Spice of Life
人生を楽しむ一匙のスパイス、bike(BMW R1200RS).snow(gentemstick).camp.family & more!
19’ツーリング㉓ 11/13 紅葉・BIGハンバーガー堪能ツーリング
11/13 朝晩めっきり寒くなり、紅葉がどんどん散り始めた。
最後の紅葉を堪能するため、福島へ。
快晴の空の下、磐梯山をバックに一枚、今年何回目の磐梯山だろう?

本日は紅葉にプラスし、猪苗代のBigバーガーを食べるのが目的。
猪苗代 Hero'Sダイナーさんへ。

食べ応え満点のBIGハンバーガーを堪能し、帰路へ。
途中西会津の鳥屋山付近であまりに紅葉が綺麗だったので一枚。
抜けるような青空に紅葉が映える。 RS1200RSもカッコいいなぁ~(*^o^*)

そのまま帰るのももったいなかったので、道の駅三川により近くの将軍杉を見学。

名前も知っていて、近くまでは言ったことはあるが、生まれて初めての見学となった。

デカい根元の幹回りから、枝分かれした6本の大支幹が真っすぐに空へ伸びている。

中央の一本は第二室戸台風で折れてしまったようだが、枝分かれした大支幹は周りの一本立の杉幹と変わらない程の太さだ。
周りの空気もヒンヤリとしていて非常に雰囲気があり、神々が宿るとすればこんな大木なんだろうなぁと感じ、信仰の対象となるのも頷ける。

食・紅葉・巨木と十分に堪能した日帰りツーリングだった。
さあ、寒くなりそろそろスノーボードの時期がやってくる。 今年はあと何回乗れるかなぁ?
最後の紅葉を堪能するため、福島へ。
快晴の空の下、磐梯山をバックに一枚、今年何回目の磐梯山だろう?

本日は紅葉にプラスし、猪苗代のBigバーガーを食べるのが目的。
猪苗代 Hero'Sダイナーさんへ。

食べ応え満点のBIGハンバーガーを堪能し、帰路へ。
途中西会津の鳥屋山付近であまりに紅葉が綺麗だったので一枚。
抜けるような青空に紅葉が映える。 RS1200RSもカッコいいなぁ~(*^o^*)

そのまま帰るのももったいなかったので、道の駅三川により近くの将軍杉を見学。

名前も知っていて、近くまでは言ったことはあるが、生まれて初めての見学となった。

デカい根元の幹回りから、枝分かれした6本の大支幹が真っすぐに空へ伸びている。

中央の一本は第二室戸台風で折れてしまったようだが、枝分かれした大支幹は周りの一本立の杉幹と変わらない程の太さだ。
周りの空気もヒンヤリとしていて非常に雰囲気があり、神々が宿るとすればこんな大木なんだろうなぁと感じ、信仰の対象となるのも頷ける。

食・紅葉・巨木と十分に堪能した日帰りツーリングだった。
さあ、寒くなりそろそろスノーボードの時期がやってくる。 今年はあと何回乗れるかなぁ?
16
19’ツーリング㉒ 11/9 近所の紅葉ツーリング
11/9に近所まで紅葉を見に行くためバイクを走らせた。
大谷ダムから見る紅葉

付近の橋から見る紅葉も綺麗だ

そのまま、笠堀ダムまで戻り一枚。

もうすぐ冬、新潟ではバイクの冬眠シーズンを迎えるカウントダウンが始まる。
今年はいつ走り収めるかな。
大谷ダムから見る紅葉

付近の橋から見る紅葉も綺麗だ

そのまま、笠堀ダムまで戻り一枚。

もうすぐ冬、新潟ではバイクの冬眠シーズンを迎えるカウントダウンが始まる。
今年はいつ走り収めるかな。
10
19’ツーリング㉑ 11/2 村上市鮭はらこ丼ツーリング
久々に晴れ予報の週末、県北へとツーリングに出掛けた。
目的地は村上市、11/1から始まった「はらこ丼フェスティバル」ではらこ丼を食べるのが目的だ。
8:30出発、290号経由で五頭山~新発田市五十公野~国道7号線。
7号沿いの道の駅でBMWスタンプラリーを稼ぎつつ北上。
「道の駅 胎内」で時間調整を兼ね小休憩。
紅葉と赤い橋が綺麗だったので一枚。

このまま目的地に向かっても開店時間まで大分あり、考えた末に温泉で温まって行くことに。
探し出したのが、「関川 湯沢温泉共同浴場」。
源泉かけ流し ¥200 3人も入れば満タンになりそうなタイル張りの深めの浴槽に熱めの源泉がかけ流されている。
体が温まる良い温泉だった。

