芝とバラの庭仕事
FC2ブログ

芝とバラの庭仕事

マンションの専用庭で西洋芝とバラの庭を作りました

バラが満開に

またしても長らくサボっているうちに横浜の庭はバラが満開に。


つるアイスバーグ
つるアイスバーグ

大規模修繕は依然進行中で、単身赴任先の仙台から戻る1,2週に一度しか世話をしてやれないし、肥料も少なめなので花数はあまり多くないけれど、まずまず綺麗に咲いています。

ウィリアムモリス

ウィリアムモリス2
ウィリアムモリス


ウィリアムモリスなど
緊急避難の誘引をしているので、ウィリアムモリスの間に色んな花が入り混じっています。


ジュビリーセレブレーション
ジュビリーセレブレーション


パットオースチンとマジックカルーセル
パットオースチンとマジックカルーセル


アンジェラ
アンジェラ
短く切ってしまったので、あの圧倒的な花数が懐かしい。


ピエール・ド・ロンサールとプリンセスダイアナ

ピエール・ド・ロンサールとプリンセスダイアナ2
ピエール・ド・ロンサールとクレマチス・プリンセスダイアナ


白万重
クレマチス・白万重


階段の様子
階段下から
本来なら圧倒されるように花が溢れている筈なのですが...


階段の上
階段の上の様子
右手前はニュードーン、その奥はスーパーエクセルサ。


安曇野とアルバメイディランド
安曇野とアルバメイディランド


ニュードーンとスーパーエクセルサ
ニュードーン(奥)とスーパーエクセルサ(手前)


最後に階段の上から庭の全景。


庭の全景
例年と比べると見る影もなく寂しい。

芝も、物干し台を一時仮置きしたため傷みが目立ちます。


先週末、今週末と2週間分からアップしたが、今年はこんな程度でも良しとしなければ。

まだ遅咲きの花が咲いているうちにもう1,2度戻ってくるでしょうが、この週末で一応のピークは過ぎてしまった感じ。


代わりに仙台のベランダが少しずつ咲き始めているので、できれば近いうちにご紹介できればいいのだけれど...

あまり期待せずにどうかご期待を。


blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/05/25(日) 23:51:10|
  2. 今日の庭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

またまたご無沙汰です

あの大雪からはや2ヶ月。

またもや長らくご無沙汰しているうちに横浜では桜も終わってしまい
すっかり緑が濃くなりました。

4月13日の庭1

写真を見てのとおり、大規模修繕の足場が立ち上がっています。


4月13日の庭4
庭の階段側

テラスへの出入り口が確保されています。


約1m、庭側に足場が立てられましたが、
施工業者の現場責任者にも相談の上、バラの植替えはゼロで済みました。

足場や作業員に潰されると困る草木に黄色いビニールテープでマーキングし
足場を立てる場所を可能な範囲で避けてもらいました。

足場のネットの内側にも、小型のバラやつるバラ、クレマチスなどもそのまま。

遮光ネットを張ったような感じで多少日当たりは悪いけれど、
生育に致命的な影響が出るほどではなく、多少の花も期待できそう。


4月13日の庭2
庭にせり出した「半島」花壇には、足場内から一時避難した鉢を仮置き。

原種チューリップ、クリサンサが花を咲かせ、
もみじ、黄金シモツケ、黄金メギなどのカラーリーフも展開中。


4月13日の庭3
足場から避けたり、一時外したアーチから仮誘引した新雪、ピエール・ド・ロンサール、
ウィリアムモリスなどからは次々と新枝が伸張しています。


4月13日の庭5
かなり短く切り詰めたアンジェラとつるアイスバーグもしっかり茂ってきました。
写真では分かりづらいですが、株元付近からはたくさんのシュートが早くも伸び始めています。



4月13日の庭6
階段の上の安曇野も足場の下ですが、日当たりは良く
株元が腐りかかった症状も悪化がとまり、元気に新しいシュートも伸び始めました。


4月13日の庭7
ウィリアムモリスや新雪、カクテルなどに早くも蕾が着き始めています。
例の憎きバラゾウムシの被害が少々見られるものの、瑞々しく輝く若葉が元気です。



4月13日の庭8
クレマチスはだいぶ切り詰めたものの、H.F.ヤングや白万重には蕾が上がってきました。


このあと、錆付いた芝刈り機に油を差して調整し
約半年振りに芝を刈り込み、粒状肥料も散布。

足場が立ってからもまだ片付けが終わっていなかったテラス内も、鉢類は庭に出し、
ガーデニンググッズや用土などをマンション内の仮置き場所へ移動。

かなりの作業でしたが、この土日でほぼ完了。

スッキリしました。


バラが咲き終わる6月頃までこの状態が続きますが
当初思っていたよりは大した影響なく大規模修繕を乗り切る見通しが立ちひと安心。

5月にはそこそこの開花が期待できそうです。


blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/04/13(日) 23:53:23|
  2. 今日の庭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大雪!!

