富山オートバイクラブ 2016年12月

城端線駅舎めぐり

新企画が登場する。その名も「JR城端線駅舎巡り」、通称「城端線駅舎めぐり」・・・ちょっとだけ縮めた~
シーズンオフ用のネタであるが、食堂めぐりと併用して行く事にした。

そもそも・・・・予告編となる第1回目は「高岡駅」からなのだが、細かい事は追々と綴っていきたいY

では「高岡駅」のさわりだけ

003_20161231113837031.jpg

南口

新しく建て替えたのは2年か3年か4年前で、尚且つ北陸新幹線用に「新高岡駅」まで建てている。
「高岡駅」で利用するのは「JR城端線」、「JR氷見線」に「万葉線」なのだがJRと「あいの風鉄道」は切り離されて
不便になった。果たしてわざわざ建て替えた「高岡駅」と駅前の賑わいはどうなんだろう~
な心配をする必要は全く無いが

004_20161231113839d3b.jpg
あの赤いヤツ、城端線だな

006_20161231113844afc.jpg

007_20161231113847cd7.jpg

005_20161231113842362.jpg
今庄のうどん屋

元々は駅の北口の待合室に一つだけ在ったが、現在は高岡駅舎の2階に1店舗と南口の少し離れた所に1店舗あるみたいだ。
石動駅の「麺類食堂」みたいな感じだったが、味わいというモノが損なわれた今、入る気はしない。この私がだ

こんな出だしで「城端線駅舎めぐり」は始まる。

クリスマスに伏木探訪

本当の所、伏木に在る「松葉食堂」で中華肉そばを食べたかったのだが、休業の看板が掛かっていた。
これで3回か4回、空振りを喰っている。この際、幾つか気なっていた処を画像に納めた話だY

デロロンデロロンとオートラックを走らせて、伏木へ到着した。さて「松葉食堂」は休業中か~残念だZ

ならば「菊美食堂」はどうだろかい

003_2016122916115827b.jpg
こんちは~中華そばを!
おばちゃん「一人でやっとるもんでぇ、ラーメンは今しとらんが~」
あちゃ~そうなんけ、残念でしたY

駅前の道を2往復したか

001_201612291611529e8.jpg
伏木の会社であの「アロンアルファ」を作っているんだY


いつか画像に納めてみたかった。
002_20161229161155607.jpg
現在は営業していない、おーとしま^^おお年増、大年増やてププっ

昼飯時ともなれば」腹も減るな~
ならば「西海食堂」か「かもめ食堂」でしょうな~

004_20161229161200af5.jpg
もちろん、中華そばと言いたい所だが、もやしいりのもやしそば


005_201612291612032a6.jpg
もっとドバッと入れても良いんじゃないけ~
と言っても、ここはリーズナブルですからな!

帰り道には「ふしき温泉」

006_20161229162256216.jpg
時間的に開いてはいなかったZ

空は薄曇りで、いつ雨が降ってもおかしくは無かった。1時間ちょっとでしたが楽しかったY

仕事は本日で終了で明日はもう、しめ飾りと神棚掃除に天神様のお出ましとなる。昼飯は桜馬場通り「長寿庵」ですな^^
ざる蕎麦特大で

47軒目、七尾市「小島食堂」

YB1で訪れた最初の頃、この「小島食堂」はチェックしていた。日曜日は休業なので来る日は限られていたY

2016-10-22 002
道の駅「いおり」を過ぎて程無く、こういう看板が出て来る。通常なら160号線を通るのだが今回は
鵜浦ちゅう所を経由して七尾市街へ出てみようと思った分けだ~

2016-10-22 001
上の看板から、直ぐのバス亭。百海・・・どう読むのかは知らないが、渋いねぇ オートバイは看板の方を向いているので
ケツの方へ坂を上って行くのだ。細い道を抜けると、まぁ立派な道路になっている!いいね~

2016-10-22 004
遠くに能登島が望めるZ。風光明媚とまでもいかないが、穏やかな湾内は清々しいですな

160号線に合流すると! そこはもう七尾市街で、この辺の古臭い食堂は全てインプットしてある!ワンダホー
駅前からちょっと行って、もちろん海岸線からでも良いのだが、3分程でその「小島食堂」はひっそりと存在していた。

