは1.5号PEにハリスは8号、針はアジ用土佐カブラ7号。
他の師の邪魔をした猛者なのか肛門から他の釣り師のハリスが出てきた。
面倒だから普通の師さんはハリス切って逃すけどコイツがいるとコマセで寄せたアジの群れが散るんですよー。
しばらくはフィッシュフライの食事が続きそう。

Category: 未分類

Tags : 釣り 高知県 四万十市 土佐清水市

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

実は軽貨物の委託配送をやってました

 【25//2023】

実は最近しばらく食いつなごうと四国にある軽貨物の水屋さん委託で大手運送会社の配達業をしてました。

契約では車をレンタルさせてもらい某大手運送会社さんの一般雑貨を朝営業所に積み込みに行きタイムアップまで配達するという物でしたが3ヶ月で辞めることになりました。

仕事の内容自体はタスクワークで問題がないのですが、水屋さんにかなり問題があり、
・担当と常に連絡が取れず折り返しもない。
・了解しました明日連絡しますと言われて7回絶対連絡がない。
・書類を発送しましたと言われても届かないし再度催促しても音沙汰がない。(天下の日本郵便が簡単に紛失するわけ無い)
・業務指示が適当で5W1Hどころかいつも1W程度。(他の委託された人も元請もいつ誰が来るのかわからない状態)
・管理者の記憶力が皆無。
・開始から契約解除まで常に整備不良(最初からバンパー外れ・保安器消灯・車ボコボコ・エンジンランプつきっぱなし・オイル交換しない等)

以上から元請けからクレーム多数入るもガン無視で管理者に話をしても伝わらないので元請けの窓口が私になるレベルであり、とんでもない会社だと判断して開始後理由をつけてすぐ契約解除しました。

今でもこの判断は正しかったと思える証拠に売上明細を請求してもよほど見せられないのか出してきません。
流石に4回催促して出ないので相手にせずそのまま確定申告を『明細をひた隠しにする会社』として税務署に提出しました。
これが四国のクオリティなのかわかりませんが関東ではこういうことをする会社は絶対相手にされません。
時間も守れないし仕事に対する意識がとても低いと感じ毎日働いていましたが元請けさんはプロ意識が高く心情を理解してくれるいい職場でした。
真面目に仕事をする人であればこういう水屋さんに元請けさんの信用を得るために一時的に着くのもありだとは思います。
実際私は水屋さんを辞める時に元請の所長さんからもし出来るなら直接契約でお願いしたいと言われましたし。

今は自分で新事業を立ち上げてるので明細を貰うのは諦めてますし、今後製造販売業をしても絶対に仕事を頼みたいと思わないし関わることはないと思うので最後の月の働いた明細も出ないだろうけど時間の無駄なので相手にしないことにしました。

実際軽貨物の委託を配送やってみて水屋さん自体のクオリティが低いのも有るのですが、働く人自体のプロ意識も欠けているのでそこでバランス取れてるのかなと。遅刻魔ばかりしか入ってこないし会社はOJTもクソもない。

これが四国の中小の運送会社のレベルなら絶対大都市に行って同じ業種をした方がいいですよ。若い子の時間と経験の無駄なので。
実質世間をまだ知らない若い子だけが文句を言いながらしょうがなく働いている人が多い会社だった。
元請さんからも『おたくの会社は人工貸だよね』って見透かされてましたし。

以上の現状をみて、全国規模の会社が四国に必要だと思ったし良い会社を作る事が自分の課題になる経験だった。

過去の経験で何百社とお仕事をしたけどダントツぶっちぎり一位の会社でした。

よく税務署入らないなぁとか運輸支局の指導入らないなぁと感心するそんな会社でした。

これから働く若い人へ
『どんな理由であれ約束を3回立て続けに破る会社には居ないほうがいい。忘れたふりして約束を守らないのと直ぐやらない人間が管理してる会社で働くべきではない。経験の無駄になるから』

私の人生の無駄な経験の一つになった出来事でした。

確定申告も終わったし自分の事業頑張るぞー!

Category: 未分類

Theme: 職場でのできごと

Genre: 就職・お仕事

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

あけましておめで鯛漁

 【03//2023】

去年の仕事納めが1/1で、翌朝の1/2、朝7時に入電。

漁師「ワシ、今からアマダイ漁行くけど午後から合流する?」
ワイ「今から準備していきます」

ということでアジ釣りのタックル以外にタイラバを準備して港へゴー!

結論から言うとタイだけに鯛漁でした。
siroamadai.jpg
おっさんくさい洒落を使ってしまった。

今回アマダイと聞いて「タイラバでいけんじゃね?」と思ってインターネットでアマダイのタイラバを調べてましたがピンとこず、実際やってみると思わぬ手法で大量に釣れました。
タイラバは基本そこに落として即ジワリ巻き。
その方法でかかったのは一匹だけ。
船自体は流しになるから、、、3D視点で考えるとどうアクションしたらタイラバがタコ類に見えるかを想像して操作すると。。。

とりあえず漁師さんより釣れたので次回もこの方法でアタック。漁師さんも餌が要らないタイラバでの釣りがうらやましかったらしく、使ってたタイラバも立て替えて購入。

今回分かったことは自分なりにアクションを考えることと、ラバーの柄は縞模様が一番食いつくこと。
それと絶対にやらなければいけないことは普段同様「針先を磨いてとがらせること」。
これがほぼ100%掛かります。

今後のメインの販売がアジ漁のほかにシロアマダイも含めようと思った瞬間でした。

先が無いと言われている漁師だけど、きちんと販売経路とマーケティングさえ勉強すれば未来は明るいと思いました。
今年は船買いたいなぁ。誰か身近な漁師さん引退するとき譲ってもらおう。

Category: 釣り

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る