2週続きの大雪になりました。


大雪3
先週末は横浜では16cmの大雪となり、13年ぶりということで大変でした...

実は先週は、雪が降り始めた早朝に横浜を出て、一般道を走り福島のいわきサンシャインマラソンに向かいましたが、
結局中止になりハワイアンズの大露天風呂に入っただけで11時間掛けて横浜まで帰ってきた、
という大変な週末だった訳ですが...

まだ除雪した雪の山が所々に残っているところに今度はなんとその倍近い28cm、28年ぶりの大雪。



大雪2
出張で東京に戻っていた金曜日に降り始め、夕方からは吹雪に。
土曜日の明け方から雨に変わって融け始めましたが、土曜日朝の時点ではこんな状態。



大雪1
雪がピークだった金曜夜の深夜の様子。

我が家は横浜の海沿いから数km内陸に入っているだけですが、
気象台のある港周辺に比べるといつも積雪が2,3割増しなので、
今回も40cm近く積もったんじゃないかと思われます。



大雪4
土曜日は駐車場の除雪にマンションの住民総出で2-3時間掛かり。
何とか車を出せるようになりましたが、幹線道路にもまだ雪が残っている状態で、
チェーンを巻いて買い物に出掛けただけ。

庭の除雪は手付かずでしたが、日曜日になってようやく通路確保に着手しました。

まだ20cmぐらいの雪が残っています。


大雪5
階段ルートが「開通」して、階段上から庭の全景。



大雪6
除雪した部分の右手前側は大規模修繕の足場が建つので片付けないといけませんが、
これまで作業はほとんど手付かず。


来週末も帰ってきて作業の予定ですが、タイムリミットは3月第2土曜日。

業者の方に相談した結果、大物のつるバラは短めに切って倒せば植え替えなくても何とか大丈夫だろう、
と言われて少しホッとしていますが、小さなバラや宿根草類は植え替えが必要です。

今週は、とても穴掘りの作業が出来るような状態ではないので、
つるバラの刈り込み程度が目一杯、といったところです。


これ以上の大雪が再度降らないことを祈りつつ、その後の顛末はまた次回。


blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/02/16(日) 13:25:53|
  2. 今日の庭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大規模修繕の準備

この3連休、横浜に戻っています。

お正月休みに続いて、マンションの大規模修繕に向けた作業の続きです。


まず、足場からは離れているものの、作業の邪魔になるであろうアーチの取り外し。

アーチの取り外し1
ボルト止めされているアーチの上部を外し、両サイドの垂直部分だけに。


アーチの取り外し2
取り外し作業に先立って、手前側からアーチ上部まで絡めていたピエール・ド・ロンサールを
出来るだけ古枝を切り詰めてサッパリさせてから、シュートの先端部を右側のフェンスに誘引。

奥のニュードーンはこれまで同様、伸びたシュートはすべて敷地境界の生垣側へ誘引しました。

アーチの垂直部分は、地面部分に鉄杭を差して固定されているだけですが、
絡めたつるバラと密着して結構しっかりと直立しています。



次はオベリスクの取り外し。

オベリスク取り外し前

オベリスクに絡み付いていたつるアイスバーグをスッキリさせました。
オベリスクの向こうに旺盛に茂っていたアンジェラも思いっきり切り詰めたので
かなりスカスカです。


オベリスク取り外し完了
絡んだ枝を外してしまうと、差し込んだパイプを上に引き抜くだけで結構簡単にバラバラに。
足元部分は30cmほどの鉄杭4本を引き抜くだけで、比較的簡単に外せました。

残る問題は、足場の邪魔にならないようにどの程度まで切り詰めるか。
最悪、ゲンコツまで覚悟していますが...



