2017年08月26日
こんにちは!
毎日猛暑が続く中、超直前期をどのように過ごされてきましたか?
今回は試験の前日から当日に私は何をしたのか、何かヒントになるような事があれば
と書いておきますね。
本試験前日はどのように過ごしますか?
私は前日も結局夜9時まで学校の自習室で勉強してました。
早く帰っても試験の事が気になるのでそれならと、いつもと同じ生活をしようと思ったんですね。
そしてラスト一日は、全科目の改正項目の確認、全科目の数字の確認、自分の苦手箇所の
確認、白書の流れ、数字の確認をしました。
そしていつもと同じぐらいの時間に就寝。
翌朝は5時前に起床。出掛ける前にもう一度テキスト10冊最初から最後まで
またまた数字の箇所を重点的に全部確認しました
テキストは「安全衛生法しか持って行かないので^^;)
なので試験会場に持って行ったのはこの「労働安全衛生法」のテキスト、
最終講義で使った白書講座のまとめ本、「総仕上げ講座」の冊子でした
8時半前に現地に到着。
座席を確認、エアコンの当たり具合、窓からの陽の入り具合、
周りの人達を確認
レッドブルを飲む(・∀・)つ
私の時は午前中が択一試験、午後が選択試験だったため、総仕上げ講座の冊子3冊と
白書まとめ冊子で改正点、重要事項、数字を確認をしました。
いよいよ試験官が登場~
という流れに。
択一試験は人それぞれどの科目からやるのか決めていると思うけど、
私は労基(安衛)労災(徴収)雇用(徴収)労一 トイレ休憩
社一 健保 厚年 国年 の順番でした。
そして昼休みに択一の答え合わせは ×
勇気をくれる音楽を聴きながらバナナ1本とウィダインゼリー、レッドブルを摂りました
なので、今年なら選択の答え合わせは絶対に × です^^
その後、安衛のテキストで条文確認、冊子の重要項目用語、数字を確認
(今度は選択用の確認)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選択問題が配られたら、落ち着いてまず労基~国年まですべてに目を通すこと!
どの科目が自分にとって足を引っ張りそうか瞬時に判断してください。
そしてすぐ出来そうな科目からスタートして。
確実に完璧に解答用紙に記入。 数字の問題は知っていれば一瞬で
解けるから確実に!!
(ここにたくさんの時間は使えません、難問に時間を費やしたいからね。)
そして残り時間を自分にとっての難問に。
時間の多さは最大の味方になります、落ち着いて今まで自分が学んできた知識を
総動員して確実な3問を作るように。
これだけ勉強してきた私が難しいなら、周りはすべて難しいから!
と言い聞かせて解きました
社労士試験はご存知のように合格率1ケタ台の試験です。
ものすごくたくさんの受験生がそこに入ろうと手を伸ばしています。
その中でゴールにタッチをしてるなら、絶対に手を離さない事!
「あ~、また来年もかな?」とチラッとでも思ったら、勝利の女神はスルっと他の人の所へ行きます。
自分の事を自分が裏切ったらだめです^^
最後の最後の最後まで自分を信じて諦めないで。 合格した人としなかった人の違いは
ココの強さだと思います!
たくさんの皆さんが最後の最後まで自分の力を出し切り、11月を笑顔で迎えられるよう
心よりお祈りしています!!!
あなたにとっての最高の花火を打ち上げて下さいね


毎日猛暑が続く中、超直前期をどのように過ごされてきましたか?
今回は試験の前日から当日に私は何をしたのか、何かヒントになるような事があれば
と書いておきますね。
本試験前日はどのように過ごしますか?
私は前日も結局夜9時まで学校の自習室で勉強してました。
早く帰っても試験の事が気になるのでそれならと、いつもと同じ生活をしようと思ったんですね。
そしてラスト一日は、全科目の改正項目の確認、全科目の数字の確認、自分の苦手箇所の
確認、白書の流れ、数字の確認をしました。
そしていつもと同じぐらいの時間に就寝。
翌朝は5時前に起床。出掛ける前にもう一度テキスト10冊最初から最後まで
またまた数字の箇所を重点的に全部確認しました

テキストは「安全衛生法しか持って行かないので^^;)
なので試験会場に持って行ったのはこの「労働安全衛生法」のテキスト、
最終講義で使った白書講座のまとめ本、「総仕上げ講座」の冊子でした

8時半前に現地に到着。
座席を確認、エアコンの当たり具合、窓からの陽の入り具合、
周りの人達を確認

私の時は午前中が択一試験、午後が選択試験だったため、総仕上げ講座の冊子3冊と
白書まとめ冊子で改正点、重要事項、数字を確認をしました。
いよいよ試験官が登場~
という流れに。
択一試験は人それぞれどの科目からやるのか決めていると思うけど、
私は労基(安衛)労災(徴収)雇用(徴収)労一 トイレ休憩
社一 健保 厚年 国年 の順番でした。
そして昼休みに択一の答え合わせは ×
勇気をくれる音楽を聴きながらバナナ1本とウィダインゼリー、レッドブルを摂りました

なので、今年なら選択の答え合わせは絶対に × です^^
その後、安衛のテキストで条文確認、冊子の重要項目用語、数字を確認
(今度は選択用の確認)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
選択問題が配られたら、落ち着いてまず労基~国年まですべてに目を通すこと!
どの科目が自分にとって足を引っ張りそうか瞬時に判断してください。
そしてすぐ出来そうな科目からスタートして。
確実に完璧に解答用紙に記入。 数字の問題は知っていれば一瞬で
解けるから確実に!!
(ここにたくさんの時間は使えません、難問に時間を費やしたいからね。)
そして残り時間を自分にとっての難問に。
時間の多さは最大の味方になります、落ち着いて今まで自分が学んできた知識を
総動員して確実な3問を作るように。
これだけ勉強してきた私が難しいなら、周りはすべて難しいから!
と言い聞かせて解きました

社労士試験はご存知のように合格率1ケタ台の試験です。
ものすごくたくさんの受験生がそこに入ろうと手を伸ばしています。
その中でゴールにタッチをしてるなら、絶対に手を離さない事!
「あ~、また来年もかな?」とチラッとでも思ったら、勝利の女神はスルっと他の人の所へ行きます。
自分の事を自分が裏切ったらだめです^^
最後の最後の最後まで自分を信じて諦めないで。 合格した人としなかった人の違いは
ココの強さだと思います!
たくさんの皆さんが最後の最後まで自分の力を出し切り、11月を笑顔で迎えられるよう
心よりお祈りしています!!!
あなたにとっての最高の花火を打ち上げて下さいね