2016-10-22 015

広くは無い道路の先は川が流れていて、

2016-10-22 017
オートバイは停めれるY
一度、店の前でヤマハを止めたのは、営業中の確認のためだ~やってる^^

こんちは~おらやちゃ~、誰け?
中華そば一つ! あ~あんたけ、この辺の食堂で中華そばを食べてる人ちゃ・・・作り話ですが

2016-10-22 005
カッパが掛かっているのは気合が入っている証拠だZ

2016-10-22 006

2016-10-22 007
中華そば¥440-
うどん¥290-お~やるな~大したもんだY

2016-10-22 008
雑多な感じは非常にイイね~黒電話がまた良いY

2016-10-22 009
ばあさんの方だが、オートバイで来たがけ~うちの近所の薬局の○○さんもオートバイで日本中
行ってしゃったがね~って言われても^^ほーそうながけ~としか言いようが無いけど

2016-10-22 010
でかいオカ持ちですが、ビールケースほか何でも利用してますな~

2016-10-22 011
右のばあさんです。七尾や羽咋の人達は気さくに話しかけて来るんだY

2016-10-22 012
これで¥440とは、頑張るね~おばちゃん!ではズズズ!いや~コスパは高いぞズズズズルズルズル~

2016-10-22 013
ネーム入りなら最高でしたな~ご馳走様でした^^

2016-10-22 014
この壺の中には何が入っていたのか、知る由もないが
大谷食堂、平井食堂、井田屋食堂・・・何れも素晴らしかった。恐るべし七尾市よ

さて「ことぶき食堂」と「びっくり食堂」をチェックしに行こう^^

46軒目、穴水町「滝川食堂」

流れ的には能登町からの続きとなる。
能登町から穴水町へは、あの「八幡のすしべん」の一本東側の道に出て来るが、この「滝川食堂」は微妙に
裏通りに在って、発見は難しかった。ナビで見てても、どっちがどうやらこっちかもと探し回ったZ
こういう時は、付近をグルグル周っている。

2016-11-12 030
自分で言うのもなんですが・・・キングオブダラですな~
シンプルで分かり易い暖簾ですな。
ガラガラ~

2016-11-12 033
ちょっぴり懐かしい丸い石油ストーブ。今から思うと、この上に鍋でも乗せてここで一杯呑めそうな^^気がするZ

2016-11-12 034
ミラーの上に掛けてある、家紋。うちと同じですな~何ちゅうのか知らんけど
昭和と平成のアイテムが重なり合っている。折衷型ですな!
暖簾も渋かったし

2016-11-12 031
ラーメンとあるが、¥450-は嬉しい値段だ。

2016-11-12 032
麺類・丼系はリーズナブルな価格設定かと思いますが、やはり地域性が大きく関係していると思われる。

2016-11-12 036
やはり中華そばと言った方が似合いそうな雰囲気を持つ一杯ですな~どれ
ズズズズズズズズズズ~ズルzルズルズルズル~
その時、ガラガラ~と二人のおっさんが入って来た。こんにちは~(関西弁)コンニチハ~
どうやらレンタカーで能登を周っているらしい。よくこの店に辿り着いたもんだY
和倉温泉駅からここ穴水へ寄って(でもここを訪れるのは奇跡ではないか^^)、珠洲方面へ行ってからの和倉温泉で一泊
らしい。

一緒になってコースと時間の話をしていたら、食後の丼を撮り忘れたZ

2016-11-12 037
やはり食堂の中華そばは、安定感がありますな~アホケ

ここからは七尾湾を左に見ながら、牡蠣で有名な能登中島を目指す。どうしても確認したい食堂があったからだ!
鹿島から中島に入ると、もうそこは牡蠣・・・カキ・かき・牡蠣と描き倒してある。垣根まで牡蠣だ^^

ブロロロ~とヤマハを走らせるが、やはりナビで検索をしないと。下調べはしてあるので、近くまで行けるけどだY

2016-11-12 038

「い志ま食堂」

2016-11-12 039
・・・暖簾は出てるが、鍵が掛かっていた。・・・別に驚かんよ^^ もー慣れてますから~

少しは気温も上がり、陽射しが暖かくなって来たので苦痛でも何でもない。暗くなる頃までに新湊へもどればそれで良い!
のんびりと七尾湾沿いの道から和倉温泉の方へ、ヤマハは文句も言わず着いて来てくれる。

とまぁ食堂ネタもようやく飽きて来たな~と最近気づいた^^

45軒目、糸魚川市「上海軒」

昨日、糸魚川市の駅近くで未曾有の大火が発生した。この歳の瀬になって、言葉にならない。悲惨だ
テレビや新聞の報道によると、糸魚川駅近くの中国料理店からの出火となっている。

001_201612231120077ac.jpg

ほぼ2ケ月前になるが、
駅前から西の方へ向かい休業中だった、確か「あおい食堂」を確認してから、近くのポケットパークで一服していた。

2016-10-30 028
なるほど~塩の道とかあるんだねぇ、松本街道ともある。
この近くに、「上海軒」というここ糸魚川でも有数のラーメン屋があるはずだY・・・ちょっと戻って海方向にあるな!