階段の上も思いっきり整理しました。

階段の上
階段の頭上に渡していた針金2本を外し、左からのアルバメイディランド、
右からのニュードーンをそれぞれ整理。


安曇野とアルバメイディランドの誘引後
アルバメイディランドと安曇野は、フェンスに沿って誘引。
大きくウィーピングさせていた安曇野は、株元が侵されて大穴がポッカリ空いたので
生き残ったシュートは2本だけに。
安曇野の方は壁面にかなり近いので、このままでも大丈夫なのか、かなり微妙かも。


このほかテラス前には、単身赴任の時に鉢植えから地植えに切り替えたバラやクレマチスなどが数本。

別の場所に移植か、再度鉢植えへの植替えが避けられませんが、
こちらの作業は一応、来週の工事説明会で説明を聞いてから。

新雪やウィリアムモリスなど、壁面から少し離れたフェンスに仮に誘引する予定ですが、
もしかすると工事のためフェンスも一時撤去される可能性があり、
その時は再度対処法の検討が必要になります。


いずれにしても、来週の説明会とその後の個別の相談で作業の最終目標が固まります。

早ければ2月ごろから大規模修繕の足場設置準備が始まり、晩春から初夏の頃、
ちょうどバラのシーズンが終わる頃まで工事は続く予定です。


あまり考えたくないですが、もう残された時間は僅かです。



blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/13(月) 23:42:04|
  2. 今日の庭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

あけましておめでとうございます 2014

仙台・雪のベランダ

あけましておめでとうございます


2014年が明けました。


すっかりご無沙汰してしまいました。

引き続き元気に仙台で単身生活を続けていますが、
この年末年始は横浜に戻ってのんびりしています。


秋以降、仙台のベランダはバラの開花も少なめで、
ついついBLOGの更新が滞ってしまいました。

その間、平日は仕事で出張が続いたり、
週末には月一のペースでマラソン大会に出場など
結構忙しくしていたもので...

マラソン大会のない週末は、横浜の自宅に戻って
芝の種まきやら、バラの世話などをやってはいましたが、
以前書いたように、この冬から春にかけてわがマンションの大規模修繕があり
ちょうど春の開花時期に足場が組まれることが確定したため、
すべて気が重くなるような作業ばかりで、モチベーションは下がるばかり...


この年末年始も少しずつ作業が進行中ですが、
暮れにテラス上を飾っていた新雪をバッサリと切り落としました。

新雪・剪定前
これが剪定前


新雪・剪定後
そして剪定後...

フェンス側にまだ新しいシュートを2本残していますが...


切り落とした枝はテラスのガーデニングテーブルに山積み状態。
このままではゴミに出せないので、太い枝はノコギリで、
細い枝は剪定バサミで切り刻んでゴミ袋に詰めなければなりません。

いつもの剪定枝なら、これも目的あってのプロセスと思えば楽しい作業なのですが、
今回に限っては何とも切ない作業です。


今月中旬に大規模修繕の説明会があり、どの程度まで片付けなければならないかはっきりしますが、
テラスや壁面に近い部分は最悪の場合根元近くまで切り戻すか、別の場所に植え替えなければなりません。

それ以外の場所も、修繕作業の邪魔にならないように相当「刈り込む」ことが求められそうで、
10年~15年に一度は、と分かっていた事とは言え、やはり気が重くなる一方です。


そんな訳で作業もなかなか捗りません。



西洋芝の方も、修繕作業で踏み荒らされて酷い状態になるのは承知の上で、
雑草除け対策くらいに割り切って、秋に一応種まき作業を済ませました。

芝の種まき2013/10
10月上旬、夏の間に傷んだ芝を短く刈り込み、種まき作業。

例年だとケンタッキーブルーグラスとトールフェスクを7:3程度で混合するところを
今年は丈夫なトールフェスク単植に切り替えて手を抜きました。


西洋芝種まき3週間後
3週間後にはここまで生え揃い、まずは手刈り。


西洋芝の状態2013/12
その後、台風が来たり、しばらく留守にしているうちに病気が蔓延したりして
これが12月の状態。

例年に比べるとかなり酷い状態ですが、
少なくとも春の雑草除けぐらいにはなってくれるでしょう


1月5日午後に仙台に戻り、その後も東京や横浜を行き来したり、
東北地方を飛び回る日が続きます。


そんな合間を縫って仙台では朝か夜にランニングを続けていて、
秋以降も、ハーフやフルマラソンに月一ペースで参加しました。

11月下旬のつくばマラソンでは、3度目のフルマラソンで
自己ベストを17分ほど詰めて3時間10分を切る好タイムでゴール。
いよいよ「サブ3」(3時間切り)が視野に入ってきました。

実はここからの10分がこれまでとは違いメチャ厳しくなります。

50代も半ばに差し掛かりつつあるだけに、
ここから先の「伸びしろ」は老化とのせめぎ合いでどんどん狭まる一方。
時間との勝負でもあり、体重1kg当たり3分と言われる減量効果も織り込んで
今年1年、出来れば今年のつくば(11月)までにサブ3を目指してみます。


そんなこんなで、バラや庭の方はますます疎かになりそうですが、
これからも、折に触れて更新していくよう心掛けたいと思います。

どうかあまり期待せずに、時々気が向いたらで結構ですので覗いてみて下さい。


改めて、どうか今年も宜しくお願いします。


blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/03(金) 23:09:33|
  2. 今日の庭
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

あまちゃん

ついに「あまちゃん」が今日で最終回を迎えました。

東北・北三陸を舞台に、天真爛漫な女の子が北限の海女、そして地元アイドルとして大活躍する
NHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」のロケ地、岩手県久慈市。

先日の敬老の日の連休に久慈に行ってきたので、その様子をレポートします。


北限の海女・素潜り実演


仙台から盛岡を経由、盛岡からはJR山田線で2時間掛けて宮古へ。


三陸鉄道宮古駅

宮古からは「北鉄」(三陸鉄道北リアス線)に乗り換えて三陸海岸を北上します。
途中、津波で線路が寸断されているため、途中の小本までで折り返し運転中。

宮古駅からはやや内陸寄りの山間部をトンネルに次ぐトンネルを抜けて北上。
途中、鉄壁と信じられていた防潮堤を津波が軽々と乗り越え、町がほぼ全滅してしまった田老を通過。


三陸鉄道小本駅

そして内陸部にある現在行き止まりの駅、小本に30分あまりで到着。
この先、島越は津波で高架橋と駅が流されてしまいました。


「あまちゃん」でも、大吉駅長とユイちゃんがトンネル内で立ち往生した列車から
歩いて出て来て津波の惨状を目の当たりにした現場のロケ地がまさにこの島越。



そして小本からはバスに乗り換えて田野畑に。


田野畑駅
これが田野畑駅。
ちょっと場違いな?ピンク色の花柄ですが、壁面の花柄の一部には
震災に負けずに頑張るとのコメントがびっしりと書き込まれています。



この駅は、三陸海岸の断崖絶壁が続く景勝地、北山崎の最寄の駅。
そして、あまちゃんでは足立ユイちゃん一家が住む「畑野」として描かれています。


田野畑駅の被災写真

田野畑駅の駅舎内に、津波で被災した写真が展示されていました。

大きな写真の左上の建物が田野畑駅。

駅からは遠くに海が見えますが、海岸から数百メートルほど内陸、標高20~30mほどの場所に立地しており、
こんなところまで津波が押し寄せたのか!と驚きます。



田野畑駅

あまちゃん最終回では、「畑野」駅まで北鉄が復旧する様子が描かれてましたが、
ここから南側は現在も不通のまま。

エンディング直前にアキちゃんとユイちゃんが、全線復旧を願って走っていったトンネルがまさにこのトンネル。



久慈行き@田野畑駅

田野畑駅でバスからの接続のため1時間以上待って、ようやく久慈に向けて出発です。



田野畑から久慈までの区間は、時々、海岸部を見下ろすルート。


袖が浜駅(堀内駅)

「袖が浜駅」のロケ地となった堀内(ほりない)駅からの光景。

実際の「袖が浜」のロケ地、小袖海岸は三陸鉄道は通っていませんが、
あまちゃんでは、この駅が何度も登場しました。

今日の最終回でも、アキちゃんが袖が浜から北鉄を見上げて手を振る場面がありましたが、
確かに、後ほどご紹介する小袖海岸と何となく雰囲気が似ています。

でも、よく見ればあの白い灯台がありません。



そして、盛岡から5時間半ほど掛かってようやく久慈に到着。

三陸鉄道久慈駅

あの北鉄開通式のシーンにたびたび登場する「北三陸駅」ホーム。



三陸鉄道久慈駅舎内
三陸鉄道久慈駅の駅舎内。

ドラマでたびたび登場するのはここではなくNHKのセット。
雰囲気はうまく再現されていますが、残念ながら本物にはあの喫茶・スナック梨明日(リアス)はありません。



駅前デパート

そして、「北三陸観光協会」が入居する駅前デパート。
例の看板がない以外は、まさにあの建物です。



夕暮れの市内をしばし散策。

久慈市内1

街中どこへ行ってもあまちゃんだらけ。



久慈市内2

Tシャツ、あまちゃんコスチュームも色々。



そして、この日の夕食は...

