たいきゅうさんの出雲気まぐれ通信

2018年2月 8日 (木)

出雲の大雪

昨日の昼頃から出雲も大雪に見舞われました。昨日は車で出掛けましたが前が見えない状況で苦労をしました。こうゆう日に限って出掛けなければならない用事が出来ます。そして今朝の我が家の駐車場です。朝は1台の車の廻りの雪かきをして出掛けました。午後は近所の若い方二人に手伝ってもらって軽乗用車を掘り出しました。ありがたいことです。明日には腰痛が・・・。

Dscf91541

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月25日 (木)

土器の拓本作り体験

今年初めての投稿になりました。全国的に最強寒波が襲来しています。出雲も寒い日が続いています。雪は少ないものの(1cm?程度)昨日までは強風が吹き荒れ吹雪き状態でした。今日は晴れ間が出ています。突然暗くなると雪が降ってきます。昨日は一日中氷点下で最低気温は昼間に-4.4℃。今日はやっと気温も氷点下から抜け出し、現在1℃です。

昨日は弥生の森博物館ボランティアスタッフの定例会でした。いつもは展示品などの説明を受けますが、今回は発掘された土器の拓本作り体験をしました。教えてもらいながらなんとか縄文土器の拓本を。水で和紙を貼り付け、乾燥してから墨をつけて。作った順は左からです。
最初は墨のつけすぎです。博物館のイベントでこれからオープンであるかも。
Dscf9149

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火)

りんどう

リンドウが咲いています。何年ぶりでしょうか。日当たりが悪く肥料もやっていなかったのですがなんとか今年は。ヘリオフィラは花壇に定植しました(奥が青、手前が白) 。冬の寒さに耐えてくれるでしょうか。ポット苗一つずつは残してあります。

Img_65671
Img_65721

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月10日 (火)

キンモクセイ

キンモクセイがいい香りを漂わせています。木は大きくなりませんが今年は花をたくさんつけました。秋の園芸作業で小さな苗を植え付けたりポット上げをしたり、毎日少しずつやっています。先日ヒヤシンスの球根を植え付けましたが花壇は猫との戦いが始まります。

Img_60171

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 9日 (月)

出雲駅伝

大学駅伝(出雲駅伝)が開催されました。2区で先頭争いをする東海大と神奈川大。神奈川大はすぐ後ろです。今日の出雲は日差しが強く選手にとっては過酷な日でした。かつて神奈川県に住んでいたので両校へエールです。東海大優勝おめでとう。写真はピンぼけでした。

Img_59681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

民谷まつり

雲南市吉田町民谷地区の民谷まつり(王子神社例祭)に写真を撮りに出かけました。カメラマンは大勢来ていました。昨年写真を撮った男の子は今年も顔を上げてくれませんでした。恥ずかしがり屋です。着飾った子供たちが大人のお囃子と神事花と一緒に行列です。最近いい写真が全く撮れない。どうしましょう。

Img_57661
Img_57731

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 7日 (土)

職員リレー講座 その2

今日の「弥生の森博物館」の講座は今年日本遺産に認定された「日が沈む聖地出雲」について認定に関わった三原一将さんの講演でした。認定に至るまでと出雲大社、日御碕をはじめとする23件の文化遺産についての話がありました。10月18日からはギャラリー展も開催されます。認定地をを巡ったり、夕日の写真をきれいに撮りたいものです。第三回の職員リレー講座は「上塩冶築山古墳の実像」で21日に開かれます。

Dscf8990

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

ヘリオフィラのポット上げ

ヘリオフィラのポット上げをしました。奥はブルー、手前は白です。今年は間違いがないでしょう。記憶にある新芽です。今日も続きをポット上げしましたが白花の新芽はひょろひょろ伸びてうまく出来たでしょうか。ブルーの苗はあと二つは芽を出しているようなのでなんとか一つは育ちそう。期待はしてます。ダメならまた購入の予定。バージニアストックは新芽を直接花壇に。他の花のポット上げはもう少ししてから。シレネピンクピルエットは種まきからやり直して芽が出そうです。最初は温度が高すぎたか。

Img_53781

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 2日 (月)

押輿(おしこう)神事

昨日は恒例の押輿神事が行われ写真を撮りに行ってきました。奥出雲町阿井の伝統行事です。日曜日とあってカメラマンは大勢来ていました。場所取りで大変。石段の上から御神輿を落とし、上地区と下地区での押し合いです。その後は直会で夕暮れまで獅子舞などの舞があり楽しい奥出雲の行事でした。餅、枝豆、なす、里芋が酒と一緒に並べられています。近くの阿井ダムには今年も稲ハデが作られていました。静かな湖面に映っていましたが流木があり景色は今ひとつでした。

Img_53951
Img_55251
Img_56171

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月30日 (土)

職員リレー講座 その1

今日の弥生の森博物館職員リレー講座は「出雲に生きた縄文人の足跡」講師は幡中光輔さん。ついに縄文時代になりました。出雲での縄文遺跡は全く知らず新しいことばかりでした。だいたい「いつからが縄文?」という状況です。湖陵町常楽寺の京田遺跡の発掘のお話、縄文土器のお話とお勉強でした。弥生だけでなく出雲には縄文時代も人々の暮らしがあったようです。聴衆は満席でした。

Dscf8988_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ヘリオフィラの発芽