2016-10-30 029
オートバイは駅の方へ頭を向けている。従ってケツの方が海になる。
で最初の新聞画像になるのだが、まさしくこの辺だ・・・まさか「上海軒」か?
火元の店名は掲載されていないが、中国料理店と書いてあった。

2016-10-30 030
暖簾には「中華そば」とあるので、その中国料理店は別の店かもしれない。しかし類焼の被害には遭っているだろうなぁ
×印は概ね「上海軒」に近いな~

さてその「上海軒」である。どうにもお客さんで一杯である!すこぶる人気店であるのが伺えますな
店の中へ一歩足を踏み出した・・・ら、滑る 耐油性の安全靴でも滑る。床が滑るのは危ないの~と思っていたY

2016-10-30 031
中華そば一つ!
店「そば一つぅ~」ここではそばで通用するんかい^^

なんせ満員状態です。程無くして

2016-10-30 032
む~
ズズ・・・食った事の無い味わいですな~ズズズズルズルズズズズ~~ズルズ~クックドウドウルドウ~
食堂とは一線を画す「中華そば」に間違いは無いが、この味が糸魚川を代表する一杯か!

2016-10-30 033
初めて見た文様の柄です。
周囲はお客さんで一杯で、画像に納める事は叶わなかったが、やはり滑るY

2016-10-30 034

2016-10-30 035
オートバイを海側に向けてから
雁木が残る旧い町並みです。暫く見てましたよ
渋い金物屋とか良かったですな~

2016-10-30 036
しかし被災したのは、この通りからとなっている。


44軒目、津幡町「ドライブイン風車」

前記事冒頭のとおり、オートバイに変化が無いのでオートラックを出す事にした。

その日は放射冷却で、そりゃぁとても寒い日だったZ

ぶヴア~サブイ、いや~1時間は乗れませんな

001_201612201625156ef.jpg
小矢部のアウトレット近くのコンビニでコーヒーだY。いつぞやだったか、この辺も良く来たな~
福野町から津沢を経由して小矢部へ抜けたもんだぃ・・・食堂めぐりかぁ^^ 何かもう懐かしい気がするY~

新潟県は糸魚川、富山県を横断して石川県の七尾、羽咋、能登町とくれば津幡町から宝達志水町を周るのが
北陸周遊コースですな~ナンノ

水っぱなをグローヴで拭いつつ、倶利伽羅トンネルを抜ける。3箇所続いていたと思うが、三っつめを抜けてから
思いっきり左折して行く。
県道か市道か知らんけど、そこそこ良い感じの道路をオートラックは走る走る~デロンデロンデロロ~ブバッ

もちろんグーグル何とかで画像は見ていた。 お! あ・・・あこかな? やけにクルマが止まっているけど

002_2016122016251825d.jpg
それは目的の食堂の方では無く、隣の倉庫みたいな所で骨董品か、中古品みたいな物を売ってたみたいだが
詳しい事は分かりません~

003_2016122016252083e.jpg
何でも?「倶利伽羅そば」なる物を名物にしているようだ。んちは~やっとるけ~早いからね^^

004_20161220162522add.jpg
時計を見て分かるとおり!! ここの営業時間は早い。まぁ調べた上での順路を決めてますからぬぁ~

005_2016122016252571c.jpg
石川県やや北部には珍しく、500円オーバーですな。
ふむこの辺りから金沢に向けては、また値段に変化が出るのかもしれない。
そう考えると新湊での中華そば¥600-はカルテルで値段をあげているとしか思えない!と同時に都市の規模
或いは人口密度によって値段を決めざるを得ないのか、はたまた紀行風土が関連しているのか・・・ナニヲイッテルンジャ

006_20161222210050ee0.jpg
レスリングの川井選手は確か津幡町出身でしたなぁ、とーさかえり選手は高岡出身ですな!出身だけですよ

007_201612222100530a9.jpg
私の座った席の後ろには、冷蔵庫に入った・・・か、なんけ? 何でも有りますよ^^のあらわれかぃ

向かいのテーブルでは妙齢のおっさん、おばはんが「倶利伽羅」に関して意見を交わしていた。活発に!

008_2016122221005633f.jpg
どうやら倶利伽羅というのは津幡町辺りのもんだと、しかし小矢部では倶利伽羅祭りとか何とかで押してるぞ~
富士山は山梨とか静岡とかいってる類ですな^^
でも「倶利伽羅そば」というのは小矢部には無いだろう~名物は作ったもん勝ち・・・かも
どうやら美味いらしい^^

でも中華そば! らーめんと書いてあっても中華そばをお願いする。

009_2016122221005822c.jpg
この方達ですな^^熱く倶利伽羅を語っていたのは!いずれ全国区に打って出るかもしれないY
などとやってると

010_20161222210101017.jpg

む!微妙な感じのかまぼこが二切れ
何せ、こちとら「かまぼこ」にはウルサイ土地で育って来ましたからな~ズズズzズル・・・ほうこう来たか^^
味の表現は言葉に表せない事は、誰もが体で覚えているし 

011_20161222211729b23.jpg
あ~楽しかった^^初めて訪れる所の味わい、趣、緊張感はタマリマセンな^^ご馳走様でした!

012_20161222211731216.jpg
さてと、オートラックよ、再び行くか!やはりメグロは堪りませんな^^右チェンジのロータリーを一発踏みこんで
イザ行かん!

次はどこかは書けませんな~気分次第で変わるさけ~

43軒目、七尾市「のとじま食堂」

穴水町の食堂で行くつもりだったが、オートバイに変化が無いので急きょ「のとじま食堂」に替えたY

その頃訪れた「のとじま食堂」は、まだまだ暖かかったね~だいぶ前だZ

2016-09-25 021
そうなんです。焼肉屋なんです、食堂と謳ってはいるが「まるにし食堂」と同様に焼肉屋だったんです。
その情報は知ってはいたが、中を見てみたいという衝動に駆られるのは仕方のない事だった!

タブンガラガラ~
お~昼間っから焼肉焼いて一杯やってるな^^
まぁ、ここは中華そば。ラーメンと記してあっても中華そばをお願いする・・・

2016-09-25 022
磨かれた店内は、改装されたものと違ってそれなりの重みを感じる。が小鍋でお湯を沸かして、麺を茹でるのを
目の前で見るのはチト厳しい。そうとは分かっていても、奥から出て来る方が楽しみでもあるのだが

2016-09-25 023
¥460-富山県東側~糸魚川に掛けての相場からいうと、明確に安い。私の場合、味への拘りは一切無いY
出されたものは美味しく頂くし、昭和の味を噛み締めているから美味しさは増幅される。サレナイトキモアル

左隣の席では、歳の頃は40前後か^^キムチとホルモンでグビグビやってましたな~女性ですが
奥のテーブルではおじさんたちがやっさくってましたZ~

2016-09-25 024
しかし美味そうな予感!
改めまして、ズズズズルズルほーズズ、ズルズルズルズルズズズz 時折カルビを焼く煙が流れて来る^^
いや~昼間っから焼肉にビールは羨ましい。

2016-09-25 025

おお!ワンダフルな丼にネーム入りに加えて電話番号もか^^

いや~ご馳走様でしたY

2016-09-25 026
105ですな、ここからは道の駅「いおり」を素通りして県境から氷見に海岸線を走るんだZ
フルスロットルで楽しめる原付はやはり楽しい。疲れるけど~
力一杯、氷見から伏木を抜けて新湊へ帰って行ったZ

この日は、アレでして
神子原の変態部品交換会からの・・・羽咋から七尾を周って富山県へと

42軒目、能登町宇出津「さくらい食堂」

「茂平食堂」の直ぐ近くに大きな宇出津病院が在る。うしつと読む筈だタブン
ちょっと行って左に曲がると

2016-11-12 018

2016-11-12 017
「幸楽食堂」という何ともハッピーな名前だ^^営業中の看板がやけにでかいY
ふふふ休みだったZ・・・なぁに、これ位では驚きもしない体質になっている!
おそらく二度と来る事は有るまいが、中を見たかったね~味はともかく。

待ってても開く筈はタブン無いので、ここから程近い「さくらい食堂」を目指す事にした。
ちょっと行って右折だな~発見!

2016-11-12 019
ここら辺も道路や歩道の整備が完了していた。しかしこの「さくらい食堂」は昔のままの面影を残していた。ナハハは~
おっちゃんは嬉しい^^ここまで来たかいが有ったというものだY  どれ

2016-11-12 021
この角度から見る、奥の方は何じゃら立派な建物でしたな~なんか知らんけど。どれどれ、ガラガラガラ~
んなもん、メニューなんざ見ませんよ^^

対象者がおっちゃんかおばちゃんなだけで、おばちゃん!中華そば一つとまぁ、こう来る分けだ。

2016-11-12 022
鏡に映る、おじさんは私が入って来るなり「ご苦労さん~」と・・・いやぁ、こんにちは^^

おじさんは「暇やの~」グビっ
おじさんは「よぉ姉ちゃん~、何とかくれぃ」と言ってた。

2016-11-12 023
おお^^良い感じですな~正統派の中にも力強さを感じる雰囲気だ。素晴らしい~

2016-11-12 024
地味な色だが、粋な帽子を被ったまま焼酎をやってましたな~
近所のおじさんだろうが、「暇での~」と時折、話掛けて来たY 「そうですな~」

2016-11-12 025
冷えた体に熱い中華そばは沁みますな~ズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズル
おや、メンマが無い。メンマ無しか~結構メンマには五月蠅いんだが^^仕方が無いの~
ズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズル
ズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルいつもより長いぞぃ
ズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズルズズズ、ズルズル

2016-11-12 026
器にらしさは無いものの、おばちゃんの作った中華そばは美味しかった~帰りがけに
おじさん「おおぃ、ごくろうさんんn~」と言われたZ また会おう、おじさん!タブン無いけど^^富山県の人やったりしてぃ~

2016-11-12 027
シャッター付きのサンプルケースがまた良い味を出していたY

2016-11-12 028
何とか存続して欲しいと思うのだが、メインストリートからちょっと曲がっただけで、残念ながら賑わいは無かった。
地元の人で盛り上げて下さい。

2016-11-12 029
ここからは再び、穴水町を目指した。何が出るか楽しみだY

41軒目、能登町宇出津「茂平食堂」

中華そばね~らーめん一丁~ いいですけど^^

2016-11-12 008
いや~まったくモダンですな~改装されて、まだ数年か。鉄製の青い支柱には塗装が掛けられていたな~
まぁどうなるけ

2016-11-12 009
厨房には3人ほどの姿が垣間見えたような、ほーかなりの人気があるなぁ 近くには病院も在るし

2016-11-12 010
改装前を見たかったな~残念でしたY・・・どれ

2016-11-12 011
なるほど、そう来たか
和洋中が揃っている。それぞれの得意技を持つコックが調理するんだな、所謂三人のエースコックか

2016-11-12 012
珍しい事に外税式になっている。高岡のますや食堂もこういう設定だった筈だが、端数の扱いはこっちが上手だY
それにしても石川県の人は人懐っこいのか、気軽に話しかけて来るね^^七尾でも羽咋でもそうだったZ
良い県民性なんだろうね~

良い感じの

2016-11-12 013
中華そばですな、しかし何時も思うけど、海苔は要らんね~どれズズズズル・・・・あ~美味いズルズルズルズズズ~
後から入って来た婆さんが、さしみ定食食べたいけどあるけ?と言っていたな~
プハ―ご馳走様でした。

2016-11-12 014
舌代¥486-面倒臭くないけ、と思ったけども、真面目なんだろうね。この辺の人は^^

体も温まりましたな~
2016-11-12 015
自分で言うのも何ですが、糸魚川やら能登町やら、古の食堂を求めて流離うのもダラ中のダラですな~
でもオートバイで来るから出来るんですな^^

2016-11-12 016

本来なら、この街を散策でもすりゃぁ良いんだが、な事には目もくれず・・・次の食堂を求めてエンジンを掛けるのだY

狙いを付けてた、近くのあの店は開いてるかな~

41軒目、能登町宇出津「茂平食堂」

※能登町なのだろう。能都町という所も有り、その中の宇出津(うしつ)という辺りの食堂になる。

七尾市から糸魚川市の数軒の名店を掲載した分けだが、まだ何軒か残っている。しかし違う所にも
行ってるんだぜ~という事を知らしめるために、敢えて能都町を選んだわけだ。従って、その時の気分で
あっち行ったりこっちに来たりという事になるY なぁ~んつかえんちゃ^^ じゃまなぃてぃ~

石川県能都町・・・ちゃどこにあんがい!そうそこは穴水町から海沿いというか湾沿いに珠洲の方へ向かう途中に
あんがいちゃ!アルンデスY

その日も寒かった。なのに高岡北ICから七尾までは高速を利用したのだ!時は金なりの法則に従い・・・
あまりにも朝早いとフリーズしてしまいますからなぁ^^
七尾市内ではコーヒーで暖を取ってから、「いや~こっでちゃ11時の開店に間に合わんな~」と一服点けていたが
あかん「穴水まで高速で行ったれぃ」と鼻水を垂らしながら行っちまったぜ~天気は良いけどとにかくサブイ

2016-11-12 001
なんせ能都町までは輪島へ行くのとほとんど変わらない。距離は大したことは無いのだが、冷気を切り裂いてオートバイを
走らせるなんざ頭のネジが弛んでいるとしか思えない^^モトモトデスチャ、ネジヲシメトケ~

2016-11-12 002
穴水ICから湾沿いを走ると、ポケットパークみたいな所でトイレへ駆け込んだのは限界に近かったからだが
トラフグが膨らんだ状態と言って過言ではない!ジョジョジョー
あ~スッキリしたZ

2016-11-12 003
おかげさまでオートバイは調子が良い。気温が上がって来れば言う事無しだが

目的のあるツーリングなのでノンビリ走っている分けには行かない。戻りには5軒ばかりチェックしなければならないし

2016-11-12 004
この脇ではおっちゃんやおばちゃんが釣り糸を垂れていた。透き通るような透明度を誇るこの辺りでは、何が釣れるんけ?
砂地ではなさそうだし、ロックフィッシュでも釣れるんかのぅ~
そ「釣れますか?」
地も「いや~始めたばっかりでぃ」・・・まぁ楽しんで下さいな^^オリハ行くよ~

2016-11-12 005
この先を進むんだZ

やがて市街地に入ると、さて問題はこっからやてのぉ~大きな交差点の手前で止まったのは賢明でしたな^^
頭のネジは緩んではいるが、馬鹿では無い!ダラヤけど ふふふスマホのナビに多くの名店をインプットして来たのだ!
「茂平食堂」はどこかいな~っときたもんだ^^
お!ここ左か~、・・・・お~
「茂平食堂」発見です。しかし新しくなってたな~少々残念ですが、ここまで来て中華そばを食わずに帰れるかぃ

2016-11-12 006
この辺の通りというか街並みも整備されていた。ん~仕方無いかの~

2016-11-12 007
店の前の自由勾配側溝は現代的なアイテムだが、その名「茂平食堂」には、言い知れぬ感動を覚えましたな^^

さてとガラガラがら~いや、すぅ~っとやったか、こんにちは~中華そばをお願いします。

40軒目、糸魚川市「第二こだま食堂」

40軒目か~しかしオートバイもシーズンオフに突入しようとしているのでペースは上がらないねぃ

新宿食堂からの第二こだま食堂となる。名前は良いねぇ~
近くまで来ているのだが、ピンポイントで分からないのがもどかしい。そんな時は人に聞くのが手っ取り早いY

2016-10-30 026
微妙に裏通りに在ったが、大通りは直ぐ近くでもあったZ
何で第二と付いているのかは不明だが

2016-10-30 027
良い暖簾ですな^^

ガラガラ~こんにちは~男は黙って中華そば!黙ってちゃ伝わりませんが

2016-10-30 021
お姉さん二人でやってるみたいだが、先客は美味しそうに食べてましたな~
次々とお客さんが入って来て、概ね満席状態になるのにそう時間は掛からなかったZ

2016-10-30 022

2016-10-30 023
強気の¥550-か、まぁ良いだろう^^さぁ渾身の一杯を頂こうかいカイカイ

2016-10-30 024
なるほど、見事な中華そばだ!新宿食堂の様なやっつけ的感は微塵もない。いや新宿のは男らしいと言った方が良いか

ズズズズルズルホーズズズズルズルム!

2016-10-30 025
丼に見える「第二こだま」の文字が素晴らしい。
味の店と謳うのは伊達では無いぞ!
再び訪れるかどうかは不明だが、ここ糸魚川で腹が減ったら迷わず「第二こだま食堂」を選ぼう~タブン

ネギをシーシーしながら、はてどうするかの~取り敢えず糸魚川駅近辺をチェックだけして富山県へ帰るとするか


2016-10-30 028
このまま帰ったかというと大間違いでしたな~

まだまだ続くよん

12月のミーティング

昨日の土曜日はことし最後のミーティングでした。
新湊からは四人のフル参加で道中は賑やかでしたな~

その途中、山御大から「8番らーめん行ってくっちゃ」と電話があった。ごはんを食べてる暇が無かったんでしょうなぁ

012_20161204143729a56.jpg
発泡スチロールの箱に瓶ビールと玉子焼き(有名な築地の)にゆで卵^^
この日は、呑める日だったので遠慮なく頂きましたY

013_20161204144613dc8.jpg

十徳ナイフの話やら浅間の会報が立派になってた話から

014_20161204144616286.jpg
今年は、雨で例年ほど走れ無かったな~

016_20161204144622ed0.jpg
嫌いな人は居ませんからな^^

017_20161204144624d5d.jpg
今月も絶好調なおっさんでした。
せん抜きが無いと、歯で開けたおっさん。
昔は100円ライターでも開けてましたな、おっさん
で十徳ナイフが出て来たぞっと


018_20161204145200847.jpg
ビールに焼酎、白ワインときたもんだ^^

019_2016120414520390a.jpg
最近は立派になってた会報
何ナニ~お~富山オートバイクラブ他、富山県の方々はご活躍の様ですY
昔は良く行ったもんだが、の話から初代会長(富山オートバイクラブの)の懐かしい話で盛り上がった~
まぁ伝説の男と言ってよい人でしたな~本当に酒が好きな人でしたZ

020_20161204145205dc0.jpg

1月のミーティングはないので次回は2月になる。元気な姿で会いたいものだね~
雪が無いといいなぁ~

今年のミーティングは終了したが、個別には色々と会ったりしているんだZ^^

39軒目、糸魚川市「新宿食堂」

新宿食堂!

2016-10-30 008
素晴らしい~^^
厨房には大きな鍋が見える。これは食堂の域を越えた作り方かも知れんな~と思ったY

2016-10-30 009
椅子のハゲ具合、床の妙な光沢!1っ級品の食堂ですな^^トウチャンハウレシイ


2016-10-30 010
テーブル間の間取りも広くていいね^^ヘンタイニハ~

2016-10-30 011
右の方から読んで行くと、中々楽しいZ カンドウシタY


2016-10-30 012
糸魚川市の新宿食堂を中心にした地図が良いね~
この辺は新宿という地名なのか?いや関係は無いか?それとも新宿という苗字か?

2016-10-30 013
とてもおじさんの作ったモノとは思えないが、寂しい壁が華やいでましたな^^

2016-10-30 014
おじさんは渓流釣りが好きらしい。海も目の前だけど、山も近いからねぇ糸魚川は

2016-10-30 015
姫川を遡ると、白馬に辿り着くが

2016-10-30 016
大変長らくお待たせしました~中華そばの到着ですちゃ^^といいつつこの皿に入っているモノは一体何じゃ?
置いてあるという事は、食っても良いものなのか?ふぅむ奥が深いの~
待っている間に5人ぐらいのお客さんが、裏手から入って来た。常連はそうなんだろうね^^

2016-10-30 017

2016-10-30 018
これはひょっとして手打ち麺か?ズルズルズルズルズズズ・・・もっちりというかもっさり?
手打ちの様な気もするが、絶妙な茹で加減での感覚が麻痺したかぃ

ズズズ・・・ズルズルズル、しかしこの焼き豚・・・相当にしょっぱい。というかくどさを越えて、塩辛いと感じたY
都会育ちの私には、そう感じただけなのか、はてこれがスタンダードなのかぃ
伏木や七尾市といった所からは、対極に近い味わいだ。ふ~むやはり関東系なのかの~いや新宿食堂のオリジナリティで
あろうと田舎育ちの私は思ったY

2016-10-30 019
雷文無しの普通の中華どんぶりでしたな~いや~でも良かったです!ここに来れただけで幸せです^^ダラチャシカタナイノ~

2016-10-30 020
皆さんも糸魚川へ来た折には、ぜひとも味わって欲しいものだ。
プロフィール

そね

Author:そね
コロナウィルス退散!


カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード