電鉄富山駅舎めぐる
めぐる、としたのはめぐりの訛ったものだが
富山駅から立山馬場島への登り口と言って過言ではない上市町を
通り、海へ向かって滑川。魚津、黒部ときていよいよ渓谷の宇奈月へ
向かうのだ。
東三日市駅を堪能してから、隣の荻生(おぎゅう)へカブは向かったY
この辺で8号線を横断していたかも知れないが記憶は定かではない。
おぎゅうと言えば柳生十べいを思い出すが、出さんか^^
![028_20150515170846e19.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/028_20150515170846e19.jpg)
![027_2015051517084332b.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/027_2015051517084332b.jpg)
書体を見てもわかるとおり、古くは無い?か
![029_2015051517083945e.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/029_2015051517083945e.jpg)
といってもこのホーロー
みくに晴れ、ですちゃみくに晴れ生一本といえばCMでやってました。
大昔ですが
荻生駅はこれくらいにして
![031_20150515170844167.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/031_20150515170844167.jpg)
長屋駅
![030_20150515170841a1a.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/030_20150515170841a1a.jpg)
既に背景は山模様ですな
![033_20150515171740109.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/033_20150515171740109.jpg)
この長屋駅の次が新黒部駅となる。
北陸新幹線が停車する黒部宇奈月温泉駅というながぁ~い名前の
近くにある。こんな駅舎に用は無い・・・
という分けで舌山駅へ到着
舌山?変わってますな~
![035_20150515171744dde.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/035_20150515171744dde.jpg)
![036_2015051517174619d.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/036_2015051517174619d.jpg)
明らかに山ですな^^
しかし
![034_201505151717425de.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/034_201505151717425de.jpg)
たまたまですが^^ラッキーでしたY
次は若栗駅 わかぐりって分かり易いね~
![037_20150515172644597.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/037_20150515172644597.jpg)
![038_2015051517264664f.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/038_2015051517264664f.jpg)
地域の人が清掃されているんだろう。とても綺麗で整頓されてます
![039_20150515172648f24.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/039_20150515172648f24.jpg)
続いて栃屋駅となるが、この辺りからごっちゃになってくる。
というのは行きで捜索に時間が掛かりそうなら、宇奈月からの
帰り道で駅舎を探し当てていたからである。従って順番が
前後するかもしれないちゅう事をお断りしておこう^^いぃじゃないのぉ
富山駅から立山馬場島への登り口と言って過言ではない上市町を
通り、海へ向かって滑川。魚津、黒部ときていよいよ渓谷の宇奈月へ
向かうのだ。
東三日市駅を堪能してから、隣の荻生(おぎゅう)へカブは向かったY
この辺で8号線を横断していたかも知れないが記憶は定かではない。
おぎゅうと言えば柳生十べいを思い出すが、出さんか^^
![028_20150515170846e19.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/028_20150515170846e19.jpg)
![027_2015051517084332b.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/027_2015051517084332b.jpg)
書体を見てもわかるとおり、古くは無い?か
![029_2015051517083945e.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/029_2015051517083945e.jpg)
といってもこのホーロー
みくに晴れ、ですちゃみくに晴れ生一本といえばCMでやってました。
大昔ですが
荻生駅はこれくらいにして
![031_20150515170844167.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/031_20150515170844167.jpg)
長屋駅
![030_20150515170841a1a.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/030_20150515170841a1a.jpg)
既に背景は山模様ですな
![033_20150515171740109.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/033_20150515171740109.jpg)
この長屋駅の次が新黒部駅となる。
北陸新幹線が停車する黒部宇奈月温泉駅というながぁ~い名前の
近くにある。こんな駅舎に用は無い・・・
という分けで舌山駅へ到着
舌山?変わってますな~
![035_20150515171744dde.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/035_20150515171744dde.jpg)
![036_2015051517174619d.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/036_2015051517174619d.jpg)
明らかに山ですな^^
しかし
![034_201505151717425de.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/034_201505151717425de.jpg)
たまたまですが^^ラッキーでしたY
次は若栗駅 わかぐりって分かり易いね~
![037_20150515172644597.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/037_20150515172644597.jpg)
![038_2015051517264664f.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/038_2015051517264664f.jpg)
地域の人が清掃されているんだろう。とても綺麗で整頓されてます
![039_20150515172648f24.jpg](http://blog-imgs-75.fc2.com/s/o/n/sone2000gt/039_20150515172648f24.jpg)
続いて栃屋駅となるが、この辺りからごっちゃになってくる。
というのは行きで捜索に時間が掛かりそうなら、宇奈月からの
帰り道で駅舎を探し当てていたからである。従って順番が
前後するかもしれないちゅう事をお断りしておこう^^いぃじゃないのぉ