Spice of Life
人生を楽しむ一匙のスパイス、bike(BMW R1200RS).snow(gentemstick).camp.family & more!
21’ツーリング⑮ 11/14 神殿ルート~紅葉走り納めツーリング
15
21’ツーリング⑭ 10/3 那須塩原秘湯ツーリング
蔵王ツーリングの翌週、
友人からまたツーリングに誘われた。
快晴予想だったので、秘湯+ちょっと早い紅葉を楽しむため那須塩原へ向かった。
国道49号から、会津若松~芦ノ牧温泉を抜けMtジーンズ~下郷村~甲子道路、
途中Mt.ジーンズで一休み。

快晴、 八溝山?というのだろうか遠くに山が見える。

Mt.ジーンズから山を下り、県道68号那須グリーンラインで那須塩原へ移動。
400号で山を登り日塩紅葉ラインに入り、硫黄の臭いが濃くなったところで「むじなの湯」に到着。

奥塩原温泉なので、廻りには共同浴場が多く、有名な「寺の湯」や「中の湯」があり秘湯マニアを楽しませてくれる。


誰も居なかったので一枚、白濁した硫黄泉は本当に気持ちが良い。
ただ、長湯は禁物。 蔵王や草津もそうだが湯当たりしてダルくなってしまうのだ、、、

浸かったり、洗い場に上がったり、ゆっくりとお湯を楽しんで帰路へ。
やはり秘湯は良い、日頃の疲れが取れるなぁ。
友人からまたツーリングに誘われた。
快晴予想だったので、秘湯+ちょっと早い紅葉を楽しむため那須塩原へ向かった。
国道49号から、会津若松~芦ノ牧温泉を抜けMtジーンズ~下郷村~甲子道路、
途中Mt.ジーンズで一休み。

快晴、 八溝山?というのだろうか遠くに山が見える。

Mt.ジーンズから山を下り、県道68号那須グリーンラインで那須塩原へ移動。
400号で山を登り日塩紅葉ラインに入り、硫黄の臭いが濃くなったところで「むじなの湯」に到着。

奥塩原温泉なので、廻りには共同浴場が多く、有名な「寺の湯」や「中の湯」があり秘湯マニアを楽しませてくれる。


誰も居なかったので一枚、白濁した硫黄泉は本当に気持ちが良い。
ただ、長湯は禁物。 蔵王や草津もそうだが湯当たりしてダルくなってしまうのだ、、、

浸かったり、洗い場に上がったり、ゆっくりとお湯を楽しんで帰路へ。
やはり秘湯は良い、日頃の疲れが取れるなぁ。
04
21’ツーリング⑬ 9/26 山形蔵王~バイク神社ツーリング
9/26 前日の魚沼スカイライン通行止めの不完全燃焼を取り戻すべく、友人と山形ツーリングを決行。
朝一出発、先ずは喜多方の「一平」で朝ラー後、国道121号で米沢→ぶどうマツタケラインで蔵王温泉へ。
川原湯に向かったが先客が居たため、またいつもの下湯共同浴場へ。

こちらは先客無しでゆっくり楽しむことが出来た。
薄白濁の硫黄泉、強酸性なのでお尻の傷がピリピリと痛む。 長く湯治をすれば、この傷治るのかな。

強酸性の湯は、長湯をすると体が疲れる、いわゆる湯あたりするので、程々で上がり。
湯上りに体から香る硫黄の香りが最高だ。
下湯を出たところでまだ10時過ぎ、
時間があるので、次はバイク神社として有名な長井市の總宮神社へと移動。
11時に到着。

SNSでよく見る看板を置いて、鳥居の前で一枚。

無事故無違反を記念し参拝。

見開きのバイク御朱印、しかもS1000RR!!

大満足で總宮神社を後にした。
さて、お昼を回ったので、お腹が空いたが蕎麦が食べたくなり検討した結果、
飯豊大規模林道で喜多方市まで戻り、山都の蕎麦伝承館でお昼を戴くことにした。

蕎麦・ソースカツ丼定食

まあ、ソースカツの誘惑には勝てないね。
新蕎麦の時期には遠かったが、蕎麦の香りが良い打ち立ての美味しい蕎麦が食べられ満足。
楽しいツーリングだった。
朝一出発、先ずは喜多方の「一平」で朝ラー後、国道121号で米沢→ぶどうマツタケラインで蔵王温泉へ。
川原湯に向かったが先客が居たため、またいつもの下湯共同浴場へ。

こちらは先客無しでゆっくり楽しむことが出来た。
薄白濁の硫黄泉、強酸性なのでお尻の傷がピリピリと痛む。 長く湯治をすれば、この傷治るのかな。

強酸性の湯は、長湯をすると体が疲れる、いわゆる湯あたりするので、程々で上がり。
湯上りに体から香る硫黄の香りが最高だ。
下湯を出たところでまだ10時過ぎ、
時間があるので、次はバイク神社として有名な長井市の總宮神社へと移動。
11時に到着。

SNSでよく見る看板を置いて、鳥居の前で一枚。

無事故無違反を記念し参拝。

見開きのバイク御朱印、しかもS1000RR!!

大満足で總宮神社を後にした。
さて、お昼を回ったので、お腹が空いたが蕎麦が食べたくなり検討した結果、
飯豊大規模林道で喜多方市まで戻り、山都の蕎麦伝承館でお昼を戴くことにした。

蕎麦・ソースカツ丼定食

まあ、ソースカツの誘惑には勝てないね。
新蕎麦の時期には遠かったが、蕎麦の香りが良い打ち立ての美味しい蕎麦が食べられ満足。
楽しいツーリングだった。
26
21’ツーリング⑫ 9/25 魚沼スイーツツーリング
25
21’ツーリング⑪ 9/11 乙宝寺三重塔拝観ツーリング
9/11 晴れたので県内ツーリング。
今日は、胎内市にある乙宝寺へ参拝。


入口を入ると、左手に金毘羅堂と蓮の池。

右手には弁天堂

山門をくぐると、国重文指定 三重塔が鎮座。

これを観に来たんですよ~、県内では個々の他に佐渡にしかなく、なかなかお目にかかれない文化財だ。

本堂である大日堂。

ここで、御朱印を拝受。 こちらは、コロナ禍では珍しく手書きでした。

六角堂、昔はここに五重塔があったんだとか。

観音堂から西国三十三観音巡りを散策。

この後、血の池地獄も行ったのだが、ある意味凄すぎて写真に撮れるようなものでもなく、、、見て引き返す。
帰りに、乙饅頭屋でお土産まんじゅうを買い、かき氷を食べ移動。


向かったのは、9月末まで限定再復活というかもめ弁当。

海府公園で海苔から弁当を食べてお腹一杯。

粟島が見えて最高のツーリング日和だ。

帰りの農道、黄金色に輝く稲穂。 コメ処新潟ではこの時期当たり前の風景。

さて、次はいつ出動かな。
今日は、胎内市にある乙宝寺へ参拝。


入口を入ると、左手に金毘羅堂と蓮の池。

右手には弁天堂

山門をくぐると、国重文指定 三重塔が鎮座。

これを観に来たんですよ~、県内では個々の他に佐渡にしかなく、なかなかお目にかかれない文化財だ。

本堂である大日堂。

ここで、御朱印を拝受。 こちらは、コロナ禍では珍しく手書きでした。

六角堂、昔はここに五重塔があったんだとか。

観音堂から西国三十三観音巡りを散策。

この後、血の池地獄も行ったのだが、ある意味凄すぎて写真に撮れるようなものでもなく、、、見て引き返す。
帰りに、乙饅頭屋でお土産まんじゅうを買い、かき氷を食べ移動。


向かったのは、9月末まで限定再復活というかもめ弁当。

海府公園で海苔から弁当を食べてお腹一杯。

粟島が見えて最高のツーリング日和だ。

帰りの農道、黄金色に輝く稲穂。 コメ処新潟ではこの時期当たり前の風景。

さて、次はいつ出動かな。
11