富山オートバイクラブ YB1の記録 

YB1

2サイクルのYB1、50ccのくせに気持ち良いほどに回ります。
これが80か90なら文句なしですな~

前回のYB1では、ステムやウィンカーの純正化を記事にしたが、今回はマフラー

数年前は焼いて抜けをよくしたが、ネットで色々と見てみると、パイプユニッシュなるものが
効果が高いらしい。そこでやってみたY

DSC_0080_201911281630588e2.jpg
まぁマフラーを取り外すのだが、ヤマハはね~面倒くさいZ

DSC_0087_20191128163101885.jpg
これが効くんだそうだ。

片方の端部にサランラップみたいな奴をぐるぐる巻きにして
念のため一斗缶

DSC_0086_20191128163059bdb.jpg
放置時間は適当、小一時間か

でラップを外すと

DSC_0088_201911281631020cd.jpg
どす黒い、液体がぶぁ~っと出てきた!
こりゃ~効いてるなっと

もう一本を反対から投入
その後は水洗いして、水切り乾燥!取り付けて始動後は焼け焼けに15分ほど試乗

まぁ新車の状態が不明なので比較の余地もないが、良いんでないけ?
3年に一度はやってみたら良いかもね

YB1

台風が来ますな~ツーリングはどうなるんでしょうかね~
韓国の方へ行くようにお祈りしましょ

ウィンカーを純正に戻そう、というか元々が変な奴なので探さないといけないのだ。
ヤフオクで探すか!
YB1には2ストと4ストが有って、ボディは同じだろうが線(特にアース)の感じが違う様に思えた。
まぁ2ストのを探せば何の問題も無いだろう。
綺麗なのは必要無いし、点灯さえすればOK

014_20190920112622e07.jpg
後ろは禿げて錆が出ているのだが、丁度良いかも

DSC_0043_20190920112547a30.jpg
前は簡単

001_201909201126196d4.jpg

問題はリア
流石にヤマハやのぅ~的に厄介ですな、尚且つリアキャリアとボックスが邪魔で

002_20190920112621943.jpg
シートを外す。何故にこんな面倒な取り付けになっているのかねぇヤマハ

015_20190920112624dc8.jpg
メス側の配線は造り直し、直付けだったのでみっとも無かったし

016_20190920112625753.jpg
アース側をヤスリで擦ってと

シートとキャリアを取り付けないと

045_2019092011262872a.jpg

046_2019092011263097c.jpg
バッテリーは半死状態なので、始動して点灯確認OK

044_20190920112627e8d.jpg


ついでにバッテリーの充電と、スィングアームのシャフトを引っこ抜きグリス
リアショックは片方ずつ潤滑剤やらチェーングリスを拭き掛けて
バラしても良い事無いだろうからスプレーシュシュ

結果から言えば、キィコキィコは言わなくなった。
やはり2ストは面白いね~、こいつの80か90があれば良いんだが

YB1

キィコキィコ言ってるのは前か後ろか、ハンドルも軽い軽すぎると言う分けで

フロント周りとリアショックをバラス事にした。ただしフォークはオイル交換だけ、漏れは無いのに
バラスと余計に悪くなるかもしれないからだ。

DSC_0041.jpg
以前に手を付けなかったのは、サイズの合うフックレンチが無かったからで
YB1の場合、ステムにエキパイ、マフラーと3カ所に必要であった。1,000円程で買っちまった~

DSC_0042.jpg
ワイヤーを外した方が、仕事は楽だが
ヘッドライトも邪魔なんだが、そのままで

DSC_0043.jpg
ドレンなんて無いし
画像に写っているレンチは、カワサキのリアショック用


DSC_0044.jpg
驚いた事に、ステムナットは簡単に回ってしまったY
油断してると玉コロを落として紛失してしまうので、上下19個ずつ
洗油で汚れを取り去って~と

DSC_0046.jpg
打痕は無い。

DSC_0043_201909181043230ab.jpg
S長さんグリス:九州は熊本の肥後もっこすで、航空機の整備をしている。
そのS長さんから3種類のグリスを頂いた中の一つ、SHC100
私の場合、用途とか適性が分からないので気分で使っているZ

DSC_0045.jpg
玉コロを載せて、ステムを組み込むでもってフックレンチでギュッと

フロントフオークにG15を160cc注入、シュポシュポ

DSC_0041_201909181043209af.jpg

こっからが大変で
フロントフォークを引っ張り上げないと、上部のボルトが届かないのだ。
幸いな事にホィールシャフトが何とか使えた、引っ張りつつステムのボルトを仮締めして
後から上下を本締めしたY

DSC_0046_2019091810432694b.jpg
まぁやり方は色々とあろうが、試行錯誤でやり易い方法を見つければ良いだろう~

ハンドルやら何じゃらを何とか取り付けた。ワイヤーや電気の線が甚だ邪魔だったのは、言うまでも無いのは
最初から分かっていた事だが

ここまですると、変てこなウィンカーが気に入らない。

YB1

ヤマハYB1を整備した話

新年度になって次男の通学オートバイとなってしまった。本人は全くのメカ音痴では無いので、少しは救われるY

最近、途中で止まるんだっちゃ症状が出るらしい。通学途中で走行不能に陥ると学業にも影響が出るし、実際に
何度かレスキューに出向いた事もあった。ただその時は、私が迫力のあるキックを踏むと始動した分けだ・・・が
確かに吹け具合がおかしい。ビィィ~ンビンビンと回りまくる2サイクルの本領が、発揮されていないと感じた分けだ。

進行中の老眼では細かい原付の整備は、キツイZ

エアークリーナー、燃料タンク、蓋、コック、オイル、プラグ、火花、空気圧、ドラムブレーキ等簡単な所は問題は無い。てぇ~キャブか

こいつのキャブレターは小さくて狭くてホースが多数付いている、厄介この上ないのを思い出すZ

001_20170627170158454.jpg
久しぶりですな~ここを開けるのも^^
私の持つ原付では、最強の戦闘力を誇るヤツだけに不調は許せないY

002_20170627170204c04.jpg
エアークリーナーや燃料落ちが第一感となるが

003_20170627170209dc7.jpg
なぁ~ん、つかえんがでないか(大丈夫でないけ?)となると

004_2017062717021477d.jpg
こいつか
ホースクリップを緩めてから画像におさめた。やり出したら一気に始末をつけたいZ

007_20170627170201eb1.jpg
中身は全バラして、穴という穴ボコを確認してパーツクリーナーやらエアーブロー
どこかでほんの僅か詰まっていても機能しませんからな~

008_2017062717020689d.jpg
再び組み込んで調整する。

ブビビィ~ンビンビンガラスビンビンと吹けまくるな~やはりこの辺りに要因が有った様だ。

009_201706271702118b7.jpg
で試乗ですな~

ドッかぁ~んと加速するY、もたつき感は一切無しと! 誰もやってくれんしの~

この後、八尾でバッテリー交換して土砂降りにあった分けだ。

YB1

YB1のリア入れ物、取付再考

2013-10-20 001 2013-10-20 008

別にふざけて付けた分けでは無いのだが^^
どうみても可笑しい~と

2013-10-12 001 2013-10-12 007

そこで何か良いアイデアが無いものか~

2013-10-20 001 2013-10-20 012

まともに取り付けると、こうなって
後ろ側が長い!のがどうしても気に食わなかったZ

ま色々と試せば良いだけの事

2013-10-20 001 2013-10-20 009

上向きにすると中身が落ちてしまうな、アホデスカ

2013-10-20 001 2013-10-20 010

おおっこれは行けるんじゃないか~
これは良い~機能性も悪くない。オートバイから下りた時
そのポジションで蓋を開閉できるな、後ろだと回り込む動作が
気に食わなかったが

2013-10-20 001 2013-10-20 011

比較的、ロングシートなので戦闘ポジションにしても
ケツに余裕はある。あとは黄色○を解決すれば

2013-10-20 001 2013-10-20 019

ホースをかませて(これが一番手っ取り早いと思いました

付属のボルトでは長さが足りないので

2013-10-20 001 2013-10-20 016

長めのボルトを探すが、不揃いは仕方がない^^

で完成

2013-10-20 001 2013-10-20 017

・・・子供か

2013-10-20 001 2013-10-20 018

郵便局ではありません。
プロフィール

そね

Author:そね
コロナウィルス退散!


カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード