信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり 2016年07月
FC2ブログ

ビワ

枇杷
昨日は
材木屋さんちのどんぐり畑の
栗のお話しでしたけれど・・・

今日は
やっぱり庭に生えてる
ビワの木のお話し・・・

いつ植えたのか?
はたまた種を蒔いたのか定かじゃありませんけど
ばあちゃん(私の母です)が植えたビワの木が
庭の隅っこにありまして・・・

何年か前に
3つくらい実った事がありました
以来あんまり沙汰もなかったんですけれど

今年は
暖冬だったからなのか
過去最高の5個くらい実りました

「桃栗三年柿八年」ってことわざにはつづきがあって
「柚子は九年で花盛り」だとか「梅は酸い酸い十三年」

そして肝心のビワはと言えば
「枇杷は九年で生りかねる」なんて具合・・・
いろんな説?バリエーションがあるようですね

だいぶ色付いて来た気がする・・・
そろそろ収穫の時期かなぁ・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ビワ枇杷暖冬収穫時期

加藤清正

加藤清正(ミヤマクワガタ)
“あ”~~っ!?
カトウキヨマサじゃ~~
あ~~りませんかっ!!

加藤清正公と云えば
熊本城を築城し
肥後熊本藩初代藩主

信州伊那谷で
「トウキヨマサ」っちゃ
ミヤマクワガタの愛称

なぜか
カブト虫やクワガタ虫を
武将の名前で呼ぶ信州伊那谷です

やっぱキヨマサ!
カッチョぶ~~ですなぁ

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷クワガタ虫加藤清正ミヤマクワガタ

ビワ収穫

枇杷収穫
庭の枇杷(ビワ)
収穫のタイミングが判らない・・・

はてさて・・・

熟れてそうなのを厳選して
まずは二つだけ収穫しました

朝日を浴びて
オレンジ色?橙色?枇杷色?に輝いて・・・!
そのまま朝食の食卓へ!

「朝の果物は金」って云いますよね

糖分を採ると
頭の回転がよくなるって云いますし

今日は試験だよ!って
ちびっ娘3号に食べてもらおうと思ったら
「いらん!」っと一蹴・・・(笑)

採れたて新鮮ジューシーで
甘酸っぱくて美味しゅうございました

女房殿にはちょっと酸っぱかった?

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷枇杷ビワ採れたて新鮮朝の果物は金

上伊那PTA連合会研修会

ヒダカズ先生講演会 上伊那PTA研修会
7月の第一日曜日
朝から
毎年恒例の地域一斉の道普請

その事は
また明日書く事にしましょうね・・・

午後は
タイトルの通り
上伊那PTA連合会の研修会でした

去年に引き続き
今年もちびっ娘3号の中学校で
少しばかりPTAの役を仰せつかって居りまして

午後からはその研修会

研修のテーマは
「心で向き合えていますか
~家庭で、学校で、地域で、共に育つために~」

講演会の講師は
上田情報ビジネス専門学校 副校長の
比田井和孝さん

そう
ウエジョビのヒダカズ先生です!

いつものように
熱~い講演会!

ヒダカズ先生ペプシ派だったんですね
150円のペプシコーラをあれだけ熱く語る人は
ペプシの社長さん以外には
ヒダカズ先生以外にいないんじゃないかと・・・笑
もしかしたら社長さん以上かも・・・

・・・っと
大切なお話はそこじゃなくて
笑いあり涙ありホントに良い講演会でした

与えるものは与えられるもの
子供は授かりものではなく預かりもの
「やり方」より「あり方」

前の席に座ってたお母さんなんか
最初からメモを取りっぱなし!
びっしりメモを取られてましたもの

とてもいい研修会でした
ヒダカズ先生ありがとうございました!

そして
役員の皆さんありがとうございました
お疲れ様でした!

最後にぽちっとお願いいます
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷PTA研修会講演会ウエジョビ上田情報ビジネス専門学校比田井和孝ヒダカズ先生与える者は与えられる者

道普請

道普請の朝
7月の第一日曜日は
昔から「道普請」って事が決まってまして
4月の「井普請」と併せて
地域住民総出の共同作業なんです

田舎では当たり前の
「井普請」だとか「道普請」ったって
都会的な?暮らしをされてる方には
馴染みがないかもしれませんね

道普請は道路沿いの草刈り作業
井普請は水路の泥上げと云いますか・・・

都会から移住された方なんかだと
えっ?そんなの行政サービスでしょう?
なんてご意見はよく耳にしますね

良くも悪くも田舎町
そういった事を行政サービスで賄うほどの
スケールはありません・・・

っま、生まれも育ちも信州伊那谷
田舎者の山猿にとっては
春夏の共同作業はずっと昔から続く
当たり前の行事のようなもの・・・

材木屋さんの地域は
いつも「清水坂」の担当

旧国道153号線の
細い歩道・・・生い茂るヤブの影
部活に向かうちびっ娘3号!

コンクールに向けて
ホール練習なんだそうです!

中学校最後の夏を
目一杯楽しんで欲しいものです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷道普請共同作業行政サービス草刈り国道153号線清水坂

土手草刈り

土手草刈り
5月の
お田植え前に刈ったきり
田んぼの土手草が延び放題・・・(汗)

七月に入って
ようやく二番草の
草刈り作業・・・

今年はお田植えを
2回もしちゃった事もあってか
何だかお百姓のルーティーンが
狂ったと言うかずれまくり・・・

久しぶりに刈り込まれた
材木屋さんちの田んぼの土手に
ピンクのネジリバナ(※ネジバナ)が
チラホラ咲いてます

点在して咲く
ネジリバナの花を残して刈るってのは
ち~っとばかり手間かかりましたけど
材木屋さんはご満悦(笑)

人が関わる事で維持される
里山の&人里田んぼの生物多様性・・・

草を刈って・寄せて積んで
土手もスッキリサッパリ!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷土手草草刈り草刈り機田んぼ生物多様性

草刈機のメンテナンス

畔草刈り機メンテナンス
スッキリサッパリと
ようやく刈れた田んぼの土手草

実は
ちょっと前くらいから
草刈り機の調子がどうにも悪くて

去年の秋には
某農機具屋さんに診てもらって

燃料フィルター&エアクリーナーを交換
キャブレターのオーバーオール(分解清掃)
1度じゃダメで2度も診てもらっても
良くなったような、変わり映えしないような・・・

終いには、
「これでダメならキャブレター交換!」
なんて云われちゃったりして
フムム・・・ムム~~(泣)

いろいろ調べてみたら
キャブレターのダイヤフラムを動かすための
経路が詰まってるんじゃないかと・・・

画像中程の
インテークマニホールドの下に見える
細いゴムホースがそれでして

クランクケースとキャブレターをつないで
ダイヤフラムを自動的に調節してくれる
お利口さんなからくり仕掛らしいんですけどねぇ・・・

キャブレターやホースの類いを外して
この経路に「キャブレタークリーナー」をば
シュシュ~~っと

「パーツクリーナー」でシュシュシュシュ~~
コンプレッサーのエアでブシュ~~!
元通りに組み立てて出来上がり

うっほほ~~ぃ
調子良いじゃない!!

備忘録を兼ねて
今回参考にさせてもらった
農機具屋さんのHPをさ紹介しときますね
「農業機械・農機具修理の日記」
"その後"元気にお過ごしだろうか・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷キャブレターダイヤフラムメンテナンス畔草刈り機AZ850キャブクリーナー

七月七日

七月七日の空
梅雨の晴れ間の信州伊那谷

テレビやラヂオからは
“七夕”ってワードが
たくさん流れてました

でも、
ここ信州伊那谷の七夕は
一月遅れだもんで・・・ねぇ

って、
七夕は旧暦でしょう?
旧暦だと、
今年のた七夕は八月九日・・・

そんな
七月七日の信州伊那谷
空にはモクモク入道雲

南アルプスと陣馬形山
猛暑日でメチャクチャ暑くて
日向じゃ38℃あったとか

それでも木陰は
爽やかな風か吹いて
す~っと汗がひく・・・

そんな七月
ある日の信州伊那谷です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷七月七日七夕入道雲陣馬形山南アルプス

白いホタルブクロ

白いホタルブクロ
あれっ!
ホタルブクロ
それも白い花!

田んぼの土手や道端に
普通に咲いてる
ホタルブクロですけど・・・

ふつう
信州伊那谷で見かける
ホタルブクロは紫色なんですけれど
関西では白いホタルブクロが多いそうですね・・・

白いホタルブクロに出会ったのは
これで2回目かと・・・

※【Wikipedia】ホタルブクロ

久しぶりに
今日は朝からシトシト雨の信州伊那谷

た梅雨明けか??なんて
お天気が続いた信州伊那谷ですけれど
そうは言っても梅雨ですもんねぇ・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ホタルブクロ初夏梅雨白いホタルブクロ

オトシブミ・・・

オトシブミ
どんぐりの葉っぱを丸めては
そこに卵を産み付ける・・・
里山でちょくちょく見かける
オトシブミ・・・

今年は、
里山でほとんど見かけませんでした
なんでだろ・・・?

記録的な
暖冬だった事が
何か関係あるのかしら・・・?

そんなオトシブミの"落とし文"に
材木屋さんちのどんぐり畑で出会いました・・・

葉っぱが切り取られて
辛うじて真ん中の太い葉脈で
ぶら下がってる茶っこいのが"それ"です・・・

この辺りだけなのか
全国的な現象なのか

はたまた
今年の記録的な暖冬が要因なのか・・・
もしかしたら
地球温暖化が関係しているのか・・・

小さな虫の
小さな営みだけど
地球の回転と関係がきっと有るはず・・・

ミミズだってオケラだってアメンボだって
みんなみんな生きている友だちなんだ
※YouTube「手のひらを太陽に」


今日は参議院選挙の投票日
一人の小さな一票だけど
大切な一票なのかと
投票には行かれましたか?

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山どんぐり畑オトシブミ地球温暖化暖冬手のひらを太陽に参議院選挙

大豆畑


しゃらら~~
しゃららら~~っと
大豆畑の除草&土寄せ

我が家のは
ど~ゆ~はば ほんだ?
じゃないんですけどね・・・

20160711064148960.jpg
ばあちゃん(私の母です)が
種蒔きしてくれてから
だいたい一ヶ月

機械で&鍬で・・・
除草を兼ねて大豆の根に土を寄せます
除草剤なんてのは使いたくないですもんで・・・

しっかり根が張って
豊作になりますように

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷大豆畑大豆栽培除草除草剤土寄せ手前味噌

夏野菜

夏野菜の食卓
質素だけど
最高に贅沢かと

ある日の
我が家の食卓

トマトにサヤインゲン&キュウリ
それもただ切っただけ・・・
うん!美味い!

でも、
素材の味が一番判る
採れたて新鮮な夏野菜たち!

新鮮“朝採り野菜”どころか
超新鮮“今採り野菜”ですに!

お金は一切かかっておりません
あはは・・・

女房殿の実家&我が家の家庭菜園
ご近所さんが目の前で収穫してくれました

トマトは塩で
ササゲは茹でてカラシ醤油
キュウリは刻んで醤油をサッと

写真は無いけど
味噌汁の具はナスでした(笑)
夏野菜旨し!田舎暮らしならではの贅沢かな

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷夏野菜ご近所さん家庭菜園採れたて新鮮

虫たちの社交場

カナブン?
うぉ~っと!・・・

なんで?こんなところに
黄金虫がいっぱい!

相変わらず
はっきりした種類は判りません・・・(汗)
※7/17加筆マメコガネ(北米に渡って外来種として被害をもたらしているそうです)

材木屋さんちの庭の一角にある
どんぐり畑の苗木の葉っぱの上
虫たちの社交場の様相です(笑)

苗木ったって
もう1mは優に越えて
そろそろ里山に帰してあげようかとも・・・

黄金虫以外にも
アリンコが枝先まで登って来てますし
ミノムシが居たり、こないだのオトシブミとか
小さな生き物がいっぱいなんです

里山の雑木林は
動植物の様々な植生が有って
生物多様性を織り成しているのかと

庭に残すか・・・
里山に帰すか・・・
ん~悩みどころ・・・

※七月の理想の森プロジェクト伊那谷
遊ん場どきドキの森での定例作業のお知らせ

今月の定例作業は
メンバーの都合によって行いません
8月11日(山の日)に予定しております
詳細は改めてお知らせしますねm(_ _)m

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷理想の森プロジェクト16理想の森プロジェクトどんぐり畑生物多様性黄金虫雑木林

水玉模様・・・

カミキリ虫
昨日は
どんぐり畑の黄金虫

今日は
庭のカスミソウにいた
水玉模様のカミキリ虫

なんて種類かな?
相変わらず判らんですなぁ・・・
※7/17加筆(ルリボシカミキリ)もりのふくろうさんサンキューです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷カスミソウ水玉模様ルリボシカミキリ

蝉の・・・

蝉の脱け殻
今年も気が付けば
蝉の鳴き声を聴くようになって
しばらく経つ信州伊那谷です

でも
蝉の姿はまだ見てないような・・・
鳴き声はちょくちょく聴くんですけどね

春の終りのハルゼミ類は
鳴き声も独特ですし
夏の蝉の類と時期が違っとるもんで
違いも判りやすいかと思いますけど

夏の蝉ってと
ヒグラシ位は判別出来ますけど
他のはてんで判らんのです・・・(笑)

自分らが子供の頃は
夏の蝉と言えば
茶色い羽のアブラゼミでしたけど

最近はこの辺りでも
透き通った羽のミンミンゼミを
見かけるらしいです
地球温暖化の影響ですかね・・・

恵那山を越えて
愛知や岐阜辺りまで行くと
でっかい鳴き声のクマゼミって蝉もいるらしい

ミ~ンミンミンミ~ン
ミ~ンミンミンミ~ン
ミ~ンミンミンミ~ン

聴く人が聴くと
違いが判るんでしょうけど

あはは・・・
鳴き声の違い・・・
ん~判らんです・・・(笑)

脱け殻も
それぞれの種類毎に
特徴があるらしいですけど

この脱け殻の主は
アブラゼミかなぁ・・・
これまたよく判らんのです(汗)

梅雨前線の悪戯か
九州地方は連日凄い雨だそうですけど
梅雨明けっちゃもうそろそろですかね・・・

梅雨が明ければもう夏
子供たちは夏休みが待ち遠しいでしょ!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷梅雨明け蝉の脱け殻鳴き声地球温暖化

ヤブカンゾウ・・・

ヤブカンゾウ
七月文月も中日を過ぎて折り返し

梅雨もそろそろ明けてくれるか・・・
明けてほしいなぁ・・・

気象庁の発表によると
例年の梅雨明けは7月21日頃
昨年の梅雨明けは7月10日頃なんだそうです

って事は
もうそろそろかな・・・

でも異常とも思える
九州地方の雨の降り方や
俗に言う"異常気象"だとか
地球温暖化の影響だとか・・・

何が異常で何が正常なのか・・・
もう何がなにやら判らなくなっちゃった
昨今のお天道様のご機嫌ですよね・・・

まだまだ一週間くらいは
ぐずついたお天気が続きそうな
信州伊那谷の空模様・・・

まあ、それでも
季節は着実に巡り巡るわけで・・・

7月の信州伊那谷
道端の土手や里山には
今年もヤブカンゾウの花が咲いてますよ

ノカンゾウ?ヤブカンゾウ?
ん~どっちがどっち・・・?汗
よく判らんのですが・・・

ちょっくらググってみると
一重咲きでスッとしてるのはノカンゾウ
八重咲きで縮れた感じなのがヤブカンゾウ
・・・なのかな?汗

夏近し!たぶん・・・
今年の梅雨明けは何時ごろかなぁ・・・
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃でっす

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山道端ヤブカンゾウ梅雨明け文月

フサスグリ

フサスグリ
真っ赤かで
ツヤツヤで

熟した
フサスグリの赤い実が
もう鈴生り・・・

チョット摘まんで
口にポイッ

ん~
甘酢っはくて
美味しいですじゃ~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷フサスグリカシス三連休

古民家再生とブリトー?

HAB倶楽部古民家再生
信州伊那谷某所
古民家再生現場

連休を利用して各地から集まった
HUB倶楽部の個性的で楽しい仲間と
ワイワイガヤガヤ古民家再生作業

トントンカンカン・・・
イヤハヤ熱い(暑い)一日でした!

ブリトー?トルティーヤ?タコス?
夜の部は
本場仕込のブリトー?
タコス?トルティーヤ?・・・ん?

とっても美味しかったです
でも・・・

パクチーは
ちょっと苦手かなぁ・・・汗

HUB倶楽部の皆さん
ありがとうございました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷古民家再生HUB倶楽部ブリトー三連休

うな丼

すき家のうな丼
ある人のブログを読んだ途端
あっコレダ!って思っちゃった
某ファストフード屋さんのうなぎ・・・

“うな牛”と“うな丼”が選べて
リーズナブルなお値段は
庶民には嬉しいです・・・(笑)

同伴者は
海の日だけ部活が休みだった
ちびっ娘3号です!

でも、若者ってのは
やっぱり肉が好きなんですね・・・

彼女曰く
「うな丼と牛丼を選べって問われたら
迷わず“牛丼”だね~~」
だそうでして

昨日も
父ちゃんのうな丼を
チョットだけつついただけで
牛丼を食べてました

自分も若い頃は
ウナギより肉だったなぁ・・・
なんて懐かしい思い出がありますなぁ

九州地方から東海地方まで
梅雨明けだそうですね

海の日の三連休は
思いの外お天気が良くて

関東甲信地方も
そろそろ梅雨明け近し
昨日は飯田市で猛暑日だとか

美味しいうなぎ!
食べたいなぁ~~(笑)

でも、
ちびっ娘3号とプチデートに
御満悦なお父ちゃん

す○家のうな丼も美味しゅうございました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 梅雨明け海の日三連休うな丼土用の丑すき家

小望月・・・

満月
日中の熱さが
夜が更ける毎に抜けて
涼しさが増してくる信州伊那谷です

小さな田舎町の玄関口
JR飯田線の飯島駅

午後8時、人影まばら・・・
では無くて人影ゼロ・・・
静かな駅です・・・笑

一時間に一本のローカル電車
各駅停車の電車が到着すると
ぽつりぽつりと駅から人が・・・

そんな静かな飯島駅の
駅舎の上に十四夜の小望月
明るいお月さまでした

今日は十五夜、満月かと

お日様ニコニコ
梅雨明けが待ち遠しい
信州伊那谷です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷お月さま満月ローカル線飯田線飯島駅

梅雨明間近・・・

中田切川のバイパス工事
残念ながら
中央アルプスの峰々は
雲に見え隠れ・・・

伊那谷特有の田切地形

アルプスから流れ出る河川が
運んだ土砂が堆積した扇状地を
河川自らが削って出来た河岸段丘

中田切川の川原は広いなぁ・・・
対岸は駒ヶ根市です

そんな
中田切川の川原に
ニョキニョキ建ってるのは

建設中の
国道153号線「いなんバイパス」の橋脚
橋梁工事も始まっておりまして
平成30年開通予定だそうです

昨日は
朝から夕方まで
一日屋根の上に居りまして

時折吹く
緑の中を吹く風に
涼を感じるものの

お日様ニコニコ
非常にアチチ~~な一日でした(笑)