まめぶ汁

ウニ丼、海女丼は売り切れのため、普通の海鮮丼と、そしてあの あんべちゃんの「まめぶ汁」。

「甘いんだかしょっぱいんだか微妙」な味のまめぶ(くるみと黒砂糖を餅でくるんだ団子)が入った
けんちん汁といった雰囲気。思ったよりイケました。



そして翌朝、いよいよ「袖が浜」のロケ地となった北限の海女の小袖海岸へ。


海岸沿いの道路が狭く週末は観光客で混雑のため、自家用車は交通規制。
久慈駅前から出る臨時バスで小袖に向かいます。


小袖海岸1

30分足らずで小袖海岸に到着。

バスを降りると、地元のおじさんガイドがロケ現場をはじめ見所を案内してくれます。

ここは、高台の天野家からの坂を海岸まで下り切った場所。
「いつでも夢を」を歌いながら海女クラブの皆さんが歩いてくるあの場所です。


小袖海岸2

この辺りは津波で壊滅的な被害を受けたそうです。
2枚目の写真は同じ場所を別方向から撮ったものですが、
この場所にはもともと海女センターの建物や民家があったものの
全て津波で流されてしまったとのこと。

右上の白い建物の辺りまで津波が押し寄せたそうです。



海女素潜り実演

海女さんの素潜り実演は、7~9月の週末は1日3回。
見学料金は500円。

こんなところに、「潮騒のメモリーズ」のお座敷列車のヘッドマークが展示されていました。



北限の海女素潜り実中

海女さんが潜ると、面白いようにウニが獲れます。



ウニが大漁

あっという間にウニが大漁です。


リアルあまちゃん

リアルあまちゃん

この日は、ベテラン海女さんに混じって2人の高校生海女クラブのメンバーが参加。
高校生メンバーは全部で10人くらいいるらしいですが、
この女の子はよくテレビや新聞、雑誌にも登場しているようです。



そして、あまちゃんと言えば...

あまちゃんの白い灯台

防波堤の突端に立つ白い灯台。



若春子の落書き

そして、ありました!

小泉キョンキョン演じる春子の高校生時代、
不良だった「若春子」が灯台の足元に書いた落書き。

Tの字の真ん中やや下あたりに見える「海死ね」の文字。


そして、この灯台が最終回のエンディングで登場しました。

いつもオープニングにアキを演じる天然女優・能年玲奈がひとりで走る防波堤・白い灯台を
今日のエンディングはあのオープニングテーマに乗ってアキとユイが走る。

さすが人気脚本家・宮藤官九郎。

最後の最後まで魅せてくれました。



仕事で何度も三陸の被災地を訪れていることもあって、
あまちゃんにはどっぷりとハマッて毎朝欠かさずに見ていました。


あまちゃんは終わってしまいましたが、被災地が自分たちの力で立ち上がる、
そして周りがそれを暖かく見守り応援する、

そんな明るい希望を多くの人が心の中に抱いたのではないでしょうか。



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/28(土) 23:58:42|
  2. お出かけ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東北楽天イーグルス優勝!

楽天優勝! 1

東北楽天ゴールデンイーグルスがついに優勝!

東北一の歓楽街、仙台・国分町のパブリックビューイング会場は大盛り上がりでした。



楽天優勝! 2
試合前の時点でマジック2.
仕事から帰って、ランニングに出掛けたときには西武に1点差で負けていて、
2位のロッテは日本ハムを2点リード。

この調子だと今日は無いな、と半ば諦めていましたが、
14kmのランニングを終えて帰ってみると、何とロッテは逆転負け。
楽天も逆転して1点リードのまま9回裏へ。

汗ビッショリのまま慌てて着替えて、歩いて5分の国分町のパブリックビューイング会場へ。

何と9回の抑えに開幕22連勝中の田中マー君が登場。
楽勝かと思っていたら、あれよあれよと言う間に1アウト2,3塁。

一打逆転、マー君の連勝記録も思わぬところで途切れるのか、
と不安がよぎったところからがマー君の真骨頂。

ズバ、ズバッと2者連続三振に討ち取って遂に歓喜の初優勝!



楽天優勝! 3

パブリックビューイング会場で、祝優勝のポスターがさっそく配られました。
(右側のウニ柄「じぇ」ストラップはあまちゃんの北三陸・久慈で入手)


今度はセリーグを勝ち上がった阪神!?との日本シリーズが楽しみです。



大震災から2年半あまり。

これまでは「地道に我慢に我慢を重ねて頑張る東北を皆さん支援してください」というイメージでしたが、
今回の楽天の優勝、そしてあまちゃんブームが「東北から日本を元気に」という
パラダイム・チェンジのきっかけになればいいなとつくづく感じる今日この頃です。



毎朝欠かさず見ている「あまちゃん」もあと2日で最終回。

次回更新では、あまちゃんで盛り上がる北三陸・久慈を先日訪れた様子をUPする予定です。



仙台のベランダのバラ

仙台はグッと冷え込み始めました。
明日の朝は12℃まで下がるとのこと。

東北に本格的な秋が足早にやって来ました。



blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/26(木) 23:59:50|
  2. 単身生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長らくご無沙汰しました

1ヶ月以上、大変長らくご無沙汰しました。


シャリファ・アスマ
シャリファ・アスマ


仙台七夕、青森ねぶた以来の更新です。


この間、何度もご訪問いただいた皆さん、
また、ご心配をいただいた皆さん、
本当に申し訳ありませんでした。


横浜の自宅は、時々帰宅しても猛暑で庭に出ることもほとんどなく、
また仙台のベランダも、例年より真夏日が長く続き
大きな変化が少なかったことに加え、
仙台七夕、青森ねぶた以降、お盆休みや秋口のちょっとした旅行などで
たくさん写真を撮り溜めてしまい整理がつかなくなってしまったこともあって
更新が億劫になってしまい、ずるずると1ヶ月以上。


先日の台風一過でようやく本格的に秋風が吹き始め、
ここ仙台では朝晩は結構ひんやりとするようになり、
日中も爽やかな秋空が広がるようになりました。


月が変わった頃から、ここ仙台では本格的な暑さは収まり
バラやクレマチスがポツポツと代わる代わるに咲き始めています。


クレマチス・ジャックマニー
ジャックマニー



フルディーン
フルディーン



クレマチス・テンテル
テンテル



ブルーエンジェル
ブルーエンジェル



ブルーバユー
ブルーバユー



黒蝶
黒蝶



横浜にはここ2週間近く帰っていませんが、少なくとも9月上旬まではまだまだ猛暑続きで
とても庭仕事をする気になれず、最低限の草むしりと水撒きをするのが精一杯。


8月11日の横浜の庭 1
8月11日の横浜の庭

この直前まで家内が海外旅行で1週間ほど家を空けていたため、庭はカラカラ状態。
ボウボウに伸びたまま草むら状態の西洋芝は辛うじて枯れずに生き延びていましたが...



8月11日の横浜の庭 2
慌てて水やりをしたものの...



8月11日の横浜の庭 もみじ「桂」
大鉢に植えていたもみじ「桂」は時すでに遅し。
葉っぱはすべてチリチリに乾燥した状態。

なお、後日確認したところ、枝は何とか生きていて
新芽が吹き出していました。
今年の秋の紅葉は望めないかもしれませんが
とにかくギリギリ間にあって生き延びてくれてヨカッタ。



ところで、横浜の庭は放置状態ですが、
実はこれには訳があるのです。



わがマンションはこの冬から大規模修繕が始まり、
我が家の棟は冬の終わり頃から晩春にかけて修繕作業用の足場が築かれて
庭への立ち入りが原則出来なくなります。

この間、庭に置いた鉢やガーデンテーブル、アーチ、オベリスクなどは
すべて一時撤去して仮置き場や物置に避難。
そして建物に隣接したつるバラなどの低木、花壇の草木類はすべて
作業に支障がない様に片付けなければならず、
さもなくば踏みつけられようが根こそぎ切られようが文句は言えないだろうと思われます。

まだ、一時避難のルールや手順の詳細は決まっていませんが、
専用庭はあくまで専用使用権があるだけで、大規模修繕作業に使われる際には
私有物は一時撤去し、また作業の支障になる恒久物は設置してはいけないことになっているので
これはもう仕方がありません。


そんなことがあって、5月のバラの最盛期が終わって以降
庭の管理にモチベーションが働かず、こんな状態になってしまっているのです。


少なくとも来春のバラシーズンはちょうど修繕作業中なので、
地植えしたつるバラを果たしてどうするか、というのが最も悩ましく
この冬に短く切り戻した上で掘り起こすのか、
それとも切り戻したまま、放置するのか
まだ決めかねています。


西洋芝についても、修繕作業中は作業員が踏み荒らし、
資材が置かれたりして健全な状態で維持できるとは思えないし、
もし生きていたとしても修繕作業終盤の晩春頃にはボウボウの状態になる筈です。

しかし、芝を張った状態を維持しないことには、雑草の侵入を容認することになり
あっという間に雑草だらけの状態になりかねません。


そんなことから、この週末から伸び放題になった芝の刈り込みと
最低限の種まきをして、冬の修繕作業開始までに多少雑な作業であっても
芝が全面に張られた状態にしておこうと考えています。


とにかく、今回の大規模修繕作業にともなって我が家の庭がどうなるのか、
とても悩ましい状況で、今のところ詳しいことはまだ何も決まっていません。


久々にこのBLOGを再開しましたが、今後はその辺の準備作業の模様を
時々UPしていきたいと思います。



また、並行して、仙台のベランダの様子はもちろん、
東北各地へのお出かけや、いよいよ来月からシーズン入りするマラソンの様子なども
ご紹介していきます。


最後に、次回以降の予告(たぶん)。

あまちゃん
先日の3連休、「あまちゃん」で話題の北三陸・久慈市に出かけてきました。

そのほか、この1ヶ月あまりの間に色々と廻ってきたので
できればその様子もご紹介できればと思っています。


次回更新が近日中に出来るか自信はありませんが、
何とか今回の再開が軌道に乗るよう頑張ります。


blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/18(水) 23:59:48|
  2. 仙台のベランダ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東北の夏まつり

東北でもようやく梅雨が明けました。


そして待ちに待った東北の夏まつりのシーズン開幕。


今日から仙台七夕まつりがスタート。

仙台七夕1
仙台駅から仙台市役所にかけてのアーケード、商店街に一斉に七夕飾りが吊り下げられました。



仙台七夕2
商店街によって少しずつ吊り下げ方に違いがありますが、
七夕飾りの基本的なスタイルはだいたい同じ。
それぞれのお店ごとに色や柄、配色などを競います。



青森ねぶた1
そして前回予告したとおり、仙台七夕に先立つ週末を利用して、青森のねぶたに出掛けてきました。



青森ねぶた2
大きな太鼓の重低音とねぶた囃子の笛が街中に響き渡る中、
横幅おおよそ10m、奥行き5mほどの大型ねぶたとともに
ラッセーラーの掛け声を叫びながら跳人(ハネト)が青森市内を巡ります。



青森ねぶた3
青森ねぶたは数年ぶりの2回目でしたが、今回初めてハネトとして参加。
ラッセーラ、ラッセーラ、ラッセラッセラッセーラ!と楽しく跳ねてきました。

ねぶたそのものはもちろん素晴らしいですが、跳ねるのもまた格別。
首都圏はじめ全国各地から多くのハネトがリピーターとなって駆けつけているのも
青森ねぶたの特徴と言えそうです。



そして、今回の青森行きの最大のクライマックス、
五所川原立佞武多(たちねぷた)が4日から開幕。

五所川原立佞武多1
高さ23m、重さ19トンもの巨大な立佞武多が五所川原市内を進む姿は壮観そのもの。

そう大して高い建物もない五所川原の街に、地上7階相当の巨大な立佞武多が姿を現すと、
まるで怪獣映画を見ているかのよう。

写真左下、2階建てビルの屋上に陣取った観衆が見上げる姿と見比べると
その巨大さが実感できるものと思います。


五所川原立佞武多2
電気が普及し始めて街中に電線が張り巡らされるようになるとともに
一旦、五所川原立佞武多がこの世から姿を消したのは100年ほど前の明治時代。

そして五所川原のほとんど誰もがその存在を忘れていた10年ほど前、
ある民家から往時の立佞武多の写真と台座の図面が発見されたのをきっかけに、
五所川原市は市内幹線道路の電線を地中化。

おおよそ100年ぶりに五所川原立佞武多がついに復活しました。



五所川原のとなり町、現在は五所川原市に合併・編入された金木町出身の
吉幾三も駆けつけて、ヤッテマーレの掛け声を連呼しながら立佞武多の行列を先導。


町の大きさには全く不釣合いなほど「規格外」の立佞武多。

全国区での知名度はまだまだですが、人出の面では、ほぼ同時期開催の弘前ねぷたと既に肩を並べています。
そう遠くないうちに青森ねぶたの人気に肉薄することになるかもしれません。



そして最後におまけ。


田んぼアート
弘前近くの田舎館(いなかだて)村の田んぼアート。

数種類の葉色の違うイネで描いたアートを、お城の天守閣をかたどった村役場の最上階から眺めます。

この日は青森ねぶた、弘前ねぷた、五所川原立佞武多の開催が重なる週末。
ディズニーランド並みの2時間待ちでしたが、そこまでしてでも一見の価値ありでした。


昨日、今日とまた不安定なお天気に逆戻りしてしまいましたが、
明日からはいよいよ夏本番となりそう。


東北の短い夏は例年お盆頃までと言われます。
去年は9月下旬まで異常なほど長く残暑が続きましたが、
梅雨明けが大きく遅れた今年は、果たしてどんな夏になるのでしょうか。



blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/08/06(火) 23:59:27|
  2. お出かけ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

初収穫

またしても久し振りの更新になってしまいましたが...


ミニトマト初収穫
以前ご紹介した仙台のベランダで栽培しているミニトマトを初収穫。



ミニトマトの株
モ●バーガーの景品の種から育てたところ、こんなに大きく成長して...



ミニトマト2



ミニトマト3
これが収穫前の様子。



ミニトマト4
次々に花が咲いて、どんどん実が着いています。

このペースだと、そのうち週に10~20個くらいは収穫できるようになりそうなので、
当分はミニトマトは買わなくてもよさそう。


これまで横浜の庭で、ミニトマトをはじめ何度か野菜、果物系を試してみたものの
虫の餌食になっったり病気が発生してことごとく失敗。

ここ仙台は、気候が涼しいので虫が少なく、病気にも罹りにくいようです。



ところで、東北地方は一向に梅雨が明ける気配が無く、太平洋岸に位置する仙台では
海からの湿った風が吹き込んでこの1週間ずっと雨か曇り空。

これはこれで涼しくていいのですが、今日も久し振りに日が差したかと思ったら
一転、午後には雷が鳴って雨が降り出しました。

この週末は横浜に帰らずに涼しい仙台で過ごしていましたが、
雨が降ってはやることもなく...



そこで、久々に映画を見に出掛けました。


奇跡のリンゴ
                                  Ⓒ2013「奇跡のリンゴ」製作委員会

以前から見に行きたいと思っていた「奇跡のリンゴ」。
http://www.kisekinoringo.com/


日本一のリンゴの産地、青森・弘前で、誰もが不可能と思っていたリンゴの無農薬栽培を
何と11年越しで実現した実話に基づく感動のストーリー。


横浜の自宅で農薬に頼り切ってバラと西洋芝を育てている私にとっては
「そんな事言ったって、農薬使ってもメチャクチャ難しいのにとても無理...」

と言いたいところではあるものの、家族の生活をも省みない主人公の狂気とも言える執念の試行錯誤の末
遂に辿り着いた栽培法には色々と考えさせられることも多く、
そんな主人公を取り巻く妻や家族の愛情と相まって感動たっぷり。

期待どおりなかなかいい映画でした。
(殆どの映画館では上映は8月2日まで 見たい人は急いで映画館へ



ところで、青森・弘前といえば、この夏だけで仕事とプライベートですでに3回。
家内との旅行では、「奇跡のリンゴ」を使ったケーキが売りの弘前の洋菓子店に立ち寄ったり
(「奇跡のリンゴ」を使ったケーキは希少すぎて季節、数量限定らしく、
 実際手に入れることが出来たのはたのは「奇跡のリンゴかりんとう」のみでしたが...)


リゾートしらかみ@弘前駅
青森市でのハーフマラソン、AOMORIマラソンに参加したときにも
秋田から五能線「リゾートしらかみ」に乗って弘前経由、青森市へ。



そして今度の週末には、この夏4回目の青森へ。

仙台での仕事の同僚と一緒に
青森ねぶた、そして念願の五所川原立佞武多(たちねぷた)を見に行ってきます。


blogram投票ボタン ←Thank you for your click!
人気ブログランキングへ ←Thank you for your click! 人気ブログランキングに参加しています

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/07/28(日) 23:59:06|
  2. 仙台のベランダ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

Sunday Gardener

Author:Sunday Gardener
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

今日の庭 (642)
Photos (28)
今日の芝 (76)
芝用の道具、資材、小物 (3)
今日のバラ (113)
挿し木、芽接ぎ、種まき (14)
バラ用の道具、資材、小物 (2)
バラLIST (85)
アイスバーグ(つる) (3)
安曇野 (6)
アルバメイディランド (2)
アンジェラ (10)
ウィリアム・モリス (5)
オールドブラッシュ・チャイナ (4)
カクテル (1)
クイーン・エリザベス (1)
クラウンプリンセスマルガリータ (2)
黒蝶 (2)
コーヒーオベーション (1)
シャリファ・アスマ (1)
ジュビリー・セレブレーション (5)
ジュリア (4)
ザ・フェアリー (2)
新雪 (6)
スーパーエクセルサ (1)
セプタードアイル (3)
ダイアナ,プリンセス・オブ・ウェールズ (1)
テキーラ・サンライズ (1)
ニュードーン (1)
パット・オースチン (3)
ピエール・ド・ロンサール (2)
ブルーバユー (1)
ポールズヒマラヤンムスク (0)
マジック・カルーセル(つる) (1)
ラ・カンパネラ (2)
緑光 (1)
レッドカスケード (2)
ロイヤルボニカ (1)
ロサ・グラウカ (1)
ロサ・ムルチフローラ(ノイバラ) (6)
Unknown 1 (2)
Unknown 2 (1)
ギボウシ (12)
クレマチス (17)
クリスマスローズ (19)
宿根草、多年草 (57)
ミニチュアダックス (4)
観葉植物、室内 (6)
お出かけ (73)
お買い物 (24)
未分類 (33)
仙台のベランダ (30)
単身生活 (10)
マラソン (9)

FC2カウンター

フリーエリア

ユーザータグ

西洋芝メンテナンス 定点観測 ギボウシ 

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード