秋咲きが始まったようです。
- 2020/09/19
- 14:32
9月19日(土)
昨日は暑さがリベンジして大変でしたが、再び例年の気温に戻ったようでほっとしています。
![DSC00320*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/2020091914054410e.jpg)
「芳純」が見事な開花です。
年に何度も咲いてくれる働き者ですが、今回は特に見事な花容です。
鈴木省三産出のバラにはどれにも独特の品位があって、一目置きたくなります。
本当に才能とセンスのあった方なんですね、
この「芳純」を産出するまでに、どれだけの試行錯誤があったんでしょう。
![DSC00332*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140542398.jpg)
こちらはドイツコルデス社の「ウルムの大聖堂」です。
本当にマイペースのバラですし、地味でご存知のない方も多いと思います。
独特の赤みで、目を引くものがあります、香りはほとんどありません。
![DSC00337*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140540359.jpg)
月桃も大きくなってきました、高温多湿の東京の夏でも全然へこたれずに元気だったのはこの月桃のみ。
元々熱帯性の植物なので、こんなふうにモリモリ状態です。
今冬さらに大きなポットに移動し、いずれは開花させるつもりです。
枯れた葉を細かく粉砕してマルチング堆肥に混ぜて与えると防虫剤にもなってくれます。
![DSC00334*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140540c6b.jpg)
都心の住宅街の中では珍しい存在となったカマキリを発見!
少しボケちゃいました。
![DSC00355*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/202009191405403ce.jpg)
週末の昼に休んでいると、庭に2羽のハトが飛来、さっそく発見したヴォルガ。
この2羽は我が家の庭のシュロの木で育ったということもあって頻繁に現れます。
![DSC00356*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140539934.jpg)
狙いをつけるヴォルガ。もちろんリードのおかげでそれは無理ですが…
ハスキー犬の飼い主の共通の悩みがこれだと思います。
猫をはじめとする小動物を捕獲・捕食しようとする本能はまだ濃厚に残っていること。
ですから長い時間をかけての散歩では、
特に猫を捕獲しないようにすることで飼い主は絶えず気をつけていなければいけません。
動きの遅いハトも標的になることが多いです。
本当に瞬時に飛びつこうとします、だからハスキーの散歩には、なおさら体力・腕力が必要になります。
人間と犬には驚くほど友好的なのに、本当に意外ですね。
30年以上のキャリアで特に猫を巡ってのトラブルは結構な数になっています。
これだけは本当に笑い事じゃありません、ヴォルガも例外ではなく、本当に毎日大変です。
![DSC00324*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140534bbc.jpg)
生ハムサラダです、買ったことを忘れてしまっていて、期限ギリギリにいただきました。
アボガトと相性良いですね。
昨日は暑さがリベンジして大変でしたが、再び例年の気温に戻ったようでほっとしています。
![DSC00320*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/2020091914054410e.jpg)
「芳純」が見事な開花です。
年に何度も咲いてくれる働き者ですが、今回は特に見事な花容です。
鈴木省三産出のバラにはどれにも独特の品位があって、一目置きたくなります。
本当に才能とセンスのあった方なんですね、
この「芳純」を産出するまでに、どれだけの試行錯誤があったんでしょう。
![DSC00332*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140542398.jpg)
こちらはドイツコルデス社の「ウルムの大聖堂」です。
本当にマイペースのバラですし、地味でご存知のない方も多いと思います。
独特の赤みで、目を引くものがあります、香りはほとんどありません。
![DSC00337*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140540359.jpg)
月桃も大きくなってきました、高温多湿の東京の夏でも全然へこたれずに元気だったのはこの月桃のみ。
元々熱帯性の植物なので、こんなふうにモリモリ状態です。
今冬さらに大きなポットに移動し、いずれは開花させるつもりです。
枯れた葉を細かく粉砕してマルチング堆肥に混ぜて与えると防虫剤にもなってくれます。
![DSC00334*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140540c6b.jpg)
都心の住宅街の中では珍しい存在となったカマキリを発見!
少しボケちゃいました。
![DSC00355*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/202009191405403ce.jpg)
週末の昼に休んでいると、庭に2羽のハトが飛来、さっそく発見したヴォルガ。
この2羽は我が家の庭のシュロの木で育ったということもあって頻繁に現れます。
![DSC00356*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140539934.jpg)
狙いをつけるヴォルガ。もちろんリードのおかげでそれは無理ですが…
ハスキー犬の飼い主の共通の悩みがこれだと思います。
猫をはじめとする小動物を捕獲・捕食しようとする本能はまだ濃厚に残っていること。
ですから長い時間をかけての散歩では、
特に猫を捕獲しないようにすることで飼い主は絶えず気をつけていなければいけません。
動きの遅いハトも標的になることが多いです。
本当に瞬時に飛びつこうとします、だからハスキーの散歩には、なおさら体力・腕力が必要になります。
人間と犬には驚くほど友好的なのに、本当に意外ですね。
30年以上のキャリアで特に猫を巡ってのトラブルは結構な数になっています。
これだけは本当に笑い事じゃありません、ヴォルガも例外ではなく、本当に毎日大変です。
![DSC00324*](https://blog-imgs-141.fc2.com/s/p/r/spring249/20200919140534bbc.jpg)
生ハムサラダです、買ったことを忘れてしまっていて、期限ギリギリにいただきました。
アボガトと相性良いですね。
- 関連記事
-
- 待ちに待った秋到来!
- 秋咲きが始まったようです。
- 秋いろいろ