梅雨明け間近な
信州伊那谷です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス梅雨明間近国道153号線いなんバイパス田切地形屋根替えリフォーム

百日紅

百日紅
毎日暑いですね~

でも、
信州伊那谷の梅雨明けは
もう少し先のようですなぁ・・・

照りつけるお日様を浴びて
百日紅が満開です

百日紅と書いて
サルスベリと読む!

・・・
どうして?なんで~?笑
いや・・・
異論を唱えるとか
文句を言うつもりは無いんですよ・・・汗

「百日紅」と書いて
ヒャクジツコウ

「猿滑」と書いて
サルスベリってのが
現代人の常識からすると一般的じゃないかと・・・

先人の豊かな感性は

現代人の合理性や
豊かとは云えない感性では
太刀打ちできないものがありますね

不思議ですなぁ・・・

シャッター修理でお邪魔した
ガレージの前に咲く百日紅・・・

ずいぶん前に
この場所へ移植させてもらった
百日紅なんです

根付いて
毎年綺麗な花で楽しませてくれてます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷百日紅サルスベリガレージ電動シャッター車をぶつけちゃった

熱視線・・・

アマガエル
田んぼの畦道の
水路の上にある藤棚の・・・

立派な藤の幹に
アマガエル一匹


彼の熱い視線の先には・・・
なんも無いんだけどなぁ・・・笑

サラサラ流れる
水面を睨んでいるのか?

それとも緑の稲田を・・・?
雲の合間から見え隠れする
中央アルプスを眺めているのかしら・・・?

昨日は
久しぶりに朝方にぱらぱら・・・
夕方にどひゃ~っと雨が降った信州伊那谷です

少しはお湿りになったかな・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷畦道稲田藤棚アマガエル雨蛙中央アルプス夕立お湿り

流しそうめん

流しそうめん
梅雨明けしたってホントですか?
知らなんだ~~

大暑を迎えて
夏も本番!

夏っちゃ
やっぱりコレダ!

納涼祭とくりゃ
流しそうめん

竹の樋に
冷たい井戸水

ツルツル~っと
流しそうめんが美味い!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷夏祭り流しそうめん梅雨明け

吹奏楽コンクール

吹奏楽コンクール南信大会
梅雨明けって
聴いた気がしたんですけど
気象庁の正式発表はまだなんですね・・・

梅雨明け宣言はまだだとしても
季節はもう真夏・・・

文化系なのに体育会系
吹奏楽部員の熱い夏!

長野県吹奏楽コンクール
中学校/南信A地区大会
於、長野県伊那文化会館

ちびっ娘3号にとって
中学校最後のコンクール
悔いのない3年間だったかな?

結果は・・・
皆さんお世話になりました

彼女にとってのコンクールは
地区大会で幕を引きましたけれど

定期演奏会・文化祭と
まだまだ終わらない
吹奏楽の夏です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 吹奏楽部吹奏楽コンクール伊那文化会館地区大会中学3年生

ハニカム構造・・・

ミツバチの巣
或る日の昼下がり
美味しいお茶をご馳走になりました

ふと軒下に
あれっ?ミツバチの巣・・・!

自然のハニカム構造・・・
照れ笑いのことじゃありませんに・・・
ハイカムとも違います・・・笑

内角120度
内角の和720度・・・
正六角形が整然と並んで・・・
なんとも綺麗です

ハニカム構造(英語:honeycomb structure)とは、
正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。
ハニカムとは英語で「ミツバチの櫛(=蜂の巣)」という意味であり、
多くの蜂の巣がこのような形をしていることから名付けられた。
※Wikipediaより抜粋引用


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ハニカム構造ミツバチの巣六角形

「NEW TYPE」

new type足踏み式脱穀機
NEW TYPE
KAWABE

なんて刻まれて
誇らしげ!

カワベさん所の
最新型って事でしょ

それから
最高級ベアリング
★#6263★
なんて書かれてます

足踏み式の脱穀機です!

懐かしい時代の
最新型ですなぁ~

流石ニュータイプ!
フレームが鉄ですに!

我が家の脱穀機は
木製ですもん・・・
やっぱり材木屋だもんで?
アハハ・・・(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷農家農機具newtypeニュータイプ最新型脱穀機

畜力用松山式双用犂

単ざん双用犂(たんざんそうようり)
昨日に引き続き
古い農機具のご紹介・・・

「畜力用松山式双用犂」
(ちくりきよう まつやましき そうようり)
と読むのかと思います・・・思います。

残念ながら
実際に使ってるところは見た事はありません
民族資料館なんかで展示されてるのを見るくらいですかね・・・

でも、
最近になって
馬搬や馬耕って言葉を見聞きするようになって

こういうモノに
なんだか興味が湧いてきたといいますか・・・

ちょっと調べてみたら
どうやら昭和20年代後半くらいまで・・・
戦後の聡明期の日本の農業を支えた
画期的な農機具のようです

何が画期的かって・・・?
そりゃもう
かなり画期的なようですに・・・

肝心要の
犂(すき)の部分が左右に動く!
ねっ!

フルセット揃ってるようで
後は馬さんか牛さんが居ればすぐにでも・・・
ったってねぇ・・・

ちょっくらググってみたら
長野県上田市に「松山記念館」って博物館があるようで
農業機械の犂だけの博物館のようです

へぇ~面白そう
行ってみたいなぁ~

松山記念館
松山株式会社(Niplo)

我が家のトラクターにも
Niplo(ニプロ)のドライブハローが付いてます!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 馬耕農業機械農機具信州伊那谷古民具ニプロトラクター

梅雨明け&夏野菜

夏野菜
やっと!ようやく!
梅雨明け宣言された
関東甲信地方!

・・・でも
いきなり朝から
どんより曇りの信州伊那谷です

おかげで涼し~~
只今の外気温23℃ほど

それでも
晴れると気温が上がって
そりゃもうアチ~アチ~(笑)

そんな日はやっぱり
美味しい夏野菜をバリバリ食べて
厳しい夏を乗り切るべし!

頂き物のトウモロコシ
じいちゃんばあちゃんがこさえてくれた
たまにメチャクチャ辛い獅子唐に
完熟採れたて真っ赤なトマト

ダメだって!!
唐辛子を近くに植えちゃ!
10本に1~2本は辛いんだもん(汗)

かなりの確率で仕込まれてる
当りクジの獅子唐くん
ピリ辛位は美味しいんですけどね

コレ?唐辛子?
って位辛いが極希に入ってて
そりゃもう大騒ぎ!

食べた本人にゃ悪いけど
ほかの家族は大笑い!

食卓に
楽しい会話と笑い声
美味しい夏野菜をありがとう!

っあ!
トウモロコシは初物でした
甘くてジューシー美味いっす!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

どんぐり畑のアリンコ・・・

アリンコ・・・
え゛っ?
こんなところに・・・
アリンコがウジャウジャ・・・

材木屋さんちの
どんぐり畑の栗の木
樹高は1mほどになるでしょうか・・・

こんな枝の先っちょまで登ってきて
樹液でも舐めてるんでしょうかね・・・?

その数数百匹・・・
もしかしたら千匹くらいいるかも・・・汗

忙しそうに
葉っぱをガサガサいわせて
行ったりきたり歩き回ってます・・・

イヤハヤびっくら驚いた!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷どんぐり畑アリンコアリクロアリ栗の木

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2016年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村