続いてまだ時間が余るので、近くの光兎神社へ行ってみたが神主さん不在で御朱印は頂けなかった、、、


そのまま村上駅まで向かい、お目当てのはらこ丼を食しご満悦。
市中心部に戻り、JR東日本のCM、吉永小百合さんが訪れた「千年鮭 きっかわ」の前で一枚。

帰り道中の瀬波温泉街で足湯を発見。
源泉かけ流しの足湯は結構熱く、熱いのが苦手な管理人は夏入れないのではないか?と思うほど。


程近くにあるたこ焼き屋で、トロトロのたこ焼きを食べながらのんびり温まる。

帰りは日本海夕陽ラインで新潟方面へ。

海の荒波を見ると、日本海にも冬が近づいていることを実感。
もうすぐバイクは冬眠時期だなぁ~、なんて思いつつ帰宅。
今月中にもう一回は走りたいと思っているが、天候はどうかな?
目的地は村上市、11/1から始まった「はらこ丼フェスティバル」ではらこ丼を食べるのが目的だ。
8:30出発、290号経由で五頭山~新発田市五十公野~国道7号線。
7号沿いの道の駅でBMWスタンプラリーを稼ぎつつ北上。
「道の駅 胎内」で時間調整を兼ね小休憩。
紅葉と赤い橋が綺麗だったので一枚。

このまま目的地に向かっても開店時間まで大分あり、考えた末に温泉で温まって行くことに。
探し出したのが、「関川 湯沢温泉共同浴場」。
源泉かけ流し ¥200 3人も入れば満タンになりそうなタイル張りの深めの浴槽に熱めの源泉がかけ流されている。
体が温まる良い温泉だった。

続いてまだ時間が余るので、近くの光兎神社へ行ってみたが神主さん不在で御朱印は頂けなかった、、、


そのまま村上駅まで向かい、お目当てのはらこ丼を食しご満悦。
市中心部に戻り、JR東日本のCM、吉永小百合さんが訪れた「千年鮭 きっかわ」の前で一枚。

帰り道中の瀬波温泉街で足湯を発見。
源泉かけ流しの足湯は結構熱く、熱いのが苦手な管理人は夏入れないのではないか?と思うほど。


程近くにあるたこ焼き屋で、トロトロのたこ焼きを食べながらのんびり温まる。

帰りは日本海夕陽ラインで新潟方面へ。

海の荒波を見ると、日本海にも冬が近づいていることを実感。
もうすぐバイクは冬眠時期だなぁ~、なんて思いつつ帰宅。
今月中にもう一回は走りたいと思っているが、天候はどうかな?
06
19’ツーリング⑳ 10/28 福島紅葉ツーリング
オイル交換を終え、慣らしのためにツーリングに出掛けた。
快晴の天気に誘われ、福島まで紅葉+ラーメン+温泉の旅へ。
子供を送ってからなので、出発は8:30。 高速を使い喜多方には10:00に到着。
先ずは喜多方で腹ごしらえ、大人気店 「喜一」で朝ラー


Sioラーメンを食べたが、塩の角が取れマイルドなスープは激うま。
流石、福島県民ラーメン総選挙 二年連続第一位 の実力は相当高い!
腹も膨れ続いては名道へ。
磐梯スカイラインと思ったが、HPを見ると先日の台風19号により道路崩落の危険があり10/25~通行止め※。
そこで西吾妻スカイバレー経由で米沢へ抜けることにした。
※その後10/28 11:00には解除となったようだ。
喜多方から国道459で檜原湖、

紅葉が綺麗だ、

右折し県道64でスカイバレーへ。
今年2回目の七曲り。 快晴で磐梯山・檜原湖が良く見える(^^

上部はすでに紅葉の見頃は過ぎているが、中間はまだまだ見応えあり。 今週末で終わりといった感じかな。

ここから米沢まで下る。 途中寒かったので温泉で温まることにした。
有名な白布温泉へ初入湯。
西屋が良さそうだったのだが、休業日とのことで隣の東屋へ。



有名な打たせ湯で肩の凝りを癒す~(^^;


源泉かけ流しとの事で、透明なお湯に白い湯花が舞う、西山温泉に似た泉質だと思う。
しかし、白布温泉沿いの道路であれほど感じた硫黄臭がほとんどしないのは何故だろう?
温まった後はそのまま米沢へ。 町中を極力迂回する感じで県道234 小野川温泉沿いを市街へ。
折角来たのだからと、山形最強ラーメンと名高い、龍上海 米沢店へ。

ニンニクがっつりの辛子味噌で体が温まる~
本日二杯目(^^;;のラーメンを食べ帰宅。
肝心のオイル交換後のフィーリングだが、
最初オートシフターのショックが大きく安いオイルは、、、なんて思ったが、50kmを超えるぐらいからスムースな感じになり大分馴染んできた。
安いなりにもカストロール、なかなかコスパは良いかもしれない。
まあ、次回は1年点検時に激高オイルに交換するがその間の繋ぎなので、、、、
快晴の天気に誘われ、福島まで紅葉+ラーメン+温泉の旅へ。
子供を送ってからなので、出発は8:30。 高速を使い喜多方には10:00に到着。
先ずは喜多方で腹ごしらえ、大人気店 「喜一」で朝ラー


Sioラーメンを食べたが、塩の角が取れマイルドなスープは激うま。
流石、福島県民ラーメン総選挙 二年連続第一位 の実力は相当高い!
腹も膨れ続いては名道へ。
磐梯スカイラインと思ったが、HPを見ると先日の台風19号により道路崩落の危険があり10/25~通行止め※。
そこで西吾妻スカイバレー経由で米沢へ抜けることにした。
※その後10/28 11:00には解除となったようだ。
喜多方から国道459で檜原湖、

紅葉が綺麗だ、

右折し県道64でスカイバレーへ。
今年2回目の七曲り。 快晴で磐梯山・檜原湖が良く見える(^^

上部はすでに紅葉の見頃は過ぎているが、中間はまだまだ見応えあり。 今週末で終わりといった感じかな。

ここから米沢まで下る。 途中寒かったので温泉で温まることにした。
有名な白布温泉へ初入湯。
西屋が良さそうだったのだが、休業日とのことで隣の東屋へ。



有名な打たせ湯で肩の凝りを癒す~(^^;


源泉かけ流しとの事で、透明なお湯に白い湯花が舞う、西山温泉に似た泉質だと思う。
しかし、白布温泉沿いの道路であれほど感じた硫黄臭がほとんどしないのは何故だろう?
温まった後はそのまま米沢へ。 町中を極力迂回する感じで県道234 小野川温泉沿いを市街へ。
折角来たのだからと、山形最強ラーメンと名高い、龍上海 米沢店へ。

ニンニクがっつりの辛子味噌で体が温まる~
本日二杯目(^^;;のラーメンを食べ帰宅。
肝心のオイル交換後のフィーリングだが、
最初オートシフターのショックが大きく安いオイルは、、、なんて思ったが、50kmを超えるぐらいからスムースな感じになり大分馴染んできた。
安いなりにもカストロール、なかなかコスパは良いかもしれない。
まあ、次回は1年点検時に激高オイルに交換するがその間の繋ぎなので、、、、
29
19’ツーリング⑲ 10/9,10,11 2019’東北ツーリング DAY3
10月11日(金)
雨模様なので、大沢温泉で朝食を頂きゆっくりと宿を後にする。

晴れていたら、遠野市に行って、遠野物語の世界に浸る予定だったが、台風が近づき既に小雨がパラつく天候。
午後から雨が本降りになる予報のため、遠野を次回にして本旅で最も行きたかった場所、中尊寺へ。
花巻南から高速で20分程度で到着。

杉木立の参道を登る。

弁慶堂、

本坊表門

中尊寺 本堂

本日の目的地、金色堂。
写真は金色堂を覆う「覆堂」

この中に、国宝第一号となる金色堂がある。
実際に見る金色堂は5.5m×1.5mと小さいが、金箔を施された豪奢な作りで奥州藤原氏の栄華を偲ぶことができる。
内部には藤原氏4代が安置され、正面には初代基衡、向かって左の壇に二代基衡、右の壇に三代秀衡と四代泰衡の首級が安置されている。
説明によれば、「血筋の明らかな、親子四代の御遺体の存在は世界にもほかに例が無い」そうだ。
ここの金色堂で御朱印帳を購入、金剛華鬘がデザインされた御朱印帳は見応え抜群。

存在を知った時から、いつかは購入したいと思っていたので、感無量。
金色堂で購入した場合は見開きの御朱印が頂ける。

左 中尊寺 右 讃衡蔵

この後、雨が心配なため真っすぐ帰宅。
総走行距離 1,400km
初の1,000km超ツーリングで、疲れたのは疲れたが、R1200RSの走破性能は期待通りで疲れはそれほどでもなかった。
本当に良い相棒だ、改めて実感。
雨模様なので、大沢温泉で朝食を頂きゆっくりと宿を後にする。

晴れていたら、遠野市に行って、遠野物語の世界に浸る予定だったが、台風が近づき既に小雨がパラつく天候。
午後から雨が本降りになる予報のため、遠野を次回にして本旅で最も行きたかった場所、中尊寺へ。
花巻南から高速で20分程度で到着。

杉木立の参道を登る。

弁慶堂、

本坊表門

中尊寺 本堂

本日の目的地、金色堂。
写真は金色堂を覆う「覆堂」

この中に、国宝第一号となる金色堂がある。
実際に見る金色堂は5.5m×1.5mと小さいが、金箔を施された豪奢な作りで奥州藤原氏の栄華を偲ぶことができる。
内部には藤原氏4代が安置され、正面には初代基衡、向かって左の壇に二代基衡、右の壇に三代秀衡と四代泰衡の首級が安置されている。
説明によれば、「血筋の明らかな、親子四代の御遺体の存在は世界にもほかに例が無い」そうだ。
ここの金色堂で御朱印帳を購入、金剛華鬘がデザインされた御朱印帳は見応え抜群。

存在を知った時から、いつかは購入したいと思っていたので、感無量。
金色堂で購入した場合は見開きの御朱印が頂ける。

左 中尊寺 右 讃衡蔵

この後、雨が心配なため真っすぐ帰宅。
総走行距離 1,400km
初の1,000km超ツーリングで、疲れたのは疲れたが、R1200RSの走破性能は期待通りで疲れはそれほどでもなかった。
本当に良い相棒だ、改めて実感。
18