2024年03月
2024年03月30日
労働力人口の動向
【労働力調査(基本集計)令和5年平均(速報)結果の概要】
(2)労働力率(労働力人口比率)――労働力人口比率は0.4ポイントの上昇
労働力人口比率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は、2023年平均で62.9%と、前年に比べ0.4ポイントの上昇(3年連続の上昇)となった。
男女別にみると、男性は71.4%と前年と同率、女性は54.8%と0.6ポイントの上昇となった。
また、15~64歳の労働力人口比率は、2023年平均で81.1%と、前年に比べ0.5ポイントの上昇となった。
<ポイント>
・労働力率は6割を超えていますが、15~64歳の労働力人口比率は8割を超えています。
・男性の労働力率は、7割超え、女性の労働力率は5割超えととらえてください。ここでは、女性の労働力率は5割超え、労働力率は6割超え、男性の労働力率は7割超え、生産年齢人口の労働力率は8割超えと押さえておきましょう。
・労働力人口比率は、労働力率ともいいます。どちらの用語であっても同じ意味です。
(3)非労働力人口――非労働力人口は44万人の減少
非労働力人口(15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者以外の人口)は、2023年平均で4,084万人と、前年に比べ44万人の減少(3年連続の減少)となった。
このうち、65歳以上は2,690万人と7万人の減少となった。
<ポイント>
・労働力人口が増加し、非労働力人口は減少しています。女性の労働力率が大幅に上がっていることからも、女性の働く人の割合が増えていることがわかります。
・非労働力人口は減っていて、65歳以上の非労働力人口も減っています。このことから、高齢者の働く人の割合が増えていることが読み取れます。
<全体を通して>
・日本は人口減少化社会に入りました。人口が減少すると、労働力人口が減って、国力衰退(GDPの低下)につながってしまいます。そのため、政府は①女性、②高齢者、③年少者、④障害者、⑤外国人の労働者を増やすことで乗り越えようとして施策を打ち出してきています。よって、この分野が社労士試験にも出題される重要な箇所になるわけです。
次回もがんばりましょう。
![syarousisikenn](https://member.livedoor.com/icon_img/syarousisikenn_60.gif)
2024年03月29日
みなさん、こんにちは。
佐藤としみです。
4月7日(日)は東京本校において、無料体験を実施いたします。
科目は、厚生年金保険法①で、無料体験できる時間帯は10:30~約70分(途中の10分休憩まで)になります。
講義は、私、佐藤としみが担当します。
いよいよ残すは、最後の科目となる難関の厚生年金保険法です。
年金科目だけでも予備校を利用してみようかという方や、学習を進めてきたけど、うまくはかどっていないなどという方は、ぜひ、お越しください。
※年金(国年・厚年)だけを補強したい方へは「年金法セット」、健康保険法を加えた(健保・国年・厚年)「健保・年金セット」もあります。
どのような講義なのか、どんなテキストを使用するのかなど、わからない方は参加してみてください。
予約は不要ですので、当日、直接、お越しください。
(2024年試験向けの講義で、今まで無料体験に参加された方は対象外となります。)
講義を受講しようと決めていなくても、試しにどんなものか、視聴するだけでもいいので、来てください。
少なくとも勉強になりますし、きっと有意義な時間になることでしょう。
それでは、お待ちしています!!
![syarousisikenn](https://member.livedoor.com/icon_img/syarousisikenn_60.gif)
お一人様25分とさせていただきます。
対象となる方は、次の方です。
② 直前期の学習をどうするか、考えている方
③ 一般常識対策・選択式対策をどうしようか、考えている方
※既に佐藤塾で2024年向けフルパック☆プラス、フルパック等のパックコースを受講いただいている方の個別相談の「初回」は、事前に個別相談シートを記載してください。
☞「2024年向けパックコース受講生向け個別相談の初回の注意事項」
〇2024年度本試験に向けて、学習をしている方
〇 佐藤塾の講座の特長を知りたい方(講座に関するご質問・ご相談)
(聞けばすぐに済むような簡単な事柄でも結構です。)
時間割ですが、相談開始時刻で次の設定としています。(1枠25分)
③ 13:55~ ④ 14:30~ ⑤ 15:05~
( 「SOLD OUT」となっている時間帯は、既に埋まってしまっています。)
①電話か、来所か。⇒ここの記入は重要ですので忘れないようにしてください。
②相談内容(簡単で結構です。)
[予約日当日]
・電話の方は、その時刻に電話がかかってくるのをお待ちください。
(非通知でかけることになりますので、非通知でも電話がつながるようにしておいてください。)
どのように学習すれば合格できるかをアドバイスさせていただきます。
疑問や不安や心配事は、今のうちに解消してしまいましょう。
![syarousisikenn](https://member.livedoor.com/icon_img/syarousisikenn_60.gif)
ここはお待ちかねの箇所ではないでしょうか。
労働力人口の動向
【労働力調査(基本集計)令和5年平均(速報)結果の概要】
(1)労働力人口 ―― 労働力人口は23万人の増加
労働力人口(15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口)は、2023年平均で6,925万人と、前年に比べ23万人の増加(2年ぶりの増加)となった。
男女別にみると、男性は3,801万人と4万人の減少、女性は3,124万人と28万人の増加となった。
また、15~64歳(生産年齢人口に当たる年齢)の労働力人口は、2023年平均で5,995万人と、前年に比べ20万人の増加となった。
<ポイント>
・労働力人口の定義は、「15歳以上」人口で「完全失業者」が含まれる点に注意が必要です。
(「18歳以上」や「20歳以上」ではありません。)
・労働力人口は、約7,000万人弱と押さえておきましょう。
(5,000万人台や8,000万人台の数字で出題された場合に誤っていることがわかればよいです。)
・労働力人口の男女比としては、当然ながら男性の方が多いです。
・労働力人口は増加しているものの男性が減り、女性は大きく増えています。
(なお、前年の労働力人口は減少していますので要注意です。)
<覚えておきたい他の用語>
・「生産年齢人口」・・・ 年齢別人口のうち、生産活動の中核をなす年齢の人口層を指し、日本では15歳以上65歳未満の人口が該当する。
・「年少人口」・・・15歳未満の人口
・「老年人口」・・・65歳以上の人口
・「被扶養人口」・・・「年少人口」と「老年人口」をあわせた人口
<労働力調査について>
・本来、労働力人口などの調査は、全体の根幹にかかわるものですので、できれば最初のうちに学習しておきたい項目です。今までのランチタイム・スタディでは、早めの時期(2月頃)に掲載していましたが、今年から労働直調査の結果の概要の公表が3月末になりました。(e-statは1月末から2月半ばに公表していますが、その結果の概要の文章の公表が今年から遅くなっています。)このため、本日3月29日に結果の概要が発表されたことにより、本日からの掲載とした次第です。
次回もがんばりましょう。
![syarousisikenn](https://member.livedoor.com/icon_img/syarousisikenn_60.gif)