2020年07月:社会保険労務士試験ブログ「佐藤塾」

2020年07月

2020年07月31日

社労士本試験を直前に控え、誰もが最終追い込みをしているところでしょうが、そのやり方は人によってそれぞれだと思います。

ただ、択一式の得点アップが課題である方にとっては、テキストを読むより、とにかく問題を解く方が効果があります。
テキストを読む場合は、その箇所の要点以外も読むことになりますが、問題はテキストにある中の要点を拾い出して投げかけているようなものですから、そこを抽出して羅列しているような面があるからです。

もちろん、根底の理屈が理解できていないため、問題が解けないケースもありますから、その場合は、テキストで内容の理解ができると得点アップにつながります。
しかし、本試験で出されるのは5肢択一の問題形式であり、基本的には、〇か☓かがわかればいいのですから、なるだけ多くの問題に目を通しておけば、同じような出題の際には正誤判断が付くようになります。

ところで、問題を解くことで最終確認をする場合には、1科目ごとにやるのではなく、できれば本試験を想定して、70問という塊を解いていきましょう。

みなさんの手元には、今まで受けた模試や答練等の問題があるはずです。
それらを寄せ集めて、労基法から国年法まで全70問を一気に解くように心がけます。
今まで解いたことがある問題ですから、2時間を超える程度の時間で解き終えると思います。

ちょっときついかもしれませんが、こなしていくと「3時間半という時間」&「70問という量」が体得できますので、自然と体力が持つようになっていきます。
精神的にもタフになってきます。
また、科目ごとの頭の切り替えがすんなりできるようになりますので、本試験択一式の訓練にもなります。

終了後に採点したら、間違えた問題に軽く触れておきましょう。
ここで、「軽く」と書いたのは、間違えた問題を完璧に理解しようとしなくていいからです。
70問中、5~10問程度は、意味がわからなかったり忘れていても追及せず、「見逃す」感覚で臨んでください。

船で沖合に魚を捕りに網を投げるときのことを考えてください。
網の網目が広ければ広いほど、小さい魚は逃げます。

逃すまいとするのであれば、網目を細かくしなければなりませんが、細かくすればするほど、網が破れる危険性も高くなります。
大きな魚が取れればいいのです。
小さい魚(=難易度の高い問題)は、見逃していいのです。
肝心要の問題さえできればいいと割り切ってやっていくのがコツです。

また、問題を解くと書きましたが、問題を「解く」のではなく、「なぞる」でも結構です。
(時間が短縮されますので、むしろ、この方がいいと思います。)
「解く」とは、文字通り、普通に問題を解くことですが、問題演習での「なぞる」とは、問・解の両方を広げて確認していくことを指します。
すなわち、問題を見ながら同時に解答も見て、力ずくで覚えていくやり方です。

その方が、問題を解くよりも、多くの問題に目を通せるという利点もあります。
また、テキストを読んでいるのと同じ効果が期待できます。
基本的に問題を読んでいるため、的外れなことに時間を割くことにはなりません。

最後のひと踏ん張りです。
誰もが苦しく、不安な日々です。
自分だけではないと思って、がんばってください。

ただし、水分を補給し、栄養と睡眠を十分とって、あまり無理しないようにしてください。
今の時期は、体調管理が最優先です。
睡眠時間を削ってまでやるのは本末転倒ですので、やりすぎには気を付けながら学習を進めていってください。




「最後にもう一度、見ておかないと・・・」と思っていたのに、忘れてしまって、本試験で出題されたときに、「しまった!見ておくのを忘れた!」なんて経験、ありませんか。

今、本試験追い込みの際にやっておいた方がいいお薦めは、
本試験の3日前に目を通しておくべき項目をリストにしておく
ことです。

たとえば、雇用保険法の所定給付日数の表や児童手当の額の計算などは、その最たるものです。
一度、覚えても、日が経つとおぼろげな記憶になってしまい、確信が持てない状態になってしまいがちです。

そこで、日ごろの学習の際に、目を通しておいた方がいいと思われる箇所を1枚ものの紙切れで構いませんので、メモっておきましょう。
「項目」と「テキストのページ」で十分です。

おそらく今後、学習する中で、気が付くところがたくさん出てくると思います。
人によっても違うと思います。
最後に見ておかないといけない箇所は、自分で探せてこそ、身につきます。

納得された方は、実行してみてください。




「ランチタイム・スタディ2020統計数値」の124日目は、「平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況」から「個別労働紛争解決制度の状況」の推定予想問題(選択式)です。


<推定予想問題(個別労働紛争解決制度の状況)>

「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルの未然防止や早期解決を支援するもので、「 A 」、労働局長による「助言・指導」、 B による「 C 」の3つの方法がある。

平成30年度は、 A 、助言・指導申出、 C 申請の件数はいずれも前年度と比べ増加した。 A 件数は11年連続で D 件を超え、高止まりしている。

民事上の個別労働紛争の相談件数、助言・指導の申出件数、 C の申請件数の全てで、「 E 」がトップとなった。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step1 次の選択肢の中から答を選んでください。


[Aの選択肢]  
① 労使交渉相談  ② 総合労使相談  
③ 個別労働相談  ④ 総合労働相談

[Bの選択肢]  
① 労働基準監督官分限審議会  ② 労働政策審議会
③ 都道府県労働委員会  ④ 紛争調整委員会

[Cの選択肢] 
① 仲介  ② 調停  ③ あっせん  ④ 媒介

[Dの選択肢] 
① 50万  ② 100万  ③ 200万  ④ 300万

[Eの選択肢] 
① 自己都合退職  ② 解雇  
③ いじめ・嫌がらせ  ④ 雇止め





-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step2 正解は・・・



A ④ 総合労働相談 (平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況) 

B ④ 紛争調整委員会 (平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況) 

C ③ あっせん (平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況) 

D ② 100万 (平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況) 

E ③ いじめ・嫌がらせ (平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況) 




-------------------------------------------------------------------------------------------------------
step3 コメント

・平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況についてより、個別労働紛争解決制度の状況の問題です。ここは、いじめ・嫌がらせがトップであることと、用語の定義等、正確な用語を押さえるようにしておいてください。



明日もがんばりましょう。



一般常識☆厳選70問解きまくりの正答率をお知らせします。

【社保選択式】

社保選択式正答率


【社保択一式】

社保択一式正答率


【労働選択式】

労働選択式正答率


【労働択一式】

労働択一式正答率



演習問題は、比較的、難しいと感じたと思います。
これは、たとえば、本試験では、問1にA(正しい:問題文2行)、問2にB(誤り:問題文3行)というように問う問題を、1問(ABで誤り:問題文5行)にしていますので、論点が2箇所入っている形になり、A、B共に正誤が判断できないと正解を導き出せないように構成されている問題が多いからです。

ただし、今回の問題を復習で確実にこなし、解説を読みこなせば、労一、社一のテキストに係れている要点がすべて把握できますので、テキストを読みこなすよりも短時間で確実に得点力アップを図ることができます。

得点状況が思わしくない人も多かったと思いますが、点数を気にせず、しっかりと復習をして、身につけることを考えてください。



2020年07月30日

プレミアム答練の国民年金法、厚生年金保険法、一般常識の正答率をお知らせいたします。
復習にお役立てください。

【第5回 国民年金法の正答率】

P答練国年正答率


【第6回 厚生年金保険法の正答率】

P答練厚年正答率


【第7回 一般常識の正答率】

P答練一般正答率



なお、これ以前の第1回から第4回までのプレミアム答練の正答率は、LIVE講義が自粛であったため、正答率の集計ができませんので、ご了承ください。