WRーR IMSビッグタンク2年後の状態とその他をご報告
WR250Rの数少ないウイークポイントである
燃料ポンプの圧送問題
まさか3度もリコール交換するとは・・・
よくよくポンプ本体を見てみると
Made in China
なるほど納得って感じです
前回の記事でポンプインペラを樹脂ではなく
信頼性のある金属製に・・・など述べましたが
そんな低レベルな話じゃなくもっと根深いかも
ヤマハさんも中華製特有の品質バラツキに
まんまと騙されちゃったのかな
結果的に2年前にあれこれ悪あがきした
IMSビッグタンク
点検も兼ねて燃ポン交換しときます
本体の劣化や変形は目視の限りでは大丈夫そうです
ちまたの噂では炎天下にカバーしないで駐車していると
タンクが変形してしまうやらガソリンが漏れるやら
なにやら物騒な話もあるようです
もしかして自分のWRはタンクバックを付けているので
炎天下の直射日光から守ってくれてるのかな?
今まで真夏の日差しでダメになる気配すら感じていません。
もっと厳しい環境下で発生するのかもしれませんが
現状で問題ないので大丈夫なんじゃないかと思う次第です。
ちなみに当方、日本一暑い場所と同県です
それはさておき、点検を再開してみると
所々の断熱剤やアルミテープが剥がれてました
アルミテープの補修だけで修復できたので
断熱シート総張替えは行なわずに済みました
剥がれの原因は経年劣化もありますが
樹脂タンク特有のガソリンっ気の仕業だと推測できます。
特にシュラウド裏側の断熱材が剥がれていたのは
シュラウドが密着していてガソリンっ気が逃げにくく
シールの接着性を犯しやすい環境だったのでしょう~
どちらにしても定期的に様子を伺ってみます。
せっかくタンクを外したので車両もチェック。
IMSビッグタンクを搭載して
どこか干渉してないか目視してみると
ラジエターパイプにらしい跡を発見!
擦れてるだけで凹みはありませんでした。
もしかしたら転倒時に当たった跡かもしれません
支障はなさそうなので放置プレイしときます。
丁度いい時期とタイミングなので
スパークプラグを交換しときました。
前回はイリジウムプラグを入れましたが
個人的にノーマルプラグの方が調子が良いので
うむも言わずNGKの指定品に交換しときました。
実はFCR装備車であるCB1000SFも
イリジウムプラグとの相性が良くないのです。
加速ポンプが悪さをしてしまうのか?ですが
これもセッティング次第と言われると
またセッティング地獄を味わう破目になります
インジェクションのWR-Rなら本領発揮するかと
奮発してみましたが濃い目の状態になりイマイチ
メーター内のCo調整で数値を下げて薄めないと
何故だか調子が出なかったのです。
イリジウムプラグの燃焼状態が良くなる謳い文句なら
より多くのガソリン燃やせてると思うのですが真逆に?
結局、CB同様スパークプラグは
ノーマルでいいんでね!?
っと、なんとなくですが納得しています
交換の際にネジ部にスレッドグリースや
ダイレクトイグニッションの張り付き抑制に
シリコンスプレーやフっ素スプレーを塗布してますが
一番の目的はスパークプラグの錆び対策!!
今回のスパークプラグがこれ位で済んでいるのは
これら防錆の効果もありますが、それだけでは防げません。
洗車終了したらひとっ走りしてみたり
凄い雨天時はガレージ内でエンジンをすぐには止めないなど
エンジン輻射熱で蒸発を促しています。
なんでそこまで気を使うのか・・・それは
WR250R/Xのウイークポイント②である
スパークプラグホールの水抜き穴
何を血迷っているのか右側のみ!
サイドスタンドで停めると車両は当然の如く左に傾くので
いつまで経っても水が抜けない
雨の日に乗りっぱなしや洗車したまんまなんて
禁じ手ですぜお兄さん
なんか燃ポン交換が主の作業のはずが
いつもの脱線三昧に明け暮れそうなので
軌道修正してチャイナポンプを付けます
対ガソリン液状ガスケットを塗布して
対策されている事を祈る中華ポンプを
IMSビッグタンクに向きを間違えずに取り付け。
またタンク下部も断熱して自己満足に酔いしれつつ
淡々と車両を復元して完了と相成りました
そして後日、液状ガスケットが硬化したので
ガソリン入れて試運転してみると
ポンプは正常に作動してくれました
やはりスパークプラグをノーマル推奨に戻すと
ちょっとばかり薄めの症状がでるようで
Co調整数値を3から4に上げて調子を取り戻しました。
ポンプ交換と同時に行なったので緻密には?ですが
予想通りの結果になったのでスパークプラグが
以前のイリジウムプラグより良く働いてくれてると
かなり勝手に判断しちゃいましたが確信はあります
あとは4度目のリコールが無い事を祈りつつ
今後もWRの気になる箇所を突いてみる所存です
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そういえば水抜き穴って右側のみですね。。
雨の日…は殆ど乗ってませんが…
洗車しっぱなし!(滝汗)
先生…洗車後は右に傾けて水抜けばいいのでしょうか??(@o@;;
投稿: aomoca | 2013年3月18日 (月) 09時01分
aomocaさん コメントありがとうございます



このスパークプラグホールの水抜き方法。
なんか良い方法を知っている先生がいるのであれば
ご教授してもらいたいです
自分は記事で述べたように防錆処理と
ひとっ走りして蒸発を促してます。
その前に洗車時はなるべくエンジン上部や
水抜き穴付近に高圧洗浄水を抑え気味にしてます。
本当はダイレクトイグニッションを外して
プラグホールをエアブローするのが
一番確実で間違いないのですが
いちいちタンク外すのも面倒です
やってはいけないのは水抜き穴からのエアーブロー。
最悪、ダイレクトイグニッションが外れてしまいそうです。
なんだかんだと走って乾かすのが一番楽かと
半ば諦めてる次第です
投稿: サウス | 2013年3月18日 (月) 09時44分